新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
韓国史学報 21-40
トップページ
>
韓国
>韓国史学報
『韓国史学報』40、2010.8
論壇
尹京鎮「高麗太祖代鎮設置についての再検討:礼山鎮・神光鎮を中心に」
한기문「高麗時代僧侶出家の様相と思想的背景」
윤용혁「高麗都城としての江都の再問題」
申解淳「17世紀前後東班所属下級京衙前制度の変化:書吏を中心に」
홍기표「清陰金尚憲の『南槎録』所載記事の誤謬と争点」
金友哲「哲宗2年(1851)李明燮謀叛事件の性格」
鄭泰憲「朝鮮総督府の慶尚合同銀行経営権掌握過程と日本人銀行としての吸収」
特集:朝鮮前期高麗関係記録の分析を通じた高麗時代相の復元
金昌賢「高麗及び朝鮮前期道教の比較とそれを通じた高麗道教の復元:太一信仰を中心に」
이정란「高麗・朝鮮前期王室府の財政機構的面貌と運営方式の変化」
李正浩「麗末鮮初自然災害発生と高麗・朝鮮政府の対策」
金蘭玉「高麗・朝鮮前期雑類の構成と階層的異質性」
朴胤珍「高麗天台宗の宗派問題:朝鮮初天台宗の禅宗帰属の歴史的背景」
史料研究
校監訳註『破閑集』(3)
『韓国史学報』39、2010.5
김경복「古墳壁画に表れた高句麗の竈と食事の風習」
김병인・김도영「高麗前期金属貨幣と店舗」
李在勲「太宗代節制使・牌頭と中央軍の指揮」
裵亢燮「19世紀支配秩序の変化と政治文化の変容:仁政願望の向方を中心に」
金素伶「純宗皇帝の南・西巡幸と忠君愛国論」
김기승「朴殷植の民族と世界認識:競争と共生の二重奏」
崔在聖「日帝強占期植民地金融機関の活動と驪州・順天地域の変化」
김인식「制憲議会期安在鴻の大韓民国輔成強化論」
이창현「韓国の民間人虐殺事件裁判研究:慶州内南面虐殺事件裁判事例を中心に」
史料研究
校監訳註『破閑集』(2)
『韓国史学報』38、2010.2
論壇
홍영호「『三国史記』地理志溟州領県棟隄県の位置比定と意味」
김학수「朝鮮後期嶺南地域士族家門の学派・政派的分化とその存在様相:松堂門人久庵金就文(1509~1570)家門を中心に」
宋亮燮「均役法施行期雑役価の詳定と地方財政運営の変化:忠清道地域を中心に」
崔妵姫「19世紀在地士族層の親族結集努力と内的亀裂様相:湖南地域善山柳氏家の親族活動を中心に」
洪俊和「大韓帝国期日本借款交渉とその性格(1898~1904)」
平井一臣「世界恐慌と帝国日本」
許殷「朴正煕政権下社会開発戦略と争点」
이정은「1970年代初中盤二度の経済危機と朴正煕政府の対応」
特集:朝鮮後期~日帝時期農村地域の伝統と近代
김건태「朝鮮後期契の財政運営様相とその性格:全羅道長興郡龍山面上金里の書契を中心に」
李庸起「日帝時期模範部落の内面とその記憶:全南康津郡城田面秀陽里の事例を中心に」
박종린「日帝時期康津の再編と社会運動の地域的様相」
史料研究
校監訳註『破閑集』(1)
『韓国史学報』37、2009.11
論壇
김상현「百済武王代仏教界の動向と弥勒寺」
정재윤「弥勒寺舎利奉安記を通じて見た武王・義慈王代の政治的動向」
최의광「新羅元聖王の王位継承と国人」
金甲童「高麗前期王妃の称外姓問題」
邊東明「高麗末麗水の長生浦歌」
尹晶「粛宗代神徳王后本宮追祔議論と本宮認識の変化」
이정일「朝鮮後期箕子認識に表れた儒教文明と普遍性」
趙允旋「朝鮮後期英祖31年乙亥獄事の推移と政治的意味」
임경석「コミンテルン高麗総局会議録研究」
김재웅「北韓の論理を通じて再構成されたアメリカの像(1945~1950)」
