トップページ中国>中国学研究

『中国学研究』50、2009.12

語学
  • 남철진「中国観光公報物『黄山精華』に見える韓国語翻訳の問題点考察」
  • 박정원「中国語教育のための中韓統合字幕著作道具、政策方法論研究」
  • 박애양「談話表示「那」の特徴研究:中国ドラマ「梦里花开」を中心に」
  • 신아사「『老乞大』諺解本中の中古入声字韻尾「ㅸ」について」
  • 吕貞男「認知意味学的観点における慣用語研究」(中)
  • 왕례량「韓国語使動表現と中国語との対照研究」
  • 宇仁浩「映像資料の教材化についての研究」(中)
  • 원종민「インドネシア語の飲食関連中国語借用語に関する研究」
  • 劉洁「中韓の感覚表現に関する言語的比較」(中)
  • 李浚植・姜勇仲「意思疎通機能引上のための基礎中国語教授モデルの開発」
  • 李英月「訓民正音についての中国韻書の影響関係研究:三大語文政策を中心に」
  • 임경희「仏経の漢訳過程と漢訳仏経の中国語における影響」
  • 崔宰荣「「有」の品詞資質考察:同等比較文「NP1+NP2+(这么/那么)+W」文型における「有」の品詞資質を中心に」
文学
  • 고진아「「離騒」の巫俗叙事的特徴」
  • 金鮮「現代中国女性葉嘉瑩の苦難と詩詞創作」
  • 김용운「1949-1976年中国詩と政治の関係」
  • 金元中「多民族文学史観の可能性問題に関する検討」
  • 朴南用・任惠淳「日帝時期中国現代戯曲の国内翻訳とその特徴研究」
  • 朴在淵「翻訳古小説活用を通じた辞典編纂研究:『우리말古語大辞典』編纂を中心に」
  • 배 다니엘「中文学科英文学古典詩歌に表れた愛情描写様相比較」
  • 서은숙「韓国読者の中国文学翻訳物についての認識と評価研究:2008年度出刊中国小説翻訳物を中心に」
  • 宋倫美「娑羅那夢・楊林夢・調信夢故事の叙事構造考察:プロップ(V.Propp)の31個順次的機能と対比して」
  • 안희진「蘇軾詩論の「平淡」を論じる」
  • 呉淳邦「19世紀アメリカ宣教師ウィリアム・マーティン(William Martin)のキリスト教寓言小説『喩道伝』研究」
  • 柳鳳九「中国現代作品の「城」イメージ研究:憂患意識を中心に」
  • 조미원「雅会を想像する:『紅楼夢』の中の大観園共同体小考」
  • 조혜영「梁暁声論:理想主義、英雄主義、道徳主義の考察を中心に」
  • 최형섭「清代筆記と文人、そして知識の性格」
政治学
  • 전병곤「中国の世界金融危機認識と対北政策:持続と変化」
経済学
  • 金東河「中国の緑色GDP登場と公務員試験に対する影響」
史学
  • 柳智元・金泳信「「湯山事件」後の政局と蒋介石の対応」
文化学
  • 金順姫「中国宮中百戯の分化コンテンツへの展望」
  • 朴美愛「中国華北地域民間故事の叙事類型に関する研究:未来予知型故事を中心に」
  • 安栄銀「90年代文化現象「阿姐鼓」の考察」
  • 李哲源「近代中国文化変動の原因と社会構造の対応」
  • 李忠敏「中国映画政策の変化による韓国映画の対応方案研究」

『中国学研究』49、2009.9

  • 박재승「「不比」文型に関する人地学的研究」
  • 송미령「中国語修辞法分類」
  • 정현주・이상미「認知負荷理論を適用した初級中国語作文教材設計方略研究」
  • 두문하・임소영「「V+P+NP」構文の研究」(中)
  • 장기「中国大学校中国語会話授業に関する教育設計」
  • 황신애「『呂氏春秋』『史記』『世説新語』を通じて見た中国語「与える」語彙の意味研究」
  • 서정희「『西遊記』の妖怪研究:『西遊記』妖怪の存在論的本質と特性を中心に」
  • 유세종「魯迅『狂人日記』「絶叫」解釈の問題:遠近法と視覚を中心に」
政治学
  • 김진환「中国政党の発生及び発展」
  • 박종우「両岸政治実態の歴史と主権についての認識の差と統一政策」
  • 이기현「中国民主主義の発展の制約:当局の私営企業統制と赤い資本家」
文化学
  • 손양「朱熹と李混の「理発」に内包される意味」
  • 김용표「中国少数民族の葬法と生死観に及ぼした自然環境の影響についての研究:シルクロードとティーロードの宗教文化移動経路を中心に」
  • 문미진「中国と韓国の漢字表記国名についての考察」
  • 민혜란「傘頭秧歌の地理的、歴史的背景及びその残存文化」
  • 이경아・안종석「中国韓国投資企業駐在員の分化適応:青島地域を中心に」
法学
  • 유예리「国際法の国内適用に関する中国法体系」

