トップページ歴史>法史学研究

『法史学研究』40、2009.10

特集:東アジアにおける近代民法の展開
  • 鄭鍾休「韓国民法の編纂と比較法的位置:韓日法史学界の協力を期待して」
  • 水林彪、李英美(訳)、文竣暎(訳)「日本近代法体系の歴史的特質:帝国憲法(1889年)・明治民法(1898年)体制論」
  • 水林彪、李英美(訳)、文竣暎(訳)「「日本近代法体系の歴史的特質」附論」
  • 鄭肯植「植民地期慣習法の形成と韓国家族法」
  • 宮平真弥、文竣暎(訳)「西欧近代法の継受と琉球・沖縄:土地所有権を中心に」
  • 杉本好央、李英美(訳)、文竣暎(訳)「20世紀初頭日本民法学における「判例」と「法源」:末弘厳太郎の所説を中心に」
論文
  • 전종익「正祖時代天主教の伝来と平等」
  • 서지영「宋代提点刑獄司の機能変化とその意味」
  • 남은혜「南宋代女性の持参財産所有実態」
  • 윤태영「日本大正時代判決の我が民法学に及ぼした影響についての批判的検討」
  • 최병조「刑事被告人自殺の効果:ローマ法の場合」
参観記
  • 崔鍾庫「ドイツ法史学者大会(Deutscher Rechtshistorikertag)参観記」

『法史学研究』39、2009.4

  • 趙志晩「『経国大典』の編纂と梁誠之」
  • 文竣暎「1895年裁判所構成法の「出現」と日本の役割」
  • 김대홍「唐律における犯罪と刑罰の比例性:「贓」の概念を中心に」
  • 서정민「唐律の公犯処罰と首従区分の原則」
  • 최병조「盗品である女奴隷が生んだ子は使用取得できるか?:ローマ法上の一事例研究」

『法史学研究』38、2008.10

特集:西洋法史の争点
  • 김기창「自主占有の期限と終末」
  • 서을오「김기창「自主占有の期限と終末」に対する討論文」
  • 임미원「カントと歴史法学」
  • 정태욱「임미원「カントと歴史法学」に対する討論文」
  • 양천수「19世紀ドイツ刑法学において展開された法益理念:理念史を中心に」
  • 이석배「양천수「19世紀ドイツ刑法学において展開された法益理念」に対する討論文」
論文
  • 전종익「15-16世紀朝鮮の公権力作用と公平の原則」
  • 서을오「物権行為の有人・無人論争と関連した学説史的考察:特にローマ法の使用取得と関連して」
  • 박준석「東アジア法哲学論小考:法継受の文脈と関連して」
書評
  • 서을오「Rolf Knütel、신유철(訳)『로마법 산책』法文社、2008年」
研究動向
  • 남은혜「宋代家族制度についての研究動向」
  • 서지영「宋代提点刑獄司についての研究動向」

『法史学研究』37、2008.4

  • 김민정「朝鮮初期相続法制における遺言自由の意味」
  • 김대홍「朝鮮時代『大明律』違令条の適用事例研究」
  • 김건우「統監府時期土地・家屋証明文書に関する考察」
  • 권재문「慣習法上法定地上権の認定根拠と必要性に関する批判的考察」
  • 신우철「臨時約憲(1940.10.9)の研究:隠された「政治的意図」の発掘」
  • 金昌禄「2000年代日本の改憲議論」
  • 김기창「物権行為理論の非歴史性」
  • 홍영기「時効理論の歴史的展開とその評価」

『法史学研究』36、2007.10

論文
  • 임상혁「1586年李止道・多勿沙里の訴訟から見た奴婢法制と社会相」
  • 安鍾哲「「韓国併合」前後米日間アメリカの韓半島治外法権廃止交渉と妥結」
  • 이우석「査定により確定された土地所有権の性格:朝鮮高等法院の判例を中心に」
  • 鄭鍾休「日本民法典の編纂」
  • 김경희「宋代孤児後見と検校」
  • 서을오「物権行為の無人性と関連したいくつかの史料の検討」
  • 金栄喜「大学の類型別起源に関する考察:法学教育展開過程に関する考察も併せて」
  • 홍기원「初期カルヴィニズムの政治思想研究序説:神法と人法、そして最善の政府形態」
講演
  • 北川善太郎、박인환(訳)「日本民法学の歴史と理論:比較法の視点から」
書評
  • 서을오「Hans Hattenhauer, Europäische Rechtsgeschichte (Ius Communitatis), 4. Aufl., 2004, C.F. Müller, Heidelberg」
資料
  • 文竣暎「統監府裁判所設置に関する資料:倉富勇三郎と梅謙次郎の意見書」

