新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 攻略&まとめwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 攻略&まとめwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
メニュー
検索 :
トップページ
FAQ
/
ネタバレFAQ
発売前情報
参戦作品
2chテンプレ
意見交換
攻略
シナリオ攻略
アイテム入手フロー
参戦タイムテーブル
全滅プレイポイント
隠し要素
クリアボーナス
パイロット関係
味方パイロットデータ
特殊スキル
精神コマンド
エースボーナス
誕生日精神一覧
信頼補正
性格
機体関係
味方機体データ
特殊能力
/
特殊効果
MAP兵器
/
合体攻撃
改造
/
改造引き継ぎ
機体ボーナス一覧
強化パーツ
その他
ユニット運用指南
トドメ演出武器
対地対空演出変化
特殊台詞
中断メッセージ
用語集
/
収録BGM
DVE一覧
/
声優一覧
小ネタ・パロディ
バグ
考察・予測ページ
カウンター
online:
-
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
ここを編集
更新履歴
取得中です。
javascript plugin Error : このプラグインを使うにはこのページの編集権限を「管理者のみ」に設定してください。
真マジンガー 衝撃!Z編
編集の前にトップページか参戦作品でガイドラインを読んでから編集してください。ガイドライン違反の内容は削除対象となります。
「真マジンガー衝撃!Z編」
放映日時
TV放送:2009年4月4日~2009年9月26日
概要
2009年に放映されたマジンガーZのリメイク作品。
元祖スーパーロボットアニメを大胆な解釈と仰々しい演出で知られる今川泰宏監督がリメイクするという事で、放送前から大いに話題になった
とんでもない第一話とグレートへと続く問答無用な最終回で話題性は抜群。
原作のイベントはわりと踏襲しているため、スーパーロボットアニメの入門としても最適。
漫画原作版マジンガーZの他、デビルマン、バイオレンスジャックといった数々の永井豪作品のリスペクトが織り込まれており、ファンは必見。
ストーリー
ジャパニウム鉱石から採取されるスーパーエネルギー・光子力。
その光子力を狙って、世界征服を企むDr.ヘルが光子力研究所に攻め寄せる。
主人公、兜甲児は祖父・十蔵の作ったスーパーロボット・マジンガーZに乗り戦うことになる。
Dr.ヘルは配下のあしゅら男爵、ブロッケン伯爵らとともに、
バードス島より発掘された機械の獣・機械獣を操り甲児の前に立ちはだかる。
最強の金属・超合金Zで作られたマジンガーZとともに激闘の中に身を投じる甲児。
だがこの戦いには兜一族とDr.ヘルとの過去の因縁、ミケーネ文明・バードス島の謎、
マジンガーZ の秘密など多くの物語が隠されていた!
基本的な運用
登場するロボットは二体のみだが、共にレギュラーとして申し分ない能力を持つ。
マジンガーの装甲は最高レベル。ちゃんと鉄の城を再現している。底力と合わせて中盤まで鉄壁を使う必要はほとんどない。
する人はいないと思うが、今回は乗り換え不可。
登場人物
兜甲児
マジンガーZのパイロット。敬愛するおじいちゃんから無敵のスーパーロボット・マジンガーZを託される。
原作はアホでスケベな性格だったが、こちらは正義感に満ちた好青年である。
さやかちゃんのハダカを見ても役得を感じたりしない。
でもおじいちゃんの顔の悪口を言われると…?
