地球防衛企業ダイ・ガード(運用)

789パイロットデータ - 機体データ - ユニット運用

地球防衛企業ダイ・ガード

ダイ・ガード


エースボーナス 精神コマンド「熱血」が「魂」に変更(SP消費は40のまま)
カスタムボーナス 対フラクタル・ノット兵器の弾数+1

特徴
  • 主役機でありながら補給も可能という今作最強の補給機。前作でいうガンレオン。
  • サラリーマン技能のおかげでPPが溜まりやすいのも長所。積極的に使っていると驚くほど溜まっていく。
    • トライダーと常に同じルートなのも追い風で、補給オンリーの運用でもPPはかなり貯まる。
    • 補給装置でLv99まで上げるだけでPPが300近く溜まるのは、ダイガードとシャトルだけの特権。
    • 特にLv99になるといぶきが「激励」「期待」を複数回使えるようになるので、稼ぎプレイも攻略プレイも効率が段違いに上がる。
  • 最初はものすごく弱いが、シナリオが進むにつれ機体性能が上昇、武器も追加されていく。
    • 追加武器は全てバリア貫通&サイズ差補正無視がついた高威力の有射程P武器で使い易さは抜群。
    • しかし陸以外の適応の悪さは最後までどうにもならない。主力で使うなら補強は必須となる。
  • 日本ルートや地上ルートを選択すると強制出撃が非常に多い。使うつもりが無くても武器ぐらいは強化しておくと良い。
  • エースボーナスを取得すると最大火力は一気に上昇。ボス戦に使うならぜひAB取得を目指したい。
運用
  • スーパー系の中では防御がかなり低いが、本作の底力の優秀さと3人が覚える根性・ド根性である程度耐えることは可能。
  • パーツスロットは3つだが、大抵一枠は適応強化パーツで埋まる事になる。
    • 赤木の空適応はCのため、フライトモジュールをつけてもユニットの空適応はBにしかならないので地上に降ろそう。
    • PPが貯まり易い利点を活かして、赤木の空適応をアップさせるのも有効。Bにするだけなら100で済む。
  • 追加武器の対フラクタル・ノット兵器は弾数制のため、Bセーブがあると継戦能力があがる。
    • どれも気力制限が厳しいので、気力上昇スキルで早期に使えるようにしたい。
  • 補給スキルを覚えさせると補給装置の使い勝手が格段にあがる。
    • 加えて連続行動もあると、戦いながら味方を補給するといった活躍が出来る。
  • 移動力が少し物足りない上に、加速係がサブで消費も25とやたら重い。ダッシュを習得して補うと使い勝手が良くなる。
    • ただしスキルスロットが圧迫するので連続行動と択一でも良い。
    • 射程に穴がないので援護攻撃を覚えさせるのも良い。パーツなどで射程を伸ばすとさらに○。
    • 強化パーツスロットの多さと補給で隣接する特性上、パーツ供給を習得しても面白い。
  • 三人ともひらめきや直感といった回避系精神コマンドを一切修得しない。次元獣戦が多いことから、精神耐性も十分選択肢に入る。
  • 以上のように非常に運用幅の広いスーパー系なので、攻撃にも支援にも補助にも使えるが、多様性を求めてスキルを散らすと中途半端になりがちなので注意。
最終更新:2019年07月12日 15:53