トップページ東アジア・東洋>韓日関係史研究

『韓日関係史研究』49、2014.12

企画論文
  • 韓成周「朝鮮の対女真関係と六鎮地域の人々」
  • 閔徳基「朝鮮の対明関係と義州の人々:鴨緑江下流の三島耕作問題を中心に」
  • 양흥숙「朝鮮の対日関係と東萊の人々」
  • 김경옥「朝鮮の対清関係と西海海域に漂流した中国人たち」
  • 정성일「朝鮮の対日関係と巨済の人々:1830-80年代巨済府旧助羅里(項里)住民の対馬島難破船救助を中心に」
研究論文
  • 林範植「『金海金氏璿源譜略』の『伷」の実体について」
  • 이훈「壬辰倭乱以後「回答兼刷還使」で見た対日本外交戦略:宣祖代を中心に」
  • 韓文鍾「朝鮮時代対日使行と対馬島」
  • 장순순「1696年安龍福の渡日と「元禄九丙子年朝鮮舟着岸一巻之覚書」」
  • 하여주「朝鮮後期対日関係の中の皮物」
  • 남상구「河野談話修正論に対する批判的検討」

『韓日関係史研究』48、2014.8

  • 李泰勲「熊川陶窯址と水崎(仮宿)遺跡で見た朝日交流」
  • 박도식「漁村沈彦光の北方経験と国防改善案」
  • 유연성「壬辰倭乱期漢城周辺戦闘の戦略的意義」
  • 河宇鳳「19世紀前半大芚寺僧侶の日本漂流と日本認識:楓渓賢正の[日本漂海録』を中心に」
  • 허지은「近世倭館館守の役割と戸田頼毛」
  • 方光錫「露日戦争以前伊藤博文の朝鮮認識と政策」
  • 金慶南「日帝強占初期資本家重役権任制による政治・社会的ネットワークの形成」
  • 차철욱「全近代軍事都市における近代植民都市への変化:慶南統営の事例」
  • 김동명「1934年釜山府会朝鮮人議員総辞職事件研究」
  • 한영균「日本人の韓流受容による韓国認識の変化」
  • 이수열「「アジア交易圏論」の歴史像:日本史を中心に」

『韓日関係史研究』47、2014.4

研究論文
  • 김보한「高麗・朝鮮の対日本外交と倭寇:13-15世紀禁寇外交とその成果を中心に」
  • 閔徳基「壬辰倭乱期「附倭」情報と朝鮮朝廷の対応:「附賊」用例を中心に」
  • 申東珪「甲申政変体験記『遭難記事』筆写原本の発掘と史料的特徴」
  • 金允嬉「1910年代日本帝国議会速記録に現れた朝鮮銀行(券)の性格、膨張と危険の連鎖」
  • 이재훈「細井肇超訳本『海游録』:その翻訳様相を中心に」
  • 함충범「1960年代韓国映画の中の日本際限の時代的背景と文化的地形研究:「玄界灘は知っている(현해탄은 알고 있다)」(1961)を中心に」
  • 홍하은、오명원、김성해「集団的記憶の政治的管理:韓日葛藤のイシューをめぐるメディア談論分析を中心に」

『韓日関係史研究』46、2013.12

  • 中村修也「天智朝:敗戦処理政府の実態」(日)
  • 鄭成一「1872-1875年、朝日貿易統計」
  • 김동철「開港場釜山において閔建鎬が経験した陰暦と陽暦」
  • 김동명「1928年全羅南道道評議会の朝鮮人と日本人との「軋轢」事件研究」
  • 申東珪「日帝侵略期宣教師シャーウッド・ホール(Sherwood Hall)とクリスマス・シール(Chrismas Seal)を通じてみた韓日関係についての考察」
  • 남상구「安倍政権の歴史認識と韓日関係」

『韓日関係史研究』45、2013.8

  • 延敏洙「日本古代の大宰府の機能の新羅問題」
  • 김보한「前近代「環韓国海」圏域における韓半島中心の海上ネットワーク」
  • 韓文鍾「壬辰倭乱時期長城南門義兵の活動と性格」
  • 韓成周「世祖代(1467年)朝鮮と明の建州女真協攻についての研究」
  • 閔徳基「壬辰倭乱期鄭慶雲の『孤台日録』から見る下からの聞見情報:実録の関連情報との比較を中心に」
  • 이승민「朝鮮後期日本との鷹の交易とその意味」
  • 張舜順「17世紀後半「鬱陵島争界」の終結と対馬島(1696年~1699年)」
  • 鄭成一「19世紀対日公貿易決済手段の変更と金納化:1841年の事例を中心に」
  • 김흥수「1875年朝日交渉の失敗要因」
書評
  • 玄明喆「井上勝生『幕末・維新』の史学史的意味」

