トップページ中国>中国学研究

『中国学研究』60、2012.6

  • 이지한「『三国演義』対話の類型と使用状況」
  • 김란화「「茅屋為秋風所破歌」修辞法研究:原文と諺解文比較を中心に」
  • 김윤정「現代中国語受動句文の韓国語翻訳パターンについてのコーパス基盤分析:態の不一致現象を中心に」
  • 朴正元「中国語文学習のためのオーディオ・ブック・アプリケーション類型分析と活用戦略研究」
  • 원종민「『玄洲漫録』『雲谷雑著』を通じて見た漂流中国人との意思疎通過程」
  • 張琦「中国語口語指導の「指導翻訳」についての一考察」(中)
  • 윤지원「『荘子』に表れた心と身についての考察」
  • 박정희「宁瀛映画に再現された1990年代都市、北京」

『中国学研究』59、2012.3

文学
  • 柳己洙「『詞話叢編』に載せられた韓国詞資料考察」
  • 유봉구「胡適の中国古典小説考証研究:新考証学と小説考証方法の事例を中心に」
語学
  • 송미령「現代中国語政論語体研究」
  • 이화자「韓・中対象移動動詞の意味場対照研究」
政治学
  • 양갑용「中国の最高政治エリート変化研究:18次党大会の展望と含意」
文化学
  • 김재석「中国内の多国籍企業における「文化」と民族性の政治学:青島地域の韓国多国籍企業を中心に」
  • 문형진「中国文化の受容と変容:大明律と授時暦を中心に」
  • 여병창・곽영초「1990年代以後韓国華僑政策についての多文化的考察」
  • 이상도「中国関連専攻産学協力現場実習教育モデル開発研究」
  • 이여봉・리판「中国の改革開放と女性の婚外関係:北京・上海・天津地域の中年就業女性の事例研究」
  • 林春英「『史記・列伝』の事例から見た中国人の体面慣習」
  • 전보옥「広西省民族文化の文化ブランド化現象の考察:『印象劉三姐』を中心に」

『中国学研究』58、2011.12

文学
  • 지세화「中国古代文学史研究方法論の研究史的考察:許世旭著『中国古典文学史(上・下)』(法文社、1986.3初版/1996.8初版)についての検討と共に」
  • 朴南用「許世旭詩人の詩歌創作上の中国詩学観念と中国イメージ研究」
  • 박정원「徳渓許世旭の散文世界」
  • 배 다니엘「張説自然詩の特徴の考察」
  • 李浚植「「孔雀東南飛」人物形象の複合性」
  • 任元彬「林逋詩歌の内容考察」
語学
  • 金惠瑛「近代中国の言語研究と言語観念の変化:文法研究を中心に」
  • 박재승「助動詞「要」の肯定・否定形式間非対称現象の研究」
  • 徐俊「韓・漢翻訳中の語彙誤訳についての認知言語学的考察」(中)
  • 서한용「『急就篇』の部首字形についての考察」
  • 王禮亮「漢韓の未来形表現の比較研究」(中)
  • 晋静欄「中国大学機関用韓国語教材開発方向についての考察」
  • 崔宰栄・朴美貞「『児女英雄伝』意志類における助動詞の考察」
政治学
  • 李煕玉「中国式満州についてのひとつの解釈」
経済学
  • 金東河「中国リコール制度法制化に関する研究」
  • 孫尚範「中国直接販売市場関連法規の問題点と改定方向に関する研究」
  • 이장원・정상은「東北亜地域協力ネットワークに関する研究:交通物流分野を中心に」
  • 이현주「中国製造業部門エネルギー効率性の分析」
  • 崔義炫・呉禔「中国農村金融市場における新型農村金融機構の役割に関する評価」
社会学
  • 김윤태「台湾の移民政策」
  • 김인「中国共産党支配秩序と政治発展:構造、支援、エリートを中心に」
  • 金鍾賢「社会運動の観点から見た中国農民集体上訪」
  • 원종민「『雲谷雑著』を通じて見た朝鮮後期漂流中国人に対する救助活動」
歴史学
  • 柳智元・金泳信「党務に関する決議を通じて見た西山会議の本質」
哲学
  • 賴貴三「『帰蔵易』研究の再照明」(中)
  • 김문정「中国現代美術における偶像とトラウマの問題:冷笑的事実主義作家岳敏君を中心に」

