新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
中国近現代史研究 41-60
トップページ
>
中国
>中国近現代史研究
『中国近現代史研究』60、2013.12
金衡鍾「呉大澂と1880年代清露東部国境勘界」
박경석「中国東北地域の伝統行会から「近代的」商会へのあいだ:「公議会」の組織と活動を中心に」
張明亮「大衆化、政治化と虚構:1910年孫文のペナン(Penang)での活動についての「夜・明」の解釈」
이선이「近代中国の『婦女雑誌』を通じてみた「アジア」認識」
이호현「中国近代会社の組織的特徴と運営戦略:1920~30年代上海明星影片股份有限公司を中心に」
김희신「満州国樹立以前奉天の商業と中国商人の動向」
呉炳守「近代主義とナショナリティ:黄炎培『朝鮮』叙述の思想脈絡」
유연실「労働と出産の二重変奏:1950年代中国の出産政策と女性」
鄭文祥「1950年代前半台湾自由主義者の自由主義模索:『自由中国』論説分析を中心に」
윤휘탁「中国(学界)の韓半島統一認識」
資料紹介
柳鏞泰「『中国当代民間史料集刊』」
書評
배경한「汪精衛研究の方向:황동연教授の書評に対する回答」
『中国近現代史研究』59、2013.9
論文
金誠賛「東王楊秀清の天父観:天京事変への一遠因」
박정현「清日戦争以後韓中間紛争の類型と韓国人の中国人に対する認識」
김지환「安奉鉄道改築と中日協商」
문명기「台湾・朝鮮の「植民地近代」の格差:警察部門の比較を通じて」
강진아「朝鮮総督府の華僑労働者入国管理と中国言論」
윤은자「南京国民政府時期南京の「不逞鮮人」と韓僑団体(1927-1937)」
千聖林「民国時期中国女子師範教育と女教師の社会経済的地位」
배경한「1941年の「夢」:韓国光復軍の国際情勢認識」
박선영「表出された「兄弟愛」と隠された「国益」:周恩来の対朝鮮外交」
書評
황동연「배경한『현대 중국민족주의의 굴절: 왕징웨이 연구』一潮閣、2012」
『中国近現代史研究』58、2013.6
特輯:韓中修好/学会創立20周年紀年(2)
李銀子「韓中近代外交の実験、1895-1905年」
손준식「「兄弟之邦」から「凶地之邦」へ:大韓民国と中華民国の外交関係(1948-1992)」
백영서「中国の「東北工程」と韓国人の中国認識の変化:大衆化と歴史学界に及ぼした影響を中心に」
정문상「冷戦期韓国人の台湾認識:日刊紙の台湾関係記事分析を中心に」
박경석「清末民国時期奉天商人団体の概況と「複合構造」」
김승욱「20世紀前半韓半島における日帝の渡航管理政策:中国人労働者を中心に」
이승휘「五四事件と孫文」
강진아「戦時期東アジア広東商人資本の還流、1931-1949」
『中国近現代史研究』57、2013.3
李銀子「広東13行と13行商館の再現」
손승희「近代中国の異姓嗣子継承慣行」
박경석「中国の「商慣行明文化」と近代的再構成:『上海商事慣例』(1933)の編纂を中心に」
김세호「中国共産党の中央-地方関係についての構想と制度化(1921-1954)」
全京先「中日戦争勃発前後満州国の宣伝戦」
기세찬「太平洋戦争期アメリカの終結戦略と中国」
金昌圭「南京大虐殺の傷痕と省察的記憶」
孫承会「文化大革命極左派思想の形成:湖南省無聯を中心に」
文明基「韓国の台湾史研究、1945-2012」
書評
황동연「柳鏞泰『職業代表制, 近代中國의 民主遺産』ソウル大学校出版文化院、2011年」
『中国近現代史研究』56、2012.12
特集:韓中修交/学会創立20周年記念(1)
배경한「大韓民国臨時政府と中華民国の外交関係(1911-1945)」
정재호「大韓民国と中華人民共和国間の外交:2012年、1992年、そして1972年への回顧と評価」
王元周、박대인「改革開放以後中国人の韓国認識」
