トップページ韓国>韓国文化

『韓国文化』60、2012.12

論文
  • 정병삼「文殊寺蔵経碑と元干渉期仏教信仰の一傾向」
  • 李鍾書「高麗国王と官吏の服飾が反映する国家位相と自意識の変動」
  • 안대회「朝鮮後期趣味生活と文化現象」
  • 조계영「『五経百篇』の繕写と奎章閣の文書行政」
  • 鄭然泰「韓日共学中等学校卒業生の日帝下進路と解放後の変化:忠南江景商業学校の事例」
  • 백두현「韻音変化から見た河生員『酒方文』の筆写年代」
特集:東アジア民衆運動史の新しい模索
  • 윤대원「19世紀変乱参加層の社会的関係網と存在様態」
  • 呉洙彰「朝鮮後期体制認識と民衆運動試論」
  • 檜皮瑞樹、宮川卓也(訳)「19世紀民衆運動とマイノリティ:暴力の歴史叙述を中心に」

『韓国文化』59、2012.9

特集:西洋文物の伝来と世界観の変化
  • 황재문「『万国事物紀原歴史』の成立過程と知識体系の特性」
  • 전용훈「伝統的易算天文学の断絶と近代天文学の流入」
  • 김연희「電気導入による伝統の亀裂と新しい文明の学習:1880~1905年を中心に」
論文
  • 尹京鎮「『高麗史』地理志高麗初期外館設置及び領属関係編成記事の分析」
  • 김인규「日本出土高麗青磁の製作時期についての研究:鎌倉及び九州地域を中心に」
  • 沈載祐「19世紀前半平安道地域流配人の性格と流配行政:『平安監営啓録』純祖代記事分析」
  • 문중양「創造的逸脱の想像:19世紀初李圭景の天と地に対する事由」
  • 박대윤「朝鮮時代国王胎峰の風水的特性研究」
  • 이진호「金澤庄三郎の『朝鮮語発音篇』について」

『韓国文化』58、2012.6

特集:朝鮮後期科挙を通じた差別の再生産と緩和
  • 朴賢淳「朝鮮後期文科に現れた京郷間の不均衡問題の検討」
  • 鄭海恩「朝鮮後期武科及第者の進路に現れた差別の問題:1784年(正祖8)冊封慶科を中心に」
  • 李南姫「朝鮮後期雑科の位相と特性:変化の中の持続と凝集」
論文
  • 李鍾書「朝鮮前期と後期の血縁意識比較:「族」関連用語と権利義務関係を中心に」
  • 盧永九「16-17世紀鳥銃の導入と朝鮮の軍事的変化」
  • 최병택「朝鮮総督府の火田整理事業」
  • 정승철「安廓の『朝鮮文法』(1917)について」
  • 방민호「孫昌渉小説の外部性:長編小説を中心に」

『韓国文化』57、2012.3

特集1:朝鮮後期経済生活と海:奎章閣所蔵資料の再読
  • 조영준「朝鮮後期旅客主人及び旅客主人権再論:京畿・忠清荘土文績の再構成を通じて」
  • 양선아「19世紀宮房の干拓:扶安三間坪龍洞宮荘土を中心に」
  • 송경은「英祖代水産物産と租税徴収の地域的特質:『輿地図書』の分析を中心に」
特集2:18世紀東アジア社会の学術と知識集成
  • 정호훈「『奎章総目』と18世紀後半朝鮮の外来知識集成」
  • 宋芝媛「18世紀朝鮮音楽知識集成の方式:『東国文献備考』「楽考」を中心に」
  • 양위레이「『天地全図』と18世紀東アジア社会の世界地理知識」
  • 柳向春「康煕末年の学術と『古今図書集成』」
論文
  • 김건태「19世紀農民経営の推移と志向:慶尚道安東金渓里義城金氏家の作人達」
  • 이영경「国語温度表現語彙の発達について」

『韓国文化』56、2011.12

論文
  • 장지연「朝鮮時期州県社稷壇設置の意味とその実際」
  • 김홍백「『大義覚迷録』と朝鮮後期華夷論」
  • 安大會「『二十四詩品』と18・19世紀朝鮮の士大夫文芸」
  • 이경하「叙事巫歌採録の問題点と翻訳の可能性:「パリ公主(바리공주)」を中心に」
  • 盧官汎「大韓帝国期進歩概念の歴史的理解:言論媒体の用例分析を中心に」
  • 이경미「大韓帝国期外国公使接見礼の服飾考証に関する研究」
  • 조희진「生涯譚から現れる「アイデンティティ再現」の様相とメカニズム:旧役村に居住する班家出身女性の経験と自己認識を中心に」
  • 권혁양「「*사가-/*사바-」(희다, 붉다, 빛나다, 밝다)系列語彙の語源について」

