トップページ韓国>韓国文化

『韓国文化』20、1997.12

  • 李昇馥「『玉麟夢』の構造と性格」
  • 梁晋碩「17世紀後半李端夏の社倉制実施論」
  • 盧大煥「1860-70年代前半朝鮮知識人の対外認識と洋務理解」
  • 李相燦「1896年義兵と明成王后支持勢力の動向」
  • 呉洙彰「18世紀平安道抵抗勢力成長の社会的背景」
  • 심희기「18世紀の刑事司法制度改革」
  • 백두현「19世紀国語の音韻史的考察:母音論」
  • 尹京鎮「高麗前期郷吏制の構造と戸長の職制」
  • 延甲洙「大院君集権期国防政策:地方砲軍の増設を中心に」
  • 박종성「朝鮮後期仮面劇の浮上と郷村社会構造」
  • 尹海東「「統監府設置期」地方制度の改定と地方支配政策」

『韓国文化』19、1997.6

  • 이혜순「15・16世紀韓国女性話者詩歌の意義:「思美人曲」「続美人曲」「妾薄命」を中心に」
  • 金仁杰「16・17世紀在地士族の「居郷観」」
  • 申炳周「17世紀中後半近畿南人学者の学風:許穆・尹鑴・柳馨遠を中心に」
  • 李俊九「18・19世紀身分制変動趨勢と身分持続性の傾向」
  • 安秉禧「杜氏諺解の書誌的考察」
  • 임동훈「二重主語文の通辞構造」
  • 崔承煕「朝鮮後期古文書を通じて見た高利貸の実態」
  • 유봉학「楓皐金祖淳研究」

『韓国文化』18、1996.12

  • 野間秀樹「1980年代以後日本における現代韓国語文法論・語彙論研究:言語事実主義の展開」
  • 鄭在永「19世紀末から20世紀初の韓国語文」
  • 李昶憲「20世紀初坊刻小説の変貌様相:ソウル・京畿地域の場合」
  • 이정복「大学生達の第三者敬語法使用に現れた参与と効果」
  • 김근배「大韓帝国期ー日帝初官立工業伝習所の設立と運営」
  • 小倉雅紀「朴斉家の北学思想と性理学」
  • 金鍾澈「『聖賢公淑烈記』の人物形象について」
  • 徐栄姫「日帝の韓国保護国化と統監府の統治権樹立過程」
  • 金允済「朝鮮前期『心経』の理解と普及」
  • 李栄昊「統監府時期租税増加政策の実現過程とその性格」
  • 李潤相「統監府時期皇室財政の運営」
  • 金容稷「韓国現代文学に及ぼした儒学的伝統に関する考察:日帝時代の文学を中心に」

『韓国文化』17、1996.6

  • 김경아「β>wについて」
  • 권영민「開化啓蒙時代叙事様式のジャンル分化」
  • 박혜숙「藫庭金鑢:新しい感受性と平等意識」
  • 李潤相「大韓帝国期内蔵院の皇室財源運営」
  • 최이돈「成宗代士林の勲旧政治批判と新政治模索」
  • 宋芳松「英祖朝進宴及び純祖朝進饌の呈才女伶攷」
  • 金翼漢「日帝下韓国農村社会運動と地域亡命家」
  • 金澔「朝鮮後期「痘疹」研究:『麻科会通』を中心に」
  • 李賢煕「韓国古典の訳註と国語国文学」

『韓国文化』16、1995.12

  • 呉洙彰「17・18世紀平安道儒生層の政治的性格」
  • 韓啓伝「1930年代詩に現れた「故郷」イメージに関する研究:白石、呉章煥、李庸岳を中心に」
  • 신동원「公立医院済衆院、1885-1894」
  • 宋芳松「己丑年『進饌儀軌』の公演史料的性格:音楽資料と呈才資料を中心に」
  • 金完鎮「『老乞大諺解』における意図形の崩壊再論」
  • 이세영「大韓帝国期農村社会経済構造の変化:1900-1903年京畿道広州府北方面を中心に」
  • 임치균「『蘇賢聖録』研究」
  • 金才淳「日帝の公文書制度掌握と運用の実際」
  • 楊尚弦「韓末庖肆運営と庖肆税収取構造」

