javascript plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
トップページ韓国>史学研究

『史学研究』80、2005.12

  • 이재범「弓裔政権の鉄圓定都時期と専制的国家経営」
  • 김창현「高麗初期政局と西京」
  • 이홍두「高麗契丹戦争と騎兵戦術」
  • 라정숙「高麗時代地蔵信仰」
  • 구선희「19世紀後半朝鮮社会と伝統的朝貢関係の性格」
  • 조성운「1910年代日帝の同化政策と日本視察団:1913年日本視察団を中心に」

『史学研究』79、2005.9

  • 강재광「新羅中古期邏頭・道使の城・村支配と六部人の地方民認識」
  • 방기철「朝鮮初期交隣国使臣の位次:朝日関係を中心に」
  • 박익환「李退渓の教育理念論考」
  • 박홍갑「16世紀前半期政局推移と忠州人の避禍:広州李氏克堪系を中心に」
  • 홍양희「植民地時期戸籍制度と家族制度の変容」
  • 황민호「戦時統制期朝鮮総督府の思想犯問題に対する認識と統制」
  • 이석규「『朝鮮全史』中世編の「民」認識」

『史学研究』78、2005.6

  • 장창은「新羅炤知王代対高句麗関係と政治変動」
  • 문안식「蓋鹵王の王権強化と国政運営の変化について:蓋鹵王の専制王権志向と挫折を中心に」
  • 김일우「高麗時代耽羅地域の牛馬飼育」
  • 김인호「朝鮮前期崇義殿の設置と歴史認識」
  • 김준혁「正祖代壮勇衛設置の政治的推移」
  • 임민혁「高・純宗の号称に関する異論と王権の正当性:廟号・尊号・諡号を中心に」
  • 金炯睦「日帝強占初期改良書堂の機能と性格」
  • 김지훈、정영순「中国実験本中学校歴史教科書の韓国史認識」

『史学研究』77、2005.3

  • 김선주「新羅社会女性の政治活動」
  • 권순형「元公主出身王妃の政治権力研究:忠烈王妃斉国大長公主を中心に」
  • 이민원「近代の宮中女性:明成皇后の権力と犠牲」
  • 권희영「日帝時代の女性と政治:日帝時期女性の市民化過程の分析」
  • 김광운「解放直後北朝鮮民主女性総同盟の状況と政治参与」
  • 이희관「高麗時代の瓷器所とその展開」
  • 문숙자「朝鮮後期祭祀承継方式の選択と意味:兄亡第及を選択した清州鄭氏家の事例」
書評
  • 朴大在「신종원『삼국유사 새로 읽기(Ⅰ):紀異篇』一志社、2004年」

『史学研究』76、2004.12

  • 김병곤「新羅中古期支配集団の政治過程に対する新しい理解Ⅰ」
  • 김덕원「新羅真智王代の王権強化と弥勒信仰」
  • 장일규「崔致遠の帰国後の活動と隠遁」
  • 김두진「『三国遺事』の引用文とその性格」
  • 홍영의「高麗末恭謙王代新興儒臣の対立と政治運営論(下)」
  • 허지은「丁應泰の「朝鮮誣告事件」を通じて見た朝明関係」
  • 許東賢「開化期(1876-1910)韓国人の日本観」
  • 심재욱「1910年代「朝鮮貴族」の実態:『毎日申報』記事を中心に」

『史学研究』75、2004.9

  • 이홍두「高句麗の鮮卑族戦争と騎兵戦術:特に前燕・後燕・隋戦争を中心に」
  • 권덕영「偽書『帝王年代歴』の発見とその意味」
  • 김택균「弓裔と世達寺」
  • 홍영의「高麗末恭謙王代新興儒臣の対立と政治運営論(上)」
  • 이근호「朝鮮中期承政院の「封還」慣行に対する検討」
  • 이선희「17世紀守令の「接賓客」とその性格:天安郡守を中心に」
  • 하원호「朝鮮後期の変乱と民衆意識の成長」
  • 韓哲昊「無二斎呉剛杓(1843-1910)の生涯と抗日殉国」

