新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 攻略&まとめwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇 攻略&まとめwiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
メニュー
検索 :
トップページ
FAQ
/
ネタバレFAQ
発売前情報
参戦作品
2chテンプレ
意見交換
攻略
シナリオ攻略
アイテム入手フロー
参戦タイムテーブル
全滅プレイポイント
隠し要素
クリアボーナス
パイロット関係
味方パイロットデータ
特殊スキル
精神コマンド
エースボーナス
誕生日精神一覧
信頼補正
性格
機体関係
味方機体データ
特殊能力
/
特殊効果
MAP兵器
/
合体攻撃
改造
/
改造引き継ぎ
機体ボーナス一覧
強化パーツ
その他
ユニット運用指南
トドメ演出武器
対地対空演出変化
特殊台詞
中断メッセージ
用語集
/
収録BGM
DVE一覧
/
声優一覧
小ネタ・パロディ
バグ
考察・予測ページ
カウンター
online:
-
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
ここを編集
更新履歴
取得中です。
javascript plugin Error : このプラグインを使うにはこのページの編集権限を「管理者のみ」に設定してください。
真(チェンジ!!)ゲッターロボ~世界最後の日
編集の前にトップページか参戦作品でガイドラインを読んでから編集してください。ガイドライン違反の内容は削除対象となります。
「真(チェンジ!!)ゲッターロボ~世界最後の日」
放映日時
OVA:1998年8月25日~1999年5月25日
概要
ゲッターOVA第1作。
今回は前日談~第3話(今回は全体的に前日談的な趣が強い)までの再現。残りの13年後編は後篇での参戦と思われる。
ちなみにデフォルトBGMの「HEATS」は第4話以降のOP。第3話までのOPは「今がその時だ」。
まさかの主人公未参戦。
ストーリー
宇宙から飛来した未知の生命体『インベーダー』が人類を襲いだした時代。
インベーダーの襲来を予見していたゲッター線の科学者『早乙女博士』は、独自に作り上げたスーパーロボット『ゲッターロボ』と、それを操る素質を持つ3人のパイロットを集める。
ゲッターのパイロットとなった『流竜馬』、『神隼人』、『巴武蔵』はインベーダーと熾烈な戦いを繰り広げ、撃退に成功する。
それから13年…。ある事件により死亡したはずの早乙女博士が復活、ゲッターG軍団を率いて反旗を翻す。
この事態に政府は早乙女殺しの罪で、A級囚人として投獄されていた竜馬を、既にスクラップ寸前だったゲッターに乗せ対抗する。しかし早乙女と対峙した時竜馬が見たものは、圧倒的に巨大なゲッターロボだった…。
真ドラゴンとは何なのか、早乙女の言う「世界最後の日」とは何なのか…。そして號とはいったい何者なのか…。
基本的な運用
ゲッター1はあくまで空戦特化型なので機体の地上適応が低いため、地上に降ろさず戦おう。武器の適応は問題ない。
逆にゲッター2とゲッター3の空適応は低めなので両者には地上戦を任せよう。水中なら迷う事無くゲッター3の出番じゃい。
『D』と違いオープンゲットが削除されたため回避にやや難がある。ゲッター1は一応斬り払いができるが初期スキルにブロッキングがないので防御面には注意を払おう。
登場人物
流竜馬
本作の主人公…ではない。
ゲッター1パイロット。28歳。
口が悪いが仲間意識が強い。しかし原作では…。
今回、
信頼を覚える
後の展開への伏線か、ティエリアに対してなんと人道的な観点から口論を行う。
OVA内での行動のために違和感があるかもしれないが、
実際の所、大元の原作漫画版竜馬もワイルドながら人質諸共敵を倒すのを躊躇う常識人である。
グレンラガンのカミナとは通じ合う物があるのか、援護時に特殊台詞があったりと仲が良い。
相変わらず格闘が馬鹿げた数値。しかもデフォで気力の限界を破り、エースボーナスで凄まじい火力を叩き出す。
その分避ける気がないのか、ブロッキングが無い。
ZEUTHメンバーから見ればレントンと同様平行世界の別人なのだが、こちらは甲児共々ほんの少し触れられるだけ。
ビジュアルは「魔獣戦線」の主人公・来留間慎一をモデルにしている。
本作やDでしかチェンゲを知らない人はチェンゲの竜馬達はパイロットスーツを着ないと思われるかもしれないが、
原作終盤や回想シーンではしっかりいつものパイロットスーツを着ている。
神隼人
ゲッター2パイロット。28歳。
原作では…だが、今回は普通に竜馬と仲がいい。
なんと竜馬と共に人道的な観点についてティエリアと口論する。原作漫画版では考えられないことだ。
目だ! 耳だ! 鼻だ!!
