新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
民族文化研究 21-40
トップページ
>
韓国
>民族文化研究
『民族文化研究』40、2004.6
特集:朝鮮時代電子文化地図開発と文化研究(1)
오항녕「朝鮮時代の時間:区画と層位」
정치영「朝鮮後期人口の地域別特性」
유호진、우응순「楼亭題詠の時空間的分布とその意味」
박영민「遊山記の時空間的推移とその意味」
정규복「『九雲夢』テキスト問題の近況」
이형대「17・18世紀紀行歌詞と風景の美学」
신지연「『学之光』に現れた審美的文章の形成過程」
박유희「李箱小説の反語的叙述者研究:「翼(날개)」を中心に」
오양진「純粋な視線の意味:徐廷仁初期小説の非人間化徴候について」
강웅식「金洙暎詩「草(풀)」に現れた象徴的な意味とその超越性」
장만호「金洙暎詩の反証法的様相:4・19と5・16の時期を中心に」
이동석「「겨집」についての語彙史的考察」
황국정「15世紀国語形容詞構文の変化研究:論項構造が変わるいくつかの形容詞を中心に」
김문용「河西金麟厚道学の自然学的含意」
한예원「星湖李瀷の経世思想に関する一考」
『民族文化研究』39、2003.12
손장권「人文学の修辞学と社会科学の研究方法比較」
유호진「高麗後期士大夫の漢詩に現れた精神志向についての研究:崔瀣、安軸、李斉賢を中心に」
임준철「鄭斗卿詩の虚構的意象と游侠的想像力」
조규익「定大業・保太平楽章研究」
엄기영「「朴堤上逸話」の受容様相とその意味:人物形象を中心に」
허용호「華城行宮と伝統宴会」
한영규「卞栄晩のアポリズム創作と文明批評」
강영미「徐廷柱論:話者の葛藤と詩形態の相関性を中心に」
이상오「李聖善詩のイメージと感覚性」
배현숙「『新増類合』版本考」
박종우「古典電算化における新出漢字の類型と処理法案」
강범모、조진현、차재은「韓英電子辞典を活用した語彙情報構築過程」
유권종「礼・礼治に対する李退渓の経世思想研究」(英)
김향은「朝鮮時代児童教育書を通じてみた伝統児童教育原理」
『民族文化研究』38、2003.6
特集:時間-空間と文化:朝鮮時代電子文化地図開発
金興圭「「朝鮮時代電子文化地図研究」の人文学的意味と展望」
신항수「歴史学の新しい課題と電子文化地図」
오항녕「記録学の観点から見た朝鮮時代電子文化地図」
이형대「デジタル情報時代の文化地図作成:媒体特性、活用方案と関連して」
権純会「朝鮮時代行政区域復元とベース・セット作成」
김문용、이정주「朝鮮時代文化分類のための「主題-様態結合分類体系」研究」
一般論文
김남석「1960年代後半文芸映画シナリオの回想技法研究:「霧(안개)」「駅馬(역마)」「瓶を背負う老人(독짓는 늙은이)」を中心に」
신복호「徐命膺の文章論」
임상석「申采浩研究の失った一筋:「大東諸国史序言」の発見」
고연희「朝鮮時代白鷺図、その表象の変遷」
이동석「母音幹「ㄹ」脱落現象について」
박경철「高句麗「漢城強襲」の再認識」
박이택「村落内部契約における支給標準と支給手段(1667-2000):霊巌場巌里と望湖里洞契の賻儀支給品と支給額を中心に」
鄭昞旭「農工銀行-朝鮮殖産銀行の運営主体と朝鮮人参加者の地位」
『民族文化研究』37、2002.12
李東歓「『双女墳記』の作者とその創作背景」
鄭雨峰「『東国金石評』の資料的価値」
우응순、권순희、한창훈「古時調の詩語シソーラス開発」
김행숙「1920年代初期開発ジャンルの特性化論理研究」
강유정「孫昌渉小説の疎外研究」
이도연「浪漫的精神の現実的構造:申采浩の「夢天」(1916)論」
김남석「1960年代文芸映画シナリオの脚色過程と映像美学研究」
허용호「動土掴み儀礼の一様相:九里市トンチャン邑の「トトゥマリ経」を中心に」
유권종、박충식、장숙필「認知科学的シュミレーションを通じてみた朝鮮性理学の礼教育心性モデル開発(1)」
金炫「朝鮮後期未発心論の心学的展開:宗教性の強化による朝鮮性理学の理論変化」