『中国学研究』48、2009.6

語学
  • 呂貞男「中韓の「食べる」慣用句の認知学的分析」(中)
文学
  • 兪聖濬「初唐虞世南詩の唐詩史上の地位」
  • 이영구・박민호「ファルス(Phallus)の移動と欲望の記号政治学:蘇童「妻妾成群」と映画『大紅』に関するひとつの独法」
  • 배 다니엘「南朝隠逸詩に表れた文人心理」
  • 崔亨禄「中国古典詩歌に表れる水と思維の相関性研究」
政治学
  • 김도희「中国の社会的資源:社会ネットワークを通じた考察」
経済学
  • 崔義炫「中国先端技術製品の輸出競争力比較分析」

『中国学研究』47、2009.3

語学
  • 박흥수「漢字に反映された人生旅程:出生、結婚、子女教育と死」
  • 金珍我・朴正元・趙娟廷「ハイパーメディア(Hypermedia)と中国語教育:テキスト構成とコンテンツ製作、活用事例を中心に」
  • 鄭莲実・張恩荣「中国語学習者の為の部首字中心漢字教育:第7次改正教育課程外国語と教育課程(Ⅱ) 中国語基本語彙表を対象に」
文学
  • 柳己洙「『皇華集』の刊行と収録された明詞に関する考察」
  • 金龍云「リアリズムから見た「知識人創作」と「民間立場」論争」
政治
  • 李煕玉「中国民族主義発展のイデオロギー的含意:1990年代以後を中心に」
  • 이문기「中国知識人と国家関係の変遷:体制守護勢力なのか、市民社会推動勢力なのか?」
経済学
  • 임반석「中国社会政体仮説についての検討:ニーダム・パズル(Needham"s puzzles)に対する論争を中心に」
  • 백권호・장수현「中国企業文化の特性と経営現地化:情・理・法パラダイムと「関係」の批判的再考察」
  • 최병헌「レノボ(Lenovo)の社会的責任活動と利害関係者モデル分析」
  • 정환우「世界化と追撃戦略:自動車産業を通じて見た中国(新)産業通商政策の成果と限界」
文化学
  • 우준호「朋友有信の意味についての研究」
  • 장범성「中国春節の辟邪文化探求:呪術的行為と言語禁忌を中心に」
  • 宋景愛「明清時期揚州青棲文化研究:揚州痩馬を中心に」
  • 姜秀姃「発展と変化、トーク・プログラムと中国放送」
史学
  • 金泳信「全国経済委員会籌備処の成立背景と初期構想」

『中国学研究』46、2008.12

語学
  • 임영택「『斉民要述』「著」小考」
  • 崔宰荣・林弥娜「韓・中被動文対照研究(Ⅱ):『국화꽃 향기』『아홉 살 인생』の被動文を中心に」
  • 宋和研「唐代中国語の新しい表現法と中国語標準化についての考察」
  • 張琦「韓中文学翻訳における敬語翻訳の考察」(中)
文学
  • 金容杓「ジェームズ・ヒルトン(James Hilton))の『シャングリラ』に投影された楽園を目指したノスタルジア:陶淵明「武陵桃園」との比較分析を通じて」
  • 徐貞姫「『西遊記』の緊箍児研究:欲望の発散と節制の二重奏」
  • 池世樺「中国の「華文文学」についての研究動向と認識態度の考察:華文文学研究成果の検討を中心に」
経済
  • 구기보「中国投資銀行法の発展モデルと成長要因」
法学
  • 강효백「WTO協定による中国環境法制の現況と問題点」
哲学
  • 朴正根「『禅宗無門関』研究:公案と「実際」の意味」
  • 임헌규「儒家の人間関係論:老年学についての東洋哲学的接序説」
史学
  • 金栄煥「魏晋南北朝時期匈奴族独孤部研究:独孤部の宗族と活動地域を中心に」
  • 金相范「東南アジア華人歴史学者王賡武の中国学研究」
文化
  • 林大根「映画「色/戒」の文化政治学」
  • 김정은「韓中修交以後の韓国映画のなかに再現された中国人ディアスポラ研究」
  • 안영은・이정인「中国ポップアートの生成と発展:「政治的ポップアート(Political Pop)」を中心に」