『韓国文化』15、1994.12

  • 李賢煕「19世紀国語の文法史的考察」
  • 洪允杓「奎章閣所蔵近代国語文献資料の総合的研究」
  • 李鍾黙「李安訥漢詩研究」
  • 宋芳松「『仁政殿楽器造成庁儀軌』の文献的検討」
  • 林治均「朝鮮朝大河小説における忠・孝・烈の具現様相と意味」
  • 신동흔「朝鮮後期野談に現れた財産と身分の関係:『青丘野談』を中心に」
  • 조태영「朝鮮後期「伝」に見る社会と自我の形象:18世紀孝・烈伝に投影された様相」
  • 문중양「朝鮮後期の水車」
  • 姜昌一「初期開化派の近代化構想:甲申政変に対する批判的検討」
  • 崔鍾庫「韓国近代法の形成過程」
  • 최이돈「『海東野言』に見える許篈の当代史認識」

『韓国文化』14、1993.12

  • 박명규「19世紀後半郷村社会の葛藤構造:霊光地方の民状内容分析」
  • 金鍾澈「19世紀~20世紀初パンソリ受容様相研究」
  • 慎鏞廈「甲午農民戦争の第二次農民戦争」
  • 송기한「近代文学形成過程についての一考察:自由詩形成過程を中心に」
  • 宋基中「近代化黎明期の外国語語彙についての関心」
  • 鄭然泰「大韓帝国後期日帝の農業植民論と移住植民政策」
  • 徐大錫「文献説話と古典小説の対比研究:妓女譚と道術譚を中心に」
  • 金炳国「西浦金萬重の詩世界:女性を題材とした作品を中心に」
  • 오세영「自由詩形成における辞説時調と雑歌」
  • 宋芳松「掌楽院所属楽工・楽生の奉足制度:『楽掌謄録』を中心に」
  • 朴銀順「朝鮮時代王世子冊礼儀軌班次図研究」
  • 朴廷蕙「朝鮮時代冊礼都監儀軌の絵画史的研究」
  • 高東煥「朝鮮後期船商活動と浦口間商品流通の様相:漂流関係記録を中心に」
  • 李海済「朝鮮後期村落構造変化の背景」
  • 李得春「借字表記研究と中国音韻学」

『韓国文化』13、1992.12

  • 이강옥「『東野彙輯』の世界観研究」
  • 韓相権「18世紀前半明火賊の活動と政府の対応策」
  • 崔明玉「19世紀後期国語の研究:「母音音韻論」を中心に」
  • 오세영「6・25韓国戦争詩研究」
  • 沈在箕「開化期文体様相に関する研究:独立新聞と漢語文典の古談を中心に」
  • 韓永愚「李睟光の学問と思想」
  • 金容稷「鄭澈と朴仁老の文学意識対比研究」
  • 이봉규「朝鮮性理学の伝統から見た宋時烈の性理学思想」
  • 박혜숙「朝鮮前期楽府詩研究」
  • 남지대「朝鮮初期散階「官品」の構造と機能」
  • 민찬「朝鮮後期寓話小説に投影された階層の問題」
  • 李相澤「朝鮮後期中人層のパンソリ文学」
  • 金完鎮「重刊老乞大諺解の研究」
  • 李基文「訓民正音親制論」

『韓国文化』12、1991.12

  • 高英津「16世紀末四礼書の成立と礼学の発達」
  • 韓永愚「17世紀後半~18世紀初洪萬宗の会通思想と歴史認識」
  • 朱昇澤「姜瑋の開化思想と外交活動」
  • 李永鶴「開港期製塩業についての研究:資本制的経営を中心に」
  • 慎鏞廈「湛軒洪大容の社会身分観と身分制度改革思想」
  • 鄭玉子「丙子胡乱時言官の位相と活動:三学士に対する再評価」
  • 金洛必「朝鮮後期民間道教の倫理思想」
  • 김현영「朝鮮後期士族の村落支配:南原屯徳地方を中心に」
  • 金大幸「朝鮮後期楽府の詩歌観」
  • 趙東一「朝鮮後期人性論の革新に対する文学の反応」
  • 유봉학「惕斎李書九の学問と政治的志向」
  • 河宇鳳「『通信使謄録』の史料的性格」
  • 曺南鉉「朝鮮近代文学のアナーキズム体験研究」

