新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
韓国史論 21-40
トップページ
>
韓国
>韓国史論
『韓国史論』40、1998
韓永愚「稼亭李穀の生涯と思想」
김웅호「17世紀守令薦挙制の補完とその運営」
安鍾哲「親政前後高宗の対外観と対日政策」
殷丁泰「高宗親政以後政治体制改革と政治勢力の動向」
宋連玉「大韓帝国期の「妓生団束令」「娼妓団束令」:日帝植民化と公娼制導入の準備過程」
宋基豪「西洋の韓国考古学と古代史研究目録」
『韓国史論』39、1998
李鍾書「「節」「等」の意味分析と赤城碑「教事」部分の再検討」
鄭景姫「朱子禮学の形成と『家禮』」
姜文植「集賢殿出身官人の学問観と政治観」
禹景燮「英・正祖代弘文館機能の変化」
김대원「18世紀民間医療の成長」
『韓国史論』38、1997
박현순「16-17世紀貢納制運営の変化」
우재연「17-19世紀実学者の西洋認識検討」
盧官汎「19世紀後半湖西山林の位相と「正学」運動:淵斎宋秉璿(1836-1905)を中心に」
도지순「1895-96年金九の連中義兵活動と鴟河浦事件」
李庸起「1945-48年臨政勢力の政府樹立構想と「臨政法統論」」
資料紹介
李泰鎮「『帝国益聞社秘報章程』:大韓帝国皇帝直属抗日情報機関規定集」
『韓国史論』37、1997
全徳在「新羅中代対日外交の推移と真骨貴族の動向:聖徳王~恵恭王代を中心に」
李鍾書「羅末麗初姓氏使用の拡大とその背景」
趙圭煥「16世紀還穀運営と賑資調達方式の変化」
李泰鎮「1896-1904年ソウル都市改造事業の主体と志向性」
金翼漢「1930年代日帝の地方支配と面行政」
朴泰均「1950年代末アメリカの対韓経済政策変化とロストウの近代化論」
『韓国史論』36、1996
李益柱「高麗・元関係の構造についての研究:いわゆる「世祖旧制」の分析を中心に」
兪泌朝「17・18世紀前半塩業発展と塩盆私占」
李坰丘「金昌翕の学風と湖洛論争」
金廷美「朝鮮後期対清貿易の展開と貿易収税制の施行」
『韓国史論』35、1996
呉永賛「楽浪郡の土着勢力再編と支配構造:紀元前1世紀代木廊墓分析を中心に」
李喜中「朝鮮中期西人系「文章家」の活動と古文論の展開」
韓亘煕「1935-37年日帝の「心田開発」政策とその性格」
姜声天「1947-1948年「UN朝鮮臨時委員団」と「統一政府」論争」
曺二鉉「1948-1949年駐韓米軍の撤収と駐韓米軍事顧問団(KMAG)の活動」
『韓国史論』34、1995
李敏雄「18世紀江華島守備体制の強化」
沈載祐「18世紀獄訟の性格と刑政運営の変化」
林大植「1930年代末京畿地域朝鮮人大地主の農外投資と地方議会参与」
柳俊梵「1930年代「京城」地域工場労働者の構成」
許洙「1945-46年米軍政の生活必需品統制政策」
『韓国史論』33、1995
李漢祥「5-6世紀新羅の辺境支配方式:装身具分析を中心に」
盧永九「朝鮮初期水軍と海領職の変化」
鄭崇教「1904-1910年自強運動の国民教育論」
潘炳律「李東輝と1910年代海外民族運動:満州・露領沿海州地域における活動(1913-1918)」
李基勲「1910-1920年代日帝の農政遂行と地主会」
『韓国史論』32、1994
金芝英「18世紀画員の活動と画員画の変化」
李承妍「1905-1930年代初日帝の酒造業政策と朝鮮酒造業の展開」
金正仁「1910-25年間天道教勢力の動向と民族運動」
韓相亀「1926-28年社会主義勢力の運動論と新幹会」
金栄美「米軍政期南朝鮮過渡立法議院の成立と活動」
『韓国史論』31、1994
金鐘一「韓国中西部地域青銅遺跡・遺物の分布と祭儀圏」
廉定燮「15-16世紀水田農法の展開」
元載淵「正祖代天主教会と教理書の叙述」
権泰檍「1904-1910年日帝の韓国侵略構想と「施政改善」」
許英蘭「日帝時期「市場」政策と在来市場商業の変化」
『韓国史論』30、1993
尹善泰「新羅骨品制の構造と基盤」
