トップページ韓国>韓国史学報

『韓国史学報』20、2005.7

論壇
  • 金昌賢「高麗西京の書院と仏教信仰」
  • 朴宰佑「高麗君主の国際的位相」
  • 全暎俊「高麗後期共役僧と寺院の造営組織」
  • 潘允洪「朝鮮後期備辺司の国外情報把握様相」
  • 李煜「17-18世紀犯越事件を通じて見た咸鏡道住民の経済生活」
  • 이상식「朝鮮粛宗代君師父一体論の展開と王権強化」
  • 金武勇「解放後社会主義勢力の経済体制構想:平等主義と発展主義の間で」
特集:民世思想の新しい理解
  • 김인식「8・15解放後右翼系列の「重慶臨時政府推戴論」」
  • 윤대식「安在鴻の新民族主義論に内在した政治的義務観」
  • 이진한「民世安在鴻の朝鮮史研究と新民族主義論」

『韓国史学報』19、2005.3

論壇
  • 朴龍雲「高麗時期の幞頭と幞頭店」
  • 이정철「大同米・布の構成:『湖西大同節目』『全南道大同事目』を中心に」
  • 김기승「茶山丁若鏞の富国強兵国家改革思想:『経世類表』を中心に」
  • 金容達「日帝下洪城地域の社会運動」
  • 문영주「1920-1930年代都市金融組合組合員構成の民族的・階層的性格」
  • 林鍾明「麗水順天事件の再現と空間」
  • 車美姫「7次教育課程中学校国史教育の内容構成」
特集:辺方空間の中でも暮らしと歴史
  • 朴京哲「高句麗辺方の拡大と構造的重層性」
  • 최덕규「ロシアの東アジア政策と露領地域韓人(1891-1910)」
  • 尹輝鐸「侵略と抵抗の間で:日・中葛藤の隙間に挟まった在満朝鮮人」
  • 나정원「民族談論と脱民族談論の変層法」
  • 김경현「ブリテン(Britain)におけるローマ化(Romanization):ローマ都市(Roman Town)の期限と建設を中心に」
  • 김성한「均田制の実施を通じて見た唐の吐魯番支配」
史料紹介
  • 金義煥、李根浩「李煒の生涯と『卑牧齋日記』の史料的価値」

『韓国史学報』18、2004.11

論壇
  • 金日宇「高麗時代耽羅住民の居住地域と海上活動」
  • 김도연「元干渉期貨幣流通と宝鈔」
  • 梁正錫「松広寺王命文書を通じて見た高麗公式令制詔規式」
  • 이상의「日帝下朝鮮人「中堅労務者」と労働規律」
  • 裵城浚「「京城」地域植民地工業の形成」
  • 李剛秀「親日派清算・反民族特委と白凡」
  • 장세윤「解放直後北韓学界の民族解放運動史認識と編纂:朝鮮歴史編纂委員会刊行『朝鮮民族解放闘争史』の検討」
特集:韓国政治制度の変化相
  • 琴京淑「高句麗前期中央政治構造再論」
  • 李貞信「双城総管府の設立とその性格」
  • 박진「朝鮮初期敦寧府の成立」
  • 金順南「朝鮮初期敬差官と外官」

『韓国史学報』17、2004.7

  • 金貞培「琵琶形銅剣と南山根刻紋骨板の問題」
  • 金範「朝鮮中宗代歴史像の特徴とその意味」
  • 趙成山「宋時烈の性理学理解と現実観」
  • 송병권「解放直後韓日石炭貿易の構造と性格」
特集:韓国近現代経済体制構想と経済政策
  • 鄭昞旭「韓末・日帝初期銀行設立論と国家・商人」
  • 이송순「1930-40年代日帝の統制経済政策と朝鮮人経済専門家の認識」
  • 신용옥「大韓民国制憲憲法の主権原理と経済秩序」
  • 鄭泰憲「解放前後経済計画論の収斂と戦争後南北における敵対的文化」
  • 許殷「1950年代後半地域社会開発事業とアメリカの韓国農村社会改編構想」

