トップページ歴史>法史学研究

『法史学研究』20、1999.9

論文
  • 趙志晩「朝鮮初期『大明律』の受容過程」
  • 文竣暎「大韓帝国期『刑法大全』の制定と改正」
  • 李国運「イギリス法律家集団の形成過程」
  • 鄭震明「危険負担歴史的発展過程とその意味」
翻訳
  • 籾山明、임대희、김민지「秦漢罰史研究の現状」
資料
  • 文竣暎「『刑法草』(地)」

『法史学研究』19、1998.12

論文
  • 李相洙「Lex Acilia Repetundarum」
  • 이경주「戦争責任と日本国憲法:憲法制定史を中心に」
  • 李鍾吉「韓国社会の所有権形成過程についての一研究:藿田と林野の所有関係を中心に」
  • 韓福龍「破綻主義離婚法の歴史的背景と展望」
  • 鄭淇雄「三国時代仏教が法律文化に及ぼした影響」
翻訳
  • 張建国、임대희、김민지「漢文帝時期刑法の改革とその展開の再検討」
資料
  • 文竣暎「『刑法草』(天)」

『法史学研究』18、1997.12

論文
  • 전경목「山訟を通じてみた朝鮮後期司法制度運用実態とその特徴」
  • 朴錫武「茶山欽恤清神と法意識」
  • 兪成国「漢代の赦免制度」
  • 任仲爀「漢律の精神と儒家思想の浸透(下)」
  • 尹喆洪「合有制度に関する法史的考察」
  • 李在庠「ドイツ刑法上没収制度の法制史的考察」
研究ノート
  • 洪起源「新石器時代後期の社会相と復讐の慣行:中国崧澤文化期墓葬の分析を中心に」
  • 柳七魯「礼の根本精神と沙渓先生の位置」
書評
  • 金昌禄「韓国近代法史研究の「飛び石」:김효전『서양 헌법 이론의 초기 수용』철학과 현실사、1996年」
  • 鄭肯植「韓国法史体系形成の新しい摸索:沈羲基『韓国法制史講義』삼영사、1997年」
資料
  • 文竣暎「『刑法大全』関連資料」

『法史学研究』17、1996.12

特集:中国法制史研究
  • 任仲爀「漢律の精神と儒家思想の浸透(上)」
  • 全永燮「唐代良人の身分秩序構造と機能:律令に見える用例を中心に」
  • 朴春澤「唐律の縁坐についての一考察」
  • 韓基宗「清末変法の時代的背景」
論文
  • 金昌禄「「日本国憲法」の歴史についての法思想史的考察」
  • 宋石允「ワイマール共和国と利益団体の憲法的制度化」
  • 鄭震明「契約上合意の意味とその発展過程」
  • 鄭永和「韓国農地法制の史的展開と展望」
  • 崔種庫「ソウル大学校図書館所蔵貴重法学書の研究」
研究ノート
  • 李喆雨「法社会史研究の一方法:日帝下順天地域研究の経験」
  • 尹喆洪「韓国における西洋法史研究現況と課題」
  • 金昌禄「韓国において日本法史を勉強する意味」
書評
  • 崔鍾庫「朴秉濠『近世의 法과 法思想』진원、1996年」

『法史学研究』16、1995.12

シンポジウム
  • 金昌禄、韓寅燮、尹喆洪、金容旭、崔種庫、한상범、趙東杰、李憲煥、朴元淳、鄭鍾休、崔弘基、梁建「「法」その中に残存する日帝遺産の克服」
論文
  • 鄭然泰「大韓帝国後期不動産登記制度の近代化をめぐる葛藤とその帰結」
  • 沈羲基「米軍政法令第176号刑事訴訟法の改正」
資料
  • 鄭肯植「『刑法艸案』解説」