『史学研究』74、2004.6

  • 송지연「帯方郡の盛衰についての研究」
  • 이영식「安羅国と倭国の交流史研究」
  • 이강래「『三国史記』百済本紀の分註の検討」
  • 배상현「真鏡審希の活動と鳳林山門」
  • 김갑동「高麗初期洪城地域の動向と地域勢力」
  • 신수정「李義旼の出世背景とその過程」
  • 閔徳基「壬辰倭乱に拉致された朝鮮人と情報の交流」
  • 유영렬「梅山金良善のキリスト教民族運動」

『史学研究』73、2004.3

  • 신현웅「三韓起源と遺俗の問題」
  • 최현화「7世紀中葉羅唐関係に関する考察」
  • 金基徳「高麗時代西京の風水地理的考察:高麗初期西京の政治的位相と関連して」
  • 이원명「朝鮮朝「主要姓貫」文化及第者姓貫分析:『文科榜録』を中心に」
  • 김광재「韓国光復軍の韓米合作訓練に対する臨政政府及び各国の反応」
  • 김점숙「大韓民国政府樹立初期、経済復興計画の性格」
  • 류주희「韓国歴史使用語シソーラスの構築方法論」

『史学研究』72、2003.12

  • 김재명「高麗の執奏制」
  • 임용한「朝鮮前期人事考課制の整備と運営:考功司と考功法を中心に」
  • 차인배「朝鮮前期成宗~中宗代「捕盗将」制の考察」
  • 정성일「全羅道住民の日本列島漂流記録分析とデータベース化(1592-1909)」
  • 오영섭「1950年代前半ハングル波動の展開と性格」
  • 유영렬「韓日両国の歴史認識問題」
書評
  • 김두진「金昌謙『新羅下代王位継承研究』景仁文化社、2003年」

『史学研究』71、2003.9

  • 민덕식「発掘調査資料から見た百済時代の祭祀遺蹟」
  • 김갑동「高麗太祖初期の中央官府と支配勢力:太祖元年6月辛酉詔を中心に」
  • 최완기「朝鮮初期漢江津渡制の整備と運営」
  • 김순남「成宗代体察使の変化と築城司の設置」
  • 김광식「中央学林と植民地仏教の近代性」
  • 김주용「日帝の間島地域通信支配体制構築に関する研究」
書評
  • 이병휴「崔承煕『朝鮮初期政治史研究』」

『史学研究』70、2003.6

  • 전해종「東アジア三国の歴史叙述の伝統」
  • 강영철「国史編纂委員会の史料収集と研究編纂」
  • 이상찬「奎章閣資料の情報化方向」
  • 加藤友康「東京大学史料編纂所における史料蒐集と史料集の編纂」
  • 宇佐美文理「京都大学人文科学研究所史料収集・整理現況と展望」
  • 白木沢旭児「朝鮮人強制連行関係資料に関して」
  • 우홍범「韓国近代史関連史料の収集・編纂現況と展望:友邦文庫朝鮮総督府関係者資料を中心に」
  • 虞和平「中国社会科学院近代史研究所の史料所蔵・編纂及び研究」
  • 呉景平「最近20年間上海関連史料研究編纂現況」
  • 孫進己、孫泓「東北古代史料編纂と出版」
  • 歩平「黒竜江省社会科学院歴史研究所の史料捜集・整理」
  • 張憲文「民国歴史資料の所蔵と研究」

『史学研究』69、2003.3

  • 윤훈표「高麗時代軍律の構造とその性格」
  • 이재훈「太宗・世宗代の三軍都摠制府」
  • 권내현「朝鮮後期平安道防御態勢の整備と弛緩」
  • 이용창「伊藤博文追悼会開催前後社会勢力の動向と親日政治勢力の形成」
  • 鄭昞旭「1920-30年代朝鮮殖産銀行の農業金融と植民地地主制」
  • 鄭在貞「日本中学校歴史教科書の改編と韓国史関連叙述の変化:東京書籍刊行新旧教科書の対比を中心に」

『史学研究』68、2002.12

  • 문안식「栄山江流域土着社会の成長と連盟体の形成:新弥国の連盟体形成と対外関係の変化を中心に」
  • 이현숙「新羅中代医療官僚の役割と地位変化」
  • 임선빈「節斉金宗瑞の死後評価と「英雄の創造」」
  • 김현영「朝鮮後期の在地士族の政治的成長と「伝統の創出」:大邱月村丹陽禹氏の養浩堂顕揚事業を中心に」
  • 李炫煕「尤史金奎植研究」