『中国学研究』45、2008.9

語学
  • 徐元南「『説文解字注』に引用された『史記』研究:今本『史記』との比較を中心に」
  • 李荣奎「現代漢語形態論小考」
  • 朴愛陽「韓・中賞賛話行の文化対照分析:儀礼性賞賛を中心に」
  • 鄭蓮実「中国初等学校『語文』(人教版1・2学年の漢字教育)」
  • 유재원・김윤정「韓国人中国語学習者の可能及び能力表示構文習得研究」
文学
  • 문승용「「文賦」に表れた意・物・文の相関関係の考察」
  • 尹銀雪「改編劇『十五貫』の成功原因分析」
  • 金龍云「大躍進時期少数民族詩の特徴」
政治
  • 이계희「中国の政治発展の選挙制度改革:差額選挙制度化を中心に」
  • 곽덕환「中国の社会主義民主政治」
  • 李煕玉「チベット自治問題の持続と変化:3・14事件分析のための試論」
  • 李東律「東北亜多者安保協力のついての中国の認識と戦略」
経済
  • 鄭煥禹「中国の産業通商政策の変化:変化の原因と意味」
  • 박상수「中国の私営企業研究:経済的位相と課題:地域別企業現況及び創業パターンを中心に」
  • 최병헌「中国内企業の社会的責任(CSR)の類型と影響に関する研究:トヨタ、フォルクスワーゲン、GMのCSR活動事例を中心に」
  • 이은영「中国国有企業の配当と投資及び企業支配構造の相互関係」
  • 오승렬「中国反独占法の施行が「市場性格」に及ぼす影響:景気下降期の波及効果を中心に」
  • 박승찬「中国専門人力求人難の実体研究:中国現地投資企業アンケート調査内容を中心に」
法学
  • 趙東済・陳志「中国反独占入法の焦点問題についての評価と分析」
人類学
  • 양한순「中国式新自由主義と差別化された共同体成員圏:成功した郷進企業華西村の事例を中心に」
社会学
  • 이경아「中国進出韓国企業の労働者価値観と文化的適応」
文化
  • 柳己洙「中国と韓国の長寿アイコン{Icon}に関する小考」
史学
  • 宋京愛「明清時期士と商の身分移動様相の考察」
哲学
  • 황갑연「中国と韓国社会における非合理的な君臣倫理の出現と儒家哲学の役割」

『中国学研究』44、2008.6

語学
  • 鄭潤哲「中国語の「憤・怒」の意味形態素についての比較分析」
  • 翟英華「複合方向補語の派生用法認識」(中)
  • 鄭明淑「感嘆文文尾に使用された「啊」字の品詞性問題」
  • 孟柱億・権英實「韓国人学習者の中国語破裂音についての知覚様相研究:「b、d、g」を中心に」
  • 呂貞男「中韓慣用句の比較研究」(中)
文学
  • 石暁楓「1990年代台湾郷土小説の変化:袁哲生・童偉格を中心に」(中)
  • 呉敏「小説から映画へ:韓・台現代化過程の中の小人物の叙述」(中)
経済学
  • 金鍾賢「市場経済体制転換期の中の郷鎮政府の位相のジレンマ」
社会学
  • 鄭鍾昊「「温州モデル」から「新温州モデル」へ:北京浙江村の事例を中心に」
文化学
  • 元鐘敏「朝鮮に漂流した中国人の類型とその社会的影響」
哲学
  • 김성동「道家哲学の対案的認識:モダニズムの対案としての『道徳経』の聖人指導」

『中国学研究』43、2008.3

語学
  • 元鎬永「「雩、無/」を通じて見た殷商時代の希雨祭と踊り」
  • 金恩希「『等韻図経』『音泭』普通話の音韻体系比較」
  • 김윤정「現代中国語受動字中心性形態範疇研究:結果補語の再照明」
  • 朴宰承「「不比」比較文の文型の意味と和用的機能に関する研究」
  • 朴愛陽「中国語賞賛和行研究考察」
  • 郭沂濱「グライス理論(Gricean Theory)における会話の含意と中国語聞き取り教授法への応用」(中)
  • 李相度「中等教育課程中国語基本語彙選定試論」
文学
  • 任元彬「『松陵集』の中の皮日休詩歌研究」
  • 南徳鉉「猿中道文学論の性格考察」
  • 安栄銀「前期非非主義の「反文化」傾向探索」
  • 朴貞姫「「贫嘴张大民的幸福生活」を通じて見た北京の庶民文化」
  • 金炅南「世俗欲望のいくつかの主題類型:劉恒の「白渦」、何頓の「生活無罪」、邱華棟の「生活之悪」朱文の「我愛美元」を中心に」
経済学
  • 안병국「WTO加入以後中国と国際株式市場間の情報転移効果及び非干渉化要因分析」
  • 朴壮載「中国企業所得税法改正を通じて見た外資誘致政策の変化」
  • 조영정「韓国と中国間の水平的・垂直的産業内貿易研究:新しい測定方法の模索を中心に」
  • 구기보・홍정륜「東アジア自由貿易協定(EAFTA)モデル研究:韓・中・日を中心に」
社会学
  • 이중희「中国都市の消費革命:消費構造の変化を中心に」
文化学
  • 柳己洙「閔泳翊と海上画派の交友関係考察」
  • 강내영「中国の抗韓流現象研究:ドラマと映画を中心に」
哲学
  • 姜真碩「中国式社会主義が帯びた伝統哲学的脈絡についての考察」

