トップページ東アジア・東洋>韓日関係史研究

『韓日関係史研究』20、2004.4

  • 鄭成一「朝鮮の銅銭と日本の銀貨」
  • 橋本雄「宗貞国の博多出兵と偽使問題:「朝鮮遣使ブーム」論の再構成のために」
  • 須田牧子「15世紀日本の朝鮮仏具輸入とその意義:大内氏の大蔵経輸入を中心に」
  • 閔徳基「壬辰倭乱に拉致された朝鮮人の帰還と残留としての道」
  • 米谷均「『全浙兵制考』『近報倭警』から見た日本情報」
  • 이상규「朝鮮後期川寧玄氏家の訳官活動」

『韓日関係史研究』19、2003.10

  • 小幡倫裕「申維翰の『海游録』に表れた日本観とその限界」
  • 金東哲「倭館図を描いた卞璞の対日交流活動と作品群」
  • 문영규「仁祖代対日外交の性格」
  • 瀧澤規起「稲葉岩吉と「満鮮史」」
  • 孫承喆「日本歴史教科書高麗・朝鮮時代記述の歪曲実態分析」
書評
  • 곽진오「網野善彦(벅훈 訳)『日本とは何か』창작과비평사、2003年」

『韓日関係史研究』18、2003.4

  • 孫承喆「朝鮮時代韓人関係史料の紹介」
  • 李善娥「尹柔の北伐論とその推進政策についての検討」
  • 김동명「日帝下「同化型協力」運動の論理と展開」
  • 윤소영「朝日修好条規の歴史的位置」
  • 임경택「物を通じて見た韓国の日本の民俗文化比較」
書評
  • 곽진오「加藤陽子(박영준 訳)『戦争の日本近現代史』태학사、2003年」

『韓日関係史研究』17、2002.10

  • 韓文鍾「朝鮮前期日本の大蔵経救請と韓日間の文化交流」
  • 鄭成一「漂流民相関体制を通じて見た近現代韓日関係:制度史的接近(1868-1914)」
  • 河宇鳳「水雲崔済愚の対外認識」
  • 김동명「植民地時代の地方「自治」:部(協議)会の政治的展開」
  • 류재곤「日本知識人の歴史認識:歴史・検討委員会編『大東亜戦争の総括』を中心に」
書評
  • 小幡倫裕「保坂祐二『일본에게 절대 당하지 마라』図書出版갑게、2002年」

『韓日関係史研究』16、2002.4

  • 朴宰用「「三国志」「東夷伝」韓条に表れた「倭」」
  • 孫承喆「朝鮮時代通信使研究の回顧と展望」
  • 김선희「17世紀初期-中期林羅山の他者像:朝鮮通信使との筆談を中心に」
  • 한승희「己亥通信使の儀式改定についての新しい検討」
  • 김보림「1990年代日本の「歴史教科書問題」」
  • 곽진오「陸英修の死と韓日間の葛藤:葛藤構造克服限界を中心に」
資料紹介
  • 張舜順「新しく発見された倭館地図:「浦山港見取図」」

『韓日関係史研究』15、2001.10

  • 정광섭「植民地過程における井上角五郎の役割:故紙羊存を中心に」
  • 김병남「百済近肖古王代の南方征伐」
  • 張舜順「朝鮮前期倭館の成立と朝日外交の特質」
  • 허지은「17世紀朝鮮の倭館統制策と朝日関係:癸亥約条(1683)の締結過程を中心に」
  • 류재곤「近代韓国平和思想研究」
資料紹介
  • 金光旭「日本外務省編『終戦史録』新聞月鑑社、1952年」

『韓日関係史研究』14、2001.4

  • 趙炳魯「江戸時代宿駅における助郷について:朝鮮時代助役政策との比較を中心に」
  • 申東珪「オランダ人の日本行「逃走事件」と徳川幕府の対応」
  • 양현혜「日本ファシズム体制下の韓日キリスト教界の「転向」」
  • 鄭成一「韓日間漁業紛糾と漁業対策(1945-1965)」
書評
  • 金東哲「신서원『朝鮮後期対日貿易』、2000年」

『韓日関係史研究』13、2000.10

  • 韓哲昊「兪吉濬の生涯と思想」
  • 이기용「兪吉濬と福沢諭吉の政治論比較研究:韓日近代化方向差を中心に」
  • 閔徳基「日本史上の「国王」称号:日本中・近世を中心に」
  • 강현두、배규한、권호연、이창현、김동명「韓日文化認識の歴史的変化」
書評
  • 洪性徳「孫承喆『近世朝鮮의 韓日關係硏究』国学資料院、1999年」
その他
  • 尹炳喜「兪吉濬の社会活動」
  • 月脚達彦「兪吉濬の日本観」
  • 国分典子「韓国における西洋法思想受容と兪吉濬」

『韓日関係史研究』12、2000.4

  • 閔徳基、孫承喆、河宇鳳、李薫、鄭成一「韓日間漂流民に関する研究」
  • 韓文鍾「朝鮮前期対馬早田氏の対朝鮮通交」
  • 岩方久彦「雨森芳洲の「誠信外交」論に関する一考察」
  • 玄明喆「1861年対馬州の移封要求運動」
  • 保坂祐二「崔南善の不咸文化圈と日鮮同祖論」
書評
  • 鄭成一「李薫『朝鮮後期 漂流民과 韓日關係』国学資料院、1999年」

