新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 攻略&まとめwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 攻略&まとめwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
メニュー
検索 :
トップページ
FAQ
/
ネタバレFAQ
発売前情報
参戦作品
2chテンプレ
意見交換
攻略
シナリオ攻略
アイテム入手フロー
参戦タイムテーブル
全滅プレイポイント
隠し要素
クリアボーナス
パイロット関係
味方パイロットデータ
特殊スキル
精神コマンド
エースボーナス
誕生日精神一覧
信頼補正
性格
機体関係
味方機体データ
特殊能力
/
特殊効果
MAP兵器
/
合体攻撃
改造
/
改造引き継ぎ
機体ボーナス一覧
強化パーツ
その他
ユニット運用指南
トドメ演出武器
対地対空演出変化
特殊台詞
中断メッセージ
用語集
/
収録BGM
DVE一覧
/
声優一覧
小ネタ・パロディ
バグ
考察・予測ページ
カウンター
online:
-
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
ここを編集
更新履歴
取得中です。
javascript plugin Error : このプラグインを使うにはこのページの編集権限を「管理者のみ」に設定してください。
創聖のアクエリオン
編集の前にトップページか参戦作品でガイドラインを読んでから編集してください。ガイドライン違反の内容は削除対象となります。
「創聖のアクエリオン」
放映日時
TV放送:2005年4月4日~2005年9月26日
OVA版
前編『裏切りの翼』2007年5月25日発売
後編『太陽の翼』2007年11月22日発売
劇場版
『劇場版アクエリオン ─創星神話篇─』『劇場版アクエリオン ─壱発逆転篇─』2007年9月22日公開
概要
三機の戦闘機が合体してロボットになる、というコンセプトはゲッターロボのオマージュである。
ただし、本家とは異なり完全変形合体可能な造形を目指して制作されておりその完成度の高さと緻密さは秀逸である。
キーワードは「あなたと合体したい」
合体の際の恍惚、合体依存症など、合体というテーマを深く掘り下げて描いている。
また続編 アクエリオンEVOL の制作が決定している。
ストーリー
12000年の時を越えて復活した、人類の天敵『堕天翅』。
人類はこの敵に対抗するために、かつての戦いで堕天翅を封印したとされる『機械天使アクエリオン』を発掘。
アクエリオンを運用する組織『地球再生機構ディーバ』を結成し、パイロットの素質を持つ『エレメント』と呼ばれる少年少女達を養成していた。
そんな中、かつての戦いで堕天翅でありながら人類に味方した『太陽の翼アポロニアス』の生まれ変わりとされる野生児『アポロ』は、友人を堕天翅に連れ去られる。
友を助けるためにアクエリオンのエレメントとなったアポロは、共にアクエリオンに乗り込む仲間達と衝突を重ねながらも、共に天翅に立ち向かう。
基本的な運用
前回に引き続き、乗り換えで技が変わる特殊な仕様となっている。
気力130以上で発動するエレメントシステムは今回も健在、そのためメインで運用するパイロット以外のメンバーのPPを能力値に全振りする事で
驚異のステータスを実現できる、特に技量に全振りした上でメインパイロットに再攻撃を習得させると最強クラスのアタッカーとなれる。
登場人物
アポロ
推定13歳。アークシティ出身。
原作を見ていなければ年齢に納得いかないだろう。
主人公でソーラーのメイン。ベクターソルだけなら遠隔操作もできる。
視力は両目とも5.0。趣味は狩り。
能力は赤外線のイオン臭をも嗅ぎ分けられる嗅覚と念力による衝撃波・飛行。
名と首飾りは親友バロンから貰ったものである。
後述する新技の関係で新録あり。完全新規の中断メッセージもある。
「いっくぜ~!銀河の果てまで抱きしめる!キラッ!」
ジュン「やめてよアポロ君!ランカさんが汚される!」
ZEUTHのメンバーでガイオウを音声付きで呼ぶのは唯一彼である。
シルヴィア・ド・アリシア
14歳。アリシア王国出身。
ルナのメイン。
ボケ姫。ブラコン。実はすごい怪力の持ち主であり念動力も使え空も飛べる勝ち気な性格のヒロイン。
前作の中断メッセージでは、アポロによるとその怪力でPS2のコントローラーを破壊したらしい。
本作では該当部分がただの悪口に代わっている。「PSPを破壊した」というのはまずかったのだろうか。
ちなみに前作からの続投組で唯一顔グラフィックが変更されている。
シリウス・ド・アリシア
16歳。アリシア王国出身。
マーズのメイン。
ポエマー。美学で戦い、戦術が美しくなければ上官にも逆らう。
シルヴィアの兄で高速震動発生能力者。空気の振動での知覚、空気を振動させて衝撃波を放つ事も可能。
剣の扱いも一流。どこからともなく剣を取り出す能力がある。
前作で原作ストーリーが終わったため離脱しません。
曰く「リセットプレイは往生際が悪い」。でも自分もやってるという矛盾。
『合体しちゃうぞ♪』
『変~身!』
紅麗花
15歳。
名前の読みは『こう・れいか』
ルナのメイン。「不幸を呼ぶ女」であるが、今作ではもっと不幸が板につく人がいるので……。
中国拳法の使い手。サイコメトリー能力、強い霊感、タロット占い、ダウジングによる探知、不幸を能力に持つ。
『アクエリオン・カース!!』
「ええええええ~!?」
『だピューン』
実は設定上においては最重要人物。
ピエール・ヴィエラ
