◇鉱山を解禁するには
◇海の洞窟を解禁するには
◇時間進めたいんだけど
◇風邪・肺炎・疲労状態の治し方
◇持ち物の魔法アイコンが消えた
◇序盤の好感度があがらない
◇今の広さじゃ無理と言われ建物が建てられない
◇リラとアクイラはどこにいるの?
◇畑の水やりがだるいよー
◇季節が変わったら畑が枯れ草だらけになった
◇季節外れの種は植えられるのか
◇森の花はいつ復活するのか
◇おさわり実績が埋まらない
◇餌やりのシーンが見れなくなった
◇バグを見つけた
◇海の洞窟を解禁するには
◇時間進めたいんだけど
◇風邪・肺炎・疲労状態の治し方
◇持ち物の魔法アイコンが消えた
◇序盤の好感度があがらない
◇今の広さじゃ無理と言われ建物が建てられない
◇リラとアクイラはどこにいるの?
◇畑の水やりがだるいよー
◇季節が変わったら畑が枯れ草だらけになった
◇季節外れの種は植えられるのか
◇森の花はいつ復活するのか
◇おさわり実績が埋まらない
◇餌やりのシーンが見れなくなった
◇バグを見つけた
鉱山を解禁するには
オノを入手したら森の壊れた橋を修復しましょう。奥に進むとストーリーが進行します。
海の洞窟を解禁するには

1.鉱山のゴブリンに目玉焼きを渡す(要:料理解禁&フェニックス小屋)
2.精力の上限を上げて鉱山最奥のサソリを倒す(要:精力213以上)
3.成長促進魔法を覚えるので、海の洞窟の前でその魔法を使う
※「強くてニューゲーム」であれば最初からスキルを覚えているので初日から開けられる
時間進めたいんだけど
風邪・肺炎・疲労状態の治し方
【序盤向け】
診療所の薬を買う
ヴィルゴの診療所で購入できる栄養剤か精力剤で治る。
どちらでも治るので安い方でOK。
診療所の薬を買う
ヴィルゴの診療所で購入できる栄養剤か精力剤で治る。
どちらでも治るので安い方でOK。
【中盤以降】
料理で薬を自作する
料理解禁後は上記の薬を自作可能。
料理で薬を自作する
料理解禁後は上記の薬を自作可能。
病気治療魔法で治す
星の石を5個寄贈すると使えるようになる魔法。消費精力100。
星の石を5個寄贈すると使えるようになる魔法。消費精力100。
持ち物の魔法アイコンが消えた
ステータス画面の魔法アイコンをクリックすると、持ち物に魔法をセットすることができます。
キャンセルしたい場合はそのまま枠外をクリックします。

この画面の魔法アイコンをクリック
キャンセルしたい場合はそのまま枠外をクリックします。

序盤の好感度があがらない
- 夏から本気を出しましょう。夏に咲くジニアと春に咲くネモフィラから作れる「花束」は好物~大好物のキャラクターが多いアイテムです(アラとノルマは嫌いなので注意)。花束はヒドラの店で作れます。ネモフィラは春の間に集めておきましょう。
- 大好物の大半は料理なので、家を増築して料理を解禁しましょう。
追記:加工物は精霊小屋とフェニックス小屋がLv3にならないと作れません。パンケーキなどはそれまで待ちです。
【好感度の上がり方】
大嫌い | 嫌い | 普通 | 好物 | 大好物 | 挨拶 |
-32 | -16 | +4 | +16 | +32 | +2 |
100でハートがひとつ埋まる
花束が大好物のキャラの場合花束3個でハートが一つ埋まる(渡す際に挨拶+2されるた
め)
花束が大好物のキャラの場合花束3個でハートが一つ埋まる(渡す際に挨拶+2されるた
め)
今の広さじゃ無理と言われ建物が建てられない
まず役所で土地を拡張してもらおう。
リラとアクイラはどこにいるの?
二人で村中を駆け回って遊んでいます。
アクイラのスケジュールを参考にしてみてください。
アクイラのスケジュールを参考にしてみてください。
畑の水やりがだるいよー
道具のアップグレードをしましょう。銅のジョウロは縦2マス、金のジョウロは6マスに水やりが可能です。
季節が変わったら畑が枯れ草だらけになった
畑に植えてある作物は季節をまたぐと枯れてしまいます。植える際は今の季節内に収穫できる育成日数か気を付けましょう。
季節外れの種は植えられるのか
植えられますが育ちません。翌日に消えてしまいます。
森の花はいつ復活するのか
森の花は採取してから3日後に復活します。
おさわり実績が埋まらない
触れられる住民は全部で18人です。
餌やりのシーンが見れなくなった
6月12日のアップデートで餌やりシーンのON/OFFができるようになりました。
ゲーム開始画面の「詳細設定>精霊アニメスキップ」で変更できます。
(デフォルトではONのようです)
ゲーム開始画面の「詳細設定>精霊アニメスキップ」で変更できます。
(デフォルトではONのようです)
バグを見つけた
バグ報告は公式ブログのこちらの記事のコメント欄で報告ができます。
アップデート情報などもこちらで連絡されるそうです。
アップデート情報などもこちらで連絡されるそうです。