声はこの頃ド新人の赤羽根健治さん。いつもの声に慣れてると違和感があるか。
原作と違いかなりの好青年なので、石丸氏よりこっちの声の方があっているとも言える。
旧TV版と違い家政婦を雇っていないため家事は彼の仕事。
しかも料理にいたってはプロ級。
バーベキューの時は女性陣に混じって調理に参加している。
外見はZEUTHの兜甲児と全く変わらないのに、そのことについてはあまり言及されなかった。竜馬も触れられないあたり版権の問題か。
弓さやか
アフロダイAを開発した弓教授の娘さん。本作ではちょっと影が薄い。
乗り換えがないので最後までアフロダイAに搭乗。戦闘には不向き。
精神コマンドは非常に優秀。
あしゅら男爵
兜甲児最大のライバルにして祖父の仇。
その扱いの良さはグラヴィオンで真主人公と呼ばれたサンドマンに匹敵する。
登場していきなりマジンガーZを
生身
でぶっ倒す。かの十傑集やマスターアジアを連想させる超人ぶり。
因みにそれらの作品の監督は同じ人である。
PVでそのシーンが公開された際は大いに話題になった。結局本作ではイベントバトル扱いであったが。
非パイロット
兜十蔵
CV:鈴木泰明
マジンガーZを造り上げた天才科学者。
顔があり得ないくらい強面だが、そのことを甲児の前で言うと怒られる。
とにかく言動も過激なファンキー爺。だが普段はおちゃめな好々爺である。
兜シロー
CV:藤村歩
甲児の弟。が、空気と言っていいほど出番は少ない。
弓弥之助
CV:中博史
昭和TVシリーズとは異なり弓弦之助ではなく『ゆみ やのすけ』である。
スパロボだと出番が少ないのは変わらない。
9割方マッドサインティストしかいない真マジンガーにおいて、ほぼ唯一の良心的な人物。だが怒ると凄い怖い。
ボス
CV:松田健一郎
日本番長。
今回はボスボロットでの活躍はなし。そのためあんまり目立たなくなってしまった。ボスボロットがいないスパロボは珍しい。
しかし、生身での活躍は目覚しい。歴代のスパロボに出て来るボスの中で一番活躍していると言っても過言ではない。
原作漫画の服装のため学ラン姿。旧TV版のボーダーシャツ姿ではない。これはヌケ、ムチャも共通。
図鑑にもあるとおり、本名は相変わらず不明のまま。
フルネームが出たのはコミック「Zマジンガー」及び「マジン・サーガ」のみ。ちなみにそれぞれ「棒田 進」、「ボース・ベンソン」という名前だった。
本当の名前はボス本人も知らない。恐ろしいことに、そもそも永井先生も知らないと作中で明言されている……。
人、それは設定以前に存在していないと言う!!
ヌケ
CV:吉開清人
酔拳の使い手。日本チャンプ。ボスより強いと言われる。
ムチャ
CV:中西英樹
指弾の使い手。
錦織つばさ
CV:一城みゆ希
くろがね屋を仕切る7代目女将。なにかと秘密の多い御方。
彼女をはじめとするくろがね屋の面々は原作・永井先生の別の漫画に登場するキャラが元。
気になる方はご自分でお探しください。
クロス
CV:玄田哲章
顔に十字傷がある巨漢。ホバーパイルダーを軽々と持ち上げ機械獣に匹敵するほどの豪腕。
超合金Zの頭と腕を持つサイボーグ。
なのであの十字傷のある顔は人造皮膚によるカモフラージュだったりする。
イタチの安
CV:加藤将之
サングラスが目印の従業員。爆発物の扱いを得意とする。
くろがね屋五人衆の中では下っ端で親しみやすい性格。シローや暗黒寺とは仲がいい。
露天風呂にのぞき用の信楽焼のタヌキを設置したのは彼。
ジャパニウム絡みの武器の使用頻度は5人集中最低。これは専用の武器が余りにも用途が限られる代物であるため。
ジャンゴ
CV:青山穣
ポンチョとソンブレロが目印の射撃の達人。バスの送迎&悪党の掃除係。
掃除方法は送迎バスの後部座席に乗せ、
悪党だと判明した瞬間に後部座席をパージしてそのまま投棄
、という豪気かつ金の掛かるもの。
ジャンゴ
「るーるーるーるるーるー」
鉄仮面
「変なヤツがいるぞー!」
最大6発の超合金Z製の弾丸を撃ち出すことが出来る愛銃「スーパーブラックホーク44マグナム」と機械獣の足止めすら可能な冷凍ライフルを持つ。
