新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
史学研究 101-120
javascript plugin Error : このプラグインで利用できない命令または文字列が入っています。
トップページ
>
韓国
>史学研究
『史学研究』116、2014.12
特集:史書編纂と国家
김난옥「『高麗史』の編纂と朝鮮前期前朝史認識」
김영두「明宗代乙巳士禍と『続武定宝鑑』の編纂」
허태용「英祖代蕩平政局下国家義理書編纂と戊申乱の解釈:『勘乱録』『御製大訓』『闡義昭鑑『の比較検討」
장영숙「李王職の『高宗・純宗実録』編纂作業とその実像」
정상우「『朝鮮史』(朝鮮史編修会刊行)編纂事業前後日本人研究者達の葛藤様相と新しい研究者の登場」
論文
李炳煕「高麗時期居士の生活方式とその意味」
김지영「典享司『祭礼謄録』を通じて見た朝鮮後期国家祭礼と日常」
한지헌「理事庁の設置過程(1905-1907)」
이경란「韓国近現代史における共生的観点の導入と協同組合運動史」
琴普云「アメリカの海外清算委員会借款運動と韓米関係(1945-1960)」
이상록「伝統の現代化談論と民族主体性の想像:朴鍾鴻の脱植民主体化戦略と植民主義的(無)意識」
김원「発掘の時代:慶州発掘、開発、そして文化共同体」
김보현「民族主義権力と「協同する国民」:朴正煕政府時期農村セマウル運動の事例」
書評
윤재운「唐物を通じて見た9-10世紀東アジア交易:皆川雅樹『日本古代王権と唐物交易』吉川弘文館、2014年」
『史学研究』115、2014.9
論文
전덕재「異斯夫の家系と政治的位相」
권영국「日帝時期植民史学者の高麗時代東北面の国境・領土認識」
김대식「日本植民史学者の高麗時代領土・領海問題の起源:東海と独島を中心に」
李美智、呉致勲「2009改訂教育課程による高等学校韓国史教科書(2014.3適用)「高麗貴族社会の形成と変遷」領域分析」
염중섭「懶翁の仏陀画についての考察」
손균익「復讐事件の処決を通じて見た超線初期支配秩序の確立」
김호동「越松浦鎮の歴史」
김광재「戦後上海韓人社会の戦時対日協力認識:僑民新聞『大韓日』寄稿文を中心に」
전현수「1947年北朝鮮面・里人民委員会選挙」
박진희「アメリカ国務部在外公館文書(RG84)と韓日会談」
『史学研究』114、2014.6
한정수「朝鮮初期王氏処分論の台頭と展開」
원창애「朝鮮宗親府の体制及び機能と変遷」
최형국「TV歴史物の考証の限界とその代案:KBSドキュメンタリー「儀軌八日間の祝祭」の武芸史・軍事史考証を中心に」
최병택「日帝下寺刹所有林野管理の実態」
황민호「在満韓国独立軍の成立と抗日武装闘争の展開」
김소남「1970年代原州グループの農村消費組合運動研究:災害対策事業委員会の購販事業を中心に」
『史学研究』113、2014.3
허인욱「『三国遺事』皇龍寺九層塔条の編年の検討」
金甫桄「高麗成宗・顕宗代太祖配享功臣の選定過程と意味」
이명미「恭愍王代後半親明政策の一背景:モンゴル服属期権力構造に対するトラウマ」
安光鎬「伝統期韓中姓氏制度を眺める二人の知識人の視角:宋国時代鄭樵と朝鮮時代の柳馨遠を中心に」
허태구「壬辰倭乱と地図・地理志の軍事的活用」
고민정「『継後謄録』の技術方式と法外継後に対する再検討」
한혜인「韓日請求権協定締結前後強制動員被害の範囲と補償論理の変化」
『史学研究』112、2013.12
채미하「韓国古代の宮中儀禮:即位禮と朝賀禮を中心に」
전보영「景徳王と僧侶の交流様相とその意味」
金載名「高麗後期東宮侍衛公子制度の変化」
