トップページ韓国>韓国史論

『韓国史論』20、1988

  • 南東信「元暁の教判論とその仏教史的位置」
  • 具山祐「高麗前期郷村支配体制の成立」
  • 朴鎮愚「朝鮮初期面里制と村落支配の強化」
  • 具徳会「宣祖代後半(1894-1608)政治体制の再編と政局の動向」
  • 韓明基「光海君代の大北勢力と政局の動向」
  • 金文植「尚書研究書を中心に見た丁若鏞と洪奭周の政治思想比較」
  • 鄭然泰「1910年代日帝の農業政策と植民地地主制:いわゆる「米作改良政策」を中心に」

『韓国史論』19、1988

  • 申東河「高句麗の寺院造成とその意味」
  • 盧泰敦「5世紀金石文に見える高句麗人の天下観」
  • 宋基豪「渤海に対する新羅の両面的認識とその背景」
  • 朴宗基「高麗太祖23年郡県改編に関する研究」
  • 鄭景鉉「高麗前期武職体系の成立」
  • 盧明鎬「高麗時代郷村社会の親族関係網と家族」
  • 李泰鎮「高麗後期人口増加要因生成と郷薬医術発達」
  • 崔柄憲「朝鮮時代仏教法統説の問題」
  • 池斗煥「朝鮮後期戸布制の議論」
  • 金仁杰「朝鮮後期郷村社会権力構造変動についての試論」
  • 崔承煕「朝鮮後期両班の仕官と家勢変動:善山武班家盧尚枢の事例を中心に」
  • 鄭玉子「趙煕龍の詩書画論」
  • 李栄昊「1862年晋州農民抗争の研究」
  • 金正起「大院君拉致と反清意識の形成(1882-1894)」
  • 権泰檍「日帝時期の農村織物業」
  • 全京秀「新進化論と国家形成論:人類学理論の正しい適用のために」

『韓国史論』18、1988

  • 権五栄「4世紀百済の地方統制方式一例:唐晋青磁の流入経緯を中心に」
  • 李炳煕「高麗前期寺院田の分給と経営」
  • 朴国相「高麗時代の土地分給と田品」
  • 文喆永「高麗時代の閑人と閑人田」
  • 李益柱「高麗忠烈王代の政治状況と政治勢力の性格」
  • 李先敏「李珥の更張論」
  • 李永鶴「開港期煙草(タバコ)農業の展開」

『韓国史論』17、1987

  • 金基興「6・7世紀高句麗の租税制度:『隋書』高麗伝の租税条項分析」
  • 宋基豪「渤海滅亡期の対外関係:契丹・後三国との関係を中心に」
  • 金琪燮「高麗前期農民の土地所有と田柴科の性格」
  • 盧明鎬「李資謙一派と韓安仁一派の族党勢力:高麗中期親属らの政治勢力化様態」
  • 張炳仁「朝鮮初期の縁坐律」
  • 韓相権「順庵安鼎福の社会思想:民についての認識を中心に」

『韓国史論』16、1987

  • 金基興「高句麗の成長と対外交易」
  • 姜鳳龍「新羅「中古」期「州」制の形成と運営」
  • 尹大遠「李弼済乱の研究」
  • 鄭容郁「1907-1918年「地方金融組合」活動の展開」
  • 金承台「日本神道の浸透と1910~1920年代の「神社問題」」

『韓国史論』15、1986

  • 権五栄「初期百済の成長過程に関する一考察」
  • 金炫栄「高麗時代の所についての再検討」
  • 洪順敏「粛宗初期の政治構造と「換局」」
  • 李栄昊「19世紀恩津江景浦の商品流通構造」
  • 金順徳「1876-1905年関税政策と関税の運用」

『韓国史論』14、1986

  • 崔異敦「16世紀郎官権の形成過程」
  • 馬宗楽「正祖朝古文復興運動の思想と背景」
  • 呉美一「18・19世紀貢物政策の変化と貢人層の変動」
  • 安秉旭「19世紀任戌民乱における「郷会」と「饒戸」」
  • 楊尚弦「韓末埠頭労働者の存在様態と労働運動:木浦港を中心に」
  • 李潤相「日帝による植民地財政の形成過程:1894-1910年の歳入構造と徴税機構を中心に」

『韓国史論』13、1985

  • 権寧国「14世紀権塩制の成立と運用」
  • 呉洙彰「仁祖代政治勢力の動向」
  • 鄭演植「17・18世紀良役均一化政策の推移」
  • 李永鶴「18世紀煙草(タバコ)の生産と流通」
  • 高東煥「18・19世紀外方浦口の商品流通発達」
  • 都珍淳「19世紀宮庄土における中畓主と抗租:載寧餘勿床土を中心に」
  • 韓永愚「アメリカ内韓国身分資料及び朝鮮時代身分史研究動向についての研究」

『韓国史論』12、1985

  • 金基興「夫租薉君についての考察:漢の対土着勢力施策の一例」
  • 金泰植「5世紀後半大加耶の発展についての研究」
  • 南智大「朝鮮成宗代の臺諫言論」
  • 高錫珪「16・17世紀貢納制改革の方向」
  • 宋讃燮「17・18世紀新田開墾の拡大と経営形態」
  • 韓永愚「朝鮮初期社会階層研究についての再論:이성무教授の「朝鮮初期身分史研究も問題点」及び송준호教授の「朝鮮両班考」に答える」

