トップページ韓国>韓国史論

『韓国史論』60、2014

  • 노명호「『高麗史』の「僭擬之事」と「大赦天下」の「以実直書」:核心が削除された高麗の皇帝制度」
  • 이현욱「朝鮮初期普遍的即位儀禮の追求:嗣位」
  • 최형보「粛宗代王世子代理聴政研究」
  • 이재경「三藩の乱前後(1674-1684)朝鮮の情報収集と情勢認識」
  • 양선비「17世紀中後半礼訟の展開と政治地形の変化:礼訟の政治史的波及と国王-朋党力学関係の変化を中心に」
  • 정성학「朝鮮後期安東上層郷吏の郷職継承と存在様相」
  • 김보람「19世紀朝鮮士大夫の烈女認識:奇文として再構成された列女伝『三韓拾遺』を中心に」
  • 김신회「1821年コレラの猖獗と朝鮮政府及び民間の対応様相」
  • 김소라「光武量案と土地台帳を通じてみた光武量田の性格:忠南韓山郡昌外里と慶北慶州郡九政洞の事例を中心に」
  • 李泰鎮「吉田松陰と徳富蘇峰:近代日本韓国侵略の思想的基底」
  • 이아리「日帝下「家事使用人」の登場とその存在様相」
  • 송재경「米軍政世論調査からみた韓国の政治・社会動向(1945-1947)」

『韓国史論』59、2013

  • 최상기「6-7世紀新羅六停の戦時運用」
  • 박지현「熊津都督府の成立と運営」
  • 장원아「1920年代普天教の活動と朝鮮社会の対応」
  • 김도민「1948-1950年中韓アメリカ大使館の設置と政務活動」
  • 신승욱「1・2次国連韓国委員団の平和統一仲介活動とその帰結(1948-1950年)」

『韓国史論』58、2012

  • 임혜경「義天の『新編諸宗教蔵総録』編纂とその意義」
  • 허대영「壬辰倭乱前後朝鮮の戦術変化と軍事訓練の専門化」
  • 김은주「1930年代朝鮮の農村生活改善事業と「国民化」作業」
  • 류정선「朝鮮総督府の農作物改良増殖政策」
  • 권혁은「1950年韓米経済安定委員会の設立と安定化政策の性格」
  • 김수향「米軍政の綿紡織工業政策と運用」
  • 신재준「韓日階段時期韓国政府の在日韓人財産搬入政策の変化」
  • 盧泰敦「[研究ノート]于山国の紀元と異斯夫の罰」

『韓国史論』57、2011

  • 황향주「高麗起復制と14世紀末起復論争」
  • 나종현「17世紀磻渓柳馨遠の実理概念と古礼追求」
  • 이민정「朴世采の「皇極」認識と君主像」
  • 이유진「18世紀大邱戸籍を通じてみた都市地域の特徴:大邱府西上面戸籍台帳を中心に」
  • 정희찬「甲午改革期(1894-96年)上納愆滞問題と公銭の換送」
  • 정무용「1947年ウェイドマイヤー使節団(Wedemeyer Mission)の訪韓と韓国人の対応」
  • 宋基豪「中国の東北工程、その後」

『韓国史論』56、2010

  • 기경량「高句麗国内城時期の王陵と守墓制」
  • 이재환「新羅中・下代官等制の性格変化:人名、官等の表記方式を中心に」
  • 정동훈「高麗-明外交文書書式の成立と背景」
  • 박은정「『車原頫雪冤記』異本の流通とその背景」
  • 小林拓矢「日帝下道路事業と労働力動員」
  • 박수현「米軍政公報機構組織の変遷(1945.8~1948.5)」
  • 한진금「1950年代アメリカ援助機関の対韓技術援助訓練計画研究」

『韓国史論』55、2009

  • 金佑澤「11世紀対契丹領域紛争と高麗の対応策」
  • 李民友「19世紀水利施設の私占と水税葛藤」
  • 鄭鎮淑「1896-1905年刑法体系整備に関する研究:『刑法大全』制定のための基礎作業を中心に」
  • 裵民才「1910年代朝鮮総督府臨時恩賜金事業の運営方向とその実際」
  • 李正善「韓国近代「戸籍制度」の変遷:「民籍法」の法制的特徴を中心に」
  • 市川まりえ「1905-1910年在韓日本人民間言論の統監府政治観」
  • 임나영「1945-48年右翼青年団テロの展開様相と性格」
  • 임찬혁「1945~1948年中国延辺地域朝鮮人社会主義者たちの活動と構成の変化」

