『中国学研究』40、2007.6
文学
語学
- 鄭蓮実「『五輪全備諺解』異体字の類型分析」
- 林慶姫「中国語方位表現に表れた文化心理」
- 宋和妍「中国語挨拶言葉と呼称の文化的意味分析」
政治学
- 이희옥「深圳特区モデルの限界と新しい都市発展戦略」
経済学
社会学
- 강명주「韓国の輸出成果に対する中国の影響分析」
- 장영석「中国労働者の文革参与と工場管理」
- 金鍾賢「中国都市「社区建設」を通じて見た社区制秩序の本質」
文化学
- 박자영「画報雑誌と視覚性:『良友』を通じて見たナショナリズムと植民主義の問題」
歴史学
- 裴淑姫「南宋初対金関係の変化と河南・陜西地域」
- 金泳信「軍閥統治期奉天の都市発展:東北大学の設立と教育都市としての発展」
法学
『中国学研究』39、2007.3
- 박흥수「漢字数字の文化的意味」
- 임영택「敦博本『六祖壇経』前置詞研究」
- 박재승「機械翻訳のための蝙蝠詞辞典構築についての研究」
- 양경미「韓中中間言語の中の「可是」類の談話機能研究」
- 정윤철「「在+場所名詞」構造の認知的分析」
- 김상균「中国語人力の採用決定要因と産学協力教育訓練方案に関する研究」
- 류기수「『楽章集』の詞牌運用に関する考察」
- 유봉구「中国現代歴史小説の形成と発展過程」
- 김경남「新生代作家と1990年代中国小説」
- 최병헌「中国自動車産業における企業戦略変化方向分析」
- 전병곤「中国NGO成長と政治発展」
- 홍정륜「中国の地域経済協力と韓中、韓中日FTAについての示唆点」
- 김동하「中央地方関係を通じて見た中国鉄鋼需給決定要因」
- 박윤철「中国社会の環境意識台頭と環境運動団体の組織化」
- 김영환「魏晋南北朝時代羯族の初期社会研究:後趙建立以前の羯族を中心に」
『中国学研究』38、2006.12
- 허선영「漢代文字瓦当の種類に関する研究」
- 맹주억「老乞大諺解類諸版本中「将」の翻訳に関する研究」
- 金海月、呉錚「「之」字の結合と漢語量詞語法化の影響」(中)
- 이주화「現代中国語重畳の形態論的分析」
- 김종호「現代中国語副詞「差点児」と被修飾語」
- 김혜원「中国語感覚形容詞の空感覚的意味転移の特徴」
- 이영월「大学中国語教材の発音教育分析」
- 郭沂濱「対外漢語聴力祠堂中図式理論の導入」(中)
- 고진아「杜詩の中の自我表現類型と特徴」
- 최웅혁「韋應物の「吏隠」とその田園詩」
- 서정희「『西遊記』の唐三蔵研究Ⅱ:唐三蔵の「般若心経」に対する悟りの過程とその意義を中心に」
- 김용운「紅衛兵詩歌研究」
- 안영은「紅色経典の再造意義探索」
- 김영신「民国政府成立前後の軍政改革と財政統一」
- 조재송「中国「統一多民族国家論」の論拠と虚実」
- 김종현「中国基層政権の権力関係分析」
- 신주식「中国社会主義市場経済の段階別発展理論の登場背景と理論論争に関する研究」
- 임승권「土地増値税の運営に関する分析」
最終更新:2014年02月07日 15:23