『法史学研究』35、2007.4

論文
  • 鄭肯植「1517年安東府決訟立案分析」
  • 田中俊光「『秋曹審理案』を通じて見た19世紀中葉朝鮮の刑事政策」
  • 김민규「日帝強占期初期不法行為責任法上の民事過失論:1910年代朝鮮高等法院判例分析を中心に」
  • 전우현「日帝強占初期判例に現れた商行為(客主業)上高利貸の歴史的評価」
  • 송강직「日帝強占期下の韓国内の争議行為と在日韓国人争議行為比較」
  • 김보영「宋代女戸の立戸と国家管理」
  • 남현정「宋代刺字刑の施行と社会的認識の変化:『名公書判清明集』を中心に」
  • 신우철「近代立憲主義成立史研究:清末立件運動を中心に」
  • 許身健、신우철(訳)「中国刑事訴訟現代化の歴史的考察」
  • 金昌禄「日本における対日過去清算訴訟:韓国人による訴訟を中心に」
書評
  • 崔鍾庫「Alexander Hollerbach『Ausgewählte Schriften』 Berlin: Duncker & Humblot, 2006年」
  • 文竣暎「李英美『韓国司法制度と梅謙次郎』法政大学出版部、2005年」

『法史学研究』34、2006.10

論文
  • 趙志晩「『経国大典』刑典と『大明律』:実際法規定を中心に」
  • 趙允旋「朝鮮後期綱常犯罪の様相と法的対応策」
  • 송문호「日帝強占初期(1909-1919年)の累犯規定と判例」
  • 홍양희「植民地時期相続慣習法と「慣習」の創出」
  • 김영석「『是言』と『紀語』に現れた転換期生活関係法制についての認識と適応様相」
  • 文竣暎「憲政初期の政治と司法:第2代検察総長金翼鎮の生涯と「検察独立」問題」
  • 鄭肯植「検査の一表象としての崔大教」
  • 신우철「近代司法制度成立史比較研究:中国における「法源組織」法制の初期形成」
  • 김도균「法哲学者の観点から見た比較法方法論:「比較される法」の重層性及び複合性と関連して」
書評
  • 송석윤「이영록『우리 헌법의 탄생: 헌법으로 본 대한민국 건국사』서해문집、2006年」

『法史学研究』33、2006.4

論文
  • 元載淵「朝鮮時代保放の典拠とその実態」
  • 이정훈「朝鮮時代礼の法的特性に関する研究」
  • 安柱烈「日帝強占初期刑事司法制度と証拠裁判主義に関する考察:朝鮮高等法院刑事判決録を中心に」
  • 배수현「『名公書判清明集』に現れた宋代不動産取引契約書の偽造様相」
  • 田中俊光「日本江戸時代の明律研究と翻訳・注釈書」
翻訳
  • 浅野豊美、최석환(訳)「日本帝国の統治原理「内地延長主義」と帝国法制の構造的展開」

『法史学研究』32、2005.10

特集:日帝強占初期の判例と法学(Ⅱ)
  • 鄭肯植「法井寺抗日運動についての法的考察」
  • 李昇一「朝鮮戸籍令制定に関する研究」
  • 유진식「韓国の近代法(=仮想現実)受容の断面:近代法の受容と植民地時代の法」
論文
  • 金池洙「朝鮮朝全家徙辺律の歴史と法的性格」
  • 沈載祐「18世紀後半犯罪の統計的分析:『審理録』を中心に」
  • 이영록「開港期韓国における領事裁判権:修好条約上の根拠と内容」
  • 文竣暎「米軍政期法院組織法の立法過程:アメリカ国立文書館法院組織法関係文書綴の紹介と分析」
  • 이창섭「刑法第34条の立法沿革と解釈の基礎」
  • 이진기「抽象性原則:法史学的、法理的研究」
研究ノート
  • 趙志晩「江戸時代日本における大明律の影響:朝鮮と比較して」

『法史学研究』31、2005.4

特集:『名公書判清明集』に現れた宋代の法と社会
  • 李鍾賛「『名公書判清明集』を通じて見た宋代不動産取引と親隣法」
  • 朴淳坤「『名公書判清明集』を通じて見た宋代地方胥吏の姿」
  • 우성숙「『名公書判清明集』を通じて見た宋代女性の再婚と財産問題」
論文
  • 전경목「「朴孝娘事件」の顛末と訴訟上の問題点」
  • 김혁「安東李庭檜家所蔵「墓直頉役完文」を通じて見た朝鮮後期士族特権の性格」
  • 김원태「日帝強占初期妻の特有財産に関する慣習法:朝鮮高等法院判決の分析を中心に」
  • 신우철「臨時約憲(1927.3.5)研究:制定経緯、構造と内容、委員制政府形態」
  • 황민호「日帝下朝鮮総督府機関紙の発行と法律関連資料の傾向」
  • 문병호「カルヴァン律法官の法学的起源」
  • 金栄喜「消滅時効に関する歴史的考察:サヴィグニー(Savigny)の見解を中心に」