『韓国史論』54、2008

  • 姜辰垣「高句麗始祖廟祭祀研究:親祠の成立と変遷を中心に」
  • 김수진「隋・唐の高句麗失地論とその背景:対高句麗戦名分の一側面」
  • 金映印「17世紀後半趙聖期の「事功」中心事由と経世思想」
  • 이민아「孝明世子・憲宗代宮闕営建の政治史的意義」
  • 박준형「1890年代後半韓国言論の「自主独立」と韓清関係の再定立」
  • 李泰鎮「1905年条約の強制時の韓国駐箚軍の性格」

『韓国史論』53、2007

鄭玉子先生停年紀年号
  • 梁択寛「朝鮮前期王室の土地所有と経営」
  • 李泰鎮「16世紀韓国思想界の「天道」と外界衝撃現象」
  • 金仁杰「「栗谷郷約」再論:養民のための人材育成」
  • 李光烈「光海君代『東国新続三綱行実図』編纂の意義」
  • 金慶来「仁祖代朝報と公論政治」
  • 金珉秀「19世紀後半気候変動と農業生産力」
  • 孫栄祥「甲午改革以後近代的警察制度の成立と運営」
  • 権泰檍「1920-1930年代日帝の同化政策論」
  • 鄭容郁「解放直後駐韓米軍防諜隊の組織体系と活動」
  • 宋基豪「[資料紹介]高句麗遺民高氏夫人墓誌銘」

『韓国史論』52、2006

  • 유새롬「17世紀西人の学統意識と栗谷年譜の編纂」
  • 兪眩在「16世紀麤布流通とその性格」
  • 尹詳絢「曺奉岩(1899-1959)の政治活動と社会民主主義思想」
  • 李東遠「1946年「朝米共同会談」の成立と活動」
  • 홍문기「甲午改革以後秘書機関の変遷と君主権」

『韓国史論』51、2005

  • 永正美嘉「新羅の対日香薬貿易」
  • 宋容徳「高麗前期国境地域の州鎮城編成」
  • 呉世炫「月沙李廷亀(1564-1635)の文翰活動と学統意識」
  • 趙楽玲「17世紀江華島備蓄穀の準備と運営」
  • 金伯哲「朝鮮後期英祖代蕩平政治の理念と『周礼』」
  • 芮智淑「日帝下金活蘭の活動と対日協力」

『韓国史論』50、2004

韓永愚先生停年紀年号
  • 洪承佑「新羅律の基本性格:刑罰体系を中心に」
  • 崔鍾奭「羅末麗初城主・将軍の政治的位相と城」
  • 盧明鎬「高麗太祖王建銅像の流転と文化的背景」
  • 鄭景姫「正祖の礼学」
  • 金仁杰「朝鮮後期郷村社会における「儒教的伝統」の持続と断絶:郷村士族の居郷観の変化を中心に」
  • 金大鎬「1910-20年代朝鮮総督府の朝鮮神宮建立と運営」
  • 鄭容郁「6・25戦争期米軍の心理戦組織と展開様相」
  • 呉瑅淵「1956-1960年自由党寡頭体制の形成と運営」

『韓国史論』49、2003

論文
  • 李命美「高麗・元王室通婚の政治的意味」
  • 李賢珍「17世紀前半啓運宮服制論:金長生・朴知誡の礼論を中心に」
  • 李東麟「許穆の春秋災異論に現れた「漢学的」傾向」
  • 太田秀春「近代韓日両国の城郭認識と日本の朝鮮植民地政策」
  • 장용경「日帝植民地期印貞植の転向論:内鮮一体論を通じてみた植民的関係の形成と農業再編成論」

『韓国史論』48、2002

  • 韓永愚「朝鮮時代『儀軌』編纂と現存儀軌調査研究」
  • 金真英「朝鮮初期「済州島」についての認識と政策」
  • 閔会修「1880年代陸用鼎(1843-1917)の現実認識と東道西器論」
  • 金鍾俊「進歩会・一進支会の活動と郷村社会の動向」
  • 李相燦「伊藤博文が略奪していった古書調査」