『韓国文化』55、2011.9

論文
  • 박성현「浦項中城里新羅碑碑文の形式と紛争の性格」
  • 尹晶「仁祖前半期の旧闕(昌慶宮)の重建と宮闕経営:『承政院日記』仁祖臨御記事の分析」
  • 김수진「家蔵本『雷象観藁』小考」
  • 沈載祐「朝鮮時代縁坐制の実像:『縁坐案』分析を中心に」
  • 김건태「19世紀ある性理学者の家作りとその志向:金興洛家の事例」
  • 趙仁哲「朝鮮後期に制作された輪図に関する研究:奎章閣所蔵輪図の構成方式と論理体系を中心に」
  • 송민호「開化啓蒙時代「演説」と「講演」の分化と非政治的公論場形成の背景」
  • 呉永賛「朝鮮古蹟研究会の設立と運営:1931-1932年を中心に」
  • 이정선「植民地朝鮮・台湾における「家制度」の定着過程:「戸主・家族」と「戸主相続」概念を中心に」
  • 오현숙「日帝末期朴泰遠小説のジャンル遷移様相研究:少年探偵小説と私小説を中心に」
  • 卞恩真「日帝戦時ファシズム期(1937-45)朝鮮民衆の「不穏落書」研究」

『韓国文化』54、2011.6

特集:歴史指標として見た19世紀朝鮮社会
  • 金芝英「19世紀前半期国家儀礼及び国王行次の推移」
  • 朴賢淳「19世紀文科についての考察」
  • 金仁杰「19世紀「勢道政治期」の求言教と応旨疏:「蕩平政治期」との比較を中心に」
  • 문중양「前近代という名の罠に嵌った19世紀朝鮮科学の歴史性」
  • 鄭在薫「19世紀朝鮮の出版文化:官撰書の刊行を中心に」
論文
  • 卞東波「朝鮮の『斎居感興二十首』の流通と受容様相研究」
  • 정민「18、19世紀朝鮮知識人の并世意識」
  • 張伯偉「朝鮮の書目を通じて見た東アジアの漢文書籍交流」
  • 정병설「『無情』の近代性と情育」
  • 남기혁「徐廷柱の「新羅精神」論に対する再論:倫理意識と無意識批判を中心に」
  • 조영준「『賦役実摠』の雑税統計についての批判的考察:巫税・匠税・海税・場税を中心に」
  • 전용훈「正祖代の暦法と術数学知識:『千歳暦』と『協吉通義』を中心に」

『韓国文化』53、2011.3

論文
  • 이명미「恭愍王代初盤君主権再構築の試みと奇氏一家:1356年(恭愍王5)改革を中心に」
  • 김동경「鄭道伝の『陳法』と太祖代軍事力再建」
  • 백두현「19世紀初期全羅方言資料『睡雲亭悲懐遺録』研究」
  • 유가현、성종상「朝鮮後期の文献『四宜堂志』に現れた古宅の立地及び空間構成に関する考察」
  • 윤대원「1910年併合「勅諭」の文書上の欠陥と不法性」
  • 목수현「亡国と国家表象の意味変化:太極旗、李花、無窮花を中心に」
  • 김승구「1910年代京城映画館の活動様相」
  • 장문석「植民地朝鮮の「性」と笑い:植民地公共領域と才談(集)の近代」
  • 김우영「『第三の現場』と推理小説の文法」

『韓国文化』52、2010.12

論文
  • 李賢煕「近代韓国語の剰余的派生接尾辞付けの現象」
  • 배주채「国語辞典用言活用表の音韻論的研究」
  • 김윤섭「金時習晩年期の内面意識に関する小考:『関東日録』『溟洲日録』の詩を中心に」
  • 강혜규「朝鮮前期方外人の山水遊覧:秋江南孝温を中心に」
  • 安大会「正祖御諱の改定:「李祘(이산)」と「李祘(이성)」:『奎章全韻』の編纂と関連して」
  • 차은정「韓末貢人の礼物交換と社会関係:『荷斎日記』を中心に」
  • 김만태「朝鮮前期以前四柱命理の流入過程についての考察」
  • 이세영「朝鮮時代陳田開墾と土地所有権」
  • 宋殷碩「朝鮮後期応元・印均派の活動:応元、印均、三忍」
特集:強制併合100年前を振り返る
  • 윤대원「造作された「朝鮮総督報告韓国併合始末」」
  • 玄光浩「国権喪失前後時期(1905-1918)東アジア国際情勢の変動と韓民族の国権回復運動」
  • 황재문「伝統的知識人の亡国認識:金允植・金澤栄・朴殷植の場合」
特集:ジェームズ・B・パレ、彼の批判者と同調者
  • 李栄薫「ジェームズ・B・パレの奴隷制社会説の検討」