『法史学研究』30、2004.10

特集:憲政史研究と比較憲法(2)
  • 오동석「日帝下「地方自治」関連法制の変化」
  • 李憲煥「米軍政期植民残滓清算法制研究」
  • 조소영「米軍政庁司法部(The Department of Justice)の機能と役割に関する実証的研究:司法部有権解釈選集(Selected Legal Opinions of the Department of Justic)第1部の整理と資料を中心に」
  • 黄承欽「制憲憲法「第6章経済」篇の形成過程とその意味」
論文
  • 손경찬「『民刑訴訟規則』の制定と意義」
  • 文竣暎「帝国日本の植民地型司法制度の形成と拡散:台湾の司法制度をめぐる政治・立法過程を中心に」
  • 金昌禄「韓日間過去清算における国家の論理と個人の権利」
  • 朴鍾賢「古代アテネ後期民主政の司法機関:ディカステリア(δικαστήρια)を中心に」
  • 서을오「債権法の学説史的基礎研究(1):法学提要体系とパンデクテン体系」

『法史学研究』29、2004.4

特集:憲政史研究と比較憲法(1)
  • 신우철「中国の制憲運動が上海臨時政府憲法制定に及ぼした影響:臨時憲章(1919.4.11)と臨時憲法(1919.9.11)を中心に」
  • 송석윤「西独基本法の制定過程」
  • 한대원、이성연(訳)「新中国1954年憲法制定過程の考察」
  • 최경옥「米軍政法令に関する研究:朝鮮国防警備法と朝鮮海岸警備法の資料発掘に際して」
論文
  • 이원택「17世紀閔慎代服事件に現れた宗法認識:朴世采と尹鐫の論争を中心に」
  • 권한용「日帝植民統治期初期朝鮮における不平等条約の国際法的効力」
  • 권재문「家事訴訟法第17条の沿革と問題点:家事訴訟手続における職権探知主義と関連して」
  • 최병조「民法(財産編)改正案の錯誤条項についての比較法的-論想論的検討:ドイツにおける立法過程を参酌して」
  • 김기창「約束、合意、そして契約」
Rolf Knutel、신유철(訳)「ローマ時代法学者の法発見方法」

『法史学研究』28、2003.10

特集:日帝強占初期の判例と法学
  • 심희기「日帝強占初期「植民地慣習法」の形成」
  • 宋栄珉「朝鮮高等法院判例に現れた土地所有権問題:土地の浦落を中心に」
  • 임상혁「洞里の当事者能力と朝鮮高等法院の慣習宣言」
  • 이준현「日帝強占初期朝鮮高等法院による不動産二重売買・二重抵当の法的処理:朝鮮高等法院判決録第1~6巻の分析」
論文
  • 조우영「朝鮮初期身分制度の社会的位相と観念的構造」
  • 崔煕洙「朝鮮初期の権力構造と権力相互間の統制原理についての考察」
  • 李在睦「朝鮮王朝の債権法制に関する研究:その内容の概観を中心に」
  • 이영목「制憲過程における権力構造議論に現れた対立の展開過程と結果んい関する研究」
  • 정상우「1954年憲法改定の性格についての批判的考察」
  • 정진명「契約解除の沿革と法理に関する小考」
資料
  • 황민호「韓国近代雑誌の法学関係論説記事目録」

『法史学研究』27、2003.4

特集:東アジアにおける法、植民主義、近代性(2)
  • 王泰升、양희철(訳)「台湾法の近代性と日本植民統治」
  • 浅野豊美、이제수(訳)「国際関係から見た台湾法制の起源:陸奥改正条約の台湾適用問題」
  • 小口彦太、임상혁(訳)「日本統治下の「満州国」の法」
  • 高田洋子、이경주(訳)「フランス植民地支配期ベトナムにおけるヨーロッパ法と慣習法」
  • 今井弘道、金昌禄(訳)「緊急権国家としての「明治国家」の法構造:東アジアの観点から」
論文
  • 임용한「『経済六典謄録』の編纂目的と機能」
  • 金澔「『新註無冤録』と朝鮮前期の検屍」
  • 임상혁「訴訟法書『相避』の性格と明律の問題」
  • 박영철「訟師の出現を通じて見た宋代中国の法と社会」
  • 金池洙「伝統法文化の現代的発展:紛争の予防と平和的解決の法史を中心に」
  • 유인선「ベトナム『黎朝刑律』の体裁と内容:唐律の継受と関連して」
翻訳
  • 高橋芳郎、임대희(訳)「名公書判清明集」