『法史学研究』15、1994.12

論文
  • 沈羲基「宗中財産紛争の原因と解決方案の模索(下)」
  • 李徳勝「宗中の変化に関する一考察:安東地方の宗中を中心に」
  • 李鍾吉「日帝初期漁村の所有権紛争:孟骨島文書を中心に」
  • 鈴大滿男、金昌禄(訳)「九世同居:中国浙江省のある儒教家族の歴史」
  • 韓相敦「中国伝統刑律中の六殺」
  • 南孝淳「ナポレオンとフランス民法典」
学会参加記
  • 崔種庫「第30回法史学会参加記」

『法史学研究』14、1993.12

論文
  • 沈羲基「宗中財産紛争の原因と解決方案の模索(下)」
  • 池哲瑚「宗中裁判事例研究」
  • 鄭鍾休「ドイツと日本の総有理論史」
  • 金相容「分割土地所有権の生成、発展及び解体に関する小考」
  • Wolfgang Sellert、崔秉祚(訳)「ドイツ法上所有と自由の歴史に関して」
  • Wolfgang Sellert「ドイツ法上所有と自由の歴史に関して」(独)
  • 金昌禄「日本帝国主義の憲法思想と植民地朝鮮」
  • 李喆雨「日本植民地下朝鮮における文化伝道と思想的資源」(英)
  • 朴相基「中世ドイツの刑事裁判制度:カロリナ刑法典を中心に」

『法史学研究』13、1992.12

論文
  • 鄭璟喜「三国時代刑律と社会」
  • 李鍾日「綾城具氏左政丞公派の宗中是非」
  • 曾憲義、韓大元(訳)「中国法制史の研究」
  • 曾憲義「中国法制史の研究」(中)
  • 韓基宗「中華人民共和国家族法の展開とその基本原則」
  • 尹喆洪「歴史法学派と単一所有権の確立過程」
記録
  • 崔鍾庫「ソウル法大「貴重文書室」の開設経緯」
書評
  • 金日秀「崔鍾庫『北韓法』博英社、1993年」
  • 李炯国「朴相基『독일형법사』栗谷出版社、1993年」
  • 沈羲基「『国訳慣習調査報告書』韓国法制研究院、1992年」

『法史学研究』12、1991.12

論文
  • 朴秉濠「韓国における法と倫理道徳」
  • 魯鎮坤「高句麗律に関する研究」
  • 李東科「朝鮮顕宗期礼訟についての法学的接近:特に犯罪と刑罰を中心に」
  • 李鍾吉「茶山丁若鏞の土地観小考」
  • 金昌禄「近代日本憲法思想の形成」
  • 姜眞哲「ナチ法学についての眺望:韓国における論議と関連して」
シンポジウム
  • 宮嶋博史「土地調査事業と近代的土地所有権の成立」
  • 鄭鍾休「比較法的視野から見た韓国民法典」
翻訳
  • Karl Kroeschell、尹喆洪(訳)「ゲルマン法における氏族」
論評
  • 金池洙「滋賀秀三「清代判決の確定力観念の不存在:とくに民事裁判の実態」『清代中国の法と裁判』創文社、1984年」
資料
  • 金昌禄「日本「比較法史学会」の創立と1、2回研究大会に関する報告」
  • 鄭肯植「開化期(1895-1910)立法関連者名簿」

『法史学研究』11、1990.12

論文
  • 李鍾日「朝鮮後期の司馬榜目分析」
  • 韓福龍「韓国婚姻法の史的基礎」
  • 李相旭「日帝時代の財産相続慣習法」
  • 金池洙「「管子」法思想の概観」
  • 尹喆洪「ドイツにおける農民解放と土地所有権」
  • 李銀栄「法律行為論の発達と歴史的意義」
  • 林紀昭、朴秉濠(訳)「日本における律令研究と私の問題関心」
書評
  • 崔達坤「崔鍾庫『韓国法学史』博英社、1990年」
資料解説
  • 崔鍾庫「金洛憲「従宦録」」