『韓国史学報』16、2004.3

論壇
  • 金瑛河「新羅中代王権の基盤と志向」
  • 구효선「6-8世紀新羅宰相の性格」
  • 李炯佑「李成桂の経済的基盤についての研究」
特集:国史教科書の海洋関連人物
  • 윤재운「南北国時代の海洋文化と教科書叙述」
  • 강봉룡「高麗時代の海洋文化と国史教科書叙述」
  • 오종록「中・高等学校国史教科書李舜臣関連叙述の問題点と提言」
  • 許東賢「国史教科書に見える兪吉濬(1856-1914)関連叙述の問題点と提言」

『韓国史学報』15、2003.9

論壇
  • 金昌賢「高麗の運数観と都邑経営」
  • 金日宇「高麗後期済州・モンゴルの出会いと済州社会の変化」
  • 金範「朝鮮前期「勲旧・士林勢力」研究の再検討」
  • 李煜「17世紀両湖塩鉄使制運営推移と意味」
  • 허태용「17世紀末~18世紀初尊周論の強化と『三国志演義』の流行」
  • 裵亢燮「開化派の国防政策改革論」
  • 鄭泰憲「道歳入-道税の構成推移を通じて見た植民地道財政の性格」
  • 許殷「1950年代「駐韓米公報院(USIS)」の役割と文化伝播志向」
特集:韓国史の特殊身分
  • 趙法鍾「韓国古代社会奴婢制の特性」
  • 박경철「高句麗異種族支配の実相」
  • 金蘭玉「高麗後期の雑尺」
  • 李南姫「朝鮮前期の律官:その身分的性格と位相を中心に」
  • 전우용「韓国近代の華僑問題」
資料研究
  • 『三国遺事』点校(3)

『韓国史学報』14、2003.3

論壇
  • 朴胤珍「高麗初高僧の大師追封」
  • 朴龍雲「高麗後期権門の用例とその性格についての再検討」
  • 李美智「高麗宣宗代権場問題と対遼関係」
  • 金順南「世宗代観察使制の運用」
  • 리우바우췐(Liu Baoquan)「壬辰倭乱時明派兵の実相についての一考:その動機と時期を中心に」
  • 金允嬉「日本の金本位制実施(1897年)とソウル貨幣市場の変動」
  • 鄭勝振「湖南定期市の長期動態:霊光郡を中心に」
  • 이임하「韓国戦争と女性労働の拡大」
特集:日帝末期(1937-1945年)朝鮮総督府の支配政策と韓国社会の変化
  • 김민철「戦時体制下(1937-1945)植民地行政機構の変化」
  • 庵逧由香「総動員体制下朝鮮人労働力「強制動員」政策の展開」
  • 이송순「戦時期朝鮮の地主権弱化と地主経済の実態」
  • 문영주「1938-45年「国民貯蓄造成運動」の展開と金融組合預金の性格」
書評
  • 오종록「朴元熇『明初朝鮮関係史研究』一潮閣、2002年」

『韓国史学報』13、2002.9

論壇
  • 韓明基「17・8世紀韓中関係と仁祖反正:朝鮮後期の「仁祖反正弁誣」問題」
  • 朴性淳「李恒老心主理説形成の学説的背景」
  • 洪俊和「大韓帝国期借款交渉失敗の原因分析:韓美借款交渉を中心に」
特集Ⅰ:高麗時代の諸問題
  • 김보광「高麗前期内侍の構成と役割」
  • 윤성재「高麗光宗の政治基盤」
  • 金蘭玉「高麗後期烽卒の身分」
  • 金昌賢「高麗時代開京羅城門の編制」
特集Ⅱ:朝鮮後期軍事体制の運用と変化
  • 宋亮燮「17世紀江華島防御体制の確立と鎮撫営の創設」
  • 권내현「17世紀前半対清緊張の高調と平安道の防備」
  • 李哲成「17世紀平安道「江辺七邑」の防御体制」
  • 盧永九「18世紀騎兵強化と地方武士層の動向」
  • 손병규「18世紀地方の私奴軍役把握と運営:『慶尚道丹城県戸籍大帳』の記載状況」
資料紹介
  • 朴珠「朝鮮中期丹城地域の孝子烈女:『丹城誌』を中心に」
資料研究
  • 『三国遺事』点校(2)
書評
  • 박경철「戦争・政治・国家そして歴史:金瑛河『韓國古代社會의 軍事와 政治』高麗大学校民族文化研究院、2002年」

