新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
国史館論叢 81-100
トップページ
>
韓国
>国史館論叢
『国史館論叢』100、2002
DL-Site
李南姫「朝鮮前期教育政策に関する一研究:雑科技術教育機関と政策を中心に」
鄭在薫「国祖宝鑑を通じて見た朝鮮前期の政治思想:四祖宝鑑と宣廟宝鑑の比較を中心に」
林学成「朝鮮後期慶尚道彦陽地域主-挾型家戸の族的結合様態:1861年度彦陽戸籍の事例分析」
呉蓮淑「大韓帝国期高宗の人事政策と官僚層の形成:議政府勅任官級官僚を中心に」
権立、金成鎬「延辺地域朝鮮民族抗日革命闘争の特殊性研究(1):延辺地域社会の特殊性と朝鮮人問題を中心に」
金成鎬「延辺地域朝鮮民族抗日革命闘争の特殊性研究(2):1930年代民生党事件の一部問題を中心に」
朴杰淳「喜田貞吉の朝鮮観批判」
장영민「開放直後政府樹立以前の歴史書と歴史教科書」
『国史館論叢』99、2002
DL-Site
鄭成一「漂流記録を通じて見た朝鮮後期漁民と商人の海上活動:『漂人領来謄録』と『漂民被仰上帳』を中心に」
남희숙「朝鮮後期王室の仏教信仰と仏書刊行:『仏説長寿滅罪護童子陀羅尼経』の刊行を中心に」
金淳碩「朝鮮後期仏教界の動向」
주강현「朝鮮後期ファンドゥ(황두)共同労働研究」
尹善子「20世紀前半期宗教界の民族主義と世界主義の受容と調律についての研究」
김기승「趙素昻の六聖教構想に現れた民族主義と世界主義」
金泳信「日帝下韓人の台湾移住」
김인호「太平洋戦争期朝鮮人資本家の中国侵略」
М.Малевинская「ロシア海軍省文書保管所の韓国近代史資料:19世紀末~1917年」
『国史館論叢』98、2002
DL-Site
宋鎬晸「衛満朝鮮の政治体制と三国初期の部体制」
尹善泰「韓国古代の尺度とその変化:高句麗尺の誕生と関連して」
申衡錫「6世紀新羅貴族会議とその性格」
趙景徹「百済聖王代大通寺創建の思想的背景」
鄭載「新羅の百済故地占領政策:完山州設置背景を中心に」
鄭求先「高麗時代の薦挙制:運用実態の検討を中心に」
李正浩「高麗後期の農法:農法発達と武臣政権期社会変化との関係を中心に」
朴平植「高麗後期の開京商業」
韓明基「壬辰倭乱期明・日の協商に関する研究:明の講和執着と朝鮮との葛藤を中心に」
『国史館論叢』97、2002
DL-Site
朴真淑「渤海の地方支配の首領」
文叔子「高麗時代の相続制度」
李成妊「16世紀李文楗家の収入と経済生活」
金素銀「16世紀両班家の婚姻と家族関係:李文楗の黙斎日記を中心に」
金景淑「16世紀士大夫の喪祭礼と盧墓関係:李文楗の黙斎日記を中心に」
沈羲基「16世紀李文楗家の奴婢に対する体罰の実態分析」
정호훈「17世紀後半礼法論の拡大と経書理解の変化:北人系南人学者を中心に」
『国史館論叢』96、2001
DL-Site
李圭根「朝鮮後期疾病史研究:朝鮮王朝実録の伝染病発生記録を中心に」
金義煥「17-18世紀ソウルと京江一帯の塩の流通」
金允嬉「1899年大韓天一銀行の設立背景と目的:ソウル地域金融環境を中心に」
박이준「全羅南道地域3・1運動の性格」
洪善杓「日帝下アメリカ留学研究」
박수현「1930年代初盤の水利組合費抗争」
박철규「民主主義民族戦線研究」
이주철「北韓最高人民会議研究:1期~8期大議院を中心に(1948-1990)」
김인식「左右合作運動に参加した右翼主体の合作理論」
『国史館論叢』95、2001
DL-Site
박찬규「百済の馬韓社会併合過程研究」
李仁哲「6-7世紀の靺鞨」
権悳永「在唐新羅人社会の形成とその実態」
南武煕「高句麗後期仏教思想研究:義淵の地論宗思想受容を中心に」
金昌賢「高麗時代限職制度」
崔永好「高麗時代寺院手工業の発展基盤とその運営」
권순형「高麗の家族制度と女性の生活」
홍영의「高麗末田制改革論の基本方向とその性格」