박정수「『東北朝鮮人民報』を通じて見た延辺朝鮮族の6・25戦争」
特集:韓国上古時代の信仰と祭祀
崔光植「韓国青銅器時代岩刻画の起源についての試論:内蒙古赤峰一帯岩刻画との関係を中心に」
鄭雲龍「韓国上古時代の祭祀意識とその継承」
박승범「扶余国の神話的変動と東明神話の私・公間的推移」
朴大在「三韓の「臘日祭祀」と竈信仰」
『韓国史学報』36、2009.8
論壇
한형주「朝鮮前期宗廟「同堂異室制」の批判と重建論争」
김경태「壬辰倭乱後強化交渉期国書問題の再検討」
趙成山「朝鮮後期少論系の東音認識と訓民正音研究」
김만일「本庵金鍾厚尚書論の性格:既存註釈書の受容と批判を中心に」
朴銀淑「開港期(1876~1894)漢城府五部の差別的変化と資本主義的都市化」
特集Ⅰ:韓国史における辺境、辺境としての韓国
篠原啓方「北燕を巡る高句麗の政策と国際秩序認識:対北魏、対宋関係を中心に」
李美智「1231・1232年対蒙表文を通じて見た高麗の蒙古に対する外交的対応」
정다함「麗末鮮初の東アジア秩序と朝鮮における漢語、漢吏文、訓民正音」
説林
손춘일「豆満江以北における朝鮮人社会の形成」
特集Ⅱ:益山百済弥勒寺址の再発見
朴賢淑「百済武王の益山経営と弥勒寺」
梁正錫「弥勒寺址塔址の調査過程についての検討」
나경수「薯童説話と百済武王の弥勒寺」
批評論文
芮大烈「アメリカ歴史学界の北韓史認識批判:Charles Armstrongを中心に」
『韓国史学報』35、2009.5
論壇
정호섭「高句麗王陵級大型積石塚の型式と編年」
백영미「三国及び統一新羅の戸口関連資料の検討と帳簿の作成」
都賢喆「宗法の観点から見た高麗末王権の変動」
박진훈「麗末鮮初原州地域における通婚様態:原州元氏を中心に」
김윤주「朝鮮初功臣冊封と開国・靖社・佐命功臣の政治的動向」
류창규「太宗代河崙の楽章創作とその政治的意味」
김현숙「19・20世紀坡平尹氏門中の農地所有と農業経営:忠南論山市魯城面丙舍里を中心に」
朴性俊「甲午改革~大韓帝国期公文書の保存期間起算と策定基準」
金允嬉「露日戦争期日本軍協力韓人研究:日本政府の勲褒賞者を中心に」
김주용「満州地域の都市化と韓人移住の実態:奉天と安東を中心に」
廉仁鎬「中国桂林で展開された朝鮮義勇隊隊本部の抗日運動(1938.11-1940.3)」
『韓国史学報』34、2009.2
論壇
李康漢「恭愍王代財政運用の検討及び忠宣王代政策志向との比較」
姜制勲「朝鮮初期正至会礼意識の整備と運用」
이정철「朝鮮時代貢物分定方式の変化と大同の語義」
조형열「協同組合運動社の組織過程と主導層の現実認識(1926-1928)」
特集:日帝時期経済法令の植民地性とその遺産Ⅱ
許英蘭「生活市場関係法令の植民地性と脱植民地化:「市場規則」と「市場法」の比較」
曺銘根「朝鮮銀行法に内在した植民地中央銀行制度の矛盾:監督権の所在を巡る議論を中心に」
批評論文
朴元熇「「東アジア史としての韓国史」構想のための再論」
『韓国史学報』33、2008.11
論壇
朴大在「扶余の王権と王位継承:2-3世紀を中心に」
金徳原「元暁と義湘の女性観についての考察」
趙法鍾「高仙芝と高句麗紙「蠻紙」についての検討」
김종복「8-9世紀渤海と日本の外交的葛藤と解消」
金昌謙「高麗顕宗代東宮官の設置」
金昌賢「高麗時代西海道地域の位相と寺院」
韓基汶「高麗時代開京報恩寺の創建と太祖真殿」
金友哲「仁祖24年(1646)安益信謀叛事件とその意味」
呉恒寧「尤菴宋時烈文集の編纂と刊行」
권기중「朝鮮後期郷吏層の婚姻ネットワーク:『慶尚道丹城県戸籍大帳』を中心に」
