『中国近現代史研究』40、2008.12
論文
- 申義植「清代天主教宣教師間に発生した若干の問題:宣教保護権及び宣教師間の教権葛藤を中心に」
- 차경애「義和団運動鎮圧戦争当時の戦争見聞録を通じて見た戦争地域民衆の暮らし」
- 姜抮亜「韓末彩票業と華商同順泰号:20世紀初東アジア貿易ネットワークと韓国」
- 金泰丞「中国の「近代化」議論に表れた「他者性」の問題:1920/30年代と1990年代の論争を中心に」
- 金志煥「満鉄と東北交通委員会」
- 朴宣冷「土門江をめぐる中国の「歴史造作」嫌疑」
- 趙京蘭「現代中国の保守主義文化:新保守主義の出現と儒学の再照明」
書評
- 千聖林「尹惠英著『쉬광핑 : 루쉰의 사랑, 중국의 자랑』서해문집、2008」
『中国近現代史研究』39、2008.9
論文
- 李永玉「清末満州族地位下落と反満情緒」
- 尹恩子「20世紀初南京の韓人兪留学生と団体(1915-1925)」
- 文明基「1920年代韓国・台湾の自治運動についての比較史的接近:支配層の存在様態と「中国」要因を中心に」
- 兪長根「1920-30年代初紅卍字会の発展様相とその性格」
- 鄭炯児「中日戦争時期の中ソ関係:盛世才の役割を中心に」
- 金志勛「1950年景気沈滞と中国政府の私営商工業調整政策」
- 박장배「「新中国」のチベット政策」
『中国近現代史研究』38、2008.6
論文
- 윤미영「康有為の『大同書』に表れた女性解放思想」
- 李銀子「「訴訟」案件を通じて見た清日戦争以後(1895-1899)韓中関係研究」
- 朴敬石「民国時期上海友声旅行団と「レジャー旅行」」
- 裴京漢「汪精衛と西安事変」
- 孫承会「中華人民共和国の建国と学習・批評の組織化:1952年『学習』停刊事件を中心に」
書評
- 美診亜「久保亨編『一九四九年前後の中国』汲古書院、2006」
『中国近現代史研究』37、2008.3
論文
- 崔炳旭「近代中国不平等条約の中のキリスト教関連条項の意味」
- 姜京洛「近代中国対外貿易を通じて見た中国経済:対外貿易が天津と背後地市場に及ぼした影響を中心に」
- 金亨洌「近代済南の人口流動と都市問題」
- 崔恩珍「南京国民政府時期浙江省教育輔導制度」
- 鄭文祥「廃止内戦大同盟会の廃戦運動とその正確」
- 朴橿「日本の阿片政策と三井物産・三菱商事の活動」
『中国近現代史研究』36、2007.12
論文
- 鄭惠仲「開港期仁川華商ネットワークと華僑定着の特徴」
- 김수영「ヴォイチンスキーと初期東アジア共産主義運動」
- 金志煥「臨城事件と中国鉄道管理案」
- 姜明喜「1940年代韓中中間路線の「新民主」的国家建設指向」
争点と動向
- 尹徳「第八届両案三地歴史学研究生論文発表会 参加記」
- 李在鈴「中国近現代史の学術用語標準化方案:中等教科書の事例を中心に」
『中国近現代史研究』35、2007.9
論文
- 李永玉「韓・中民間訴訟研究1906-1910:張導之案・姚貴春案・劉金有案等殺人事件を中心に」
- 李丙仁「国民党政権の公民観と「民族伝統」:革命と民族伝統の交換と交流」
- 朴尚洙「1920-30年代中国西南地域農村の神兵運動:農民集団行動の原因・形態及び近代革命運動との関係」
- 金河林「1930年代中国知識人の亜細亜論と民族主義:『新亜細亜』『新東方』を中心に」
- 李正煕「中日戦争と朝鮮華僑:朝鮮の華僑小学校を中心に」
『中国近現代史研究』34、2007.6
論文
- 李春馥「西欧議会制度に対する中国近代知識人の認識とその意義:戊戌変法以前議会制度の職能分析と政治思想史的意義を中心に」
- 李升輝「ソ連に対する孫文の「外交」:越飛と関連して」
- 孫承希「1930年代中国青年団の政治的・思想的変化:中国国民党との関係改善を中心に」
- 白永瑞「20世紀前半期中国人の香港旅行と近代体験:もうひとつの境界を越えて」
- 孫准植「植民地朝鮮の台湾認識:『朝鮮日報』(1920-1940)の記事を中心に」
最終更新:2014年05月23日 15:58