新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
韓国史学報 41-60
トップページ
>
韓国
>韓国史学報
『韓国史学報』56、2014.8
김영하「新羅の「統一」領域問題:教科書内容の是正のための提言」
呉江原「高麗~朝鮮時代檀君伝承の変形と拡大、そして歴史化過程」
권용철「大元帝国末期政局と高麗忠恵王の即位、復位、廃位」
서금석、김병인「歴史的推移を通じてみた高麗時代「臘日」についての検証」
차미희「高等学校『東アジア』の「17世紀前後東アジア戦争」分析」
서명일「育英公院の教科書と近代知識の伝播」
桝谷祐一「甲午改革期渡日留学生派遣政策の展開と中断過程」
정욱재「20世紀初日程協力儒林の経学院活動:李大栄(1874-1950)を中心に」
史料研究
「『拙藁千百』訳註(8)」
『韓国史学報』55、2014.5
이정란「高麗王家の龍孫意識と王権の変動」
고명수「モンゴルの「服属」認識と蒙麗関係」
이미지「13世紀初高麗の国際環境変化と生涯記録:高麗墓誌を中心に」
이강한「忠烈王代の時代状況と音楽政策」
채미하「新羅の建国神話と国家提議」
김회윤「高麗顕宗代羅城築造過程に関する研究」
김난옥「高麗後期の納贖策」
홍선이「歳幣・方物を通じてみた朝清関係の特徴:仁祖代歳幣・方物の構成と財政負担を中心に」
史料研究
「『拙藁千百』訳註(7)」
『韓国史学報』54、2014.2
白巌朴殷植の上古史・古代史叙述
박준형「白巌朴殷植の古朝鮮認識:申采浩との比較を中心に」
정호섭「白巌朴殷植の高句麗史叙述に対する批判的検討」
김종복「白巌朴殷植の渤海史認識とその叙述典拠」
論壇
임기환「集安高句麗碑と広開土王碑を通じてみた高句麗守墓制の変遷」
박현숙、윤종필「モーリス・クーラン(Maurice Courant)の古代韓日関係史認識とその特徴」
崔聖銀「新羅下代実相寺鉄造如来坐像についての考察」
이욱「順天倭橋城戦闘と朝鮮民衆の動向」
홍웅호「強制移住直後中央アジア高麗人社会のスタハノフ(Stakhanov)運動」
최선웅「韓国民主党の米ソ共同委員会対応方案と活動」
許殷「「戦後」(1954-1965)韓国社会の現代性認識と生活様式の再構成」
批評論文
姜制勲「朝鮮王陵と王陵儀禮の特徴」
史料研究
「『拙藁千百』訳註(6)」
『韓国史学報』53、2013.11
崔徳寿「逝去100周年兪吉濬研究の現況と課題」
朴漢珉「兪吉濬「世界大勢論」(1883)の典拠と著述の性格」
金亨根「兪吉濬作「地制議」の構造と特徴」
劉バダ「兪吉濬の贈貢国独立論についての批判的検討」
우재병「5-6世紀百済の重層的墓制交流とその政治的相互作用」
李炳鎬「日本の渡来系寺院と百済遺民の動向Ⅰ:大阪・大津・東国・吉備の考古学成果を中心に」
윤경진「新羅中代太宗(武烈王)諡号の追上と再解釈」
이정철「『渓巌日録』を通じてみた17世紀前半禮安県の賦税状況」
車美姫「『渓巌日録』を通じてみた17世紀前半文科慶尚道郷試」
宋亮燮「18世紀比総制の適用と斉民政策の推進」
이정주「1901年作成北青戸籍と北青郡民騒擾事件」
樓正豪「高句麗遺民高牟についての考察」
史料研究
「『拙藁千百』訳註(5)」
『韓国史学報』52、2013.8
이정란「『高麗史』と『高麗史節要』の修史方式比較:睿宗代「王言」記録を中心に」
金蘭玉「恭愍王代記事の収録様式と原典資料の記事転換方式:『高麗史』と『高麗史節要』を中心に」
朴胤珍「『高麗史』叛逆伝立伝基準と高麗末朝鮮初「附元」認識」
金昌賢「文集の遊歴記録を通じて見た高麗後期地域社会の様相:李奎報の全州圏域遊歴記録を中心に」
이정호「『益斎集』の史料的価値と詩文制作時期:李斉賢の政治活動との比較検討」
김재홍「新羅王京開発過程と発展段階」
김귀한「朝鮮時代官窯の運営体系再検討:15-17世紀を中心に」
정다함「征伐という戦争/征伐という祭祀:世宗代己亥年「東征」と婆猪江「野人征伐」を中心に」