裵亢燮「露館播遷時期(1896-1898)朝鮮人のロシア認識」
김명구「中日戦争期朝鮮における「内戦一致論」の受容と論理」
特集:遺物・遺跡を通じて見た百済社会
우재병「3-5世紀百済地域素環頭刀を通じて見た百済・加耶・倭の交易体系」
이남석「百済の冠帽・冠飾と地方統治体制」
윤용혁「公州松山里6号墳の使臣図壁画について」
史料研究
『三国遺事』點校(5)
書評
朴宰佑「高麗政治制度の構造と運営:李貞薫『高麗前期政治制度研究』, 혜안、2007年 」
『韓国史学報』32、2008.8
論壇
이동희「最近研究成果で見た漢江・臨津江流域積石塚の性格」
정요근「元干渉期駅利用受容の急増とその対策」
李益柱「『牧隠詩藁』を通じて見た高麗末李穡の日常:1379年(禑王5)の事例」
金日宇「高麗・朝鮮時代外部勢力の済州進入と済州女性」
차장섭「朝鮮後期女性の譜学教育」
宮嶋博史「朝鮮後期支配階層の再生産構造:比較研究のための初歩的な探究」
李成妊「朝鮮後期同姓村落構成員の婚姻関係:丹城県法勿也面商山金氏の事例を中心に」
최병택「日帝下戦時体制期(1937-1945)林業動員策と山林資源供出」
特集:日帝時期経済法令の植民地性とその遺産Ⅰ
문영주「朝鮮総督府の西欧協同組合模倣と植民地的変容:金融組合法令を中心に」
김명수「解放後韓国信託業の動向と信託法規の整備:1968年韓国信託銀行の設立まで」
宋圭振「日帝下「日本関税法」の朝鮮適用と変容」
이송순「植民地朝鮮の食料管理制度と解放後良穀管理制度の比較:食糧管理法令についての分析を中心に」
史料研究
『三国遺事』點校(4)
『韓国史学報』31、2008.5
論文
이동훈「高句麗遺民『高徳墓誌銘』」
박명호「神文王の教書を通じて見た金軍官の政治的性格:骨品貴族の官僚化の視角から」
尹京鎮「高麗末朝鮮初西海・南海僑郡事例の分析:全羅道・忠清道・西海道地域の事例」
정호훈「朝鮮後期『小学』刊行の推移とその性格」
한지희「粛宗初「紅袖の変」と明聖王后金氏の政治的役割」
成淑璟「大韓帝国期「怠け者の朝鮮人」談論と近代的労働者の創出」
이주철「1950年代北韓農業共同化の穀物生産成果研究」
『韓国史学報』30、2008.2
論壇
하문식「支石墓の特異型式についての研究:「変形卓子式支石墓」問題と関連して」
蔡美夏「中国大学歴史教材の「統一新羅」叙述とその内容分析」
이창섭「11世紀初東女真海賊に対する高麗の対応」
崔聖銀「13世紀高麗木造阿弥陀仏像と腹蔵墨書銘」
任松子「1950年代労働組織と李承晩・自由党権力との関係」
林鍾明「脱植民地時期(1945-1950)南韓の地理教育と国土表象」
崔光植「『孫晋泰遺稿集』の内容と性格」
特集:1907年ハーグ平和会議と大韓帝国、そして列強
崔徳寿「第2次ハーグ平和会議(1907)と大韓帝国言論の世界認識:『皇城新聞』と『大韓毎日申報』を中心に」
Koen De Ceuster「1907年ハーグ特使の成功と挫折」
최덕규「1907年ハーグ平和会議とロシアの対韓政策」
韓承勲「乙巳勒約を前後したイギリスの対韓政策」
최정수「第2次ハーグ平和会議とアメリカの「世界平和戦略」:「国際警察」と「弱い国家」処理問題を中心に」
『韓国史学報』29、2007.11
論壇
朴賛興「満鮮史観における韓国古代史認識研究」
김두진「『三国遺事』板本の校勘と訳註本」
李貞信「高麗時代瓦生産体制とその変化」
尹晶「在位前半期(1725-1746)英祖の君臣関係の理解:「君臣分義論」の適用と志向を中心に」
김경란「朝鮮後期良役政策の展開と匠人把握の変化」
