『中国近現代史研究』63、2014.9
論文
- 鄭惠仲「近代帰化城漢商の産業と貿易」
- 李春馥「明代疆域に対する清末革命派の近代的領土認識:『民報』に現れた領土的空間認識を中心に」
- 李平秀「民国初期社団改進会の資料検討:上海本部の立案過程を兼論して」
- 李昇輝「民国元年を前後した「約法」と孫文の護法運動」
- 金志煥「拉浜鉄道敷設と中国東北地域物流流通の変化」
- 박정현「満州事変以後華僑排斥と朝鮮民族主義運動」
- 尹炯振「中華人民共和国都市住民組織方式の形成:建国初期(1949-1954)北京の地域別住民組織を中心に」
『中国近現代史研究』62、2014.6
特集
- 손승희「20世紀初中国東北の大豆取引慣行と日本交易所の設立」
- 金希信「中国東北地域の商業資本と商店ネットワーク:満州国樹立以前奉天市の事例を中心に」
- 이은자「中日戦争以前時期中国の国境都市安東の移住民:交流と葛藤の二重奏」
論文
- 조정은「医師なのか宣教師なのか:医療宣教師のアイデンティティ問題と役割の変化」
- 김은수「歴史劇の導入の論争:1900年代から1940年代まで」
- 손장훈「1950年代前半期中国共産党とキリスト教界のガバナンス機制:三自革新運動委員会の政治参与を中心に」
- 林相範「当代中国文化の商品化と「八十後」」
説林
- Arif Dirlik(문주이、황동연 訳)「天安門を忘れろ、中国人の感情を傷つけて新しい「新中国」との取引を取り逃したくなから!」
『中国近現代史研究』61、2014.3
論文
- 지관순「辛亥革命期王国維の史学研究」
- 강경락「20世紀前半期天津工業の発展と限界」
- 김세호「北伐直後「新興中国」に対する勧告言論の一視角:朝鮮日報特派員李灌鎔の取材(1928.10-1929.2)」
- 손승희「満州国移転時期東北大豆の国内流通ネットワーク」
- 조경란「中国知識の「倫理的」再構成の可能性:儒学「復興」と「批判」の政治学におけるアビトゥスの問題」
書評
- 유용태「社会人文学的東アジア論の進展:백영서『핵심현장에서 동아시아를 다시 묻다』」
- 황동연「汪精衛研究の方向と「望ましい批評文化」作り:배경한教授の回答に対する再批評」
最終更新:2015年02月05日 09:15