javascript plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
トップページ韓国>史学研究

『史学研究』100、2010.12

  • 강성득「孝宗代承政院承旨職の人事運営:『承政院日記』座目分析を中心に」
  • 윤훈표「承政院日記経筵記事の特徴」
  • 박권수「『承政院日記』の中の天変災異記録」
  • 신명호「『承政院日記』を通じて見た昭顕世子の病症と死因」
  • 김영민「英正祖代豊山洪鳳漢家門の復興と分裂」
  • 장용경「日帝下林和の言語観と「民族」の捕捉」
  • 김득중「口述を通じた公式歴史の亀裂と新しい歴史記述の可能性」
  • Jane S. H. Kim「米軍政期韓国におけるハンセン病と市民権(1945-1948)」
  • Jane S. H. Kim「逃走する暮らし:1945-1953、韓国戦争の中の民間人移動、苦痛、そして軽減」(英)
  • 지두환「朝鮮壬辰倭乱忠臣烈士に対する顕彰政策」
  • 윤선자「光復後愛国先烈宣揚政策の再照明」
  • 김병곤「『三国史記』内の冊封記事から見た三国の太子制運営様相と政治的位相」
  • 박남수「「浦項中城新羅碑」に現れた新羅六部と官等制」
  • 한정수「高麗前期冊暦及び暦法の利用と意味」
  • 한성주「朝鮮前期女真偽使の発生と処理問題についての考察」
  • 李碩圭「樗軒李石亨の生涯と経世思想」
  • 차인배「朝鮮後期捕盗庁治安活動の特性研究:空間配置と畿察区域を中心に」
  • 金勝一「徳川幕府時期、日本の朝鮮性理学受容とその意義についての一考察」
  • 홍웅호「安重根の伊藤射殺事件と露日関係」
  • 韓哲昊「日帝強占期アメリカ韓人の国恥日認識とその変化」
  • 조성운「日帝下広州地域の新幹会運動」
  • 배석만「太平洋戦争期朝鮮製鉄株式会社の設立と経営(1941-1945)」
  • 윤덕영「8・15直後朝鮮建国準備委員会の組織的限界と左右分立の背景」
  • 金龍善「新しい高麗墓誌銘7点」

『史学研究』99、2010.9

  • 김선주「新羅仙桃聖廟伝承の歴史的意味」
  • 李美智「高麗初期自称表現を通じて見た対契丹関係」
  • 金載名「高麗明宗代の政治と内侍」
  • 金景淑「朝鮮後期光州全義李氏家の財産相続」
  • 박찬흥「『朝鮮史』(朝鮮史編修会編)の編纂体制と性格:第1編第1巻(朝鮮史料)を中心に」
  • 宋圭振「朝鮮の「関税問題」と植民地関税法の形成」
  • 박금해「1900年代初~1920年代日帝の在満朝鮮人教育政策研究」
  • 이성우「1920年代瑞山地域の青年運動」
  • 홍양희「植民地時期「賢母良妻」論と「モダニティ」問題」
  • 이현진「1950年代初為替統制権に関する議論と援助受容体制についての構想:産業銀行設立と「リー・プラン(Rhee Plan)」構想を中心に」

『史学研究』98、2010.6

  • 김영두「端宗忠臣追復議論と世祖の死六臣認識」
  • 이현진「朝鮮後期端宗復位と忠臣顕彰」
  • 尹晶「19世紀「端宗諸臣」褒奨と事蹟整備:純祖代前半期を中心に」
  • 이순구「端宗復位事件処罰に現れた朝鮮家族制の特性」
  • 朴南守「百済対外交易上の金鋌と益山」
  • 박경「朝鮮前期棄妻規制政策の影響と限界」
  • 정진영「大邱地域のある両班家の戸籍資料の検討:戸の移居と血縁結合を中心に」
  • 유승희「法部「起案」に現れた漢城府犯罪様相と特徴」
  • 韓哲昊「大韓帝国外交顧問スティーブンスの二重契約とその意味」
  • 윤덕영「1920年代前半民族主義勢力の民族運動方向の模索とその性格:東亜日報主導勢力を中心に」