『中国学研究』42、2007.12

語学
  • 鄭莲実「中国の漢字教育方法考察」
  • 李鐘九「元明音と現代北京音との継承関係」
  • 李英月「訓民正音初声体系再解釈」
  • 柳在元「『官話指南』の中国語ハングル標音に関する考察:声母を中心に」
  • 孟柱儀「老乞大諺解諸版本に反映された統辞規則難点の類型」
  • 김진아「韓流文化が韓・中通翻訳に及ぼした影響と対策」
  • 甘瑞瑗「初級中国語教育における教育三部作」(中)
  • 趙恩梃「粤方言色彩語彙に表れた広東人の色彩観念」
文学
  • 金世焕「『千字文』の由来と大意の考察」
  • 林春英「永州時期柳宗元散文の楚文化」
  • 池世樺「渤海「貞孝公主墓誌」の芸術性考察:文体的特性を中心に」
  • 徐貞姫「『西遊記』妖怪の来源と法力研究」
  • 鄭元祉「晩明祁彪佳の『祁忠敏公日記』に表れた戯曲公演活動とそれに対する戯曲史的評価」
政治学
  • 이동률「中国の辺疆及び少数民族政策の東北地域含意」
政治学
  • 백권호「中国奇瑞(Chery)自動車の国際化事例」
歴史学
  • 金泳信「訓政時期道路建設事業上の諸問題」
社会学
  • 金潤泰「在中国韓商の現地社会組織構築に関する研究」

『中国学研究』41、2007.9

語学
  • 洪映煕「居延漢簡の異写字と異構字」
  • 李荣奎「広州方言の語根形態素と漢語方言」
  • 崔宰荣「中国語「給予」意味動詞の文法化小考:動詞「給」の2次変換説と1次変換説の比較を中心に」
  • 張琦「「一大+量詞+NP」構造の考察」(中)
  • 朴宰承「「有点」の意味選択制限に関する研究」
  • 李妍周「中国の混合語と言語の混合問題についての考察」
  • 蒋賢周「翻訳テキストの名詞化(explicitation)現象:翻訳の普遍性探索のための可能性の探索」
  • 趙娟廷「韓国新聞テキストに表れた中国特有語彙の翻訳類型分析と翻訳原則」
  • 崔在秀「中国語と韓国語のインターネット言語比較研究」
文学
  • 문승용「李奎報義気論の曹丕文気論受容様相の考察」
  • 張俊宁「杜甫の詩歌創作論管窺」
  • 禹尚烈・林香蘭「李贄と許筠の比較論」(中)
政治学
  • 곽덕환「非西方的中国現代化とその課題」
  • 金中燮「WTO体制下の両岸関係:「ひとつの中国」原則と両岸対話問題を中心に」
経済学
  • 오승렬「「中華経済圏」形成の新しい様相と特徴:中国-ASEAN経済関係を中心に」
  • 崔義玄・孫尚范「中国式海外直接投資の特性に関する研究:国際比較を中心に」
  • 朴壮載「最近中国海外直接投資の実態分析」
  • 박승찬「中国技術産業化発展類型と今後技術協力方案研究」
  • 서영인「S-C-P側面における中国電子市場低収益率決定要因分析」
歴史学
  • 禹成旼「唐代徳音の変化と特徴に関して:唐代中後期以降を中心に」
文化学
  • 유세종「窓と鏡としての深圳の文化政治:差異の否定と帝国の欲望」
  • 강내영「転換期中国映画研究:2003-2006年映画政策・映画市場・作品傾向を中心に」

1-10 11-20 21-30 31-40 41-50 51-60 61-70

最終更新:2013年07月29日 10:08