『韓日関係史研究』44、2013.4

研究論文
  • 신유진「『日本書紀』に見える百済の「君」号についての考察」
  • 손승철「朝鮮前期蓼島と三峯島の実態に関する研究」
  • 홍을표「朝鮮後期戚継光の戦法についての論議」
  • 김연지「開港場客主の変貌様相と性格考察」
  • 李升煕「植民地時期在日朝鮮人に対する日本治安当局の認識」
  • 김문자「NHK大河ドラマに見える豊臣秀吉像」
  • 엄찬호「日本の韓国史歪曲と歴史治癒」

『韓日関係史研究』43、2012.12

企画論文
  • 金墩「壬辰倭乱史の庚寅通信使関連歴史叙述の問題」
  • 김학수「朝鮮後期士林界の金誠一についての認識と評価」
  • 閔徳基「庚寅通信使の活動と日本の対応」
  • 河宇鳳「金誠一の日本認識と帰国報告」
  • 韓明基「壬辰倭乱直前東アジア情勢」
一般論文
  • 鄭孝雲「「羅唐連合軍」用語と高句麗の天下観」
  • 洪性和「通信使行録に見える古代史関連記述考察」
  • 서보경「古代日本の治水事業と韓人:茨田堤築造問題を中心に」
  • 延敏洙「広開土王碑に現れた高句麗の南方世界観」
  • 李泰勲「「三島倭寇」の「三島」についての李領説の再検討」
  • 윤성익「「正統年間の倭寇」と対馬島:倭寇発生構造についての一考察」
  • 鄭成一「海南士人金麗輝の琉球漂流と送還経路(1662-1663年)」
  • 정영미「『竹島考証』の「松島開拓員」と天城艦の鬱陵島調査:明治時代新しい松島=独島創出の一過程」
  • 신명호「19世紀後半韓日宮中の後継者教育比較研究:純宗皇帝と明治天皇が受けた後継者教育を中心に」
  • 김동명「植民地朝鮮における府協議会の政治的展開:1929年京城府「新堂里土地問題」を中心に」

『韓日関係史研究』42、2012.8

企画論文
  • 김보한「中世倭寇の経済侵奪から見た韓日関係」
  • 柳在春「麗末鮮初朝明間女真帰属競争とその意義」
  • 남의현「元末明初朝鮮・明の遼東争奪戦と国境紛争考察」
  • 韓文鍾「朝鮮前期朝日間漁業紛争と海洋権の強化」
  • 韓成周「朝鮮明宗代豆満江以北地域に対する「鎮」設置の試み:伊応巨島の子母鎮設置と女真との紛争を中心に」
  • 閔徳基「東アジア海禁政策の変化と海洋境界における紛争」
  • 孫承喆「17世紀末安龍福事件を通じて見た朝日間の海陸境界紛争」
  • 申東珪「前近代時期「釣魚島諸島」に対する中日の領土認識考察」
  • 엄찬호「朝中間の境界紛争と古地図」
研究論文
  • 남춘모「構成原理と存在様式から見た対馬島神話・伝説の中の神の性格」
  • 김문자「壬辰倭乱期の講和交渉と加藤清正:朝鮮王子送還問題を中心に」
  • 尹裕淑「近世鳥取藩町人の鬱陵島渡海」
  • 김영록「朝鮮後期対日公貿易と公木」
  • 鄭成一「朝鮮と日本の銀流通交渉(1697-1711)」

『韓日関係史研究』41、2012.4

研究論文
  • 백미선「百済滅亡期渡倭僧侶達の活動と思想」
  • 서보경「『新撰姓氏録』の編纂と目的」
  • 延敏株「渤海・日本の交流と相互認識:国書の形式と年期問題を中心に」
  • 주철희「孤草島の位置比定についての再検討」
  • 閔徳基「李栗谷の十万傭兵説は壬辰倭乱用となり得ない:東北方の女真情勢と関連して」
  • 유채연「朝鮮後期通信使行の三使選抜と対日政策」
  • 金東哲「17-19世紀釜山倭館の開市と朝市」
  • 沈箕載「木戸孝允と戊辰戦争戦後処理:東北戦争を中心に」
  • 정광섭「23府制地方行政制度に関する小考」

1-20 21-40 41-60

最終更新:2015年01月29日 00:49