鄭鴻生、김하림「台湾における中国人アイデンティティの紆余曲折と展望」
丸川哲史、양희정「現代中国の核と日本の平和運動」
論文
조세현「水師から海軍へ:清末洋務運動時期艦船と大砲の海外購買を中心に」
呉啟訥、윤들「漢人が主体となる中華民国に直面して:辛亥変局下での少数族群の難しさと選択」
손준식「日帝時期台湾知識人の「祖国意識」と中国経験:「孤児意識」の形成過程とその性格を中心に」
진세정「中国の国家権力と言論:1957年反右派運動中の言論界批判を中心に」
研究動向
葛濤、유현정「日本国立国会図書館上海関連日語図書目録状況」
書評
강진아「Seung-joon Lee『Gourmets in the land of famine』Stanford University Press、2011年」
参観記
배경한「辛亥革命の現在的意味:100周年記念会議(武漢、南京、北京、ソウル、東京、ウィーン、台北)参加記」
『中国近現代史研究』55、2012.9
論文
金誠賛「新世紀初頭(2000-2012)中国太平天国史学界の苦悩と実験的挑戦」
이승휘「孫文の革命方略」
張玉萍「憧憬から敵対へ:辛亥革命前後の載季陶と日本」
이승아「20世紀初中国の近代農業技術導入と郷村建設:金陵大学の「農業推広」を中心に」
배경한「中日戦争勃発以後の「和平運動」と汪精衛「親日選択」の背景」
柳鏞泰「中国の土地革命と新民主主義経済、1945-1953」
梁台根、邱珮萱「民主化と本土化の二重奏:台湾意識と台湾社会運動の成長過程」
王智明「1990年代以後釣魚台保衛運動:両岸保釣の交流と合流」
『中国近現代史研究』54、2012.6
特集:辛亥革命100周年記念(Ⅲ)
金衡鍾「清末革命派のナショナリズム:呉禄貞と『延吉辺務報告』」
岡本隆司「「主権」の形成:20世紀初中国とチベット、蒙古」
바트바야르「1911年辛亥革命とモンゴリア:近代の始まり」
論文
梁煕晶「清末日本への留学生派遣と日本語」
李平秀「20世紀初中国の共和革命と秘密結社:同盟会と天地会の武装起義を中心に」
김승욱「20世紀初盤韓国人の上海認識:空間認識を中心に」
尹輝鐸「ユダヤ人の満州離散と暮らし」
久保亨「戦後歴史学と野沢豊の民国史研究」
정문상「冷戦と台湾学界の中国近代史研究」
安致潁「中国の改革初期政治論争と1979年理論工作会議」
書評
柳鏞泰「三谷博 編、강진아 訳『다시 보는 동아시아 근대사』까치、2011年」
『中国近現代史研究』53、2012.3
特集:辛亥革命100周年記念(Ⅱ)
金喜坤「辛亥革命と韓国独立運動」
한정선「近代中国の共和制実現と帝国日本の動揺」
論文
表教烈「清代の漕運と列強:第2次アヘン戦争時期を前後して」
金誠贊「咸豊帝遺詔の歴史的意味:皇太后大権伝統の視覚から見て」
姜京洛「近代貿易と天津の工業」
兪蓮実「1930年代『人口副刊』と産児制限談論」
朴敬石「民国時期「親属会議制度」と伝統慣行の衰落と更生」
文明基「近代日本植民地統治モデルの転移とその意味:「台湾モデル」の関東州・朝鮮への適用の試みと変容」
이병한「新冷戦史:中国現代史の新領域:批評と展望」
崔恩珍「『読書』雑誌と中国知識人の談論地形」
『中国近現代史研究』52、2011.12
特集:辛亥革命100周年記念(Ⅰ)
裴京漢「辛亥革命前後時期孫文のアジア認識」
張玉法「清末革命派の革命理論に対する見解の差異とその影響」
村田雄二郞「日本の韓国強制併合と辛亥革命:張謇の立憲運動を中心に」
桑兵「辛亥政変と日本」
葛涛「清国の「文明」革命及びその日本に対する影響:日本国立国会図書館所蔵の三件の辛亥革命の歴史著作の解読」(中)
論文
朴尚洙「階級と共和:中国共産党の「共和国」構想の変遷」
姜抮亜「近代転換期東アジア砂糖の流通構造と変動:朝鮮華商同順泰号を中心に」