『韓国文化』51、2010.9

特集1:英祖代国政・生活・交流の鳥瞰図
  • 조영준「英祖代均役海税の収取と上納:『輿地図書』の集計分析」
  • 연갑수「英祖代対清使行の運営と対清関係についての認識」
  • 이숙인「『家政』を通じて見た18世紀の生活世界」
特集2:朝鮮後期~大韓帝国期量案の再検討
  • 金仁杰「朝鮮後期~大韓帝国期量案研究の現況と展望」
  • 朴賢淳「朝鮮後期量案の作成と活用」
  • 오인택「庚子量案研究の現況と課題」
  • 서태원「朝鮮後期軍営屯土の研究と量案」
  • 김종준「光武量案の資料的性格の再考察」
論文
  • 최종석「高麗時代朝賀儀儀礼構造の変動と国家位相」
  • 鄭演植「朝鮮時代観天台と日影台の沿革:昌慶宮日影台と関連して」
  • Eugene Y. Park「朝鮮後期の文科制度と韓国の近代性」
  • 김명호「日本東洋文庫所蔵『燕巌集』についての考察」
  • 김주리「蔡萬植の「冷凍魚」と内鮮恋愛の問題」

『韓国文化』50、2010.6

論文
  • 李康漢「1325年箕子祠祭祀再開の背景と意味」
  • 송웅섭「朝鮮成宗代前半言論の動向と言論慣行の形成:成宗代言論発達の要因と関連して」
  • 안유림「明清交代期瀋陽館の役割」
  • 이경미「写真に現れた大韓帝国期皇帝の軍服型洋服についての研究」
  • 김종수「日帝植民地近代出版市場における李光洙の位相」
  • 조희진「近代的服飾流行に関する重層的評価と二分法的認識:1920年代~1930年代流行関連記事を中心に」
  • 김은경「朴景利小説に現れた母性性の脱神話化様相と家父長制についての対応方式」
特集:英祖代国政・生活・交流の鳥瞰図
  • 정호훈「英祖代『続大典』の編纂論理とその性格」
  • 宋芝媛「英祖代儀礼整備と『国朝続五礼儀』編纂」
  • 조계영「英祖代『璿源系譜記略』の修正と木版刊印」

『韓国文化』49、2010.3

特集:朝鮮社会の図像的記録としての甘露幀画
  • 연제영「朝鮮時代甘露幀画下段場面と社会相の相関性」
  • 박은경「朝鮮16世紀甘露図の危難イメージを通じて見た社会像」
  • 이향순「甘露図に現れた朝鮮の比丘尼僧伽」
  • 홍선표「朝鮮時代甘露会図の宴会イメージ」
  • 김승희「19世紀甘露図の人物像に見える新しい様相」
論文
  • 尹京鎮「高麗文宗21年南京設置についての再検討:恭讓王2年漢陽遷都の合理化」
  • 도현철「李穡の儒教教化論と日本認識:新しく発見された対策文を中心に」
  • 申炳周「官僚学者李山海の学問と現実対応」
  • 강혜선「正祖の文体批判再論」
  • 盧大煥「1880年代文明概念の受容と文明論の展開」
  • 이영아「1910年代朝鮮人の他者の身に対する視線考察:雑誌『青春』『学之光』を中心に」
  • 김미영「「移植」議論を通じて見た林和の新文学史論」
  • 서지영「近代的愛の裏面:「情死」を中心に」

『韓国文化』48、2009.12

論文
  • 정병설「朝鮮時代漢文とハングルの位相と性格についての一考:心身寓言の比較を通じて」
  • 조계영「朝鮮後期中国書籍の購入と装潢の変化」
  • 李栄昊「朝鮮後期干拓地の所有と運営:京畿道安山・仁川石場屯の事例」
  • 이지영「事典編纂史の観点から見た『韓仏字典』の特徴:近代国語の類解類及び19世紀『国漢会語』『韓英字典』との比較を中心に」
  • 安鍾哲「中日戦争勃発前後神社参拝問題と平壌のキリスト教系中等学校の動向」
  • 김석봉「開化期叙事文学の読者専有様相研究」
  • 윤영실「李箱の『終生記』に現れた愛、死、芸術」
  • 손유경「『三千里』に現れた人物再現の政治学:「主義者」関連記事を中心に」
  • 곽명숙「『文章論新講』の特徴と文筆教育論」
特徴:朝鮮儒学者達の儒家教典理解
  • 権五栄「朝鮮後期儒学者の『大学』理解:明徳説を中心に」
  • 鄭一均「正祖の『論語』論(1):『魯論夏箋』を中心に」