とうとうスパロボでやってしまった。犠牲になったギシン星人のご冥福を祈りましょう。
ちなみに原作漫画版では「目だ! 耳だ! 鼻!」
ドリルミサイルの時のカットインがどうみても味方サイドではない。が、真ゲッターチームは全員そんな感じである。
巴武蔵
ゲッター3パイロット。28歳。
「待ちに待ってた出番が来たぜ!」
マジで久しぶりのパイロットとしての登場。しかも初の真ゲッター搭乗でゲッターファンの涙を誘う。
海底要塞サルードとの戦いでゲッター3にして戦うと気合の入った武蔵の戦闘前台詞がある。数少ない水中戦なので是非使ってあげよう。
武蔵なのに技量が高い。ていうかゲッターチームの技量がスーパー系屈指。
原作でゲッター3を片手しかも単独で操縦していたので当然ともいえる。
ZEUTHの世界の自分が
悲惨な目にあっている
という予想を的中させている。
竜馬ほどそのままではないが、下まつ毛のあたりなどは永井豪作品の「おいら女蛮」の大雪山おろしの使い手・女蛮角をモデルにしている。
早乙女博士
早乙女のジジイ。ゲッター線研究の第一人者。
原作ではミチルの事故まではTV版に近い姿だった。
事故前を描いたドラマCDでは別人のようにいい人だったが、今回は一貫して狂気じみている。
実はゲッター線に取り憑かれるのは漫画『真ゲッターロボ』の設定。
本作では真ドラゴンの戦闘で彼の台詞が聞けるが、真ドラゴンは自律回路で動いておりパイロットではない。
原作では研究所に備え付けられた台座に取り付けられたレバーで各ゲッターGを操作していた。
ゴール&ブライ
竜馬と隼人のクローンになるはずだったが…。
今作では早乙女博士側になってるが原作では逆でむしろ博士を殺しかけてる。
原作では元々ゴールとブライで分かれていたのだが、真ゲッター1の頭部ゲッタービームでインベーダー化し合体している。
原作再現で特殊スキルに超能力が付くなど誰が予想できただろうか。
非パイロット
號
主人公。カプセルの中から出てきた謎の人物。
CV:関智一
原作では操縦はしていないものの真ベアー号に乗っており、研究所での真ドラゴン出現時にはカプセルから出て登場していた。
本作では正体不明なキャラを表す際にしばしば使われるノイズ入りのグラフィックなため、次回予告までマトモに顔すら見られない。
一応キャラクター辞典で顔を拝む事はできる。
関智一氏は次回予告も担当。號のキャラと妙に能天気な「お楽しみに!」のギャップが笑える。
車弁慶
CV:飯塚昭三
ゲッター予備パイロット。27歳。
今回はポセイドンのパイロットではない。
原作では武蔵の後輩という位置にいたが、なぜか武蔵と初対面。
竜馬達も最近集められたと受け取れる発言をしているので単純に竜馬達よりもスカウトが遅れたのだろう。
本作ではゲッターに乗らないためか、声がない。
早乙女ミチル
CV:長沢美樹
早乙女博士の娘。
何と今回はあのイベントが再現されている。
十字架のペンダントを身につけている。
ゲッターチームを君づけで呼び、武蔵からは敬語を使われているが、ゲッターチームよりかなり年下。
早乙女元気
CV:日高奈留美
早乙女博士の
子供
。
台詞はほとんど
「…(三点リーダ)」
敷島博士
CV:鈴木泰明
早乙女博士とは知り合いの技術博士。
原作漫画版とは違い武器開発ではなくクローン技術が専門である。
人間離れした風貌をしているが人類である。
インベーダーに纏わり付かれても取り込まれない謎の人。
かなりのマッドサイエンティストなのだが本作ではおとなしめ。
コーウェン
CV:郷里大輔
早乙女博士と共に、ゲッター線の開発に携わっていた研究者。
人間離れした風貌が印象に残る。モデルは『魔獣戦線』の登場人物、シャフト博士。
声優が故人のため、再世篇での代役は誰になるのか気になる所である。
スティンガー
CV:広瀬正志