『韓国史学報』12、2002.3

論壇
  • 崔鍾澤「夢村土城内高句麗遺跡再考」
  • 朴賛興「高句麗の段歩制」
  • 金甲童「後百済の滅亡と甄萱」
  • 裵亢燮「1893年東学教徒と大院君の挙兵企図」
  • 宋圭振「日帝下植民地資本主義と朝鮮貿易:植民地的米穀貿易構造の展開過程を中心に」
  • 김명구「1920年代ブルジョア民族運動左派系列の民族運動論:安在鴻を中心に」
  • 김정「解放後安在鴻の新民主主義論と共産主義批判」
特集:韓国史における国家権力構造の変化
  • 金瑛河「三国時代の王と権力構造」
  • 李炯佑「高麗末新進士類の政治的役割:朝鮮建国勢力の政治・社会的基盤再検討の一環として」
  • 具仙姫「開港期官制改革を通じて見た権力構造の変化」
研究動向
  • 김춘선「鴨緑・豆満江国境問題に関する韓・中両国の研究動向」
資料研究
  • 『三国遺事』点校(1)

『韓国史学報』11、2001.9

  • 최근식「9世紀「新羅船」とその構造」
  • 琴京淑「高句麗領域としての北漢江流域:靺鞨問題と関連して」
  • 윤재운「渤海の王権と対日貿易」
  • 이숙경「朝鮮初期賜牌田の拡大と田制の変化」
  • 潘允洪「備辺司の羅禅征伐籌画について:孝宗寧古塔坡平節目を中心に」
  • 宋亮燮「18世紀屯田の守令収取制拡散とその性格」
  • 방병선「18世紀朝・清官窯の運営体制と製作技術」
特集:韓国近現代政治勢力の協力と対立
  • 전명혁「1920年代コミンテルンの民族統一戦線とソウル派社会主義グループ」
  • 김정인「1920年代中後半天道教勢力の民族統一戦線運動」
  • 金武勇「解放後朝鮮共産党の統一戦線と左右合作運動」
  • 金光雲「解放前後北韓における統一戦線」
  • 李信澈「1948年南北協商勅語統一運動勢力と金九の路線変化に関する研究」
資料紹介
  • 김건태「新発掘資料を通じて見た恵岡の田税制度認識」

『韓国史学報』10、2001.3

論壇
  • 김도연「高麗時代銀貨流通に関する一研究」
  • 김일환「朝鮮初期監鍊官制下の軍器製造研究」
  • 이기순「朝鮮後期高霊申氏の婚姻・出産と寿命:奉礼公・北伯公・高川君派の場合」
  • 정순옥「19世紀末駅の構成と行政機能:『慶尚道幽谷駅関連古文書』を中心に」
  • 白東鉉「露・日戦争前後「民族」用語の登場と民族意識:『皇城新聞』と『大韓毎日申報』を中心に」
  • 宋圭振「中・日戦争時期朝鮮貿易協会の朝鮮貿易に対する認識とその実相」
  • 이송순「日帝下戦時体制期(1937-1945年)雑穀増産及び流通統制政策」
特集:正統と異端
  • 이정주「朝鮮建国をめぐる正統と異端の激突:高麗恭譲王3年斥仏論争参加者分析」
  • 정호훈「朝鮮後期「異端」論争とその政治思想的意味:17世紀尹鑴の経書解釈と宋時烈の批判」
  • 趙成山「17世紀後半趙聖期の学問傾向と経世論」
書評
  • 金龍善「朴龍雲『高麗時代尚書省研究』景仁文化社、2000年」
  • 許興植「朴賛洙『高麗時代教育制度史研究』景仁文化社、2001年」
  • 沈勝求「金友哲『朝鮮後期地方軍制史』景仁文化社、2000年:束伍軍を通じて見た朝鮮後期地方軍制史の照明」
  • 宋讃燮「文勇植『朝鮮後期 賑政과 還穀運営』景仁文化社、2000年:新しい視角と「相対的理解の間」
  • 裵亢燮「崔炳鉉『開化期의 軍事政策研究』景仁文化社、2000年:開化期軍事政策についての最初の本格的な研究著書」
  • 許東賢「盧栄澤『韓末 国民国家建設運動과 国民教育』신서원、2000年:国民教育の不在から見つけた国民国家樹立失敗原因についての一解釈」