이형우「高麗禑王の外戚と側近」
송병권「1940年代鈴木武雄の植民地朝鮮政治経済認識」
『民族文化研究』36、2002.6
韓国学資料
徐淵昊「[解題]鳳山仮面劇呉晴採録原本の研究」
崔溶澈「[解題]『金鰲新話』朝鮮刊本の発掘とその意義」
一般論文
성무경「呈才「項荘舞」の宴会伝承と劇演出方式」
권도경「『憑虚子訪花録』研究」
朴鶴来「奇正鎮性理説における善悪問題」
정치영「山地農民の自然適応戦略:智異山地の山地農法を中心に」
『民族文化研究』35、2001.12
特集:知識情報化と人文学
金炫「人文情報学に関する構想:情報技術に対する人文学の対応」
이유선「情報環境下の人間と世界についての考察」
한정한「多国語機械翻訳システムのための意味表示方法」
차재은「語彙データベースの構築と活用方案:既存語彙資源の活用と多国語語彙DBへの拡張を中心に」
이형대「韓国学専門用語の多国語シソーラス構築方法論」
신지영「音声言語情報処理の方法と実際」
一般論文
尹在敏「韓国漢文小説の類型論」
張孝鉉「東アジア漢文小説と自国語小説との関係」
朴逸勇「金鰲新話と剪灯新話に現れた愛情モチーフの形象化方式とその意味」
소재영「筆写本漢文小説『花夢集』について」
崔溶澈「明代文言小説の朝鮮刊本と伝播」
윤주필「ベトナム『聖宗遺草』の寓言文化的性格について」
陳益源「ベトナム『翹伝』漢喃文献綜述」(中)
邊恩田「日本江戸時代における剪燈新話句解と金鰲新話の受容:『剪燈新話』と『金鰲新話』の日本国内現存本目録」
李貞信「永寧公綧王研究:蒙古侵略記王族の姿」
김풍기「朝鮮中期古文の小品文的性向と許筠の尺牘」
이찬「趙芝薫の『詩の原理(시의 원리)』研究:理論的根拠を中心に」
『民族文化研究』34、2001.6
이상오「申石艸文学研究:カップ活動記の評論と「바라춤」(1941)を中心に」
田尻浩幸「李人稙の演劇改良と日本演劇改良:『佐倉義民伝』と『銀世界』を中心に」
변주승「朝鮮後期遺民政策研究」
최원석「裨報の概念と原理」
安炳鶴、정출헌、鄭雨峰「古典文学データベースの設計・構築と運用方案研究」
『民族文化研究』33、2000.12
特集:南北韓韓国学研究の接点
김기혁「南北韓文章論(通辞論)研究の争点と方向」
최호철「国語の「吐」文法に関する南北韓研究の対比」
이애희「伝統思想を見る南北韓の視角:思想史認識と関連して」
유초하「茶山学の南北比較:近代志向改革思想と新中世的観念論との差異または重なり」
張孝鉉「南北韓古典小説研究の争点と展望」
김재용「南北の近代文学史叙述とプロレタリア文学の評価」
강등학「南北韓の民謡研究様相の比較」
崔光植「南北韓「壇君」認識の差異点とその克服方案」
남지대「15世紀統治体制性格に関する南北研究の比較」
鄭泰憲「分断時代南北歴史学界の植民地経済認識」
一般論文
이상원「「高山九曲歌」の二重構造と言語美」
박연호「玉局斎歌詞のジャンル的性格とその意味」
박영민「『俚彦』の話者と構造研究」
이정주「権近「性発為情心発為意」論の理論的根拠と特徴」
유영희「脱性理学の変奏:眉叟許穆と白湖尹鑴を中心に」
김문용「朴斉家経世論の論理と構造」
金炫「朝鮮時代韓中日の陰陽年暦比較調査研究」
『民族文化研究』32、1999.12
特集:韓国古典文芸理論の体系
이동환「韓国美学思想の探求(2):三国中期~統一新羅中期(1):山水風流」
宋芳松「中世楽論理論の登場とその様相」
변영섭「朝鮮前期画論理解の諸問題」
안병학「性理学的思惟と試論の展開様相」
鄭雨峰「散文理論の基本範疇と展開様相:高麗後期~朝鮮前期」
채용복「書法の変容とその様態:高麗後期~朝鮮前期」
一般論文
崔在錫「古代韓国と日本列島に大和倭の植民地(屯倉・官家)を設置したという『日本書紀』記事の虚構性について」
이철호「東北アジア原始土器文化時代の特徴と食品史的重要性」
崔溶澈、張本義「『金鰲新話』朝鮮刊本の発掘と版本に関する考察」
안영상「星湖学派の宇宙論と道徳実践的心性論の分離」