『韓国文化』11、1990.12

  • 金仁杰「17・18世紀郷村社会身分構造変動と「儒・郷」」
  • 鄭玉子「17世紀前半礼書の成立過程:金長生を中心に」
  • 高錫珪「18世紀末19世紀初平安道地域郷権の推移」
  • 宋讃燮「19世紀慶尚右兵営の財政構造と晋州農民抗争:兵営穀運営の問題点とその対策を中心に」
  • 韓永愚「19世紀前半洪敬謨の歴史叙述」
  • 李翊燮「近代国語文献の表記体系:重綴表記を中心に」
  • 朴光用「正祖年間時僻党争論についての再検討」
  • 許南進「朝鮮後期気哲学の性格:鹿門任聖周の場合」
  • 閔丙秀「朝鮮後期詩論研究:18世紀を中心に」
  • 崔昌祥「朝鮮後期実学者達の風水思想」
  • 洪順敏「朝鮮後期王室の構成と璿源録:1681年(粛宗7)『璿源系譜紀略』の編纂を中心に」
  • 趙東一「朝鮮後期人性論と文学思想」
  • 張会翼「朝鮮後期初知識階層の自然観:張顕光の「宇宙説」を中心に」
  • 李元淳「韓末日本人雇聘問題研究:韓末外国人雇聘問題研究序説」
  • 洪淳権「韓末湖南地域経済構造の特質と日本人の土地侵奪:湖南義兵運動の経済的背景」

『韓国文化』10、1989.12

  • 崔承煕「『公車文』類の所蔵状況とその史料価値」
  • 李泰鎮、洪順敏「『日省録』刀削の実状と経緯」
  • 鄭玉子「17世紀思想界の再編と礼論」
  • 安輝濬「奎章閣所蔵絵画の内容と性格」
  • 慎鏞廈「燕巌朴趾源の社会身分観と社会身分改革思想」
  • 金容稷「日帝末暗黒期韓国文学人達の意識性向と行動に関する研究」
  • 金鎮世「朝鮮朝後期小説に現れた世界観の変異様相:「玩月会盟宴」を中心に」
  • 李景植「朝鮮後期の火田農業と収税問題」
  • 李元淳「韓末雇聘欧米人総鑑:外国人雇聘問題研究序説」

『韓国文化』9、1988.11

  • 沈在箕「ゲール(Gale)文法書のいくつかの特徴:原則談の設定と関連して」
  • 蔡雄錫「高麗前期貨幣流通の基盤」
  • 河宇鳳「茶山丁若鏞の日本儒学研究」
  • 沈慶昊「茶山詩経論における風概念の形成」
  • 金鍾洙「世宗朝雅楽整備が与民楽・保太平・定大業に及ぼした影響:制度的側面」
  • 민찬「烈不烈説話の理念的志向と暮らしの問題」
  • 韓永愚「朝鮮時代中人の身分・階級的性格」
  • 安輝濬「朝鮮王朝時代の画員」
  • 金仁杰「朝鮮後期郷村社会権力構造の変動と「民」」
  • 琴章泰「中人層の民族宗教活動」
  • 金容稷「韓国詩歌様式の形成と展開に関する研究」
  • 朴賛勝「韓末申采浩の歴史観と歴史学:清末梁啓超との比較を中心に」

『韓国文化』8、1987.12

  • 高錫珪「『紀年児覧』に現れた李萬運の歴史認識」
  • 韓永愚「「東国三韓四郡古今疆域説」「北関州県沿革始末記」解題」
  • 李景植「17世紀土地接収税と職田復旧論」
  • 韓永愚「開化期安鍾和の歴史叙述」
  • 盧泰敦「古朝鮮史研究の現況と課題」
  • 尹以欽「東学運動の開闢思想:信念類型と社会変化の動因を中心に」
  • 심재룡「文化交叉の脈絡から見た韓国伝統思想の正体」
  • 崔明玉「変則動詞の音韻現象について:Li-、lə-、ɛ(jə)-、h-変則動詞を中心に」
  • 조동일「叙事詩論と比較文学」
  • 徐大錫「説話「鐘の音(종소리)」の構造と意味」
  • 金炫栄「朝鮮後期中人の家系と経歴:訳官川寧玄氏古文書の分析」
  • 李元淳「朝鮮後期社会中人層の西教受容:中人動向の一側面」
  • 임효재「韓国櫛文土器と日本曽畑式土器文化との関連性」
  • 権寧珉「解放直後の文壇と越北文人」