先生
剣と包丁さばきが抜群の板長。無言だが、腕前は抜群。
板前の仕事に誇りを持っており、料理を台無しにされると怒る。
超合金Z製の日本刀を持つ。
本名不詳。CVも無し。
菊ノ助
CV:巴菁子
くろがね屋の仲居頭。見た目はおばあちゃんだが実はくろがね屋5人衆の中で最強。
武器は超合金Z製の鋼糸。
三博士のアイドル。
暗黒寺闇太郎
CV:伊丸岡篤
刑事は刑事なのだが極道の人の様な感じが否めない人物。
実家の
危ない稼業
を捨てて警官になったらしい。
ボスとそっくり。
旧TV版しか知らなければ真マジンガーオリジナルと思われがちだが、実は原作漫画に登場する人物。
そちらではしっかりと「実家の危ない稼業」が明かされている。
のっそり、もりもり、せわし
CV:石川ひろあき(のっそり)、中西英樹(もりもり)、吉開清人(せわし)
光子力研究所名物の三博士で十蔵の若き日よりの僚友。
本作のジェットスクランダーなど様々な発明をしているが、作中ではセクハラばかりしている印象。
極度の好色だが意中の相手は3人ともお菊さん。濃い…。
ロボット開発においては十蔵に遠く及ばない。ミリオンα、バイオンβ、ダイオンγというロボットを作っているが、
武装すら施されておらず、パイロットたちは徒手空拳で機械獣と戦わされる。無論毎回ボコボコにされる。
そんなパイロットたちに「ワシらが作ったロボットで何を無様な戦いをしておるか!」と一喝。無茶を言うな。
安全な後方から前線で命を懸けて戦っている者に対して言っていい台詞ではない。
本作においてはせわしともりもりの名前と顔アイコンが逆になっている。
ストーリーにおいては全く影響がないのが悲しい。
Dr.ヘル
CV:岸野一彦
世界征服を企む悪の天才科学者。
ブロッケン伯爵
CV:稲葉実
頭が体から外れる。
ボス・ヌケ・ムチャにその頭でサッカーされたりする。
本作では彼もヘルに一喝されて「ひ…!」とビビってるのだが、全く話題に上らない。
ピグマン子爵
CV:望月健一
旧TV版とは
見た目が全くの別人
。まあ現代のご時世ではいろいろ問題があるか
でも中身は…。
森羅万象を操ることが出来る。その代わり部下となる軍勢を持たない。
モデルは『バイオレンスジャック』に出てきた盲目の黒人空手家「ジム・マジンガ」。
卑怯な手で視力を奪われ、眼の代わりとなる甲児少年を肩車して戦う、人間版マジンガーZである。
ガミア
CV:雪野五月
シュトロハイムが開発したアンドロイド
キュキュキュのQちゃん。
得意技は
けっこう仮面の「おっぴろげアタック」。マジンガーZの世界をハレンチ学園に変える
すべてを切り裂く髪の毛。
鉄仮面
くろがね屋にボコられる。
暗黒寺を集団で襲って負ける。
ヌケとムチャにすらそれぞれ単独にやられる。
要するに何もいい所が無い屈指の雑魚、唯一「変な奴がいるぞ!」という名言を残すという功績を挙げた。
役割としては潜入した甲児らに変装用の衣装を提供するための存在。
機体
マジンガーZ
元祖スーパーロボット、空にそびえる『鉄の城』である。
開発者は兜十蔵。
全長24m・重量32t。(何故かロボット大辞典では不明扱い。)
ちなみに旧TVアニメ版よりデカイ。
玩具の超合金のせいでずっしり重いというイメージがあるが、実は超合金Zは超軽量合金なのである。
リメイクによる新規参戦扱いであるため、スーパーロボットとしても破格の性能を有する。
空を飛べればと散々言っているが、ルストハリケーンと光子力ビームでほとんど叩き落せる。
中盤でジェットスクランダー追加イベントがある。
キラケン「その名は!?」
雷太「その名は!?」
ちなみにアニメでは追加後2話でぶっ壊れる。
EN回復を持っているが、これは超合金Zと光子力エネルギーが共にジャパニウム鉱石から生み出されるという設定を反映したもの。
真マジンガーを観ていない古参ユーザーは光子力ビームイベントに驚くであろう。
これが本当の「無敵の光だ光子力ビーム」である。