『韓国史論』11、1984

  • 宋基豪「渤海の「多人葬」についての研究」
  • 金南允「新羅中代法相宗の成立と信仰」
  • 鄭玉子「陶谷李宜顕とその文学観」
  • 朴準成「17・18世紀宮房田の拡大と所有形態の変化」
  • 李栄昊「18・19世紀地代形態の変化と農業経営の変動:宮庄土・屯土を中心に」

『韓国史論』10、1984

  • 安秉佑「高麗の屯田に関する一考察」
  • 朴宗基「高麗部曲制の構造と性格:収取体系の運営を中心に」
  • 金燉「中宗代言官の性格変化と士林」
  • 朴光用「蕩平論と政局の変化」
  • 朴萬圭「開港以後の金鉱業実態と日帝侵略」

『韓国史論』9、1983

  • 蔡雄錫「高麗時代の帰郷刑と充常戸刑」
  • 朴鍾進「忠宣王代の財政改革策とその性格」
  • 李潤甲「18世紀末の均並作論:洪川儒生李光漢の貸田論を中心に」
  • 李世永「18・19世紀穀物市場の形成と流通構造の変動」
  • 朴賛勝「韓末駅土・屯土における地主経営の強化と抗租」

『韓国史論』8、1982

  • 鄭炳三「統一新羅観音信仰」
  • 池斗煥「朝鮮初期朱子家礼の理解過程:国葬儀礼を中心に」
  • 尹用出「17・18世紀役夫募立制の成立と展開」
  • 유봉학「北学思想の形成とその性格:湛軒洪大容と燕巌朴趾源を中心に」
  • 朴萬圭「韓末日帝の鉄道敷設・支配と韓国人動向」

『韓国史論』7、1981

  • 姜仁求「新羅積石封土墳の構造と系統」
  • 李宇泰「新羅の村と村主:三国時代を中心に」
  • 金恒洙「16世紀士林の生理学理解:書籍の刊行・編纂を中心に」
  • 韓相権「18世紀末~19世紀初の場市発達についての基礎研究:慶尚道地方を中心に」

『韓国史論』6、1980

  • 李純根「新羅時代姓氏取得とその意味」
  • 朴宗基「高麗時代郷・部曲の変質過程:中央集権化過程と関連して」
  • 南智大「朝鮮初期の経筵制度:世宗・文宗年間を中心に」
  • 朴珠「朝鮮粛宗朝の祠宇濫設についての考察」
  • 朴光用「箕子朝鮮についての認識の変遷:高麗から韓末までの史書を中心に」
  • 権泰檍「京城織紐株式会社の設立と経営」

『韓国史論』5、1979

  • 申東河「新羅骨品制の形成過程」
  • 皮瑛姫「ダブル・ディセント(Double Descent)理論適用を通じて見た新羅王の身分観念」
  • 蔡尚植「高麗後期天台宗の白蓮社結社」
  • 鄭玉子「眉叟許穆研究:その文学観を中心に」
  • 李海濬「存斎魏伯珪の社会改善論:18世紀末郷村の自立性模索を中心に」
  • 盧明鎬「山陰帳籍を通じて見た17世紀初村落の血縁様相」

『韓国史論』4、1978

  • 盧重国「百済王室の南遷と支配勢力の変遷」
  • 張炳仁「朝鮮初期の観察使」
  • 全炯澤「19世紀初内寺奴婢の革罷」
  • 鄭玉子「朝鮮後期の「文風」と委巷文学」
  • 鄭景鉉「19世紀の新しい国土防衛論:茶山の『民堡議』を中心に」
  • 韓㳓劤「東学農民軍の蜂起と戦闘:江原・黄海道の場合」
  • 崔柄憲「新羅末金海地方の豪族勢力と禅宗」

『韓国史論』3、1976

  • 姜仁求「百済古墳の研究:公州・扶餘地方を中心に」
  • 韓㳓劤「朝鮮王朝初期における儒教理念の実践と信仰・宗教:祠祭問題を中心に」
  • 李泰鎮「15世紀後半期の「鉅族」と名族意識:『東国輿地勝覧』人物条の分析を通して」
  • 李範稷「朝鮮前期の校生身分」
  • 金在瑾「板屋船考」
  • 金正起「朝鮮政府の清借款導入(1882-1894)」

『韓国史論』2、1975

  • 盧泰敦「三国時代の「部」に関する研究:成立と構造を中心に」
  • 金杜珍「了悟禅師順之の相論」
  • 李弼相「高麗時代服制の研究」
  • 鄭萬祚「17-18世紀の書院・祠宇についての試論:特に士林の建立活動を中心に」
  • 郭東璨「高宗朝土豪の成分と武断様態:1867年暗行御史土豪別単の分析」
  • 慎鏞廈「『独立新聞』の創刊とその啓蒙的役割」

『韓国史論』1、1973

  • 韓永愚「鄭道伝の社会・政治思想」
  • 崔承煕「朝鮮初期言官に関する研究:集賢殿官の言官化」
  • 劉承源「朝鮮初期の「身良役賤」階層:称干称尺者を中心に」
  • 金玉姫「西学の受容とその意識構造:李檗の『聖教要旨』を中心に」
  • 夫貞愛「朝鮮海関の創設経緯」
  • 李萬烈「韓末キリスト教人の民族意識形成過程」

1-20 21-40 41-60

最終更新:2014年07月25日 09:24