李宗峯「朝鮮前期度量衡制研究」
趙允旋「19世紀奴婢訟の様相:債訟的性格を中心に」
『国史館論叢』94、2000
DL-Site
姜昌錫「統監府設置期政治主導勢力の対日姿勢に関する研究」
변은진「日帝植民地支配文化政策の実態と性格」
윤정란「日帝下韓国女性の存在形態」
이상의「日帝強占期労資協調論と工業法論議」
金日洙「日帝下大邱地域資本家層の存在形態に関する研究」
金炯睦「1910年代夜学の実態と性格の変化」
崔惠珠「青柳綱太郎の来韓活動と植民統治論」
서현주「京城地域の民族別居住地分離の推移」
최봉대「1950年代ソウル地域帰属事業体払い下げ実態研究」
오유석「民主党内新旧派閥間葛藤に関する研究」
유병용「4月革命と革新勢力に関する研究」
『国史館論叢』93、2000
DL-Site
車美姫「朝鮮後期粛宗代己卯科獄についての研究」
金友哲「朝鮮後期地方軍制の変遷に関する研究」
洪性徳「朝鮮後期対日外交使節問慰行研究」
원유한「韓百謙の『東国地理誌』成立背景と性格」
趙誠乙「丁若鏞の歴史理論の展開とその性格」
金駿錫「朝鮮後期進歩的歴史観の成立」
姜世求「安鼎福の歴史理論の展開とその性格」
趙宰坤「大韓帝国期特権商業体制の廃設過程」
延甲洙「甲申政変以前の国内政治勢力の動向」
『国史館論叢』92、2000
DL-Site
류영철「曹物城の戦いをめぐる高麗と後百済」
金成圭「高麗前期の麗宋關係」
朴宰佑「高麗時代の宰枢兼職制研究」
姜玉葉「高麗時代の西京制度」
이영「「庚寅年倭寇」と日本の国内情勢」
朴宗基「朝鮮初期の部曲」
李章雨「世宗27年(1445)7月の田制改革の分析」
沈載祐「朝鮮前期流配刑と流配生活」
崔鍾鐸「朝鮮初郷村支配勢力の力学構図」
李源明「麗末鮮初性理学理解過程研究」
金敬洙「壬辰倭乱関連民間日記鄭慶雲の孤臺日録研究」
崔珍玉「朝鮮後期壮元及第者研究」
『国史館論叢』91、2000
DL-Site
조태섭「動物化石を通じて見た我が国旧石器時代の洞窟遺蹟の性格」
金建洙「元始及び古代人の食生活」
최성락「全南地域古代文化の性格」
李栄文「全南地域古代文化の成立背景」
余昊奎「高句麗千里長城の経路と築城背景」
尹明喆「新羅下代の海洋活動研究」
申瀅植、趙二玉、徐日範「中国学界の韓国古代史研究活動」
『国史館論叢』90、2000
DL-Site
鄭誠嬉「西学が儒教的天文観に及ぼした影響」
全寅永「中日甲午戦争前後中国の朝鮮認識の変化」
서인한「壬午軍乱当時の中央軍組織と軍備形態」
権大雄「乙未義兵期義兵部隊内部の葛藤要因」
韓明根「統監府時期日帝の侵略論」
강명숙「1920年代日本人資本家に対する朝鮮人資本家の抵抗」
孫科志「日帝時代上海居住韓人の法的地位と韓人社会の司法問題」
任椿洙「1920-30年代中国新聞に載った韓国関係記事研究」
張錫興「6・10万歳運動と統一戦線運動」
『国史館論叢』89、2000
DL-Site
심승구「朝鮮初期族譜の刊行形態に関する研究」
崔豪鈞「壬辰・丁酉倭乱期人命被害についての計量的研究」
崔洪奎「正祖代の対華城農業振興政策と農業生産力の発展:特に水利政策と農業環境の変化を中心に」
李相培「18-19世紀自然災害とその対策に関する研究」
김현목「韓末技術職中人出身官僚の身分と動向」
구희진「甲午改革期新学制の推進と実用教育の志向」
金仁徳「政友会宣言と新韓会創立」
曺圭泰「新韓会京城支会の組織と活動」
金亨国「1929-1931年社会運動論の変化と民族協同戦線論」
李萬烈、金英喜「1930-40年代朝鮮女性の存在様態」
『国史館論叢』88、1999
DL-Site
金貞培「東北アジアの琵琶形銅剣文化についての総合的研究」
李炯基「加耶地域連盟体の構造とその性格」
金賢淑「延辺地域長城を通じて見た高句麗の東扶余支配」
허수「戦時体制期青年団の組織と活動」
한긍희「日帝下戦時体制期地方行政強化政策」