손병규「四方博の朝鮮時代「人口・家族」研究についての再検討」
史料研究
「『拙藁千百』訳註(4)」
『韓国史学報』51、2013.5
特集:中国の韓国関連歴史工程検討
趙法鍾「中国遼河文明論の展開と意味」
정호섭「中国のPOST東北工程と高句麗史関連動向分析」
윤재운「中国の渤海史歪曲論理と対応方案」
尹輝鐸「中国・南北韓の白頭山研究と帰属権論理」
論壇
朴賛興「中原高句麗碑の建立目的と新羅の位相」
정성권「太祖王建の奉業寺重創と能達:奉業寺址石仏立像と関連して」
양정필「韓末-日帝下錦山人蔘研究」
鄭昞旭「朝鮮殖産銀行と韓国産業銀行の職員採用:連続と差異」
임경석「国民代表会の院内代表院団研究」
윤상원「作られた「神話」:『高等学校韓国史』教科書「大韓独立軍団」叙述の問題点」
曺銘根「日帝時期挑戦銀行改造論争とその含意:帝国の理想と植民地現実の拮抗」
史料研究
「『拙藁千百』訳註(3)」
『韓国史学報』50、2013.2
위가야「百済温祚王代領域拡張についての再検討:沸流集団服属と「馬韓」国邑併合を中心に」
金炳坤「661-662年唐水軍の平壌直攻策の戦略と限界」
박범「朝鮮後期義州府の田政運営と防税給代」
백종오「朝鮮後期北韓山城の築城と運営体系」
이송순、鄭泰憲「韓末政府官僚及び言論の鉄道についての認識と受容」
朴銀淑「分院の最後の磁器業、分院磁器株式会社(1910-1916)の設立と運営陣」
李柱烽「1960年代政治勢力の統一議論展開と性格」
資料
「『拙藁千百』訳註(2)」
『韓国史学報』49、2012.11
特集:壬戌民乱期三政の問題と政局動向
宋亮燮「壬戌民乱期賦税問題認識と三政改革の方向」
宋讃燮「1862年三政釐整庁の構成と三政釐整策」
김경란「壬戌民乱前後全羅道の軍政運営と殖利問題」
임혜련「哲宗代政局と権力集中様相:壬戌民乱の背景と関連して」
論壇
朴宰佑「高麗前期臺諫の組織と機能」
李貞薫「高麗後期僧官の構成と役割」
韓哲昊「独島・鬱陵島「アシカ」についての認識の変化とその意味」
金憲柱「邑住民の視線から見た義兵運動(1894-1909):京畿道楊根郡分院邑で起こった義兵と官軍、日本軍の戦闘と邑の対応」
김종준「日帝時期「歴史の科学化」論争と歴史学界「官学アカデミズム」の問題」
金武勇「制憲国会の戒厳令憲法化と戒厳方案の差別化」
史料研究
李鎮漢、김보광、呉致勲「『拙藁千百』訳註(1)」
『韓国史学報』48、2012.8
特集:高麗時代「伝記類」の記載方式と時代的意味
이정란「『高麗史』「辛禑伝」の編纂方式と資料的性格」
李正浩「高麗後期文人年譜と『高麗史』列伝記事の比較検討」
金蘭玉「『高麗史節要』卒記の記載方式と性格」
金昌賢「高麗時代墓地銘に見える年代と呼称表記方式」
朴胤珍「大覚国師義天「伝記」の類型別記載方式と特徴」
論壇
Andrea De Benedittis「高句麗人の死後観念とその表現:高句麗古墳壁画を中心に」
박진「朝鮮初期王親婚王室妾子孫に対する社会的認識」
任敏赫「朝鮮後期王妃三揀擇の文化心理」
『韓国史学報』47、2012.5
論壇
韓鈴和「韓国古代社会の刑罰権の推移:「律令」頒布以前を中心に」
尹京鎮「『三国史記』地理志収録郡県の三国分属」
車美姫「17-18世紀前半期文科及第者の6品官職陞進」
이정철「丁若鏞の田制改革論の歴史的脈絡」
崔善雄「1910年日本留学前後張徳秀の行跡と民族問題の自覚」
呉美一「近代韓国人大地主層の資本蓄積経路とその様相:尹致昭一家の企業投資と農業経営」
曺銘根「日帝末(1937-45)朝鮮における戦時公債消化実態と性格」
史料研究
校監訳註『破閑集』(10)
『韓国史学報』46、2012.2
特集:朝鮮王朝地方現物財政運営方式と現状
崔妵姫「15-16世紀別進上の上納と運営:江原・慶尚地域の事例を中心に」
문광균「17世紀慶尚道地域供物受取体制と嶺南大同法の実施」
임성수「18世紀平安道鎮堡財政の運営と変化」