이형대「漁父歌の変転と「画舫斎辞」の世界認識」
홍성욱「林椿散文の研究:武臣執権期散文創作傾向の変化と関連して」
신지영「二重母音「ㅢ」の通時的研究」
『民族文化研究』31、1998.12
特集1:18・19世紀ソウルの都市文化と燕行芸術の歴史地理学的研究
최영준「18・19世紀ソウルの地域文化」
백대웅「18・19世紀ソウルの都市文化変遷による音楽文化の変化様相」
심경호「朝鮮後期詩社と同好人集団の文化活動」
정출헌「パンソリ担当層の変化による19世紀パンソリ史と中高制の消滅」
特集2:韓国古典文学翻訳の現況と展望
이성일「我が古典翻訳の必要性」
RobertJ.Fouser「韓国古典文学の翻訳における選択と類別」(英)
VladimirTikhonov「韓国古典漢文テキストのロシア語訳についての諸問題」
증천부「台湾における韓国古典文学翻訳現況とその展望」
一般論文
이철호「韓半島東北アジアの旧石器時代食生活環境」
HungGyuKim「高麗大学校における韓国文化データベース」(英)
『民族文化研究』30、1997.12
特集1:韓国人と韓国文化の探求:研究所創立40周年紀年シンポジウム発表論文
尹糸淳「韓国文化探求の意義:韓国伝統文化の思想的基盤」
이동환「韓国美学思想の探求(1):古朝鮮~三国初期」
조동일「韓国人の神明、神風、神明解き」
백대웅「伝統音楽に現れた韓国人の感性」
김인환「申采浩の近代性認識」
崔徳寿「開港期西洋が見た韓国人と韓国の歴史」
임희섭「現代韓国人の価値観:暮らしの目標価値と規範価値を中心に」
特集2:韓国古典文芸理論の体系:1997年度教育部人文社会科学重点領域支援課題
송방송「音楽の初期様相と楽論の形成」
변영섭「画論の初期様相と韓国性」
安炳鶴「詩に対する一般的自覚と詩論の形成」
鄭雨峰「散文論形成と展開:三国時代~武臣執権期」
채용복「金石文を通じてみた書についての造形意識」
一般論文
이정식「意味文化と認識範疇の相関性」
LevKontsevich「韓国書誌学とヨーロッパ言語によるレファレンス」(英)
『民族文化研究』29、1996.12
鄭在晧「「陶山十二曲」の構造」
金彦鍾「丁茶山の『論語集註』批判(1)」
鄭雨峰「朝鮮後期詩論における興とその関連概念」
田尻浩幸「『国民新報』に掲載された小説と演劇記事に関する研究:東学小説の嚆矢、崔永年の「金世界」を中心に」
김종균「廉想渉長編小説『無花果』研究」
李京洙「徐廷柱と朴在森の「春香」モチーフ詩比較研究::視線と距離を中心に」
裵解銖「「날」名称についての考察(4):「認識方式」を中心に」
金応模「伝承遊びの自動詞内容研究」
安基成「朝鮮朝開港初期の教育行政」
李鎮漢「高麗前期官人初入仕土地分給」
趙允旋「朝鮮後期の田畓訟と法的対応:19世紀民状を中心に」
金仁煥「アメリカの韓国学教育について」
KyungJaPark「韓国語における韓国系アメリカ人学習者のスピーチ・レベルと尊敬語」(英)
『民族文化研究』28、1995.12
韓国学の争点1:伝奇小説の諸問題
張孝鉉「伝奇小説研究の成果と課題:ジャンル概念とジャンル史の問題」
金鍾澈「伝奇小説の展開様相とその特性」
尹在敏「伝奇小説の人物の性格」
朴逸勇「伝奇系小説の様式的特徴とその小説史的変貌様相」
정민、신재홍、진경환「総合討論」
学会資料「伝奇小説関連論著目録」
一般論文
安炳鶴「宋翼弼の詩世界と静の意味」
印権煥「雍固執伝の仏教的考察:根源説話と主題を中心に」
田耕旭「仮面劇の形成に及ぼした儺礼の影響」
裵解銖「「날」名称についての考察(1):「特定行使」を中心に」
徐淵昊「崔仁勲戯曲論」
尹糸淳「実学意味の変移」
南縈佑「林子平の朝鮮八道地図研究」
琴京淑「高句麗前期の官制考察」
鄭泰憲「日帝下植民地的課税行政納税宋の対応方式:個人所得税を中心に」
金文朝、文衡萬「韓国の地域環境運動:金浦ゴミ埋立地事態を中心に」
『民族文化研究』27、1994.7