『韓国史学報』9、2000.9

論壇
  • 梁正錫「新黄龍寺・北魏永寧寺と日本大官大寺:5-7世紀東アジア都城制と関連して」
  • 김건태「17-18世紀田畓所有規模の零細化と両班層の対応」
  • 박한용「安在鴻の民族主義論:近代を超えた近代?」
特集:韓国史の理想国家論とその実在
  • 강은경「高麗後期辛旽の政治改革と理想国家」
  • 都賢喆「鄭道伝の政治体制構想と宰相政治論」
  • 김선경「磻渓柳馨遠の理想国家企画論」
  • 조철행「1920年代前半期国外社会主義勢力の民族統一戦線論」
  • 최규진「植民地時代朝鮮社会主義者のソビエト論」
  • 이호룡「解放前後韓国アナーキストの国家観」
  • 金武勇「解放後朝鮮共産党の路線と朝鮮人民共和国(1945.8-1945.12)」

『韓国史学報』8、2000.3

論壇
  • Vladimir Tikhonov「統一新羅の国家思想としての金石資料:文武王陵石碑の碑文を材料にして」(英)
  • 金盛祐「壬辰倭乱時期常人層の動向と氏族層の対応」
  • 朴性淳「崔漢綺の対西洋認識」
  • 李明花「島山安昌浩の理想村運動に関する研究」
  • 許殷「第一共和国時期対日米穀輸出の歴史的背景と性格」
  • 정대성「第二共和国政府・国会の日本観と対日論調:韓日関係、韓日通商、韓日会談、「在日僑胞」をめぐる談論」
特集:伝統韓国の農業生産力と租税
  • 李正浩「高麗前期水田と旱田地目の差異と生産力」
  • 姜制勲「踏験損実法の施行と田品制の変化」
  • 이정철「18世紀朝鮮の小貧農層と田植え」

『韓国史学報』7、1999.9

論壇
  • 朴大在「『三国史記』初期記事に見える新羅と百済の戦争」
  • 朴龍雲「高麗時代の政堂文学についての検討」
  • 呉恒寧「朝鮮初期文翰官署の整備と史官制度」
  • 宋亮燮「壬辰倭乱期国家の屯田設置と経営」
  • 崔完基「朝鮮後期楼院店の経済的立地」
  • 孫科志「日帝下上海韓人社会の組織体とその構成」
  • 김기승「民主党政権の経済政策と張勉」
特集:20世紀韓・日間の相互認識
  • 류시현「1910-20年代日本留学出身知識人の国際情勢及び日本認識」
  • 太田修「韓日会談に関与した韓国官僚の日本認識」
  • 高崎宗司「日本政界の第二共和国観」

『韓国史学報』6、1999.7

論壇
  • 윤세영「新羅火葬王考」
  • 朴賛興「新羅禄邑の受取について」
  • 車美姫「朝鮮後期文科及第者の分館」
  • 宋圭振「1920-1931年朝鮮総督府の関税政策と朝鮮貿易構造の性格」
  • 鄭泰憲「米軍政初期各金融機関の不渡債権と預・貸推移」
特集:朝鮮太宗・世宗代の社会相と国家政策
  • 한형주「朝鮮太宗・世宗代社稷祭の理解と運営」
  • 이정주「朝鮮太宗・世宗代の抑仏政策と寺院建立」
  • 姜制勲「朝鮮太宗・世宗代田税の負課と受取」
  • 韓嬉淑「朝鮮太宗・世宗代白丁の生活相と盗賊活動」

『韓国史学報』5、1998.9

論壇
  • 이홍종「『三国史記』「靺鞨」記事の考古学的接近」
  • 정운용「金石文に見える高句麗の年号」
  • 姜制勲「朝鮮初期国庫穀の還上運用」
  • 金允嬉「開港期財政運営の変化と外画の役割」
  • 곽건홍「戦時体制期(1937-1945)日帝の労働移動制限政策」
特集:高麗時代地方史研究
  • 金甲童「高麗時代の戸長」
  • 李貞信「高麗時代紙の生産実態と紙所」
  • 金日宇「高麗時代耽羅の地方編制時期とその単位の形態」
  • 金昌賢「高麗の耽羅に対する政策と耽羅の動向」
書評
  • 朴性淳「韓国近代史に対する偏見:原田環『朝鮮の開国と近代化』渓水社、1997年」