『中国学研究』57、2011.9

  • 柳己洙「朝鮮の朱熹詞受容様相に関する研究」
  • 오순방「晩清中文キリスト教小説の正義と範疇」
  • 최웅혁「宋人詩話の陶淵明と彼の詩に関する評語研究」
  • 최형록「周敦頤詩研究」
  • 백지영「現代中国語V-在処所構文の相的意味」
  • 宇仁浩「ビジネス中国語作文の中の表現の偏差と就辞についての研究」(中)
  • 정성임「古代漢語「于・於」の介詞範疇再考察:『論語』を中心に」
  • 홍영희「構形学理論で考察した中国語基本語彙表漢字:第7次改訂外国語と教育課程(Ⅱ)中国語基本語彙表を対象にして」
  • 김중섭「金門の戦略的地位についての歴史的考察:1950年代台湾海峡危機期間におけるアメリカ、中国、台湾の戦略的利益を中心に」
  • 楊甲鏞「中国文化産業政策知識生産機制の研究:ドラマ政策を中心に」
  • 李弘揆「中国のソフト・パワーの評価についての試論的研究」
  • 金相郁「韓中FTAにおける知的財産権分野協商に関する研究:地理的表示制度を中心に」
  • 서영인「中国鉄鋼産業発展政策が産業組織に及ぼした影響分析」
  • 金栄煥「五胡十六国時期匈奴族鉄弗部と鮮卑族拓跋部の関係研究」
  • 강진석「体用として見た当代中国の大国思惟:中国モデルと愛国主義思惟を中心に」
  • 김성국・이성철・이치한「主流に挑戦する草の根文化:山寨文化を中心に」
  • 김영미「中国現代美術の同時代性:アート・パフォーマンスを中心に」
  • 樸敏鎬「鄭聖一の中国映画評論を通じて見たアジア映画連帯の想像:王家衛、賈樟柯、侯孝賢を中心に」
  • 박종숙「中庸の実践のための模索:朱熹「中庸章句」の中庸を中心に」
  • 안영은「少数民族民間伝説「劉三姐」、大型実景公演「印象劉三姐」として復活する」
  • 이응철「三峡大䃻建設の社会的意味:自然と科学技術、国家と人民の競合」
  • 曹鳴基・朴貞姫「張律と映画「図門江」の空間の位相」

『中国学研究』56、2011.6

文学
  • 朴南用「中国現代文学と絵の相互連関性の比較研究:魯迅と豊子愷を中心に」
  • 박정원「中国当代小説文学の先鋒性の考察」
  • 이유진「「薛仁貴伝」の伝承と通俗化の傾向」
語学
  • 신미경・박애양「非处置式「把」字文の過剰な一般化:韓国人学習者の「把」と「用」の貸置現象を中心に」
  • 원종민「文淳得の『漂海始末』に記録されたみっつの外国語とその価値」
  • 李貞姫「恐怖を表す中国語慣用表現:「吓得+身体語」構造を中心に」(中)
  • 崔宰荣・林弥娜「明清時期同等比較構文の研究」
政治学
  • 박상수・이상만・구기보・홍정륜・이정환・오대원・유정원・이은영・서운석「中国4大直轄市の地域別の対韓国イメージに関する実証研究」
  • 장윤미「中国企業研究の動向と争点」
社会学
  • 오일환「中国式政治発展のための社会団体の役割研究:主要社会団体の運営を中心に」
文化学
  • 최성흠「中国オプション取引型腐敗の分析と展望」
歴史学
  • 朴志焄「西夏の自国認識と中国観:元昊治世期を中心に」
哲学
  • 김백현「老子思想と東夷文化」
  • 안종수「ケネー(Francois Quesnay)と中国」

『中国学研究』55、2011.3

語学
  • 박재승「副詞「就/才」と「了」間の共起認可・制限規則に関する研究」
  • 劉振平「シンガポールの中国語教育における中華文化の内容について:建构『中华文化敎学大纲』についての一考察」(中)
文学
  • 柳己洙「韓国古籍に見える柳永関連資料小考」
  • 임춘영「『戦国策』に表れる体面現象研究」
政治学
  • 박기철「中国の「インターネット民族主義」と対外政策に関する研究:事例と影響」
経済学
  • 이찬우「2000年以降中国の地域格差の趨勢分析」
歴史学
  • 金泳信「広州国民政府の北伐と蒋介石の対応」
  • 金栄煥「五胡十六国匈奴族独孤部と鮮卑族拓跋部の関係研究:独孤部劉氏を中心に」
文化学
  • 김영미「「6世代」カテゴリ」
  • 박종숙「東アジア学問としての中国古代文学」

『中国学研究』54、2010.12

語学
  • 金蘭花「中国語と韓国語の比喩法比較」
  • 나민구「2000年代韓国で開封された中国映画の韓国語翻訳題目についての翻訳品質評価」
  • 손영실「現代中国語新造語の発生と修辞造語法」
  • 염철「移動動詞「가다」と「去」の対照研究」
  • 宇仁浩「中国語会話教育と修辞法の活用:課題文の改・編を例として」(中)
  • 尹彰浚「甲骨卜辞分析を通じた商代の田獵研究(2):狩りの対象を中心に」
  • 李貞姫「怒りを表す中国語慣用表現:「气得+身体語」構造を中心に」
文学
  • 金順珍「張愛玲後期作品の特性:「金鎖記」と『怨女』、『十八春』と『半生録』の比較を中心に」
  • 徐榛・朴宰雨「抗日戦争期韓中遊撃隊員相互影響の叙事:『八月的乡村』『满洲琐记』『边陲缐上』『金英』を中心に」(中)
  • 서정희「「白娘子永鎭雷峯塔」に表れた人欲と天理の対立構造」
  • 呉淳邦「19世紀後期フランクリン・オーリンガー(Franklin Ohlinger)牧師とアメリカ監理教宣教会の中韓文書宣教事業研究」
  • 李浚植「抗戦文芸の外延或いはそれについての反抗:蕭紅「馬伯楽」論」
  • 최형록「中国古典詩歌に表れる主体と客体の融合様相研究」
政治学
  • 서운석「人権尊重認識水準及び影響要因についての分析:韓国・中国・台湾・アメリカの比較を中心に」
  • 李煕玉「中国公共外交の拡散:体系と目標」
  • 전병곤「中国の東北地域開発と韓中協力の構想」
社会
  • 송인재「金観濤・劉青峰の「観念史研究」の構造と意義:キーワード研究を通した中国近代の省察」
  • 양순자「『韓非子』の法哲学:道と法の関係を中心に」