文勇植「18世紀後半『穀簿合録』に表れた朝鮮王朝の穀物財政現況」
論壇
呉恒寧「孤山尹善道の政治活動と経世論」
史料研究
校監訳註『破閑集』(9)
『韓国史学報』45、2011.11
論壇
趙胤宰「扶余定林寺寺名の由来と意味についての検討:南朝時期文献及び考古資料についての考察を中心に」
우재병「墓と祭祀遺跡を通じて見た5~6世紀百済と倭」
李康漢「1307年「依上国之制、定軍民」措置の内容と意味:高麗忠宣王代軍役制整備方向についての試論」
韓哲昊「外国の島嶼先占についての日本の承認過程とその論理:日本外務省編纂の『国際法先例彙集(2)』を中心に」
批評論文
劉宝全「中国学界の壬辰倭乱史研究の現況と課題」
芮大烈「ニューライトと脱近代論の矛盾的同居の解体のための提言:『解放前後史の再認識』の反北論理批判を中心に」
史料研究
校監訳註『破閑集』(8)
『韓国史学報』44、2011.8
特集:『高麗史』志の編纂体制と性格
李正浩「『高麗史』五行志の体制と内容」
金昌賢「『高麗史』礼志の構造と性格」
이정란「『高麗史』「選挙志」銓注条の体制と特徴」
金蘭玉「『高麗史』刑法志禁令編目の内容と性格」
朴胤珍「『高麗史』兵志の体制とその特徴」
論壇
주수완「三国時代年号銘金剛仏像の制作年代に関する研究」
최의광「新羅下代遺詔による王位継承研究」
이정철「金堉の改革思想の淵源と性格」
이송순「日帝末戦時体制下「国民生活」の強制とその実態」
유경순「1970年代清渓被服労働組合労働者と知識人の連体関係形成及び相互影響」
史料研究
校監訳註『破閑集』(7)
『韓国史学報』43、2011.5
論壇
백종오「韓国古代瓦当の毀棄様相の検討」
蔡美夏「新羅の賓礼:唐の使臣を中心に」
宋容徳「1107~1109年高麗の葛懶甸地域築城と「尹瓘9城」認識」
朴龍雲「『高麗史』選挙志の構成と内容及び性格」
朴晋勲「麗末鮮初江陵地域における通婚実態:江陵崔氏を中心に」
김만일「雲渓金鍾正の尚書論の特徴」
許殷「冷戦時代南北分断国家の文化アイデンティティの模索と「冷戦民族主義」」
批評論文
이종수「遼東地域燕秦漢長城調査現況及び問題点の検討」
史料研究
校監訳註『破閑集』(6)
『韓国史学報』42、2011.2
論壇
안성진「陶瓷を通じて見た4世紀初百済と東晋の交流」
朴南守「8世紀新羅の東アジア交易と法隆寺白檀香」
金盛祐「忘憂堂郭再祐に関する「不都合な真実」と壬辰義兵活動についての再評価」
권내현「丁卯胡乱義兵長鄭鳳寿の活躍と朝鮮王朝の認識」
李煜「朝鮮英祖代武臣乱と安東地方の「義兵」」
崔鎮旭「丙寅洋擾前後申櫶の対内認識と改革論」
문영주「植民地期伝統都市順天の近代化過程と地域民の対応」
윤효정「「ハルピン事件」についての『大韓毎日申報』の世論形成研究」
윤덕영「宋鎮禹・韓国民主党の過渡政府構想と大韓民国臨時政府支持論」
批評論文
정다함「「事大と交隣」と「小中華」という枠組みの超時間的且つ超空間的脈略」
崔徳寿「「韓国強制併合」100年日本歴史学の動向と展望」
史料研究
校監訳註『破閑集』(5)
『韓国史学報』41、2010.11
論壇
朴賛興「古代韓国と日本の量田制比較考察」
李康来「『三国史記』の三国認識」
박수정「『三国史記』雑志の編纂と職官志の体裁」
윤재운「日本所在渤海遺跡・遺物の総合的検討」
위은숙「高麗時代宋律受容の諸様相」
韓成周「朝鮮前期豆満江流域「女真・藩籬・藩胡」の形成と性格」
盧永九「仁祖初~丙子胡乱時期朝鮮の戦術展開」
한지희「朝鮮後期孝宗代政治論と政局動向:是非明弁論を中心に」
윤상원「シベリア内戦の勃発と沿海州韓人社会の動向」
史料研究
校監訳註『破閑集』(4)
1-20
21-40
41-60
タグ:
論文
文献
韓国史
朝鮮史
韓国史学報
いいね!
「韓国史学報 41-60」をウィキ内検索
最終更新:2015年04月01日 15:22
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|