『韓国文化』47、2009.9

特集:朝鮮儒学者の儒家経典理解
  • 문석윤「朝鮮後期性理学における『孟子』「浩然章」論争とその意義:宋時烈の「浩然章質疑」を中心に」
  • 姜文植「趙翼の『書経』認識と『書経浅説』の特徴:経世論の側面を中心に」
  • 李俸珪「朝鮮時代『礼記』研究の一特色:朱子学的経学」
論文
  • 옥영정「朝鮮時代印刷官庁の活字印刷匠人研究:均字匠を中心に」
  • 정호훈「16・17世紀『小学集註』の成立と刊行」
  • 김은정「侍講院付設機関を通じて見た朝鮮後期王室教育」
  • 박희병「朝鮮後期知識人とベトナム」
  • 조성산「18世紀後半~19世紀前半朝鮮知識人の語文認識傾向」
  • 조영준「朝鮮後期王室財政の構造と規模:1860年一司四宮の財政収入を中心に」
  • 박준형「清日戦争勃発以後東アジア各地における清国人規制規則の制定と施行:日本・朝鮮・台湾の事例を中心に」
  • 장신「1920年代朝鮮の言論出版関係法改定議論と「朝鮮出版物令」」
  • 조은주「林和の「批評的主体」の定立過程と批評の倫理」
  • 이혁화「慶尚方言疑問形語尾「-는교」の用法と起源」

『韓国文化』46、2009.6

論文
  • 권준희「唐服飾導入以前の団領衣」
  • 이숙인「朝鮮中期社会の女性認識」
  • 김성혜「高宗在位前期講官の構成(1864-1876)」
  • 김종준「大韓帝国期「学校費紛争」の様相」
  • 신문수「東方の他者:イザベラ・ビショップの『韓国とその隣国』」
  • 이준희「日帝時代軍国歌謡研究」
  • 김미영「日帝強占期文学人の絵研究」

『韓国文化』45、2009.3

特集:文献交流と知識の疎通
  • 金文京「高麗本孝行録と中国の「二十四孝」」
  • 李鍾黙「17-18世紀中国に伝わった朝鮮の漢詩」
  • 李春姫「19世紀朝鮮文人と清常州派後継文人の交遊:藕船李尚迪を中心に」
  • Jiwon Shin「堂号を通じて見た19世紀初蘇東坡関連書画文化と対清文化交流」
特集:第1回奎章閣国際学術会議の基礎講演
  • 韓永愚「ソンビ文化の歴史的展開と未来:生命、平和、公益、百姓、愛国」
論文
  • 김태년「『巍巖遺稿』の編纂過程と版本の特徴」
  • 최종성「初期東学の神学と儀礼学:天祭と守心正気」
  • 이광호「韓国語連想語辞書構築のための試験的研究:コーパス内の隣接単語を利用した計量的接近」

『韓国文化』44、2008.12

論文
  • 정요근「後三国時期高麗の南方進出路分析」
  • 이승희「「純元王后ハングル手紙」の資料的特性についての一考察」
  • 손정희「19世紀博物学の趣向と絵画の新しい傾向」
  • 李羲煥「東アジアに浮かぶ金玉均叙事:金玉均研究の序説」
  • 権泰檍「1910年代日帝の朝鮮同化論と同化政策」
  • 이영아「1900~1920年代女性の「修身」談論の変遷過程研究」
  • 金珠理「韓国近代小説の中の都市公園の表象」
  • 김미영「植民地時代文人達の美術評論のふたつの様相:林和と権九玄を中心に」
  • 이진호「「独立」類漢字語の音韻論」
  • 노명희「漢字語の意味範疇と漢字形態素の配列順序」
特集:古代韓日の言語文化比較研究
  • 李丞宰「吏読解読の方法と実際」
  • 山本真吾(尹幸舜 訳)「変体漢文解読の方法と実際:変体漢文訓点資料の諸相」
  • 赤尾栄慶(尹幸舜 訳)「日本古写経の調査・研究について」
  • 池田証寿(呉美寧 訳)「日本古辞典の研究方法と実際」
  • 小助川貞次(呉美寧 訳)「訓点資料解読の方法と実際:有隣館所蔵『春秋経伝集解巻第二』を中心に」
  • 朴鎮浩「口訣資料解読の方法と実際」