金素伶「甲午改革期(1894-1895)教科書の中の「国民」」
高珽休「上海臨時政府の初期財政運営と借款交渉:臨時大統領李承晩の役割を中心に」
特集:補遺
趙明哲「独島の領有権についての戦略的考察:日本の対独島方針を中心に」
批評論文
김보광「高麗・モンゴル(元)関係研究における『元高麗紀事』の活用と価値」
『韓国史学報』28、2007.8
論壇
梁正錫「営繕令を通じて見た『三国史記』屋舎条」
洪俊和「雲南・大韓シンジケート借款と列強の介入(1901-1902)」
신용옥「右派勢力の軍政立法の試みと朝鮮臨時約憲制定の政治的性格」
김재웅「北韓の38線接境地域政策と接境社会の形成:1948-1949年江原道麟蹄郡を中心に」
전현수「解放直後北韓の国家予算(1945-1948)」
曺銘根「解放後韓国中央銀行制度改編の議論:朝鮮銀行案と財務部案を中心に」
批評特集:韓日両国の独島研究現況と課題
申東珪「近世時期(朝鮮後期・江戸時代)韓・日間独島研究の争点と問題点の考察」
엄찬호「開化期独島の研究成果と争点」
韓哲昊「明治時期日本の独島政策と認識についての研究の争点と課題」
具仙姫「解放後連合国の独島領土処理に関する韓・日独島研究の争点と今後の展望」
『韓国史学報』27、2007.5
論壇
邊東明「朝鮮時代突山島防踏鎮の設置とその構造」
姜制勲「朝鮮成宗代朝会儀式と朝会運営」
朴性淳「勉菴崔益鉉の心主理説研究:尤庵宋時烈の心説に対する彼の態度を中心に」
임경석「1922年ヴェルフネウジンスク大会の決裂」
류시현「解放後崔南善の活動と彼に関する「記憶」」
廉仁鎬「中国国共内戦期満州国民党地区韓人の動向(1948):瀋陽居住韓人の脱出と帰還を中心に」
特集:人的関係情報の活用方案と中世の社会構成原理
李正浩「高麗後期別墅の造成と機能」
金蘭玉「麗末鮮初政治変動と排他的家門意識:鄭道伝を中心に」
이정란「辛旽党与家門の祖上隠しと褒貶論」
육정임「宋代祖上祭祀と祭礼の再構想:階級の表象における宗族結集の手段から」
『韓国史学報』26、2007.2
論壇
金貞培「『三国史記』宝臧王紀史論に見える「柳公権小説」問題」
朴京哲「麗羅戦争史の再検討」
洪琦杓「高麗前期詔書現況と分類」
李鐵漢「高麗時代本品行頭制の運営と変化」
임용한「朝鮮後期首領善政碑の分析:安城・竹山・果川の事例を中心に」
宋亮燮「1896年智島郡創設と西南海島嶼支配構造の再編:呉宖黙の『智島郡叢瑣録』を中心に」
朴性俊「大韓帝国期海税管轄権を巡る葛藤と内蔵院の海税管轄権掌握」
崔善雄「1920年代初韓国共産主義運動の脱自由主義化過程:上海派高麗共産党国内支部を中心に」
『韓国史学報』25、2006.11
論壇
趙法鍾「中国学界の古朝鮮研究の検討:東北工程前後時期の研究を中心に」
李永植「加耶と高句麗の交流史研究」
辛善惠「新羅中古期仏教界の動向と僧政」
윤용혁「軽部慈恩の百済古墳調査と遺物」
李貞信「高麗時代銅の使用現況と銅所」
신수정「武臣政権期定安任氏任濡系の婚姻網」
박진철「朝鮮後期郷校の青衿儒生と在地士族の動向:羅州『青衿案』分析を中心に」
崔鎮旭「申櫶(1811-1884)の内修禦洋論研究」
李憲柱「第2次修信使の活動と『朝鮮策略』の導入」
金允嬉「露日対立期(1898-1904)『皇城新聞』の二重志向性と自強論:連帯と排除の接合」
김미정「東学・天道教の女性観の変化」
車美姫「3次教育過程期(1974-1981)中等国史科の独立背景と国史教育内容の特性」
特集:『輿地図書』を通じて見た朝鮮後期国家の地方体制
변주승「『輿地図書』の性格と道別特性」
