天元突破グレンラガン(運用)

パイロットデータ - 機体データ - ユニット運用

天元突破グレンラガン

共通

  • 全てのユニットで機体の宇宙適応Aだが、パイロットは全員宇宙B。
    • 命中力確保の為に、宇宙MAPに出る時はパイロットの宇宙適応を上げるか、強化パーツのスラスターモジュールの装備を推奨。


ラガン&グレン&グレンラガン


エースボーナス 出撃時、気力+30(シモン)
気力上昇の上限+30(カミナ)
気力130以上で自軍フェイズ開始時に「不屈」が掛かる(ロシウ)
カスタムボーナス HPが0になる攻撃を受けても1度だけHP10で生き残る

特徴
  • 典型的なスーパーロボットなので運用もテンプレ通りでいい。サイズL。
    • 武器がすべてEN制の為Eセーブと相性良し。タフだが燃費は悪く、継戦能力は高くない。
    • 基本的にはボスキラーやバリア持ち対策。しかしいろいろ小技が効いたりと使いでも有る。
    • ただし「加速」もなくカミナ搭乗の間の移動力には難がある。初期配置に注意。
  • 撃墜数は個別扱いだが、PPはメインとサブ両方に同じだけ入る仕様。
  • カミナはシナリオ中盤で永久離脱するので、後の事を考えるとシモンで運用したほうがよい。
    • だがシモンはカミナ離脱まで能力値が低く、カミナは強運で資金獲得面でも優位なので好みで選んでも良い。
  • カミナの撃墜数はロシウに引き継がれないが、PPは引き継がれる。また周回プレイではカミナは自身の撃墜数に加えてロシウの分も引き継ぐ。
  • 分離はカミナ搭乗時限定。ロシウ搭乗後はグレンラガンでの運用しかできなくなる。
運用
  • 中盤のイベントで空を飛べるようになると武装の空適応が改善され、使い勝手がグッと上がる。
    • ただしパイロットの空適正はBなので育成するか、普段は地上に降ろして運用しよう。
  • CBが優秀で、ギリギリまで防御系の精神コマンドを節約できる。
    • 底力との相性も抜群。撃破される状況で生き残って発動はもちろん、低HPになって発動した上で被弾しても撃墜されない。底力Lvの上乗せを。
  • 回避は苦手なので、シモンには精神耐性を覚えさせたい。ロシウはデフォで持っているので相手によって使い分けても良い。
  • カミナはLv21で熱血を習得する。他のパイロットはLv40前後で習得することを考えると破格の速さ。当分の間はボス戦の主力に。
    • SPの関係で使用は1~2回が限度。カミナにSPアップを取得させるのもアリ。
  • シモンはABにより、開幕から「螺旋力発動」で攻撃力UP・HP回復(小)が発動し、各種特殊スキルを覚えさせておけば即発動とやりたい放題。
    • 「加速」を覚えず最強武器の射程が1と、何かと間合いを詰めたいグレンラガンにはダッシュがかなりオススメ。
  • ロシウは最初から援護防御を覚えているので盾役に。ABとCBがあればより安全。
    • ちなみに、メインがシモンでもABによる不屈はかかる。
  • 期間限定だが、分離→グレンで行動→ラガンで合体する事で擬似二回行動ができる。SRポイント取得の手助けになるかも。
    • さらにシモン、カミナの両者に連続行動を覚えさせておくとグレンラガン(シモン)で撃墜→分離→グレンで撃墜→グレンで攻撃→合体→グレンラガンで攻撃というように最大で擬似四回行動ができる。
    • 合体していても次ターンにはちゃんと行動可能。合体攻撃で火力もありバカにできない。
  • どちらかに技量と再攻撃を養成しボス用に、もう一人にEセーブやダッシュ、連続行動を養成してザコ用と使い分ける手もある。
    • どちらかというとABで開幕から暴れられるシモンをザコ用に、カミナ&ロシウをボス戦用にした方が使いやすい。
      • ただしロシウはステータスが低く、螺旋力の伸びがシモンより悪い。SPアップで精神タンク化するのも悪くない。
      • ロシウを精神タンクにする場合も、援護攻撃を1つだけでも取っておくとイザという時に便利。敵のHPを削りきれない時など、必要な時だけ交代して援護攻撃できる。


キングキタン


エースボーナス 気力130以上で自軍フェイズ開始時に「根性」が掛かる
カスタムボーナス 最大HP+500、装甲値+300

特徴
  • 装甲が厚く、カスタムボーナス込みならマジンガーと同等。さらに螺旋力による補正、ABで毎ターン根性が掛かるという異常なまでの生存能力を誇る。
    • 恐らく単純な防御面に関して言えば全ユニット中1、2を争うレベル+自動回復の怪物コンボ。
    • 「鉄壁」こそないが、最前線に単機で突っ込むなどかなり無茶な運用をしてもまず落ちる事は無い。
  • 反面攻撃力は並でなおかつ燃費も悪い。幸いパーツスロットが3つと多いのでEN面の補強は容易。
運用
  • ガードを取得する事で長所をさらに伸ばせる。射程の関係で削り役は難しいが囮役としては充分。
  • 防御性能を活かして単騎特攻での削り役や、援護防御を持つので盾要員として活躍させるのが望ましい。
  • 武器は全てP兵器で射程が短い。前線に遅れないようにダッシュや強化パーツで移動力や射程のアップ推奨。
  • スキルは燃費の悪さを解消する為にEセーブ、更に防御性能を上げる為にガード、エースボーナス発動用に闘争心あたりがお勧め。
    • 逆に底力はエースボーナスとの相性がかなり悪い。習得したいスキルが多いので趣味の領域。
    • しかし、追い込まれた際の装甲強化には十分な効果が見込める。取得しておけば更に生存能力が伸びるだろう。