『法史学研究』10、1989.12

論文
  • 沈羲基「朝鮮後期宗中の団体性と所有形態」
  • 鄭肯植「朝鮮初期居喪行為の規制(上)」
  • 李喆雨「1920年代全羅南道順天地域の農民抗争と法(上)」
  • 崔鍾庫「韓国法の近代化と韓米法律交流」
シンポジウム
  • 尹喆洪、鄭肯植「フランス革命と民法の発展」
  • 中尾英俊、金昌禄「日本における入会権の研究現況」
書評
  • 朴秉濠「田鳳徳『経済六典拾遺』亜細亜文化社、1989年」
  • 尹喆洪「玄勝鍾 著、曺圭昌 増補 『게르만法』博英社、1989年」
  • 李相旭「金性叔『旧約家族法』」
  • 許興植「崔鍾庫『韓国法思想史』ソウル大学校出版部、1989年」
  • 金度均「鈴木敬夫『法을 통한 朝鮮植民支配에 관한 研究』高麗大学校民俗文化研究院、1990年」
  • 鄭東鎬「韓福龍『韓国婚姻法論』河洛図書、1989年」
資料
  • 鄭鍾休「韓国「民事訴訟法案」」
その他
  • 朴秉濠「故金曾漢先生追悼特輯に付けて」

『法史学研究』9、1988.9

連続企画韓国近代法史1
  • 金煕洙「開化期不動産に関する法律関係小考」
  • 李相旭「日帝下戸主相続慣習法の定立」
  • 金相容「韓国民法の史的発展」
特集教会法
  • 鄭鍾休「Ulrich Stutzの教会法史学」
  • Ulrich Stutz、鄭鍾休(訳)「教会法史」
論文
  • 연정렬「現代の視角から見た荀子の自然法思想」
  • 李鍾吉「朝鮮初赦免制度に関する一考察」
  • David Sugarman、沈羲基(訳)「イギリスの法、経済、国家、1750-1914:主要論点」
書評
  • 鄭鍾休「集約的共同作業の一典型:『近代西歐學問의 受容과 普專』高麗大学校出版部、1986年」
資料
  • 張晋藩「中国法制史研究の現状と現存する主要な問題」

『法史学研究』8、1985.9

論文
  • 金曾漢「韓国民法の歴史的発展:民法典の制定とその後の発展」
  • 尹載秀「高麗王朝の王の大権攷」
  • 金性叔「古代イスラエル社会における婚姻の解消:旧約を中心に」
  • 金在文「朝鮮王朝の私債権実現(其一)」
  • 池哲瑚「朝鮮前期の流刑」
書評
  • 沈羲基「William Shaw「儒教国家の法規範(Legal Norms in a Confucian State)」『Korea Research Monograph』5、1981年」
資料
  • 編集部「日本における韓国法史学研究文献(1945-1979)」
付録
  • 編集部「高等裁判所平理院上訴判決宣告書」

『法史学研究』7、1983.6

論文
  • 金三守「『三国遺事』に現れた所有権事例に関する考察」
  • 沈羲基「朝鮮後期の刑事凡例研究:参酌減律に関して」
  • 崔鍾庫「韓国法思想の近代化過程:開化期法学を中心に」
  • 金相容「オットー・フォン・ギールケ(Otto von Gierke)の法思想」
書評
  • 鄭鍾休「久保正幡先生還暦記念:『西洋法制史料選』Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、創文社、1977-1981年」