『史学研究』97、2010.3

  • 권덕영「韓国古代史関連中国金石文調査研究:唐代資料を中心に」
  • 김순남「朝鮮前期満浦鎮と満浦僉事」
  • 김주용「中国言論に反映された3・1運動の展開と影響:長沙『大公報』の記事を中心に」
  • 성주현「南坡朴賛翊の大韓民国臨時政府活動」
  • 이상록「咸錫憲の民衆認識と民主主義論」

『史学研究』96、2009.12

  • 李喜寬「高麗初期青磁と越窯の関係についての諸問題」
  • 이미선「朝鮮初期後宮:太祖~成宗朝後宮の身分的地位を中心に」
  • 朴洪甲「伝統社会家系記録と太祖創造:固城李氏の事例を中心に」
  • 張煕興「韓中歴史教科書の倭乱叙述内容分析」
  • 고성훈「1601年済州島逆謀事件の推移と性格」
  • 김성희「耆隠朴文秀の為民活動とその意義」
  • 한성민「日本政府の安重根裁判介入とその不法性」
  • 염복규「1910年代前半京城都心部幹線道路網の形成過程と意味」

『史学研究』95、2009.9

  • 나동욱「6-7世紀高句麗地方軍事運用体系:地方統治体制の検討に基づいて」
  • 金載名「高麗毅宗代の王権と内侍」
  • 河宇鳳「朝鮮後期対日通信使行の文化史的意義」
  • 김현영「「古文書」概念の受容と全近代アーカイブ資料の整理」
  • 鄭昞旭「朝鮮銀行日本支店の清算過程と韓日関係」
  • 장숙경「維新後期政権の教会団体に対する統制政策:産業宣教会を中心に」
書評
  • 정해구「旅順事件と歴史の真実:김득중『「빨갱이」의 탕생: 여순사건과 반공 국가의 탄생』선인, 2009年」

『史学研究』94、2009.6

  • 박남수「9世紀新羅の対外交易物品とその性格」
  • 유승희「15-16世紀漢城府の住宅問題と政府の対応」
  • 韓哲昊「大韓帝国期駐日韓国公使の活動とその意義(1900-1905)」
  • 양정필「韓末開城商人の蔘業経営とその性格」
  • 呉鎮錫「1930年代初電力産業公営化運動と京城電気」

『史学研究』93、2009.3

  • 廉仲燮「善徳王の転輪聖王的な側面の考察」
  • 윤훈표「高麗末改革政治と経筵制度の改編」
  • 박현순「17世紀科挙応試者増加現象に対する考察」
  • 정해득「世祖の龍珠寺創建研究」
  • 김성혜「在位前期(1864-1876)高宗の講筵とその実態」

『史学研究』92、2008.12

  • 朴南守「新羅真興王代政治社会と花郎徒制定」
  • 류주희「遁村李集の学問思想研究」
  • 李仙喜「朝鮮後期守令の出退勤と勤務方式」
  • 김주용「中国長白地域独立運動団体の活動と性格:大韓独立軍備団と光正団の活動を中心に」
  • 朴龍圭「1930年代ハングル運動における李克魯の役割」

『史学研究』91、2008.9

論文
  • 金炳坤「中国正史新羅伝に記録された新羅初期王系及び主要集団の出自」
  • 廉仲燮「「善徳王知幾三事」中第三事の考察」
  • 한정수「高麗-金間の使節往来に現れた周期性と意味」
  • 고승희「統治資料として見た備辺司の地方統治の実際」
  • 李根浩「備辺司謄録の叙述体系と内容」
  • 조계영「朝鮮時代虎患と国家の対策:「捉虎節目」の分析」
  • 李在喆「備辺司の政治的位相と機能」
  • 이용기「19世紀後半班村洞契の機能と性格の変化:全南長興郡語西
里洞契を中心に」

『史学研究』90、2008.6

  • 윤상열「扶餘の天下観小考」
  • 李炳煕「高麗時期住持制運営と寺院経済」
  • 박경「刑政運用を通じて見た朝鮮前期の家族政策:夫妻間の暴力に対する処罰実態分析を中心に」
  • 고성훈「正祖年間三水府逆謀事件の推移と性格」
  • 신대현「高僧真影の讃文から見た高僧の生涯:朝鮮時代後期真影を中心に」
  • 정영순「北韓における実学研究:1950年代김하명の『燕庵朴趾源』を中心に」
  • 河宇鳳「19世紀初朝鮮とヨーロッパの出会い:シーボルトと朝鮮漂流民の交流を中心に」
  • 金祥起「桃湖義塾と大湖芝3・1運動」
  • 최병택「解放直後~1960年代初山林契設立議論の展開とその性格」
  • 김보영「韓国戦争休戦会談協商戦略と指揮体系」