『中国学研究』53、2010.9

語学
  • 김용운・김자은「釜山地域中国語文法教育の現実と課題:4年生大学の場合」
  • 김윤정「現代中国語空間前景化構文研究:存現文についての認知的分析」
  • 문미진「『高麗史』に収録された白話資料の代詞考察」
  • 朴興洙・金怜希「現代中国語外来準接辞に関する考察」
  • 尹彰浚「甲骨卜辞分析を通じた商代の田獵研究(1):狩りの目的を中心に」
  • 張琦「中韓「感謝」言葉の対照研究」(中)
文学
  • 李永求・朴敏镐「理想喪失の時代、日常化・世俗化主体の発見:劉震雲新事実主義小説の中の「小林」人物形象の場合」
  • 최웅혁「曾幾의詩論と彼の詠雨詩」
政治学
  • 崔升鶴・権龍洙・金洙成「中国政府信任研究」(中)
経済学
  • 金東河「最近中国の労働争議による公会の役割変化に関する研究」
  • 오승렬「中国元貨の国際化の制約要因研究」
  • 최정석・최준환「21世紀韓国の中国経済研究分析:主要学術誌掲載論文を中心に」
史学
  • 金泳信「「湯山事件」後の政局と「反蒋派」の動態」
社会学
  • 박은아・정인숙・유승엽「中国化粧品広告のメッセージとビジュアル内容分析」
  • 안영은「政治的象徴から時代的記号へ:天安門と毛沢東形象の再現を中心に」

『中国学研究』52、2010.6

語学
  • 박재승「現代中国語の主・客観性に関する研究」
  • 王礼亮「韓国語と中国語の時間要素研究について」
  • 鄭蓮実「敦煌本『太子須大拏経』の言語文字比較:伯2166斯2096旧3403を対象に」
  • 崔宰荣・林弥娜「明代「比」字比較構文研究」
文学
  • 김순진「記憶と幻想:台湾外省人2世作家の台湾想像:平路小説研究」
  • 김현주・박민정「柳永歌妓詞の中の歌妓形象考察」
  • 손지봉「伝雷の翻訳観考察」
経済学
  • 민성기「多国的知識集約的事業者サービス業の中国進出戦略と地域内価値創出効果についての研究:中小規模技術コンサルティング会社の中国市場進出事例を中心に」
  • 김완중・최의현「中国元貨レート変化が韓国の対中輸出に及ぼす効果分析」
文化学
  • 朴貞姫・曺鳴基「記憶を通じた北京胡同の生産:国際観光と文化テキストを対象に」
  • 鄭准镐「中国の文化遺産管理体系に関する研究」

『中国学研究』51、2010.3

語学
  • 張琦「韓国小説タイトルの中国語訳についての考察」(中)
  • 何洪峰・金鐘讚「「V在」とその構文分析」(中)
文学
  • 김자은「大躍進時期の詩」
  • 柳己洙「『全明詞』に収録された朝鮮人詞研究」
  • 신의연「小説『兄弟』の新しい物書き方式」
経済学
  • 강명주「中国の貿易開放(Trade Openness)がCO₂排出に及ぼした影響分析」
  • 안종석・백권호「中国企業文化現地化とベスト・プラクティス:大企業中国進出支社を中心に」
  • 최병헌「百度(Baidu)のブルーオーシャン戦略研究」
政治学
  • 박기철「胡錦濤体制下の中国石油外交政策の実在と影響に関する研究」
社会学
  • 閔貴植「在中長期滞留者の分化葛藤類型と対中国認識の変化:北京地域を中心に」
  • 이중희「中国の山寨携帯電話烈風の実態とその要因」
文化学
  • 최성흠「天命と教化そして正名:天子的権威の系譜」
  • 홍준형「百貨店の誕生と近代上海の消費文化:1920-30年代上海の華僑資本百貨店を中心に」
哲学
  • 강진석「唐代中国人文精神談論の原型と知識人の位相研究」
  • 임헌규「プラトンの「洞窟の比喩」と陽明の龍場悟道:先験現象学的解釈」

31-40 41-50 51-60 61-70

最終更新:2013年07月29日 10:09