『法史学研究』49、2014.4
研究論文
- 김대홍「朝鮮時代「大明律」不応為条に関する研究」
- 권재문「田税権の法的性質:旧韓国期民事判決に現れた田税慣習を中心に」
- 이승일「大韓帝国期外国人の不動産抵当及び売買と民事紛争:ハルバートの家屋紛争(1900-1902)を中心に」
- 조시현「日本軍「慰安婦」問題における歴史と法」
- 金昌禄「李恒寧の法思想Ⅰ:植民地朝鮮の法学徒」
- 이종근「ハンムラビ法に現れたバビロンのアイデンティティについての法史学的考察」
『法史学研究』48、2013.10
研究論文
- 임상혁「高麗の法体系と朝鮮への影響:判・題・教などの王法を中心に」
- 김영석「推鞫の意味変化と分類」
- 전종익「19世紀末公権力作用と公平の原則:独立新聞の法制改革論を中心に」
- 이승일「1890年代韓国の典当慣行と典当立法」
- 文竣暎「旧韓国期の賃貸付紛争と全貰慣習:民事判決資料を通じた接近」
- 金昌禄 「尾高朝雄の法思想Ⅱ:敗戦前後日本の連続を弁証した「モノス主権論」者」
- 서을오「使用取得要件としての善意要求視点:特にUlp. D. 41, 3, 10 pr. (16 ed.)の解釈と関連して」
- 安鍾哲「ハワイ移住民問題の歴史的争点とアメリカ連邦大法院の関連判決分析」
『法史学研究』47、2013.4
研究論文
- 鄭肯植「韓国の家系継承における女性の地位:植民地期女性戸主を中心に」
- 岡崎まゆみ「植民地期朝鮮民事法の戸主権機能:明治民報の「家」制度との比較分析的接近」
- 金昌禄「韓日過去清算の法的構造」
- 한상돈「西夏天盛律令の為不道」
- 윤성현「J. S. Mill民主主義論の基礎概念としての熟議」
史料翻訳
- 성중모「『ユスティニアヌス法学提要』ハングル初訳」
『法史学研究』46、2012.10
特集:東アジアの民法の受容と展開:民法の歴史的基礎と民法改正の課題
- 徐敏「歴史的視角から見た韓国民法の改正」
- 趙曉耕、辛知延「伝統的民法観念と現代民法の体系:中国古代民法価値の再論」
- 林真貴子、文竣暎「近代法システム継受期の日本の裁判所での紛争解決実践」
- 王泰升、辛知延「日帝統治前期台湾における民事法制の変革:法院制度及び慣習法を中心に」
- 曾文亮、辛知延「日治前期(1895-1922)台湾総督府法院の民事判決における「旧慣」:日治法院档案を中心に」
- 沈羲基「東アジア伝統社会の慣習法概念についての批判的検討:日本植民地当局による慣習調査を中心に」
- 文竣暎「韓末と植民地時期裁判制度の変化と民事紛争:裁判統計の分析を中心に」
- 水林彪、金昌禄「西洋近代民法の諸類型」
研究論文
- 吉川絢子「近代初期韓国の民法学受容と判事に対する影響:1900-1910年代離婚法を中心に」
- 李昇一「日帝強占期韓国慣習調査資料の所蔵現況と分類・記述:国史編纂委員会と水原博物館資料を中心に」
- 金昌禄「尾高朝雄の法思想:尾高朝雄と植民地朝鮮」
- 성중모「アナンケ(ἀνάγκη)とディケ(Δίκη):神話と法理論の間」
- 김유석「イソクラテスと概念性の修辞学:「エウティヌスに反論して」を中心に」
史料翻訳
- 성중모「『ユスティニアヌス法学提要』ハングル初訳」
『法史学研究』45、2012.4
研究論文
- 崔秉祚「朝鮮時代の罪刑法廷主義断想:遡及入法の問題を中心に」
- 金孝全「養正義塾の法学教育」
- 박준석「トマス・アクィナスの二重効果論証」
史料翻訳
- 성중모「『ユスティニアヌス法学提要』ハングル初訳」
『法史学研究』44、2011.10
研究論文
- 정우석「宋代編管刑の登場とその施行上の特徴:『名公書判清明集』を中心に」
- 전종익「中国近代憲法と天然資源規定の導入」
- 申宇澈「清末立憲君主制憲法小考」
- 이영록「光武・建陽期不動産二重売買及び二重抵当に関する研究:高等裁判所及び平理院判決を中心に」
- 김대홍「朝鮮時代於宇同淫風事件の全貌と当時の法的議論」
- 吉川絢子「日帝時期離婚訴訟と日本人判事:1910年代を中心に」
- 이정선「1910-23年内鮮結婚法制の成立過程とその意味」
- 崔秉祚「15世紀中盤世宗代朝鮮の法理議論:断罪無正条と不応為条の関係」
翻訳論文
- Sung Hyun Nam、남성현(訳)「テオドシウス1世の宗教政策と彼の法律参謀達(皇室法務総監達)」
史料翻訳
- 성중모「『ユスティニアヌス法学提要』ハングル初訳」
書評
- 김상준「文竣暎『법원과 검찰의 탄생:사법의 역사로 읽는 대한민국』歴史批評社、2010年」
- 李国運「文竣暎『법원과 검찰의 탄생:사법의 역사로 읽는 대한민국』歴史批評社、2010年」
- 文竣暎「書評に対する回答」
『法史学研究』43、2011.4
特集:法学専門大学院体制下における基礎法学教育
- 文竣暎「法学専門大学院体制下の教育の価値と役割」
- 이계일「変化した法学教育体制下法哲学教育の現況と課題」
- 이상수「ロースクール学生が見た望ましい法社会学講義の構造:現象学的実績研究方法による図出」
- 차선자「法学専門大学院におけるジェンダー法学の教育」
- 李国運「アマースト(Amherst)へ行く道」
一般論文
- 김건우「旧韓末金斗源の呈訴活動と領事裁判権の実例」
『法史学研究』42、2010.10
論文
- 최병조「法の前に「美顔」は有利か? ルティルリアナ(Rutiliana)の原状回復請求事件」
- 이영록「韓国における「民主共和国」の概念史」
- 朴鍾賢「プラトンの政治理論体系における「法律(Nomoi)の意義」
- 김성룡「客観的帰属理論の発展史」
『法史学研究』41、2010.4
論文
- 田中俊光「『新昌令推断日記』を通じて見た中宗代謀逆事件の発生背景と詔獄節次の実態」
- 金孝全「野澤武之助と近代韓国の法学教育」
- 신우철「裁判の全制性:その概念の屈曲の憲法史」
- 한동훈「フランスの王政復古体制と議院内閣制の胎動」
- 송석윤「1870/71年ドイツ統一と連邦制憲法」
- 김대홍「イスラムフドゥド刑罰(Hudud Theft)と比例性の原則:窃盗罪の身体切断刑を中心に」
- 박준석「アリストテレスの互恵性(ἀντιπεπονθòϛ)について」
研究動向
最終更新:2014年07月19日 02:19