『史学研究』89、2008.3

  • 권덕영「古代東アジアの黄海と黄海貿易:8-9世紀新羅を中心に」
  • 권순형「高麗穆宗代献哀王太后の摂政についての考察」
  • 장희흥「大韓帝国期内侍姜錫鎬の活動」
  • 한상도「解放政局期民族文化再建議論の内容と性格」
  • 신용옥「制憲憲法及び2次改訂憲法の経済秩序についての認識とその志向」
  • 황병주「1950年代エリート知識人の民主主義認識:趙炳玉と兪鎮午を中心に」

『史学研究』88、2007.12

企画論文Ⅰ:東アジアの中の韓国と世界
  • 李基東「9-12世紀韓国と東アジア世界」
  • 이개석「大蒙古国-高麗関係研究の再検討」
  • 曺秉漢「清末中国の変革思潮と近代日本認識:黄遵憲と康有為を中心に」
  • 장석흥「大韓帝国の滅亡過程と東北アジア秩序の再編」
企画論文Ⅱ:朝鮮後期両班士大夫の日常と意識:清臺日記を中心に
  • 金素銀「18世紀嶺南士族の日常と生活儀禮(1):『清臺日記』に現れた婚禮を中心に」
  • 김효경「『清臺日記』を通じて見た18世紀士族の手紙の往来」
  • 전경목「朝鮮後期地方儒生たちの修学と科挙応試:権相一の『清臺日記』を中心に」
  • 노혜경「18世紀ある嶺南南人の官職生活:権相一の『清臺日記』を中心に」
一般論文
  • 윤상열「古朝鮮の天下観に関する試論」
  • 朴南守「統一新羅の対日交易と哀荘王代「交聘結好」」
  • 권영국「高麗初期兵部の昨日と地位」
  • 高惠玲「遁邨李集の生涯と交友」
  • 李鎮漢「高麗後期の異姓封君」
  • 이현숙、권복규「高麗時代伝染病と疾病観:『郷薬救急方』を中心に」
  • 李碩圭「燕山君・中宗代求言の性格変化とその意味」
  • 남미혜「17世紀養蚕政策の推移と養蚕業の成長」
  • 張弼基「朝鮮後期義城鵝州申氏家の家系履歴と郷村在地基板:義城鵝州申氏邑派・亀派の古文書の検討を中心に」
  • 강성득「典拠を通じて見た英祖代『承政院日記』改修の性格」
  • 강진아「広東ネットワークと朝鮮華商同順泰」
  • 이영호「仁川開港場の「韓国型買辦」、徐相潗の経済活動」
  • 하지연「日本人会社地主の植民地農業経営:三菱財閥の東山農事株式会社の事例を中心に」
  • 呉鎮錫「1904-1909年韓米電気会社の設立と経営」
  • 김형목「崔容信の現実認識と農村啓蒙運動」
  • 윤종문「ハワイ韓人中央学院の設立と運営」
  • 韓哲昊「日本自由民権論者大石正巳(1855-1935)の韓国認識」
  • 趙成雲「戦時体制期日本視察団研究」
  • 임종명「設立初期大韓民国の北韓失地化と朝鮮民主主義人民共和国の他者化(1948年8月~1950年6月)」
  • 鄭在貞「韓日の歴史葛藤と歴史対話:和解と相生の歴史認識に向かって」
その他
  • 김영사、編集部「謝罪文:이기담『조선의 재산상속 풍경』(2006年)の剽窃に対して」
  • 유영렬「韓国史学会創立50周年記念『史学研究』特別号発刊に寄せて」

『史学研究』87、2007.9

  • 박재우「高麗前期六部判事の運営と権力関係」
  • 金景淑「家訓を通じて見た17世紀士大夫家の墳山守護」
  • 河惠丁「秋史著作の版本研究」
  • 崔鎮旭「丁若鏞の民堡防衛論の性格」
  • 한상권「1920年代女性解放論:断髪論を中心に」