朴敬石「20世紀前半中国の婚姻問題をめぐる法と現実:1950年「中華人民共和国婚姻法」の制定と施行を中心に」
董昕「1980年代以後中国近代金融史の争点」(中)
参観記
이평수「北京で見た辛亥革命100周年:四川辛亥革命と尹昌衡国際学術討論会の参観を兼ねて」
書評
河馬・舟亨「飯島涉・久保亨・村田雄二郞共編『シリーズ20世紀中国史』東京大学出版会、2009年」
『中国近現代史研究』51、2011.9
論文
盧在軾「『万国公法』に表れた清末科挙制度と教育制度の批判に関する内容研究」
李銀子「清末駐韓中国公館の組織とその位相:駐韓公使許台身と曾広銓在職時期を中心に」
장윤선「清末「女国民」養成論の展開」
辛圭煥「日本占領期コレラの流行と北京の衛生行政(1937-1945)」
尹惠英「啓蒙の先駆者石評梅(1902-1928)」
朴明煕「宋美齢と戦時中国外交:宋美齢の訪米活動が中国政治に及ぼした影響を中心に」
争点と動向
배경한「閔斗基先生の辛亥革命史研究と「共和革命論」」
『中国近現代史研究』50、2011.6
文明基「米穀を通じて見た清代中国社会の時代相:糧価資料整理及び糧価研究の回顧」
許惠潤「清代土地転売慣行と紛争」
金希信「近代韓中関係の変化と外交檔案の生成:「清季駐韓使館保存檔」を中心に」
김승욱「19世紀末-20世紀初仁川の運送網と華僑居留様相の変化」
薛念文「戦時上海商業儲畜銀行の経営策略研究(1937-1945)」(中)
柳鏞泰「中華人民共和国建国前後各界人民代表会議、1948-53」
崔恩珍「中国モデル論を通じて見た中国思想界の知識モデル」
趙美媛「中国実学談論のモデル検討:社会人文学の展望模索と関連して」
『中国近現代史研究』49、2011.3
論文
兪長根「現代中国のシャングリラ作りとその意味」
姜京洛「近代貿易と華北経済圏の変化」
金志煥「「官利慣行」が中国企業経営に及ぼした影響:1930年代紡績工業の事例を中心に」
박장배「中国郷村組織調査研究の趨勢と論点」
조경란「東アジアと責任の社会人文学(1):自己省察としての東アジア論」
『中国近現代史研究』48、2010.12
論文
차경애「露日戦争当時の戦争見聞録を通じて見た戦争地域民衆の暮らし」
朴敬石「東南アジアを見る中国の「植民主義的」視角:1920―1930年代旅行記を通じて見た中国人の「南洋」認識」
孫承希「国境内戦時期中国民主同盟の独自性模索」
장수지「階級解放の中の娼妓解放:1950年代上海市禁娼事業」
정문상「韓国の冷戦文化形成と文化大革命:大衆言論媒体と学界の文化大革命認識についての分析を通じて」
田寅甲、張禎娥「中国慣行研究と中国研究の再構成:試論的接近」
『中国近現代史研究』47、2010.9
論文
盧在軾「『万国公法』に表れた近代中国社会の阿片問題に対する認識:阿片の被害、阿片貿易反対及び阿片禁煙に関する内容を中心に」
김승욱「20世紀初(1910-1931)仁川華僑の移住ネットワークと社会的空間」
孫準植「日帝植民地下台湾警察制度の変遷とその役割」
裴京漢「国民革命時期汪精衛と反帝問題」
朴尚洙「戦後「漢奸」裁判と漢奸の対日協力論:裁判情況と「協力的民族主義」」
조미원「1950年代中国知識場の推移に関する序説:「胡適思想批判運動」前後の動向を中心に」
『中国近現代史研究』46、2010.6
윤욱「電報の清末政治に対する影響:清仏戦争を事例に」
金希信「清末(1882-1894)漢城華商組織とその位相」
김종성「清の対朝鮮領事派遣に関する研究」
文明基「民国時代学術会議の分岐と収斂:「伝統派」錢穆と「新派」伝斯年の離合を中心に」
金世昊「「中国統一芻議」(1927)の再検討:陳炯明の「聯省自治論」の性格」
奇世璨「南京国民政府の国防建設の再検討(1928-1937)」
金志煥「中国ユダヤ移住民に対する日本の認識と政策」
『中国近現代史研究』45、2010.3
論文