배성준「戦時下京城地域の工業統制」
許英蘭「戦時体制期(1938-1945)生活必需品配給統制研究」
『国史館論叢』87、1999
DL-Site
権寧国「高麗前期軍役制の性格と運営」
金アネス「高麗初期地方支配と使」
尹京鎮「高麗前期戸長の機能と外官の性格」
배상현「高麗時代寺院村落研究」
최연식「高麗時代国王文書の種類と機能」
李碩圭「高麗時代民本思想の性格」
오영선「高麗後期戸口資料の記載内容と形式についての一考察」
유애령「蒙古が高麗の肉類食用に及ぼした影響」
『国史館論叢』86、1999
DL-Site
金燉「朝鮮中期士林の公論とその具現形態」
崔完基「17世紀の危機論と孝宗の経済政策」
李煜「均役法を通じて見た18世紀朝鮮の商業課税政策」
林学成「朝鮮後期公奴婢の身分変動相に関する一考察」
강병수「朝鮮後期近畿南人の対中国観研究」
韓文鍾「朝鮮後期日本に関する著述の調査研究」
김환수「朝鮮後期北方種粟法の再認識」
『国史館論叢』85、1999
DL-Site
金貞培「中国東北地域の支石墓研究」
지병목「シベリア・バイカル湖沿岸地域の青銅器文化」
尹龍九「三韓の対中交渉とその性格」
金相鉉「新羅中代の仏教思想研究」
韓圭哲「古墳文化を通じて見た渤海国」
金太順「渤海墓研究」
卞麟錫「8世紀東アジア情勢から見た唐・渤海関係」
酒寄雅志(韓圭哲 訳)「日本と渤海・靺鞨との交流」
『国史館論叢』84、1999
DL-Site
全旌海「光武年間の産業化政策とフランス資本・人力の活用」
徐紘一「日帝下北間島キリスト教人の民族教会形成に関する研究(1906-1921)」
金周溶「1920年代満州における韓人青年運動研究」
鄭泰憲「解放前後金融機関の資金受給構造と銀行券濫発の背景についての研究」
金成俊「鶴山李仁栄の歴史認識」
李剛秀「反民族行為特別調査委員会の組織と構成」
김점숙「1948-53年時期、大韓民国政府の貿易政策に関する研究」
朴鎮希「民主党政権の経済第一主義と経済開発五カ年計画」
『国史館論叢』83、1999
DL-Site
裵亢燮「高宗親政初期軍事政策と武衛所」
金興洙「開化勢力の教育思想」
金度勲「韓末韓人のアメリカ移民と民族運動」
朴容玉「韓末女性運動の特性と女性の社会進出」
최유리「日帝下通婚政策と女性の地位」
이배용「日帝下女性の専門職進出と社会的地位」
李銀順「日帝下農村女性の生活と民間信仰」
李松姫「日帝下釜山地域女性団体に関する研究」
『国史館論叢』82、1998
DL-Site
최몽룡、신숙정、이동영「南漢江流域紅陶の科学的分析:青銅器時代赤い研土器政策手法について」
林起煥「高句麗前期山城研究」
김영심「百済官等制の成立と運営」
李喜寛「武寧王買地券を通じて見た熊津時代百済の租税制度」
曺凡煥「新羅末聖住山門と新羅王室」
金恩国「渤海末王大時期対外関係研究」
李宗峯「高麗時代の量制」
申安湜「高麗武人執権期在地勢力の動向」
이필영「忠南西海島嶼地方の堂祭研究」
『国史館論叢』81、1998
DL-Site
高英津「朝鮮中期郷礼に対する認識の変化」
楊普景「朝鮮中期私撰邑誌に関する研究」
李弘斗「17世紀対清交易に関する研究」
韓基範「17世紀庶孼の宗法的地位:『礼問答書』の分析を中心に」
李成茂「朝鮮後期党争史についての諸説の検討」
원유한「実学及びその展開に関する諸説の整理」
金鉉丘「朝鮮後期造船業と造船術に関する研究」
원재연「朝鮮後期西洋に関する著述の調査研究」
金徳珍「18-19世紀地方場市に関する研究:場市商業の特徴を中心に」
61-80
81-100
101-120
タグ:
論文
文献
韓国史
朝鮮史
国史館論叢
いいね!
「国史館論叢 81-100」をウィキ内検索
最終更新:2014年09月28日 00:33
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|