ダヤッカイザー


エースボーナス 気力130以上で自軍フェイズ開始時に「突撃」が掛かる
カスタムボーナス MAP兵器及び射程1以外の全ての武器の射程+1

特徴
  • 途中でパイロットのダヤッカが母艦に乗り換えるので、出番は中盤までしかない。
    • ただし改造はヨーコMタンクに引継がれ、乗り換え後は艦長なので強制出撃。育てて損はない。
    • 更に追加されるサブパイロットにダヤッカのLvが反映されるなど、意識して使っておくと後々楽になる。
運用
  • 乗り換え先のダイグレンの事も考えてスキルを選ばないとPPが無駄になる可能性があることに注意。
  • P武器が1~2と短く、動き回るならヒット&アウェイや連続行動が欲しい。
    • 遠距離に攻撃できるのが主武器のキャノン砲8発しかないが、乗り換え後はBセーブが生かし辛いため、弾数対策はカートリッジがおすすめ。
  • ダヤッカは「突撃」を覚えないため、ABを取得するとかなり運用しやすくなる。
  • カスタムボーナスは優秀なので、ヨーコを活躍させるつもりならこの段階でフル改造していてもいい。


ヨーコMタンク


エースボーナス 『超電導ライフル』の攻撃力+1000、射程+1、命中+30、弾数+3
カスタムボーナス MAP兵器及び射程1以外の全ての武器の射程+1

特徴
  • ゆれる。ゆれる。*1
    • カットインは2種類用意されている。超電導ライフルのカットインは必見。
    • 宇宙空間でもハッチを開けてライフルをぶっ放す様は流石の一言。
    • ヨーコ自身は序盤イベントでよく生身ユニットで登場しライフルをぶっ放す。
  • 中盤からの参戦となる。初期習得で援護攻撃・連携攻撃・H&Aまで備えた典型的な援護キャラ。
    • 武器は気力制限も無く開幕から撃ちまくれる。エースボーナスは優秀なので早めの取得を目指したい。
  • 改造段階はダヤッカイザーから引継ぎ、カスタムボーナスもダヤッカイザーと同じ。
運用
  • 回避は絶望的だが鉄壁がある。武器をメインに、次に耐久性と照準を上げていこう。
    • メインで使うことになる遠距離武器は弾数制なので、バリア系パーツも使いやすい。
  • 若干パンチ力不足だが、長射程・多弾数の武器が2つもあるので、単騎突入による敵部隊の削り役に向く。
    • 削り後は、後続部隊で煮るなり焼くなり。AB取得後なら大抵は弾に余裕があるので、そのまま援護攻撃役に移行できる。
    • Lサイズ・高い装甲・鉄壁・バリア系パーツの使いやすさ、と、多数の敵相手でも防御面は問題なし。
    • 敵陣深くに突入する場合は、連続行動が便利。必要な時は、カミナのサングラスを持たせてあげよう。
  • 気力+(撃破)or(命中)あたりをつけておくとドンドン気力がたまる。位置取り用に連続行動との相性良し。
  • 援護を連発しているとすぐに弾切れになるので、Bセーブかカートリッジをつけておきたい。
    • AB取得後は8+13発分の長射程の援護ができるようになるため必要性は少し下がる。
  • フライトモジュールで空を飛ばすと援護能力がより活きる。


ダイグレン


エースボーナス 気力130以上で自軍フェイズ開始時に「突撃」が掛かる
カスタムボーナス 機体搭載時の回復量が100%になる

特徴
  • 地上用戦艦。後に飛行能力も得る。
  • 気力不要の遠距離武器と、要気力の格闘武器を持つ。近距離の方が強い珍しい戦艦。
  • 加入当初は2人乗りだが後に3人乗りになったり、グレンラガンとの合体攻撃が追加されたりと、何かと強化イベントが多い。
運用
  • 飛行可能になっても空適応がダヤッカ共々悪いので、地上に降ろしての運用が基本。
    • 最強武器も空Bなので、飛行能力の有無に関係なくフライトモジュールで対応してもいい。
  • 後に追加されるニアがサポート精神の鬼。リーロンの精神とあわせて、レベルを上げてSPを高めておくとサポート力が活きる。
    • ニアは低レベルで参加してくる。レベル24で「応援」「祝福」を取得するので、そこまでは意識的にレベルを上げるといい。
    • ダヤッカの格闘値は低め。PPが余ってきたら少し補強しておくといいかも。
  • 移動後攻撃は気力110から可能に。「気合」を覚えるまでは気力系パーツもあり。
  • エースボーナスは便利に見えるが、気力が溜まった後はP攻撃の方が強いので、ENの節約や遠距離に攻撃したい時くらいにしか使わない。
  • 今作の母艦の中で一番足が遅いので、ダッシュ取得やパーツでの補強がおすすめ。グレンラガンとの合体攻撃もあるので足並みは揃えたい。
最終更新:2019年07月12日 18:07

*1 大事な事なので二回言いました。