コーウェンと同じく、ゲッター線の開発に携わっていた。
人間にはとても見えない水色の肌がチャーミング。『魔獣戦線』の登場人物、バルビア博士がモデル。
機体
ゲッターロボ
言わずと知れた初代ゲッターロボ。
原作ではスクラップ寸前の旧式だったのだが、本作では最初はGも開発されていないため新型機、という事になっている。
今回本編の前日談である「クレーターバトル」で使った、ゲッターロボ1~3までの3機のゲッター炉心を直結して放つゲッタービームをイベントで使用する。
ちなみに旧作と違い旧ゲッターの重量は全て220tで固定である。
ゲッター1
全高:38.0m、重量:220.0t
空戦型。なのだが原作では
空中戦を一切していない
。空中にいたのは移動と合体時のみ。
しかし『D』も今回も陸B。現実は非情である。
竜馬の戦闘技術のせいで旧型とは思えない性能を誇る。
原作漫画版をモデルにしている為ゲッターウイングはマント状になっており、武器として扱いゲッタードラゴンを絡め取ったりしていた。
ゲッターマシンガンは今作のみの装備。普段は腕部に収納されており、使用時にはコックピット内に銃型コントローラーが出てくる。
ゲッター2
全高:38.0m、重量:220.0t
陸戦型。発動率50%のゲッタービジョン(分身)を備えており、生存性が高い。
ゲッター1より移動力が高いので、前線へ急行する際に役に立つ。また今回は地中にもぐれるので安全に進軍できる。
回避優先の場合はこちらの形態で戦ったほうが安全である。隼人のABがあればなお安心。
TV版と違い、右腕がドリルアーム、左腕がゲッターアームになっている。
原作では旧ゲッター3機体中一番出番が少ない。
ゲッター3
全高:20.0m、重量:220.0t
海戦型。なのだが原作では水中で戦闘していない。それでも意外と活躍しているが、最後はやっぱり…。
原作ではジャガー号を省いた形態が出てきた。
大雪山おろしのアニメーションはちゃんと地面に叩きつける、残心を行う等、柔道技として正しい仕様。
原作では地面に叩きつけることは一度も無く、OVA3作でも無い。トドメとばかりにミサイルを叩き込んだり変形して貫いたりぶった切ったりやりたい放題。
ゲッターアームを対空で使うと、空中の敵を引きずりおろして投げるというゲッター3ファンには夢のようなことをやってのける。
空中から対地で使うと打撃になる。
「ほらよ、こいつで一本勝ちだ」ボゴーン!(殴打)
真ゲッターロボ
真ドラゴン護衛のためにただ1機制作された「最後のゲッターロボ」。
今作では逆に対真ドラゴンの最終兵器、といった趣になっている。早乙女博士最後の良心。
ちなみにゲッターGを超える巨体にも拘らず軽い。ガンダムでいうΖとνと同じようなものか、ゲッター線の神秘が成せる技か…。
真・ゲッターロボではない
。表記に注意。
旧ゲッターのチェンジアタックは攻撃力以外は一緒だったが、こちらは機体ごとに戦闘アニメ、射程、P属性の有無まで違う。
真ゲッター1
全高:55.0m、重量:290.0t
空戦型。
今回武装にトマホークがない。真ゲッター2のチェンジアタックで投げるだけ。
ストナーサンシャインも無い。これは再世篇にイベントを取っていると思われる為、仕方がないが。
そのためあまりパワーアップした印象がない。ゲッター1の時点で十分すぎるほど強いし。
原作では結構使用頻度の高かったゲッターレザーは今回もオミット…。たまには採用してあげてください。
作中出てこないが、実は
真型ゲッター・シュナイダーV1
という正式名称がある。
原作では進化を促すのではなく退化させ恐竜を出現させたり植物をジュラ紀あたりまで戻したりした。
真ゲッター2
全高:55.0m、重量:290.0t
陸戦型。第1部では
重陽子ミサイルを止めるために突っ込んで行くだけ
だが本作では使用可能。
