新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
史学研究 41-60
javascript plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
トップページ
>
韓国
>史学研究
『史学研究』60、2000.5
鄭載潤「文周・三斤王代解氏勢力の動向と昆支系の登場」
文暻鉉「百済武寧王の出自について」
文暻鉉、李仁哲「後三国期の社会経済的変動と田柴科体制の成立」
李弘斗「朝鮮初期天観の認識と「国史」教育」
李樹煥「道東書院の人的構成と経済的基盤」
李尚根「帝政ロシアの沿海州経営と韓人移住」
崔光植「신형식『韓國의 古代史』」
『史学研究』58・59、1999.12
崔夢龍、金庚澤「韓国支石墓社会研究の理論的背景:階級社会の発生及び成長を中心に」
朴京哲「我々の伝統史学の古朝鮮史認識:その知性史的接近のための一試論」
崔光植「韓国古代の天神観」
張志勲「韓国古代の地母神信仰」
朴賢淑「三国時代祖上神観念の形成とその特徴」
鄭雲龍「『三国史記』を通じて見た三国時代の天文観」
朴仙姫「古代韓国棉の起源と発達」
崔在錫「『日本書紀』に現れた高句麗記事について」
韓鈴和「高句麗地母神信仰と母処制」
朴大在「三国史記高句麗本紀の馬韓に関する一考察」
윤명철「江華地域の海洋防禦体制研究:関弥城の位置と関連して」
崔孟植「百済平瓦の一類型に関する小考:瓦と内面縄蓆紋に関して」
池炳穆「益山王宮里遺蹟の性格についての試論:城郭遺構を中心に」
権悳永「南北国時代新羅黄海経営の基板」
朴明浩「新羅村落文書に見える内視令の性格」
崔英成「崔致遠時務策の建議背景についての考察」
孫煥一「狐雲崔致遠の書体研究」
金昌謙「新羅下代孝恭王の即位と非真骨王の王位継承」
尹載云「新羅下代鎮の再検討」
방학봉「渤海の武器について」
조법종「後百済甄萱の歴史継承認識:高句麗及び百済の馬韓継承認識を中心に」
崔壹聖「歴史的に見た烏嶺路と忠州」
박노자「義天の『新編諸宗教蔵総録』編纂「教蔵」刊行の文化史的意味」
崔恵淑「高麗時代南京設置背景についての再検討」
朴玉杰「高麗「都領」に関する再検討」
김옥엽「高麗仁宗代西京民の抗争と西京勢力の分化」
권영국「高麗時代農業生産力研究史検討」
金蘭玉「高麗時代工匠の身分」
최규성「高麗南班職の性格変化についての研究」
呉允煕「内浦地方の埋香碑」
方相鉉「朝鮮時代烽燧軍の身分と生活」
閔徳植「蔡無逸の生涯と芸術」
金慶洙「「朝報」の発行とその性格」
朴珠「朝鮮中期慶州地域の孝子・烈女:『東京雑記』を中心に」
申解淳「中宗~明宗朝の館学教育振興策」
申東珪「オランダ人朝鮮漂着に関する再考察:漂着船・漂着地・漂着年を中心に」
鄭成一「朝日間の公貿易:書契別幅(1614-99)の分析」
李元植「韓日善隣外交と朝鮮通信使」
孫承喆「17世紀耶蘇宗門に対する朝鮮の認識と対応」
李相培「1804年李達宇歌詞事件に関する研究」
李政祐「19世紀論山地方儒林の書院活動と学楔設置」
張暎淑「高宗親政初期軍令権の推移と軍制改編」
엄찬호「連米論を通じて見た高宗の均勢政策」
李東宇「乙未年慶尚道地方の義兵抗争」
권경애「近代的女性観の変遷に関する研究」
金世民「19世紀末執権層の万国公法認識と政策」
玄光浩「大韓帝国期(1897-1904)亡命者問題の政治-外交的性格」
申圭秀「日帝下独立運動の一事例研究:独立義軍府「管見」内容分析を中心に」
李炫煕「大韓民国臨時政府の左右合作運動:「連協」を中心に」
金仁徳「在日活動家金容珪の革命論についての試論」
書評
李炫煕「申載洪『抗日独立運動研究』신서원、1999年」
『史学研究』57、1999.5
李炯基「阿羅伽耶連盟体の成立とその推移」
曺凡煥「新羅末花郎勢力と王位継承:(金)孝宗と金伝の活動を中心に」
金昌賢「高麗開京の宮闕」
柳在春「14-17世紀初韓日両国平地治所城発達に関する比較研究:城郭の治所・軍事機能の分離と統合を中心に」
宋洙煥「甲子士禍の新解釈」
張賢姫「16-18世紀朝鮮人の西洋に対する認識」
金鳳烈「『寺内文庫』韓国関係文献の考察」
金周溶「日帝強占期楊州地域の農村社会実態」
천화숙「1920-30年代朝鮮女子キリスト教青年会連合会(YWCA)農村事業の展開とその性格」
車美姫「現行南北間中学校国史教科書の叙述内容比較」
『史学研究』55・56、1998.9
呉江原「古代の五穀に関する研究:歴史考古学的考察」