이상식「『輿地図書』を通じて見た地方行政体系の構成及び運営原理:忠清道地域を中心に」
文勇植「『輿地図書』を通じて見た18世紀朝鮮の還穀運営の実態」
李哲成「『輿地図書』に表れた田結税項目のテキスト的理解」
徐鍾泰「『輿地図書』の物産条項研究」
金友哲「『輿地図書』「姓氏」条の検討」
批評論文
장경희「朝鮮後期王室工芸史研究の成果と課題」
『韓国史学報』24、2006.8
論壇
朴大在「弁韓の「王」と狗邪国:3世紀前半を中心に」
朴龍雲「儒州(始寧・文化)柳氏の事例を通じて見た高麗社会の一断面:「嘉靖譜」を参考にして」
尹薫杓「朝鮮初期附過法の施行」
정다함「朝鮮初期壮勇隊の設置背景と運営実態」
呉恒寧「朝鮮前期史禍の様相とその性格:制度と現実の相互規定についての小考」
鄭泰憲「京城府財政の歳入構成と時期別特徴」
尹海東「日帝時期面制の実施と近代的官僚・行政制度の導入」
特集:渤海の中央と地方
임상선「渤海の都城体制とその特徴」
金東宇「渤海の地方統治体制運営とその変化」
김은국「8-10世紀東アジアの中の渤海交通路」
『韓国史学報』23、2006.5
論壇
박선미「近代史学以後の古朝鮮史研究の現況と争点」
우재병「5-6世紀百済住居・暖房・墓制文化の倭国伝播とその背景」
李仁在「高麗前期弘慶寺創建と三教共存論」
李益柱「墓誌銘資料を通じて見た高麗後期官人の生涯:金賆(1248-1301)の事例」
金順南「朝鮮世祖代体察使韓明澮について」
裵亢燮「中・後期義兵戦争時期羅州地域郷吏層の動向」
河元鎬「韓末栄山江流域と木浦の商品流通」
이주철「1950年代朝鮮労働党の下部組織再編」
特集:8-10世紀東アジアの文物交流
윤재운「8-10世紀渤海の文物交流」
방병선「羅末麗初韓中陶瓷交流」
강봉룡「新羅末~高麗時代西南海地域の韓・中海上交通路と拠点浦口」
『韓国史学報』22、2006.2
論壇
邊東明「城隍神金忍訓孫兢訓と梁山・蜜陽」
金仁昊「高麗時代聖俗の境界と個人的な行き来」
朴晋勲「高麗人の贅沢・虚栄と倹約認識」
권내현「朝鮮初期奴婢宗族と均分の実状」
양홍준「統監府時期刑事警察制度と犯罪捜査」
류시현「植民地時期ラッセル(Bertrand Russell)の『社会改造の原理』の翻訳と受容」
特集:東アジア中世の族譜編纂と官人社会
陸貞任「宋元代族譜修撰とその社会的意義」
李鎮漢「『成化安東権氏世譜』に記載された高麗後期の官職」
車長燮「綾城具氏族譜の刊行とその特徴」
『韓国史学報』21、2005.11
論壇
琴京淑「高句麗古墳壁画に表れた人物像と身分」
李康来「『三国史記』と『三国遺事』の王代暦比較研究」
趙成山「17世紀中・後半ソウル・京畿地域西人の経世学と政策理念」
손병규「甲午時期財政改革の意味:朝鮮王朝財政システムの観点から」
韓哲昊「開港期日本の治外法権適用論理と韓国の対応」
特集:韓国中世の社会構成論理
金蘭玉「麗末鮮初墓誌銘の家系記録方式」
신수정「高麗時代慶源李氏家門の政治的変化における婚姻網:李資義・李資謙の乱と関連して」
이정란「政治都監活動に表れた家の中の個人とその行動方式」
李正浩「高麗後期安東権氏家門の経済的基盤:権仲時-権守平系列を中心に」
朴元熇「崔溥『漂海録』翻訳譯述評」
1-20
21-40
41-60
タグ:
論文
文献
韓国史
朝鮮史
韓国史学報
いいね!
「韓国史学報 21-40」をウィキ内検索
最終更新:2014年10月20日 21:58
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|