この時の突撃はなかなか格好良く、『第2次α』から真ゲッター2の戦闘アニメーションとして使われていた。
真に乗り換えてもこの形態だけ移動力が増えないが、代わりに射程が伸びている。
こちらは原作にあった武器を全て使える。
ドリルハリケーン使用時にはGを無視した無茶苦茶な戦闘機動を行う。
正式名称は
真型ゲッター・D2スタンバック
。
真ゲッター3
全高:30.0m、重量:290.0t
海戦型。第1部では
出番すらない
が使用可能。
しかしファンが何よりうれしいのは
武蔵を乗せることができる
ことだろう。
原作では宇宙空間でも元気に大雪山おろしを使っていたが、今回も地形適応は機体・武装とも宇宙B。
真ゲッター1でチェンジアタックを行う場合、「ゲッターロボ大決戦」の技「真大雪山おろし」を繰り出す。
正式名称は
真型ゲッター・リビングストンJ3
。
ゲッターロボG
量産型ゲッターロボ。この機体が悲劇を生む…。
TVアニメ版のゲッターGとはカラーリングが違う(他形態でメインとなるゲットマシンの部分)。
ライガーやポセイドンは一部の武装も異なる。そのためアニメーションはほぼ新規。
仮にも主人公機であった機体を敵に(ここまでは原作でもあったが)、しかも量産するとか今川監督、大胆すぎです。
ゲッタードラゴン
全高:50.0m、重量:330.0t
一応、空戦型(戦闘中はほとんど飛んでないが・・・)。原作でのGはほとんどこの形態。
初代ゲッターロボとは相当な性能差があるはずなのだが、三つの心を一つにしていないからか量産型だからか、大量に破壊されていた。
竜馬が一人で操縦するゲッター1にすら、圧倒的多数で襲い掛かったのにも関わらずかなりの台数を破壊されている。
『D』では量産雑魚でありながら必殺技のシャインスパークまで使ってきたが、今回はゲッタービームまで。まぁそっちが普通だろうけど。
原作ではシャインスパークが使えることを示唆する台詞があるため、搭載はされているのかもしれない。AIだと使えないだけで。
ドラマCDでは竜馬、隼人、武蔵の三人でシャインスパークを使用している。
グラフィックがとにかくゴツい。ゲッター1と比べるとよくわかる。
ゲッターライガー
全高:50.0m、重量:330.0t
一応、陸戦型(ほぼ飛んでたが・・・)。
原作では戦闘
すら
なかった。
圧倒的多数で竜馬の旧ゲッターに取りつく→ダブルトマホークの雨あられで道連れのコンボはある。結局無駄死にだが…
ドラマCDでは隼人が操縦しインベーダーと戦った。
TV版と違い、左手の部分が展開してドリルが出てくる。そして右手は変形せずライガーミサイルも無い。
ゲッターポセイドン
全高:40.0m、重量:330.0t
一応、海戦型(海が(ry)。のくせに空も飛べる。
原作での出番は
一瞬だけ
。
ミサイルは直接ぶつける物。
ドラマCDでは武蔵が搭乗したが、大雪山おろしは使っていない。
真ドラゴン
早乙女研究所に展開していた何百機というゲッターロボG全機が合体して出現したゲッターロボ。
今回は合体直後の姿でのみ登場。ただ、流石にあんな大量に分離はしていない。
本来は戦闘行動はできない木偶の坊。そのため護衛用の真ゲッターが用意されていた。
補足
ゲッターロボシリーズの初OVA化作品で、昭和TV版とは異なり随所に石川賢のテイストが見て取れる。
竜馬達の性格は昭和TV版のキャラより原作漫画版ゲッターロボの物に近い。
今作の顔グラは輪郭の線やアングルが実に石川テイスト。
OVA版設定なので竜馬と隼人の台詞の一部はOVA「新ゲッターロボ」が参戦した『NEO』からの流用。
前作『Z』では本作参戦の伏線があった。
過去参戦作品
スーパーロボット大戦D
スパロボ学園
「真(チェンジ!!)ゲッターロボ~世界最後の日」をウィキ内検索
最終更新:2012年04月13日 08:07