장지연「高麗~朝鮮朝『書経』「無逸篇」と「洪範篇」理解の変化」
김영두「乱言と隠居、世祖政権に抵抗する対抗記憶の形成」
강승호「雇工の起源と身分層の形成」
한종수「『郷約通変』に見える洪重三の守令官とその継承:「州県郷約」「守令七事」分析を中心に」
허태용「『景宗実録』と『景宗修正実録』の比較を通じて見た老論の政治義理」
曺銘根「1920年代朝鮮銀行整理過程研究」
윤상현「1950年代後半~1960年代初咸錫憲の主体形成談論の変化:民衆・民族・国民談論を中心に」
『史学研究』111、2013.9
이정호「高麗時代森の開発と環境変化」
한정수「朝鮮太祖~世宗代森開発と重松政策の成立」
김윤희「近代ソウルの森、危険管理と民族主義政治企画:公論化された森の場所性を中心に」
곽승훈「普照体澄禅師の禅教一体と普賢行願信仰」
옥나영「『不空羂索陀羅尼経』の新羅伝来とその意味」
이정란「高麗前期太后の理念的地位と「太后権」の根拠」
『史学研究』110、2013.6
朴南守「新羅聖徳王代浿江鎮設置背景」
권덕영「唐長安の新羅僧と日本僧、その過去と現在」
박광연「東アジアの「王即仏」伝統と弥勒仏弓裔」
呉致勲「『高麗史』食貨志陳田開墾判文の「私田」検討」
류준형「認識と選択:高麗の中枢院設置と唐・宋の枢密院」
계승범「17世紀中盤羅禅征伐の推移とその東アジア的意味」
김경란「朝鮮後期無姓層の存在形態と姓貫獲得経路」
임혜련「哲宗純元王后垂廉聴政期の官人任用様相と権力関係」
宋圭振「日帝強占期「植民都市」清津発展の実像」
김광재「中国管内地域韓人の国籍問題の一考察:1933年広州における「朴義一」逮捕をめぐる中日仏交渉を中心に」
『史学研究』109、2013.3
朴胤珍「新羅末高麗初高僧碑に見える宗法的表現と系譜認識」
金甫桄「高麗初康兆の政変と中臺省の登場:宣徽院・銀臺と中臺省の置廃過程に込められた意味」
구도영「朝鮮初期対明貿易体制の成立と運営」
이정일「朝鮮後期少論系洪萬宗と林象徳の自意識」
최윤오「朝鮮後期勧農策の推移と実学」
金景淑「朝鮮後期士大夫の職名呈訴活動と公論の形成:安東周村真城李氏家の事例を中心に」
『史学研究』108、2012.12
박준형「紀元前3-2世紀古朝鮮の中心地と西界の変化」
朴南守「新羅下代王室の祭礼と元聖王追崇の政治社会的意義」
김철웅「高麗道教の殿・色・所」
閔会修「開港場警察の設置と運営(1884-1896)」
呉鎮錫「1920-1930年代初電力統制政策の樹立過程」
윤덕영「1930年代東亜日報系列の情勢認識変化と背景:体制批判から体制屈従へ」
최재성「1930-40年代漁業組合の活動:全南地域の事例を中心に」
조석연「解放以後の麻薬問題と社会的認識:解放と政府樹立初期を中心に」
김소남「1970-1980年代原州地域災害対策事業委員会の消費者活動組合運動研究:江原道鉱山地域消費組合育成事業っを中心に」
『史学研究』107、2012.9
한정수「高麗時代太祖追慕儀の様相と崇拝」
정요근「11世紀東女真海賊の実体とその侵略推移」
金載名「高麗前期の東宮侍衛公子:文宗~毅宗年間を中心に」
金甫桄「高麗忠烈王のケシク(怯薛、kesig)制導入とその意図」
姜制勲「朝鮮『世宗実録』「五禮」の編纂経緯と性格」
이승민「朝鮮後期対馬島との馬交易とその意味」
정상우「『朝鮮史』(朝鮮史編修会刊行)の編纂と事件選別基準について:『朝鮮史』第4、5、6編を中心に」
『史学研究』106、2012.6
정은정「高麗中期慶州の邑基移転と景観」
박경「十悪概念の受容を通じて見た朝鮮前期社会倫理の構築過程」