崔在錫「日本正倉院と銅鏡、その製作国について:平螺鈿鏡を中心に」
鄭弘俊「朝鮮後期卜相手続と方式」
河廷龍「新羅上代葛文王研究」
安基成「朝鮮朝の教育法制と教育行政」
呉太鎮「開化期新教育思潮に関する考察」
金文朝、李聖植「有害業者と青少年の非行」
朱南哲「桴京考」
박연호「白石李容穆と『白石謾成歌』」
김정숙「言語熟達度(Proficiency)培養のための外国語としての韓国語教育方向」
『民族文化研究』26、1993.7
崔在錫「日本正倉院所蔵韓薬剤を通じてみた統一新羅と日本との関係」
安基成「倭国植民地初等教育法制とその展開」
崔東鎬「韓国現代小説の形成史序説:開化期から70年代まで」
金恩子「鄭芝溶詩の現実認識と内面意識」
박영준「高麗歌謡の命令文終結語尾」
고미숙「辞説時調における律格の美的特質(1)」
李尚九「淑香伝国文本の特性と系統」
김기형「「鳥打令」の伝承と挿入歌謡としての受容様相」
李哲成「17・18世紀田政運営改革案の理想的原型」
『民族文化研究』25、1992.7
洪一植「朝鮮後期叙事文学に現れる身分観の変貌様相」
印権煥「水宮歌東便制と江山制」
尹糸淳「栗谷李珥の自然観」
배해수「「父系行列親戚」名称についての研究」
金文朝、金恵英「1980年代韓国社会の過剰教育化現象」
金応模「垂直移動自動詞研究(5):「方向」の表現を中心に(2)」
김기중「体験の詩的変容について:鄭芝溶・李箱・萬海の場合」
김성렬「光復直後諸説の諸様相:小説文学の近代性再考のための反省的考察」
金盛祐「17・18世紀前半「閑遊者層」の増加と政府の対策」
韋旭昇「云丁金春東先生の『云丁散藁』詩篇を読んで」
『民族文化研究』24、1991.7
金文朝、朴炯信「韓国地域主義の形成過程と性格」
金栄敦「済州海女調査研究:特に民俗学的側面から」
朴湧植、高宰錫「梁建植文学研究」
李在龍「16世紀朝鮮朝性理学の規範的意味」
鄭卿一「薫谷『華東音源』について」
조규익「長時調のジャンル形成過程とその性格(1):「不屈歌」の受容を中心に」
崔東鎬「趙芝薫の「僧舞」と「梵鐘」」
홍종선「国語の時間語研究:時間副詞を中心に」
『民族文化研究』23、1990.7
朴炳采「中期国語の声調比較研究:SK.とSV.の比較を中心に」
崔在錫「津田左右吉の日本古代史論批判」
金興圭「国語国文学古典資料処理の電算化のための訓民正音コード体系構成とコンピュータ処理方案研究」
鄭然峰「朝鮮前期性情論議と張維の天機論」
李在龍「三峯鄭道伝の法思想」
梁鎮健「済州流配人の開化教学活動研究」
『民族文化研究』22、1989.2
特集:芝薫の学問と芸術
鄭在覚「趙芝薫の人稟と思想」
呉世栄「趙芝薫の文学史的位置」
崔喆「趙芝薫の国文学研究」
金泰坤「趙芝薫の民俗学研究」
金貞培「趙芝薫の歴史観研究」
인권한、김인환、金興圭、慎鏞廈「総合討論」
論文
金麒仲「趙芝薫詩のイメージと創造的構造」
李秉憲「李光洙の文学論研究」
李起仁「「土地」と「客主」の審美的距離」
呉憲必「王安石の寓言詩」
学会資料「趙芝薫研究参考文献目録」
『民族文化研究』21、1988.2
金成俊「朝鮮守令七事と『牧民心鑑』」
蘇在英「「諺詞」研究」
睦貞均「コミュニケーション理念考:東洋的人文精神の視角から」
曺圭益「時調作品序・跋に現れた文学意識」
李甫永「廉想渉文学の再評価:横歩誕生90年を記念して」
崔徳寿「朴泳孝の来政改革論と外交論研究」
黄仁徳「「兄弟投金」型説話の韓国民談的変貌」
申春子「「血の涙」の現実反映とその意味:作家の生涯は親日的であるが作品の世界は愛国的である」
金炫「東洋学資料電算化の構想と課題」
学会資料「「諺詞」影印」
1-20
21-40
41-60
61-80
タグ:
論文
文献
韓国
民族文化研究
いいね!
「民族文化研究 21-40」をウィキ内検索
最終更新:2014年05月08日 17:42
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|