昭和TV版マジンガーZとは胸の放熱板(ブレストファイヤー)の形状や細部のカラーリングが異なる。
これは、機体をデザインする際にOVA『マジンカイザー』と同じく原作漫画版をモデルにしているため。ただし、こっちの顔は昭和TV版に近い。
というか基となったのはゲッターロボの原作者としても有名な故・石川賢氏が描いた短編『ミケーネ恐怖の遺産』のマジンガーZ。メカデザインの野中氏が公言している。
その影響もあってか、ミサイルを始めとする一部武装が存在しない。ついでに外付け以外の強化装備もない。
ホバーパイルダー
マジンガーZのコクピットになる戦闘機。武装はミサイルのみ。
実は操作可能ユニットとして登場するのは他にαとスクランブルコマンダー2しかない。
アフロダイA
Zシリーズ初登場。
修理担当。
上位機体が一切登場しないため、最後までレギュラーを張っていることも。
おっぱいミサイルも搭載しているが、従来のミサイル(おっぱいがミサイルそのもの)ではない。
デフォで装甲が1500ある恐らく歴代で最も硬いアフロダイ。それでも油断するとあっさり落とされる。
装甲は合金Z製。『超合金Z』ではない。
機械獣
これまでのシリーズではほとんどが運動性劣悪・火力低め・割と脆いと雑魚の代名詞的存在だったグループ。
今回は全てボス格に。固いし攻撃力高いし、しかも結構当ててくる。まさか機械獣に幸運をかけて倒す事態になろうとは…。
ガラダK7
この時点で既にHP1万超え。スパロボプレイヤーの固定観念を打ち砕いてくれる。
ダブラスM2
今までのシリーズとの共通点はガラダと同程度の強さという事だけ。
とは言え無改造のマジンガーで挑むとそこそこ苦戦する程度の強さ。
ノナカーゴH2
名前の由来は本作の機械獣デザイン・野中剛氏。
グロイザーX10
ついにグロイザーがスパロボに参戦したぞ!遠慮なく光子力ビームで叩き落としてあげよう!
元ネタはTVアニメ「グロイザーX」に登場する同名の主役ロボの爆撃機形態。
同作の主人公海阪譲を担当した古谷徹氏が寺田Pに「スパロボに出しませんか?」と言ったところ、
「誰も知らないでしょう」と却下されたというエピソードがある。
戦い方は本当に爆弾。爆撃する訳ではなく、自分が落下して炸裂するだけ。勿体ない。
でも爆弾投下はする。
アムロとの絡みはありませんでした。参戦遅いし。
実は兄弟機が3機もいる。そんなにあってどうするんだ。
キングダンX10
アニメだとマジンガーとはまともに戦ってない。
ゴーストファイヤーV9
本編ではトロスD7と同時に登場。頭の炎は飾りではなく、接近戦時の武器になる。
バルガスV5
本編での戦場は水中戦。
あんな成りだが分離時の動きは空中、水中問わず非常に素早い。主力武器は胸の音波砲。
本作ではゲッターチームに撃墜されそうになる。
トロスD7
原作漫画版を元にしているためか、今までと違いかなり獣っぽくなった。
超合金Zの装甲を明確にブチ抜いた初めての機械獣。
本作ではカミナに撃墜されそうになる。バルガスといい不憫である。
タロス像
機械獣の地位向上に伴ってこれまでのそのポジションを代わりに勤めることになった雑魚。
脆い避けない攻撃力低いと三拍子揃って弱い。でも後半まで出てくる。
原作では戦闘に使われたのはごく初期のみであり(しかも中身は別物)、その後は基本的にバードス島での雑用係。
海底要塞サルード
あしゅら男爵の乗る海底要塞。カモフラージュの人工島がくっついている。
ファン待望のスパロボ初参戦。今までは後継機であるブードが初めから登場していた。
攻撃時にグロッサムX2を召喚してくる。てか今回グロッサムは単機で出てこない。
補足
真マジンガーの設定なので強化パーツの超合金ZにもEN回復(小)がついている。
上記にもあるように最終回はグレートへと続くエンディングとなっているが、2012年現在未だ続編は製作されておらず、再世篇にて真マジンガーのストーリーがどのようなラストを迎えるのか注目されている。
過去参戦作品
初参戦
「真マジンガー 衝撃!Z編」をウィキ内検索
最終更新:2012年03月10日 18:31