17歳。サンホセの町出身。
マーズのメイン。発火での炎付加・火弾・飛行能力と、気配を察知する知覚力を持つ。
灼熱のファイヤーゴールでしゃがんでいるのは知覚能力を行使して敵を捕捉している。
兄と妹、そしてクロエという彼女がいる。
明るい性格の女好きだが、原作では合体依存症にかかった(ZSPDでも再現されていた)。
「ドリブルドリブルドリブルドリブル……」
ジュン・リー
14歳。ネオアジア第17エリア出身。
マーズのメイン。機械オタク、フィギュアオタク、コスプレイヤー。
国家最重要機密事項のセキュリティプログラムですらも「ザル」呼ばわりするほどの天才ハッカー。
念写能力を持ち、メカにも強い。
原作ではこいつも合体依存症にかかった。
ランカのライブシーンでは別人が乗り移ったかのように興奮する。
というかあのシーンはキャラがおかしくなってる人が多い。上述のアポロとか…
ちなみにジュンがアイドルオタクでもあるというのは公式設定であり、声優ネタとかではない。
つぐみ・ローゼンマイヤー
15歳。北ゲルマン防衛特区出身。
ルナのメイン。機械オタクで爆破能力を持つ。
逆念写爆破のとどめにカットインが追加された。
非パイロット
不動GEN
CV:石塚運昇
神速の魔術師の異名を持つディーバの司令官。
何も無いところから様々な物質を取り出すことができる。
他にも加速装置じみた速さを持つ、足跡から相手の心・得意なもの・趣味などほぼ全てがわかる、動物を操れるなど謎多き人物である。
変装の達人でもあり、リーナに変装した際、自ら正体を明かすまでは誰一人気付かなかった。
顔が不動その他がリーナというのは正体を明かした後であり、それまではリーナそのものだった。
この姿は本作の特典小冊子にも載っている。
「両の手を叩き合わせた、その間に何がある?」
前作ではこの言葉に対する回答が最終話にて提示される。今作でもこの言葉に通じる場面がいくらかあるかもしれない。
『全とっかえだ!』
リーナ・ルーン
CV:佐藤裕美
出番が少なく謎の多いエレメント。これでも11歳でアクエリオン勢最年少。
何となく切り札的な扱いをされているような気もする。そのためかは不明だが、本作では元祖にも強攻型にも乗らない。まあ強攻型は出ないけど。
盲目で足が不自由だが感知系能力で補っている。予知、ビジョン、血を吸う事でのプラーナの吸収放出、それによるテレポーテーション能力を持つ。
日の光に弱く、満月が近くなると他人の血を吸いに彷徨い、本人は記憶が曖昧になる。
ティファと絡みが多い不思議系。
原作だとアポロとも絡みが多かった。
機体
アクエリオン
動力源:パワーストーン・パワークリスタル
ベクターマシン3機が合体して完成する巨大ロボ。
合体コンセプトはゲッターロボに似ているが、どちらかというとネオゲッターやゲッター號みたいな合体。
元々は監督がゲッターを紙で自作しようとして失敗し、「完全合体ロボを作るぞ!」と考えたからこうなった。
確かに合体には無駄がないが、アクエリオン自体が無茶なロボに…。
通称「神話型」。強攻型は今回不参戦。
合体時にはパイロットが独特の高揚感に包まれる。
スパロボではメリットしか再現されてないが元々のエレメントシステムは欠点や負の感情さえも増幅する諸刃の剣である。
合体パイロットに選ばれなかったメンバーはオペレーター役となる。
操者が望めば集合的無意識の世界にも飛んでくる。
実は重量
88t
と本作に登場するスーパー系ユニットの中でも屈指の軽さ。これより軽いのはマジンガーZしかいない。
ソーラーは太陽剣、マーズは星空剣、ルナは月光剣と、三形態に対応する剣があるが今回は星空剣のみ登場。
基本三形態の他にシルバーアクエリオン、アクエリオンカース、アクエリオンソルナ、アクエリオンエンジェル、ゴールドアクエリオンの形態がある。
スパロボでは出撃前に組み合わせを決めて発進するが本来はテレポートチェンジでいつでもどこでも戦闘中だろうと組み合わせは変更できる
元々堕天翅用の機体である為最低1人は堕天翅が乗っていないと真価を発揮しない。
ソーラーアクエリオン
全高48m、重量88t
アポロがメイン固定となっている形態。敵の射程外からの無限拳戦法は今回も優秀。
太陽剣が使えなくなった代わりに壱発逆転拳が追加された。
カットインは原作再現です。お察しください
原作では街ごと敵を灰燼に帰すメイオウ攻撃じみた範囲攻撃もある。
超3D無限拳は元々アクエリオン自体が巨大化して3方向への攻撃、そして殴るのではなく握りつぶす技である。
アクエリオンマーズ
全高51.5m、重量88t
シリウス、ピエール、ジュンの誰かがメインを務める形態。
星空剣を武器に戦い、設定的にはもっとも素早い形態。
アクエリオンルナ
全高46.2m、重量88t
シルヴィア、麗花、つぐみの誰かがメインを務める形態。
メインを務めるパイロットが全員女性だが、設定的には男性でも乗れる。
ルナティックアーチェリー、光波手裏剣を使用出来る形態。
敵の魔術攻撃に対する防御結界なども使う事が出来る。
ベクタールナには感受性が上がる特性があり、実際その特性が活かされている技が多い。
ムーンサルトアタックは本来上に向かってではなく下に向かって撃つ。
スパイラルアローは元々ルナティックアーチェリーを3本合わせて撃つもの。
補足
クルト、クロエというエレメントの1軍メンバーが他にもいるのだが前作に引き続きパイロット扱いされず呼ばれなかった。
前作ZにおけるBGMに不評の声が多かったためか「紅ノ牙」と共に大幅に作り直されている。
過去参戦作品
スーパーロボット大戦Z
「創聖のアクエリオン」をウィキ内検索
最終更新:2012年04月11日 03:09