『史学研究』86、2007.6

  • 김영미「高麗女性の仏教信仰と修行」
  • 한성주「豆満江地域女真人動向報告書の分析:『端宗実録』の記事を中心に」
  • 정성희「朝鮮時代両班家門所蔵暦書類の現況と価値」
  • 박진철「日帝下羅州郡社会指導層の実態と動向:「羅州頤老会」を中心に」
  • 김성환「日帝強占期「檀君陵記蹟碑」の建立と檀君伝承」
  • 허영란「植民地旧慣調査の目的と実態:「市場調査」を中心に」
  • 許殷「1960年代後半「祖国近代化」イデオロギー創出と担当知識人の認識」

『史学研究』85、2007.3

  • 조병로、김찬수、조성운「朝鮮時代司僕寺財政運営研究(Ⅱ):『太僕条例』及び『太僕条例横看』を中心に」
  • 김영두「中宗代文廟従祀論議と朝鮮道統の形成」
  • 朴珠「18・19世紀東萊府潁陽千氏家門の孝子旌閭請願過程:『石臺千氏五代六孝古文書』を中心に」
  • 高成勲「1869年光陽乱研究」
  • 김주용「瀋陽(奉天)近代都市化の両面性」
  • 한상도「中国第1次国共合作と国民革命に対する韓国人の反響」
書評
  • 李相泰「조병로『韓国近世駅制史研究』国学資料院、2005年」

『史学研究』84、2006.12

  • 김병곤「新羅王号「寐錦」の由来と性格」
  • 康賢子「高麗顕宗代奉先弘慶寺の機能:『奉天先弘慶寺碣記』を中心に」
  • 조병로、김찬수、조성운「朝鮮時代司僕寺財政運営研究(Ⅰ):『太僕条例』及び『太僕条例横看』を中心に」
  • 韓哲昊「第1次修信使(1876)金綺秀の日本認識とその意義」
  • 김광재「朝鮮義勇軍と韓国光復軍の比較研究」

『史学研究』83、2006.9

  • 朴大在「古朝鮮と燕・斉の相互関係:紀元前4世紀末~3世紀初戦争記事を中心に」
  • 張煕興「高麗後期宦官制の定着過程と地位変動」
  • 김경수「世祖代端宗復位運動と政治勢力の再編」
  • 李根浩「16-18世紀「端宗復位運動」参与者の復権過程研究」
  • 朴珠「17世紀後半慶尚道義城県の禹氏烈女の生涯と生活:申徳涵の『禹烈女伝』を中心に」
  • 김점숙「大韓民国政府樹立初期(1948.8~1950.6)、食料製作と米価」
  • 김양식「韓国戦争前後忠北地域人口変動と民間の被害」

『史学研究』82、2006.6

論文
  • 朴鎔辰「義天の『圓宗文類』編纂とその意義」
  • 李迎春「麟坪大君の燕行録『燕途紀行』」
  • 김영미「18世紀前半郷村両班の暮らしと信仰:李濬の『導哉日記』を中心に」
  • 허영란「朝鮮総督府の五日場に対する統制及び活用とその限界:日帝植民統治に対する社会的成約の具体的な検討」
資料改題
  • 김현영「朝鮮後期ある営吏の一生:李徳亀(1701-1774)の『石泉遺稿』を中心に」
  • 編集部「石泉遺稿」

『史学研究』81、2006.3

企画論文:韓国史研究と古文書
  • 전경목「社会史研究と古文書」
  • 유재춘「18世紀全州府城築城記録「築城啓草」研究」
  • 厳燦鎬「江原道嶺西地域所在義兵関連古書・古文書資料研究」
一般論文
  • 조이옥「8世紀後半渤海の対日本外交と交易」
  • 강은경「高麗時代本貫における定住と他郷への移動」
  • 文叔子「朝鮮後期済州地域の財産相続と奉祀慣行:分財記分析を中心に」
  • 宋圭振「門戸開放以後対青陽貿易が朝鮮経済に及ぼした影響」


最終更新:2015年03月05日 14:00