『韓国史論』47、2002

  • 崔章烈「漢江北岸高句麗堡塁の築造時期とその性格」
  • 李炳鎬「百済泗沘都城の造営過程」
  • 朴省炫「6-8世紀新羅漢州「郡県城」とその性格」
  • 許泰玖「17世紀朝鮮の焔硝貿易と火薬製造方法の発達」
  • 金泰勲「粛宗代対日政策の展開とその成果」

『韓国史論』46、2001

  • 姜銀英「漢鏡の製作と辰・弁韓地域流入過程」
  • 姜好鮮「忠烈・忠宣王代臨済宗受容と高麗仏教の変化」
  • 李康漢「高麗後期元宝鈔の流入と流通実態」
  • 정상우「1910年代日帝の支配論理と知識人層の認識:「日鮮同祖論」と「文明化論」を中心に」
  • 廉馥圭「1933-1943年日帝の「京城市街地計画」」

『韓国史論』45、2001

  • 정요근「高麗前期駅制の整備と22駅道」
    • 秋明燁「11世紀後半~12世紀初女真征伐問題と政局動向」
宋雄燮「中宗代己卯士林の構成と出身背景」
  • 韓永愚「大韓帝国成立過程と『大礼儀軌』」
  • 최병택「1925-1935年ソウル地域キリスト教勢力の社会運動とその帰結」

『韓国史論』44、2000

  • 金暻緑「朝鮮初期対明外交と外交節次」
  • 金龍泰「朝鮮中期仏教界の変化と「西山系」の台頭」
  • 李美愛「1880-1884年富強政策推進機構と議政府」
  • 홍종욱「中日戦争期(1937-1941)朝鮮社会主義者たちの転向とその論理」
  • 고지훈「駐韓米軍政の占領行政と法律審議局の活動」

『韓国史論』43、2000

  • 장지연「麗末鮮初遷都議論について」
  • 권복규「朝鮮前期の疫病流行に関して」
  • 盧官汎「1875-1904年朴殷植の朱子学理解と教育自強論」
  • 金済正「1930年代初版京城地域電気事業府営化運動」
資料
  • 金文植「『内閣繕写日録』改題」

『韓国史論』41・42、1999

  • 강봉룡「栄山江流域「甕棺古墳」の台頭とその歴史的意味:他地域甕棺古墳との比較を中心に」
  • 金泰植「金海首露王陵と許王后陵の補修過程検討」
  • 申東河「韓国古代の仏紀使用について」
  • 金基興「桃花女・鼻荆郎説話の歴史的真実」
  • 盧重国「新羅統一期九誓幢の成立とその性格」
  • 徐永大「江華島の塹城壇について」
  • 서성호「高麗手工業所の諸問題についての検討」
  • 李炳煕「高麗時期僧侶と馬」
  • 文喆永「高麗後期新儒学受容と士大夫の意識世界」
  • 馬宗楽「元干渉期登科儒臣と儒学思想の動向」
  • 劉承源「朝鮮建国期前銜官の軍役」
  • 정연식「朝鮮時代の道路について」
  • 朴珠「朝鮮中期慶尚道尚州地域の孝子、烈女:『商山誌』を中心に」
  • 姜錫和「朝鮮後期平安道の別武士」
  • 金泰雄「朝鮮後期開城府財政の危機と行政区域改編」
  • 延甲洙「19世紀中葉朝清間交易品の変化」
  • 李泰鎮「近代韓国は果たして「隠遁国」だったか?」
  • 姜昌一「東学農民戦争と日本の動向」
  • 宋讃燮「韓末社還制の成立と運営」
  • 徐仲錫「自由党の創党と政治理念」
  • 盧泰敦「北韓学界の古朝鮮史研究動向」
  • 金仁杰「1990年代南韓統一議論の型の変化」
  • 宋基豪「韓日間の距離短縮:鏡の向こう側の肖像を見ながら:李成市のふたつの著書を読んで」
追悼辞
  • 鄭玉子「一渓김철준先生に対する回想」
  • 金正起「乱舞する色鉛筆の粉の中に躍動する民族文化の伝統」
  • 오병연「1999.1.17. 김철준先生十周忌追悼会にて」

1-20 21-40 41-60

最終更新:2014年12月18日 15:20