『韓国史学報』3・4、1998.3

  • 장지훈「新羅中古期の護国仏教」
  • 李貞信「高麗時代の漁業実態と漁梁所」
  • 朴胤珍「高麗時代開京一帯寺院の軍事的・政治的性格」
  • 宋洙煥「朝鮮前期の司饔院」
  • 김기승「趙素昻の思想的変遷過程:青年期修学過程を中心に」
  • 高珽休「3・1運動と天童教団の臨時政府樹立構想」
  • 신용옥「国防費分析から見た代充資金及びアメリカ対韓援助の性格(1954-1960)」
特集:朝鮮後期社会構造の変動
  • 金盛祐「壬辰倭乱以後戦後復旧事業の展開と兩班層の動向」
  • 金友哲「朝鮮後期束伍役の徭役化過程:束伍軍操錬制度の変化と関連して」
  • 권내현「朝鮮後期邑治とその居住民構成に関する一考察」
  • 변주승「朝鮮後期遺棄児・行乞児対策とその効果:給糧策を中心に」
  • 김용민「19世紀面の運営層強化と面任の役割」
書評
  • 趙仁成「『三国史記』の史料的性格についての総合的な検討:鄭求福、申東河 他『三國史記의 原典 檢討』韓国精神文化研究院、1995年」
  • 金泰植「『三国史記』原典資料の性格:李康来『三國史記 典據論』民族社、1996年」
  • 李康来「『三国史記』原典論のために:高寬敏『三国史記の原典研究』雄山閣、1996年」

『韓国史学報』2、1997.3

  • 朴大在「辰韓諸国の規模と政治発展段階」
  • 최근영「「中原塔坪里七層石塔」建立背景についての推論」
  • 李鎮漢「高麗時代初仕外官職の運営と禄俸」
  • 金蘭玉「高麗時代良人・賤人の用例と良賤制」
  • 이정주「思想家としての鄭道伝の新しい姿:仏教界交流と「心問天答」の中の反巧利思想」
  • 김경란「18-19世紀書院の良丁募入形態変化と政府の対策」
  • 朴銀淑「開港期(1876-1894)軍事政策変動と下級軍人の存在様態」
  • 姜萬吉「侵略戦争期日本に強制動員された朝鮮労働者の抵抗」
特集:米軍政の社会・経済政策と大衆運動
  • 林鍾明「朝鮮国軍準備隊と建軍運動(1945.9-1946.1)」
  • 안태정「朝鮮労働組合全国協議会結成(1945.11.5-6)研究」
  • 許殷「米軍政の食糧増産政策と農村統制:肥料受給問題を中心に」
  • 송병권「米軍政期の世界改編と大衆課税」

『韓国史学報』1、1996.9

論壇
  • 金貞培「「原三国時代」用語の問題点」
  • 한규철「渤海国の住民構成」
  • 朴龍雲「高麗時代開京の部坊里制」
  • 金澈雄「雪谷鄭誧の生涯と道教観」
  • 오종록「朝鮮初期正兵の軍役:15世紀後半を中心に」
  • 李煜「18世紀末米廛構造と米穀流通」
  • 권혁태「日帝下朝鮮の農村織物業の展開と特質」
  • 이주철「北韓土地改革の推進主体:ソ連主導説に対する批判」
特集:韓国古代の地方統治
  • 梁正錫「新羅麻立干期王権強化過程と地方政策」
  • 琴京淑「4・5世紀高句麗の地方統治に関する試論的考察」
  • 朴賢淑「百済泗沘時代の地方統治制研究」
  • 金東宇「渤海の地方統治体制と首領」
書評
  • 白東鉉「義血闘争から民族統一戦線運動へ:廉仁鎬『김원봉연구』창작과 비평사、1993年」
  • 卞恩真「植民地民族解放運動と社会主義者としてのある「典型」:김경일『이재유연구』창작과 비평사、1993年」
  • 유시현「民族協同戦線と中道派政治路線実現のための知的努力:김기승『韓国近現代社会思想史研究』신서원、1994年」

1-20 21-40 41-60

最終更新:2014年10月20日 21:57