『韓国文化』7、1986.12

  • 李庸周「意味解釈における指示内容と指示対象」
  • 김병국「韓国田園文学の伝統とその現代的変異様相」
  • 李相澤「韓国道家文学の現実認識問題」
  • 権寧珉「廉想渉の民族文学論」
  • 崔柄憲「太古普愚の仏教史的位置」
  • 鄭玉子「朝鮮後期文廟祀典の釐正:中国儒賢の陞黜に関連して」
  • H.W.KANG「王建と高麗」(英)
  • 李秉根「[資料紹介]朝鮮光文会編『말모이』(辞典)」
  • 編集部「[資料紹介]八道御史賷去事目」

『韓国文化』6、1985.12

  • 李世永「18・19世紀両班土豪の地主経営」
  • 慎鏞廈「甲午農民戦争時期の農民執綱所の活動」
  • 崔夢龍「高麗図経に見える器皿」
  • 金完鎮「母音調和の例外についての研究」
  • 金完鎮「[資料紹介]聘聘伝巻之一」
  • 정호웅「廉想渉前期文学論:作家意識を中心に」
  • 尹晸龍「李陸史の思想的位相試論:詩語「虹(무지개)」を通じて」

『韓国文化』5、1984.12

  • 権寧珉「愛国啓蒙時代の小説改革運動」
  • 이광규「朝鮮朝後期の社会構造と変動」
  • 성백인「訳学書に現れた訓民正音使用:司訳院清学書の満州語ハングル表記について」
  • 李基文「開化期の国文使用に関する研究」
  • 金完鎮「訓民正音創制に関する研究」

『韓国文化』4、1983.12

  • 安秉禧「『語録解』解題」
  • 李東夏「同人誌『白潮』の文学史的性格」
  • 李泰鎮「士林派の郷約普及運動」
  • 慎鏞廈「新民会の独立軍基地創建運動」
  • 池斗煥「朝鮮前期廟制に関する一考察:一世次・位次問題を中心に」
  • 崔承煕「朝鮮後期郷吏身分移動与否考(2):草渓卞氏郷吏家門古文書による事例研究」

『韓国文化』3、1982.11

  • 権泰檍「『応制詩註』解題」
  • 韓永愚「高麗~朝鮮前期の箕子認識」
  • 金容稷「茶山丁若鏞の文学と文学観:その理論と実際」
  • 韓右劤「茶山の学問観と学風:伝統的な儒学思想を中心に」
  • 文哲永「麗末新興士大夫の新儒学受容とその特徴」
  • 崔夢龍、盧爀真、安承模「白翎・延坪島の櫛文土器遺跡:西海五島嶼の考古学的調査」

『韓国文化』2、1981.12

  • 柳楊善「「統営五広大」分析」
  • 徐永大「高句麗平壌遷都の動機:王権及び中央集権的支配体制の強化過程と関連して」
  • 宋基豪「渤海貞恵公主墓碑の考証について」
  • 安秉旭「朝鮮後期民隠の一端と民の動向:正祖代応旨民隠疏を中心に」
  • 沈慶昊「朝鮮後期漢詩の自意識的傾向と海東楽府体」
  • 金仁杰「朝鮮後期郷権の推移と支配層動向:忠清道木川県の事例」
  • 李基文「千字文研究(1)」
  • 崔鍾庫「韓国の西洋法思想受容過程考」
  • 張徳順「韓国の夜来者伝説と日本の三輪山伝説との比較研究」

『韓国文化』1、1980.12

  • 韓永愚「1910年代の民族主義的歴史叙述:李相龍・朴殷植・金教献・『檀奇古史』を中心に」
  • 李光奎「古代文学と新小説に映った姑婦問題」
  • 崔鶴根「動詞「다;긋다」(断、切、絶、折、止、息、定)とその派生語」
  • 沈在箕「動詞化の意味機能」
  • 金芳漢「原始韓半島語:日本語と関連して」
  • 李杜鉉「済州島民俗調査:古城里と水山里の歳時風俗と部落祭を中心に」
  • 権泰檍「韓末・日帝初期ソウル地方の織物業」


最終更新:2014年07月21日 08:43