『史学研究』67、2002.9

  • 김영미「高麗時代仏教界の統制と律令:僧侶行動規制を中心に」
  • 김창현「高麗時代開京皇城の構造」
  • 박한남「崔瀣『東人之文五七』の編纂と史料的価値」
  • 박홍갑「朝鮮初期訓練院の位相と機能」
  • 전종한「宗族集団の地域化過程に関する研究(Ⅰ):生態的定着段階:14-15世紀「燕山-懐徳」の宗族集団と低住空間の確保過程」
  • 박수현「1920-30年代水利組合設置反対運動の趨勢とその原因」

『史学研究』66、2002.6

  • 민덕식「発掘調査された祭祀用模造馬についての分析」
  • 한정수「高麗時代『礼記』月令思想の導入」
  • 조병로「朝鮮後期幽谷駅の経済基盤と財政運営:『幽谷駅址』及び『幽谷駅関連古文書集』を中心に」
  • 宋亮燮「18・19世紀郡・衙門屯田の官吏と屯民の存在様態」
  • 金炯睦「夜学運動の意義と研究動向」
書評
  • 李昌訓「이민원『명성황후시해와 아관파천』国学資料院、2002年」

『史学研究』65、2002.3

  • 조법종「韓国古代社会の龍関連文化」
  • 박선희「古代韓国の履き物の材料と種類」
  • 김병곤「新羅初期王室集団の出自と社会的性格」
  • 서태원「19世紀地方軍の治安構造と陣営」
  • 金基徳「歴史家とドキュメンタリー:歴史スペシャルの事例を中心に」
説林
  • 김광운「海外所在韓国史資料の収集・移転作業に関して」
書評
  • 이민원「韓国型政治・行政学の模索:金雲泰『朝鮮王朝政治・行政史(近代篇)』博英社、2001年」

『史学研究』64、2001.12

  • 이희진「百済の滅亡過程に現れた軍事状況の再検討」
  • 권영국「高麗前期州県軍の動員と指揮」
  • 차미희「続大典の文科試験停挙規定の検討」
  • 김명구「1910年代渡日留学生の社会思想」

『史学研究』63、2001.9

  • 윤훈표「朝鮮初期軍功褒賞制の改定と身分移動」
  • 서태원「朝鮮前期有事時地方軍の指揮体制:中央軍事指揮官の派遣と関連して」
  • 朴珠「朝鮮時代大邱地域の孝子・烈女」
  • 오경후「東師列伝の史学史的検討」
  • 柳在春「丙子胡乱時金化戦闘と戦骨塚考」
  • 玄光浩「大韓帝国期執権層の東北アジア情勢認識」

『史学研究』62、2001.5

  • 권주현「古代悪文化の展開過程とその変化」
  • 최일성「高麗外史庫の変遷と忠州史庫」
  • 김경일「朝鮮前期史官と実録編纂についての研究:現況と課題」
  • 박홍갑「朝鮮初期承文院の成立とその昨日」
  • 김봉열「開化思想・開化派の新しい認識」
  • 김주용「1920年代間島地域朝鮮人民会金融部研究:官人社会に対する統制を中心に」

『史学研究』61、2000.12

  • 박선희「古代韓国の衫・襦・袍:古朝鮮服飾形制に関する試論Ⅰ」
  • 박옥걸「宋史高麗伝について」
  • 金成煥「高麗時代中古の認識と図讖」
  • 金基徳「高麗時代江都使研究の争点」
  • 崔圭成「高麗俗謡を通じて見た高麗後期の社会像:双花店についての分析を中心に」
  • 金邦「抗日独立運動家李東輝の思想形成過程:青年期を中心に」
  • 이승일「日帝植民地時期宗中財産と「朝鮮不動産登記令」:所有権紛争を中心に」
  • 김점숙「米軍政の食料政策と消費実態」
  • 金聖甫「北韓の主体思想・唯一体制と儒教的伝統の相互関係」


最終更新:2015年03月14日 11:25