『法史学研究』6、1981.9

  • 渡部学「田鳳徳博士の思い出」(日)
論文
  • 張庚鶴「韓国人の挨拶語の規範性」
  • 李鍾恒「新羅の加耶諸国併合過程と倭の動向について」
  • 朴秉濠「勧告伝統社会における同族結合の類型」
  • 裵慶淑「韓国婚俗の変遷に関する研究:三韓時代と高麗時代の婚姻習俗を中心に」
  • 朴元善「坐商:韓国商法史的考察」
  • 李丙洙「我が国の異姓不養考」
  • 渡部学「退渓李滉の教育思想:とくにその言行録を読んで」(日)
  • 鈴木満男「現代韓国思想における「民俗」の意味」(日)
  • 金容旭「馬山浦滋福洞・月影洞及び粟九味の土地事件:露国単独租界を中心に」
  • 金哲洙「韓国憲法の制定と改正経過小考」
  • 崔鍾庫「マックス・ウェーバーが見た東洋法:比較法史の基礎のために」
  • 尹載秀「十悪論」
  • 丘秉朔「中華人民共和国の憲法史研究」
  • Helmut Coing、鄭鍾休(訳)「ヨーロッパにおけるローマ法とカノン法の継受」
  • 林茂松「清代州県司法運用の実態」(中)
書評
  • 田鳳徳「崔鍾庫『法史와 法思想』博英社、1980年」
  • 張庚鶴「田鳳徳『韓国近代法思想史』博英社、1981年」

『法史学研究』5、1979.10

論文
  • 田鳳徳「松斎徐載弼論」
  • Karl Sigfried Bader「法史学者の課題と方法」
李太載「所有権の歴史的変遷」
  • Hans Thieme「ゲルマン法史の目的と手段」
書評
  • 田鳳徳「鄭光鉉『判例로 본 三一運動史』法文社、1978年」
  • 田鳳徳「金炳華『近代韓国裁判史』韓国司法行政学会、1974年;「附録」同、1975年;『続近代韓国裁判史』同、1976年」
  • 崔鍾庫「하인리히・카스퍼스 外編『작센슈피겔에서 나폴레옹法典에로, 古法典으로 비춰본 法制小史』」
資料
  • 田鳳徳「Laurant Crémazyと大韓刑法」
  • L. Crémazy「LE CODE PENAL DE LA COREE」

『法史学研究』4、1977.12

論説
  • 李相寔「義禁府考」
  • 李丙洙「朝鮮民事令に関して:第11条の慣習を中心に」
  • 延正悅「朝鮮初期貿易現況とその法規に関する研究:大明律直解」
資料
  • 崔鍾庫「ドイツの法史学関連文献」

『法史学研究』3、1976.10

論説
  • 李光信「養子の姓・本」
  • 朴徳培「郷約の法的研究」
  • 金裕赫「郷約の類型的考察」
  • 許奎「宗中・宗中財産に関する諸考察(二完):沿革的・実務的」
  • 瀧川政次郞、田鳳徳(訳)「百済武寧王妃墓碑碑陰の冥券」
  • 瀧川政次郞、田鳳徳(訳)「百済武寧王妃墓碑碑陰冥券考追考」
資料
  • 編集部「韓国法史学研究の文献(3)」

『法史学研究』2、1975.5

論説
  • 李鍾恒「新羅の下代における王種の絶滅について」
  • 林奎孫「高麗法研究」
  • 李丙洙「我が国の近代化と刑法大全の頒示:家族法を中心に」
  • 許奎「宗中・宗中財産に関する諸考察(一):沿革的・実務的」
  • 金容旭、李琦淑「韓国姑婦関係の旧意識とその規範性」
  • 李敏鎬「プロイセン農業政策の成果」
書評
  • 李鍾恒「井上秀雄『新羅史基礎研究』東出版、1974年」
資料
  • 編集部「韓国法史学研究の文献(2)」

『法史学研究』1、1974.7

論説
  • 田鳳徳「大韓国国制の制定と基本思想」
  • 李鍾恒「新羅の身分制度に関する研究:部と骨品と位階を中心に」
  • 金玉根「朝鮮王朝財政史研究(八):漁税制度」
  • 丘秉朔「韓国古代奴婢制度:高麗時代奴婢制度研究の基礎として」
資料
  • 朴秉濠「世宗21年の牒呈」
  • 尹載秀「古代身分法史稿」
  • 編集部「韓国法史研究の概観(1945-1973)」
書評
  • 丘秉朔「朴秉濠『韓國法制史攷 近世의 法과 社會』法文社、1974年」

1-20 21-40 41-60

最終更新:2013年08月22日 09:52