『韓国文化』65、2014.3
- 金何羅「兪晩柱の銭謙益受容:朝鮮後期知識人が明清交替期文学を読むという事」
- 김수진「18世紀在京士族の文化感覚と兪晩柱の書画趣向」
- 姜文植「兪晩柱の経書認識と学習」
- 김성수「18世紀後半医学会の変化相:『欽英』から見た朝鮮後期の医学」
- 설배환「18世紀朝鮮士人の異域認識:『欽英』の『同文広考』転記を通じた考察」
- 윤경진「高麗時代按察使の機能についての再検討:軍事と司法の機能を中心に」
- 강관식「南塘韓元震の深衣幅巾像」
- 임부연「星湖李瀷の心学:『心経附註疾書』を中心に」
『韓国文化』64、2013.12
- 鄭容郁「ウェイドマイヤー(Wedemeye)将軍前上書:四人の知識人が論じた1947年8月の時局とその打開策」
- 金泰雄「開港~日帝強占前期(1899-1933)群山地域搗精業の推移と地域的特徴」
- 박준형「開港期平壌の開市過程と開市場の空間的性格」
- 盧官汎「大韓帝国末期東アジア伝統漢文の近代的転有:朴殷植の『高等漢文読本』を中心に」
- 崔惠珠「日帝強占期古典の形成についての一考察:在朝日本人と朝鮮光文会の古典刊行を中心に」
- 조윤정「入試地獄から読む朝鮮語読本」
- 박현순「英祖代到記儒生殿講についての考察」
- 조남호「権尚夏の異端観と哲学思想」
- 정길수「許筠の思想転換:『乙丙朝天録』に込められた許筠晩年の思い」
- 정병설「主題把握の方法と『九雲夢』の主題」
- 이지하「大河小説のなかの親同気間善悪構図とその意味」
『韓国文化』63、2013.9
- 정요근「全羅南道地域の高句麗~朝鮮時代越境地分析」
- 李栄昊「郷人から平民へ:平安道郷人体制の構造とその解体過程」
- 金維真「『車崔二義士伝』に現れた尊明排清論の変化」
- 이경미「開港以後大韓帝国成立以前外交官服飾研究」
- 목정수「韓国語方向格表示の細分化機制:補助動詞「-(어)가다/오다」を中心に」
- 강진원「高句麗陵園制の衰退とその背景」
- 李相燦「鼎足山史庫本太祖~明宗実録の構成と書誌的特徴」
- 남지대「朝鮮太宗の王位と王統の正当化」
- 姜文植「宋時烈の『朱文抄選』の編纂とその意味」
『韓国文化』62、2013.6
論文
- 金景淑「朝鮮後期察訪の駅站運営と官職生活:19世紀初金載一の『黙軒日記』を中心に」
- 朴賢淳「世祖代科挙制運営の整備」
- 박종진「朝鮮後期開城邑誌に記録された「開城」の山」
- 李鍾黙「朝鮮後期燕行と花卉の文化史」
- 노인환「朝鮮後期教書の発給過程研究:1756年(英祖32)宋時烈文廟従祠教書を中心に」
- 조계영「朝鮮時代実録付録の編纂と保存:『端宗大王実録附録』を中心に」
- 강호선「朝鮮太祖4年国行水陸斎設行とその意味」
- 이세형「朝鮮前期「農荘的地主制」:「私債型」「権力型」形成を中心に」
- 노영기「5・18抗争初期軍部の対応:学生デモの市民抗争への転換背景と関連して」
『韓国文化』61、2013.3
論文
- 李丞宰「咸安城山山城221号木簡の解読」
- 김대중「『三韓詩龜鑑』所載崔瀣の評点批評研究」
- 尹京鎮「高麗按察使の淵源と「五道按察使」の成立」
- 김윤정「謙斎朴聖源の礼学と『礼疑類輯』の性格」
- 禹景燮「朝鮮後期知識人の南明王朝認識」
- 김수진「李麟祥・金謹行の湖社講学についての研究」
- 박희병「朝鮮の日本学成立:元重挙と李徳懋」
- 손정희「洪敬謨の『山居十供記』と19世紀清供の文化的含意」
- 이영경「英祖代の教科書刊行とハングル使用の様相」
- 김봉좌「朝鮮後期伝令のハングル翻訳と対民流布」
- 이승희「朝鮮後期王室女性のハングル使用様相」
- 権泰檍「1910年代日帝の「文明化」統治と韓国人の認識:3・1運動の「家族性」原因究明のためのひとつの試論」
- 李相燦「朝鮮総督府の「図書整理事業」の植民地的性格」
最終更新:2014年07月21日 08:46