鄭永鎬「百済仏像の原流試論」
崔根泳「忠州薔薇山城考」
河廷龍「『三国遺事』最高本の刊行時期:鶴山趙鍾業所蔵古版本を通じた接近」
権悳永「弘覚禅師塔碑文を通じて見た新羅億聖寺址の推定」
金英美「高麗前期の阿弥陀信仰と天台宗禮懺法」
강옥엽「仁宗代西京遷都論の台頭と西京勢力の役割」
蔡守煥「高麗恭愍王代の改革と政治的支配勢力」
柳柱姫「河崙の生涯と政治活動」
権寧国「朝鮮初塩業政策と生産体制」
金松姫「朝鮮初期対明外交についての一研究:対明使臣と明使臣迎接官の性格を中心に」
金昌鉉「朝鮮初期文科の運営実態」
金大吉「朝鮮前期農牛政策に関する研究」
朴珠「朝鮮時代十二旌閭と八旌閭についての事例研究」
崔完基「朝鮮時代鍾路における生産活動とその意味」
閔悳植、李星培「李彦迪の『奉先雑儀』手筆本について」
朴翼煥「朝鮮朝慶尚道地方行政組織変遷」
金景淑「朝鮮時代流配刑の執行とその事例」
박홍갑「中宗朝忠州士林の進出と活動:己卯名賢を中心に」
方相鉉「李忠武公の丁酉再乱小考」
이순구「『葵丑日記』に現れた宮中生活像」
신동규「17世紀オランダの朝鮮貿易企図に関する考察」
崔源植「拓本で伝わる朝鮮後期僧侶の碑銘」
左恵卿「正祖の国富民安論研究:流通経済論を中心に」
文勇植「18世紀還穀運営の変化」
李昊栄、崔根泳「明成皇后の避乱処と行宮造営」
李憲柱「開港期群山港の流通圏変動と貿易構造」
具仙姫「開化期朝鮮の初期開化政策の形成と清の影響」
韓哲昊「鶏林奨業団(1896-1898)の組織と活動」
姜大徳「華西李恒老の国防認識」
李東宇「全北義兵の役割と意義」
崔恵珠「韓国における金澤栄研究現況」
박환「崔才亨と在露韓人社会:1905年以前を中心に」
権九熏「日帝韓国駐箚憲兵隊の憲兵補助員研究(1908-1910)」
지승준「1930年代社会主義陣営の「転向」と大東民友会」
韓相禱「在満韓国独立党と韓国独立軍の中国関内地域移動」
尹善子「1930年代朝鮮天主教会と教皇庁の中国儀禮許容訓令」
河元鎬「日帝末物価統制政策に関する研究」
李炫煕「大韓民国建国の正当主導階層」
김인식「安在鴻の「新民族主義の科学性」論」
정병준「1945-48年大韓民国臨時政府の中国内における組織と活動」
이상일「アメリカ議会図書館所蔵韓国近代史関連資料紹介:国史編纂委員会収集資料を中心に」
『史学研究』54、1997.12
金昌賢「高麗後期都評議使司体制の成立と発展」
최종택「麗末鮮初生員・進士」
李碩圭「朝鮮初期祭天禮と赦宥制:民心安定策と関連して」
李銀順「朝鮮時代性理学の定着と女性の信仰活動」
具仙姫「清日戦争直前朝鮮「属邦」問題と朝清関係」
呉煥一「韓末白丁に対する収奪と白丁層の動向」
咸東珠「明治初期(1868-1875)日本外務省の朝鮮侵略論とその性格」
崔根泳、李昊栄、崔夢龍、池炳穆「堤川寒水面松界里先史遺蹟調査報告」
書評
崔光植「申濚植『集安高句麗遺蹟의 調査研究』国史編纂委員会、1997年」
『史学研究』53、1997.6
池炳穆「遼東半島と鴨緑江中下流地域積石墓の関係:高句麗積石墓の起原に関する試論」
申安湜「高麗神宗代崔忠献政権の対民政策と地方社会」
金昌鉉「朝鮮初期文科及第者の初職」
金仁徳「植民地時代在日朝鮮人青年運動についての研究:在日本朝鮮青年同盟の組織と活動を中心に」
崔恵珠「1920年代金澤栄の中国における韓国史叙述」
이배용「女性史叙述についての南北韓比較研究」
유재신「韓国学の世界化」
書評
申濚植「李昊栄『新羅三国統合과 麗済敗亡原因研究』서경문화사、1997年」
『史学研究』52、1996.12
李喜寛「統一新羅時代麻田の設置と経営」
金日宇「高麗太祖代地方支配秩序の形成と国家支配」
権寧国「高麗後期軍役制の変化」
全成昊「18世紀米価推移と米価政策に関する研究」
金大吉「朝鮮後期牛禁に関する研究」
金世民「『万国公法』を通じて見た開港期朝鮮の対外認識」
琴京淑「歴史教育の授業方法考察」
『史学研究』51、1996.5
呉允煕「湖西地方の崔致遠事蹟考」
具仙姫「甲申政変直後反清政策と清の袁世凱派遣」
김지영「魚允中の経済思想」
鄭秉峻「南韓進駐を前後した駐韓米軍の対韓情報と初期占領政策の樹立」
1-20
21-40
41-60
61-80
81-100
101-120
「史学研究 41-60」をウィキ内検索
最終更新:2015年10月02日 00:26
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|