朴鍾守「16・17世紀田税の定額化過程」
鄭景姫「粛宗代蕩平論と「蕩平」の試み」
金正「解放直後朝鮮共産党の経済政策」
鄭昌鉉「1946年左翼政治勢力の「三党合党」路線と推進過程」
『韓国史論』29、1993
朴宰佑「高麗忠宣王代政治運営と政治勢力動向」
李宰煕「朝鮮明宗代「戚臣政治」の展開とその性格」
鄭在薫「霞谷鄭斉斗の陽明学受容と経世思想」
裵城浚「1930年代日帝繊維資本の浸透と朝鮮織物業の再編」
鄭秉峻「1946-1947年左右合作運動の展開過程と性格変化」
『韓国史論』28、1992
高慶錫「三国及び統一新羅の奴婢についての考察」
呉英善「高麗前期軍人層の構成と囲宿軍の性格」
金南允「高麗中期仏教と法相宗」
高東煥「18世紀ソウルにおける魚物流通構造」
金相泰「1920-1930年代同友会・興業倶楽部研究」
『韓国史論』27、1992
余昊奎「高句麗初期那部統治体制の成立と運営」
徐聖鎬「高麗前期支配体制と工匠」
呉定燮「高麗末・朝鮮初各司位田を通じて見た中央財政」
延甲洙「大院君執政の性格と権力構造の変化」
尹海東「日帝下物産奨励運動の背景とその理念」
『韓国史論』26、1991
姜鍾薫「新羅上古紀年の再検討」
文喆永「高麗末・朝鮮初白丁の身分と差役」
金泰雄「1894-1910年地方税制の施行と日帝の租税収奪」
鄭然泰「1930年代「自作農地設定事業」に関する研究」
朴萬圭「島山安昌浩の大公主義についての一考察」
『韓国史論』25、1991
南希叔「新羅法興王代仏教受容とその主導勢力」
金昌錫「統一新羅期田荘に関する研究」
尹京鎮「朝鮮初期郡県体制の改編と運営体系の変化」
李潤甲「1894-1910年の商業的農業の変動と地主制:慶北地域の農業変動事例研究」
南和淑「1920年代女性運動における協同戦線論と槿友会」
『韓国史論』24、1991
宋鎬晸「遼東地域青銅器文化と美松里型土器に関する考察:古朝鮮の位置および宗族問題と関連して」
李宜明「15・16世紀養蚕政策とその成果」
金允済「南冥曺植の学問と出仕観:退渓李滉との比較を中心に」
裵祐晟「正祖年間武班軍営大将と軍営政策」
洪錫律「1940-45年学生運動の性格変化」
『韓国史論』23、1990
盧泰敦「古朝鮮中心地の変遷についての研究」
羅喜羅「新羅初期王の性格と祭祀」
徐毅植「新羅「中古」期六部の部役動員と地方支配」
鄭景鉉「高麗前期京軍の軍営」
朴鍾進「高麗前期中央官庁の財政構造とその運営」
盧明鎬「田柴科体制下白丁農民層の土地所有:土地相続制と関連した検討を中心に」
李泰鎮「朝鮮王朝の儒教政治と王権」
金仁杰「「民状」を通じて見た19世紀前半郷村社会問題」
金世恩「大院君執権期軍事制度の整備」
徐栄姫「1894-1904年の政治体制変動と宮内府」
柳承烈「日帝の朝鮮鉱業支配と労働階級の成長」
全遇容「1930年代「朝鮮工業化」と中小工業」
E.V.Shavkunov、L.E.Semenichenko、宋基豪 訳「ソ連沿海州の渤海文化研究」
『韓国史論』22、1990
全徳在「新羅州郡制の成立背景研究」
金英心「5-6世紀百済の地方統治体制」
金鍾洙「17世紀軍役制の推移と改革論」
鄭善男「18・19世紀田結税の収取制度とその運営」
金興秀「1920年代労働組合組織の発展過程」
『韓国史論』21、1989
全虎兌「5世紀高句麗古墳壁画に現れた仏教的来世観」
高英津「15・16世紀朱子家礼の施行とその意義」
姜錫和「丁若鏞の官制改革案研究」
梁晋碩「18・19世紀還穀に関する研究」
宋讃燮「1862年晋州農民抗争の組織と活動」
都冕会「甲午改革以後貨幣制度の紊乱とその影響(1894-1905)」
1-20
21-40
41-60
タグ:
論文
文献
韓国史
朝鮮史
韓国史論
いいね!
「韓国史論 21-40」をウィキ内検索
最終更新:2014年07月19日 02:52
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|