『法史学研究』26、2002.10

特集:東アジアにおける法、植民主義、近代性(1)
  • 朴秉濠「東アジアにおける法と近代性」
  • 鄭煥淡「韓国における伝統法と近代法:衝突と調和」
  • 呉海航、金池洙(訳)「清末民国初憲政制度発展中の憲政思想伝播」
  • 水野直樹、이영록(訳)「朝鮮における治安維持法体制の植民地的性格」
  • 笹川紀勝、이제수(訳)「3・1独立運動と行政法学:抵抗を受けた法理論と司法権の独立」
  • 金昌禄「制令に関する研究」
論文
  • 장창민「朝鮮時代の還退制度」
  • 蘇亦工「明清時代中国の法律」
  • 양현아「西欧の女性主義法学:平等と差異の論争史」
資料
  • 楊一凡「中国社会科学院法学研究所法律史研究室:中国法制史関連稀貴文献整理の生家」

『法史学研究』25、2002.4

論文
  • 元載淵「黃嗣永帛書の人権論的考察」
  • 李鍾吉「韓末牧場土の所有関係変化と日帝の土地調査事業」
  • 이영록「制憲国会の「憲法及び政府組織法基礎委員会」に関する事実的研究」
  • 양현아「「伝統」と「女性」の出会い:戸主制度違憲訴訟に関する文化研究」
  • 이준형「ドイツ近世民法伝承の都給契約法」
資料
  • 兪成国「法制史講座現況」

『法史学研究』24、2001.10

論文
  • 兪成国「三国時代裁判制度」
  • 임병준「暗行御史制度の運営成果と限界」
  • 尹大成「大韓帝国の光武量案による近代的所有権の確立」
  • 金地洙「伝統礼法と哲学思想から見た墳墓発掘と埋葬文化」
  • 민경배「中国共産党革命根拠地の法制変遷(1937-1949)」
  • 임미원「カントの定言命令と人間尊厳思想:近代普遍的人権観念の基礎」
研究ノート
  • 전혜성、崔鍾庫(訳)、이희성(訳)「儒教国家刑法に映った朝鮮の家族規範」
翻訳
  • 張国華、임대희(訳)、박구철(訳)「明末清初啓蒙思想家の法律思想」
資料
  • 崔鍾庫「体験的韓国法史学」

『法史学研究』23、2001.4

論文
  • 이상수「サビニーにおける法の歴史性」
  • 조남호「朝鮮朱子学における公と私の問題」
  • 元載淵「朝鮮後期天主教徒に適用された刑律:賊盗律と先斬後啓を中心に」
  • 国分典子「兪致衡と穂積八束:韓日初期憲法論の比較」
  • 文竣暎「帝国日本の植民地刑事司法制度の形成:1895-1912年台湾と朝鮮の法院組織と刑事法規を中心に」
  • 이경주「米軍政期の過渡立法議院と朝鮮臨時約憲」
資料
  • 김효전「ENGLISH TRANSLATION OF The Korean Law of the Constitution of the Courts of Justice etc.(2)」

『法史学研究』22、2000.10

論文
  • 조우영「『漢書』「地理志」に現れた古朝鮮の法」
  • 이영록「兪鎮午の法哲学思想:憲法学との関連を中心に」
  • 전종익(Chon Jong-Ik)「大韓帝国中枢院の地位と機能についての考察:韓国における近代議会の始まり」(英)
  • 정병호「Celsusの通過取得理論」
  • 金昌禄「日本の近現代天皇制に関する法史学的考察」
  • 坂元真一「「明治民法」の姓氏制度と「創氏改名」(朝鮮)・「改姓名」(台湾)の比較分析」
翻訳
  • 張国華、임대희(訳)、박구철(訳)「沈家本法律思想と西洋法導入過程における礼法論争(下)」
資料
  • 鄭肯植、임상혁「服式」
  • 김효전「ENGLISH TRANSLATION OF The Korean Law of the Constitution of the Courts of Justice etc.(1)」

『法史学研究』21、2000.4

論文
  • 李庚煕「沖縄「トートーメー」継承に関する一考察」
  • 金顕哲「朴泳孝の権力分立論と立憲君主制構想」
  • 이진기「現代社会の法文化とローマ法」
研究ノート
  • 鄭肯植「「柳淵伝」に現れた相続とその葛藤」
翻訳
  • 張国華、임대희(訳)、박구철(訳)「沈家本法律思想と西洋法導入過程における礼法論争(上)」
書評
  • 전경목「鄭肯植、임사역 編『十六世紀詞訟法書集成』韓国法制研究院、1999年」
資料
  • 編集部「『刑法草』総目次」
  • 文竣暎「『刑法草』(人)」

1-20 21-40 41-60

最終更新:2014年07月19日 02:19