『韓国文化』43、2008.9

  • 嚴連錫「性理学の修養論における敬と静の相関的意味:朱熹と李滉を中心に」
  • 陳昭瑛「李退渓の『聖学十図』に内包された詩的知恵と形象的事由」
  • 林月惠「李栗谷の「人心道心」説」
  • 姜文植「宋時烈の『朱子大全』研究と編纂:『朱子大全箚疑』『節酌通編』を中心に」
  • 李明輝「李玄逸の四端七情論」
  • 조남호「霞谷学の特徴」
  • 琴章泰「17世紀末朴世采と鄭斉斗の陽明学論変」
  • 허남진「張載の気一元論と任聖周の気一分殊説」
  • 김영우「茶山と戴震の『孟子』解釈比較研究」
  • 蔡振豊「丁茶山の人性論」
  • 楊儒賓「遭遇性倫理学としての仁説:丁若鏞と阮元」
  • 羅喜羅「統一新羅と羅末麗初地獄観念の展開」
  • 李康漢「高麗忠宜王の政治改革と元の影響」
  • 이유진「坊刻本ハングル歌集『南薫太平歌』の書誌研究」
  • 이경현「『青春』を通じて見た崔南善の世界認識と文学」
  • 조윤정「『廃墟』同人と柳宗悦」
  • 노연숙「廉想渉の『万歳前』研究:脱植民主義資格から見た「私」の場所探しと「日本人の表象」を中心に」

『韓国文化』42、2008.7

論文
  • 朴賢淳「17世紀地方儒生の士林儒罰」
  • 이승수「朴文秀伝承の歴史的基盤探索」
  • 盧大煥「勢道政治期山林の現実認識と対応論:老論山林呉煕常・洪直弼を中心に」
  • 한길연「英雄小説と大河小説の主人公の幻想体験の違いとその意味」
  • 윤영실「崔南善の修身談論と近代偉人伝記の誕生:『少年』『青春』を中心に」
  • 최형강「合成用言における語源分離と否定素挿入」
特集:古代韓日の言語文化比較研究
  • 小林芳規(尹幸舜 訳)「日本語訓点表記の起源と展開過程:白点・朱点の始元を中心に」
  • 金永旭「韓国語表記の起源と展開過程」
  • 沖森卓也(康仁善 訳)「万葉歌解釈の方法と実際」
  • 黄善燁「「安民歌」解読のための新しい試み」
  • 森博達(康仁善 訳)「『日本書紀』:その典拠(資料)研究の方法と実際」
  • 권인한「『三国史記』『三国遺事』資料研究の方法と実際:固有名詞異表記による古代韓国漢字音研究を中心に」

『韓国文化』41、2008.6

第1部:近代国家形成と民族アイデンティティ
  • 金鳳珍(이경미 訳)「徐載弼のナショナル・アイデンティティの形成と相克」
  • 李栄(김종학 訳)「中村敬宇の道徳と自由」
  • 出原政雄(이병철、이경미 訳)「明治日本における「愛国心」論の形成と展開」
  • 이헌미「民主主義とナショナリズムの内的緊張:「愛国啓蒙運動」再考試論」
  • 서호철「国民/民族想像と市民権の蹉跌、蹉跌としてのアイデンティティ」
第2部:帝国とアイデンティティ
  • 米原謙(김동명、이경미 訳)「よっつの戦争と日本ナショナリズムの変容:徳富蘇峰を素材に」
  • Sven Saaler(김종학 訳)「国際関係の変容とナショナル・アイデンティティ形成:1880年代~1920年代の「アジア主義」の創造」
  • 区建英(김종학 訳)「中国の国粋派と日本の国粋主義」
  • 강해수「「道義の帝国」と植民地朝鮮のナショナル・アイデンティティ」
第3部:戦後東アジアとナショナル・アイデンティティ
  • 赤澤史朗「占領期日本ナショナリズムの様相:山田風太郎を中心に」
  • 남기정「冷戦イデオロギーの構図化とナショナル・アイデンティティの形成の相関関係:韓日比較」
  • 박명규「韓国ナショナル談論の意味構造と政治的志向」

1-20 21-40 41-60 61-80

最終更新:2014年07月21日 08:47