- 背景編集:メイン背景と同じサイズの、白一色で塗りつぶした色変更用の背景を1枚作成
- ステージ編集:色変更用の背景をメイン背景よりも上層へ配置し、メイン背景とは異なるIDを設定
- スクリプト編集:色変更用の背景のIDを指定し、背景(カラー)で瞬間的に色変更を繰り返す
例1)不透明(白=FFFFFF):α値に関わらず不透明
「制御(
ループ開始):ループ番号0,ループ回数10」
「背景(カラー):頂点カラー 0x00FFFFFF,描画 不透明,変化完了フレーム10,時間待ちフレーム10」
「背景(カラー):頂点カラー 0xFFFFFFFF,描画 不透明,変化完了フレーム10,時間待ちフレーム10」
「制御(
ループ終了):ループ番号0」
「背景(カラー):頂点カラー 0x00FFFFFF,描画 不透明,変化完了フレーム1,時間待ちフレーム1」
例2)半透明(白=FFFFFF):α値(00<α<FF)に応じて半透明
「制御(ループ開始):ループ番号0,ループ回数10」
「背景(カラー):頂点カラー 0x00FFFFFF,描画 半透明,変化完了フレーム10,時間待ちフレーム10」
「背景(カラー):頂点カラー 0xFFFFFFFF,描画 半透明,変化完了フレーム10,時間待ちフレーム10」
「制御(ループ終了):ループ番号0」
「背景(カラー):頂点カラー 0x00FFFFFF,描画 半透明,変化完了フレーム1,時間待ちフレーム1」
例3)加算(白=FFFFFF):α値(00<α<FF)に応じて半透明
「制御(ループ開始):ループ番号0,ループ回数10」
「背景(カラー):頂点カラー 0x00FFFFFF,描画 加算,変化完了フレーム10,時間待ちフレーム10」
「背景(カラー):頂点カラー 0xFFFFFFFF,描画 加算,変化完了フレーム10,時間待ちフレーム10」
「制御(ループ終了):ループ番号0」
「背景(カラー):頂点カラー 0x00FFFFFF,描画 加算,変化完了フレーム1,時間待ちフレーム1」
例4)減算(白=FFFFFF):α値(00<α<FF)に応じて半透明
「制御(ループ開始):ループ番号0,ループ回数10」
「背景(カラー):頂点カラー 0x00FFFFFF,描画 減算,変化完了フレーム10,時間待ちフレーム10」
「背景(カラー):頂点カラー 0xFFFFFFFF,描画 減算,変化完了フレーム10,時間待ちフレーム10」
「制御(ループ終了):ループ番号0」
「背景(カラー):頂点カラー 0x00FFFFFF,描画 減算,変化完了フレーム1,時間待ちフレーム1」
- 例1-3はRGB値(X,Y,Z)を設定することで任意の色のフラッシュが可能
- 例4はビット反転RGB値(FF-X,FF-Y,FF-Z)を設定することで例1-3と同様の色でのフラッシュが可能
最終更新:2008年07月24日 00:35