朴正鉉「1882-1894年朝鮮人と中国人の葛藤解決方式を通じて見た韓中関係」
姜京洛「20世紀前半期天津近代貿易と農産物市場」
鄭炯児「近代都市建設と国際政治の影響:中国大連市を中心に」
金鐘湖「南京国民政府時期閩南華僑送金ネットワークの変化」
李炳翰「「ふたつの中国」と華僑政策の分岐:バンドン会議(1955)前後を中心に」
河世鳳「台湾博物館と展示の政治学:三大博物館を中心に」
参加記
장수지「韓日両地域中国近現代史研究者交流会 第4屆国際学術会議 参加記」
『中国近現代史研究』44、2009.12
論文
車瓊愛「1900年前後東北アジア三大戦争と軍慰安所」
姜明喜「5・4時期中国の「第三の新文明」建設探索:研究系梁啓超を中心に」
趙京蘭「5・4新知識人集団の出現と保守主義:新文化運動に対する保守主義の初期的対応」
文明基「台湾・朝鮮総督府の初期財政比較研究:「植民帝国」日本の植民地統治力量と関連して」
朴尚洙「中日戦争終結後国民政府の「漢奸」財産処理」
陳細晶「社会主義的市民創造:1950年代初期中国の集団新聞購読と慣行を中心に」
兪長根「現代韓国人の中国辺方認識:修交以降の旅行記を中心に」
争点と動向
李丙仁「商会、商会ネットワークと近代中国の政治変遷」
書評
姜抮亜「李培徳 著『繼往開來-香港廠商75年』商務印書館、2009」
『中国近現代史研究』43、2009.9
特集論文:5・4運動90周年紀念:5・4を記憶する方式
柳鏞泰「5・4運動と職業主義の台頭」
車泰根「「社会論」的転換と非政治的政治:「5・4運動」に対する読解」
王奇生「5・4から5・30まで:都市民衆運動の組織動員(1919-1925)」
馮筱才「政争と5・4:外交逃走から民衆運動へ」
論文
李暎蘭「『南学界』『湘報』を通じて見た清末湖南省の改革方向」
尹輝鐸「「満洲国」政府の民族構成と運用上の特徴」
박장배「満鉄調査部の拡張と調査内容の変化」
이동진「新中国は学習中:『学習』に表れる建国初期学習の風景」
参観記
李平秀「第2回中国秘密結社国際学出討論会 参観記:天地会の研究動向を中心に」
『中国近現代史研究』42、2009.6
特集論文:5・4運動90周年紀念
鄒振環「5・4前後浙江地域の「デューイ(John Dewey)熱」と「デューイ学校」」
李長莉「5・4の社会的結果:女性財産権の確率」
馬勇「現代中国知識人の心理的葛藤と衝突:「蔡元培挽留」を中心に」
裴京漢「汪精衛と5・4運動:パリ平和会議の関連活動と反帝認識」
争点と動向
裵京漢「北京の「5・4」90周年:「紀念五四運動九〇周年」国際学術演討会、「五四的歴史与歴史中的五四」学術討論会 参観記」
許惠潤「清史工程の背景と現況」
李升輝「孫文の西北軍事計画とソ連:国共合作の一側面」
신규환「民国時期北京の衛生改革と「環境暴動」」
企画 論壇
兪長根「「天安門」を通じて見た天安門満州化運動の始末」
『中国近現代史研究』41、2009.3
論文
李平秀「清代天地会はどのような秘密結社だったのか:研究現況と課題探索」
金世昊「南京国民政府時期憲法草案に表れた中央と地方の関係:『五五憲法草案』(1936)分析を中心に」
兪蓮実「民国時期産児制限団体の設立と避妊の医療化」
裴京漢「蒋介石とキリスト教:日記に見える宗教生活」
김승욱「近代上海都市空間と記憶の屈折」
孫承会「1931年植民地朝鮮の排華暴動と華僑」
박경석「東アジアの戦争記念館と歴史葛藤:「中国人民抗日戦争紀念館」を中心に」
1-20
21-40
41-60
61-80
タグ:
論文
文献
中国
歴史
中国近現代史研究
いいね!
「中国近現代史研究 41-60」をウィキ内検索
最終更新:2014年05月23日 15:59
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|