이상균「朝鮮時代遊覧を通じた士大夫の交遊様相」
김창수「17世紀後半朝鮮使臣の公式報告と政治的波状」
김성희「朝鮮後期民衆の儒教倫理専有と社会意識の成長」
김보영「韓国戦争休戦会談時海上分界線協商と西海北方限界線(NLL)」
『史学研究』105、2012.3
권덕영「百済遺民禰氏一族墓誌銘についての断想」
윤용혁「浦添城と高麗・琉球の交流史」
이성임「16世紀両班氏族の貢納制参与方式:李文健の『黙斎日記』を中心に」
김경래「朝鮮公論政治論に対する批判的検討と提案:李珥の公論概念を中心に」
정해은「壬辰倭乱期京畿義兵の活動様相と特徴」
이태훈「1910-20年代初第1次世界大戦の紹介様相と議論の形」
지승준「1924-1925年「各派有志連盟」の政治的性格」
김점숙「米軍政期、国内産生活必需品統制政策」
정진아「1950年代後半~1960年代初盤「思想界経済チーム」の開発談論」
説林
남미혜「ベトナムの韓国学研究現況と韓国学教育」
『史学研究』104、2011.12
박윤미「12世紀前半期の国際情勢と高麗-金関係の定立」
정수환「18世紀権相一の市場接触と貨幣経済生活:権相一の『清台日記』を中心に」
이송순「1910年代植民地朝鮮の農家経済分析」
소현숙「強要された「自由離婚」、植民地時期離婚問題と「旧女性」」
金周溶「中国言論に反映された朝鮮義勇隊:『救亡日報』『解放日報』の記事を中心に」
염복규「植民地知識人の儒教理解と近代主義:幾堂玄相允(1893-1950)の場合」
김소남「1970年代原州地域災害対策事業委員会の原州原城水害復旧事業研究」
『史学研究』103、2011.9
문안식「先秦文献に見える穢貊の分族と文化原型」
임상선「『帝王韻紀』に見える北方王朝認識」
정호훈「16・17世紀栗谷学派の形成と活動:著述・文集の編纂と政治論を中心に」
金景淑「朝鮮後期士大夫の達地墳山と遷葬:海南海南尹氏家の事例を中心に」
최혜주「日帝強占期在朝日本人の地方史編纂活動と朝鮮認識」
韓哲昊「高校歴史教科書の済州4・3事件叙述傾向と課題」
『史学研究』102、2011.6
朴晋勲「コンプレックスを通じて見た高麗の社会と人間:文武の差別を中心に」
조성산「朝鮮後期西人・老論の風俗認識とその起源」
홍양희「植民地朝鮮の「本夫殺害」事件と再現の政治学:「朝鮮的」犯罪の構成と植民地的「伝統」」
송병권「米軍政期ポーレー(Edwin W. Pauley)賠償使節団の賠償案と朝鮮の地域主義的再編問題」
한혜인「サハリン韓人帰還をめぐる排除と包摂の政治:解放後~1970年代中盤までのサハリン韓人帰還の動きを中心に」
『史学研究』101、2011.3
馮時 著、임찬혁、전미희 訳「龍の起源:ひとつの長い文化現象に対する考古学的考察」
馮時「龍の起源:ひとつの長い文化現象に対する考古学的考察」(中)
김창겸「新羅の東北方進出と異斯夫の于山国征服出港地」
염중섭「『三国遺事』五台山関連記録の内容分析と意味Ⅰ:慈蔵の文殊信仰を中心に」
이상균「朝鮮前期外国使臣達の金剛山遊覧とそれによる弊害の考察」
전성호「韓国伝統会計勘定書記入記法とイタリアのピジョンホール理論との比較研究」
백선례「1919・20年植民地朝鮮のコレラ防疫活動:防疫当局と朝鮮人の対応を中心に」
1-20
21-40
41-60
61-80
81-100
101-120
「史学研究 101-120」をウィキ内検索
最終更新:2015年02月15日 12:36
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|