『韓日関係史研究』11、1999.12

  • 柳在春「韓日両国の山城についての比較研究:14-17世紀頃を中心に」
  • 鄭章植「1636年通信使の日本認識」
  • 洪性徳「朝鮮後期対日外交使節問慰行の渡航人員分析」
  • 金元洙「露日戦争の発端と義州開放問題」
  • 김동명「朝鮮体験日本人の同化主義支配体制批判論」
書評
  • 張舜順「共著『朝鮮과 琉球』아르케、1999年」

『韓日関係史研究』10、1999.4

  • 具蘭憙「8世紀中葉渤海・新羅・日本の関係:日本の新羅侵攻計画を中心に」
  • 柳在春「世宗代崔浣事件と朝日関係の推移」
  • 小幡倫裕「鶴峰金誠一の日本使行についての思想的考察:鶴峰の思想と華夷観の関連を中心に」
  • 나종우「朝鮮水軍の武器体系と戦術駆使」
  • 河泰奎「丁酉再乱期全羅道地方の義兵活動について:全羅道北部地方の義兵活動を中心に」
  • 河宇鳳「開港期修信使行に関する一研究」
  • 保坂祐二「吉田松陰の朝鮮侵略論から見た明治新政府の初期対韓政策」
書評
  • 李薫「池内敏『近世日本と朝鮮漂流民』臨川書店、1998年」

『韓日関係史研究』9、1998.11

研究論文
  • 李薫「18世紀中葉日本漂船に対する雑物(五日糧)支給と朝日交渉歪曲:対馬藩の倭館渡海船を中心に」
  • 金元洙「日本の京義鉄道敷設権獲得企図と龍岩浦事件:露日開戦と関連して」
  • 김동명「日本帝国主義の植民地支配体制の改編:3・1運動直後朝鮮における同化主義支配体制の確定」
  • 李起勇「内村鑑三のキリスト教思想及び彼の日本観と朝鮮観」
  • 柳在坤「現代日本の若手国会議員達の歴史認識」
書評
  • 玄明喆「鄭在貞『일본의 논리』;『韓國의 論理』」
資料紹介
  • 瀬脇寿人、具良根 訳「ウラジオストク見聞雑記:「親日派第一号」金麟昇の足跡有り」

『韓日関係史研究』8、1998.4

研究論文
  • 李惠真「17世紀後半朝日外交における裁判差倭成立と朝鮮の外交的対応」
  • 河宇鳳「朝鮮後期実学と日本近世古学の比較研究試論:交流史的側面を中心に」
  • 鄭成一「朝鮮後期対日貿易に参加した商賈都中の規模と活動(1844-49)」
  • 李起勇「「征韓論」批判:田山正中の征韓評論を中心に」
  • 山口公一「戦時期(1937-45)朝鮮総督府の神社政策」
書評
  • 金康植「北島万次『豊臣秀吉の朝鮮侵略』吉川弘文館、1995年」

『韓日関係史研究』7、1997.12

研究論文
  • 엄찬호「高宗の対義兵密勅研究」
  • 柳在坤「韓日両国の万国公法受容・認識」
  • 崔長根「日帝の間島「統監府臨時派出所」設置経緯」
  • 具良根「日本外務省七等出仕瀨脇寿人と外国人顧問金麟昇」
  • 長島広紀「一進会の日語学校に関する考察」
書評
  • 小幡倫裕「崔官『文禄・慶長の役(壬辰・丁酉倭乱):文学に刻まれた戦争』講談社、1994年」

『韓日関係史研究』6、1996.12

  • 이재범「三浦倭乱の歴史的性格についての再検討」
  • 朴哲晄「壬辰倭乱期朝日両国の武器体系についての一考察:火薬兵器を中心に」
  • 洪性徳「朝鮮後期日本国王使検討」
  • James B. Lewis「朝鮮後期釜山倭館の記録から見た朝日関係:「迷惑」から相互理解へ」
書評
  • 張舜順「韓日関係史研究会 著『독도와 대마도』지성의 샘、1996年」

『韓日関係史研究』5、1996.5

  • 이영「高麗末期倭寇構成員に関する考察:「高麗・日本人連合」論、または「高麗・朝鮮人主体」論の批判的検討」
  • 韓文鍾「朝鮮前期の受図書倭人」
  • 張舜順「朝鮮後期倭館の設置と移館交渉」
  • 姜大徳「開港前後華西学派の対外認識:1880年代の尊攘衛斥論と斥洋斥倭論分析による接近」
  • 田中隆二「兼山洪熹の生涯と活動:日帝下対日協力者の一事例」
書評
  • 金仁徳「최영호『재일한국인과 조국광복』글모인、1995年」

『韓日関係史研究』4、1995.6

研究論文
  • 李起勇「韓国開化思想と日本文明思想の比較研究:兪吉濬と福沢諭吉を中心に」
  • 保坂祐二「福沢諭吉と甲申政変」
  • 鄭惠瓊「大阪韓人団体の性格(1914-1922)」
  • 崔永鎬「解放直後の在日韓国人の母国帰還、その過程と統制構造」
書評
  • 李玟源「森山茂徳(金世民 訳)『近代日韓関係史研究:朝鮮植民地化と国際関係』東京大学出版会、1987年(玄音社、1994年)」
  • 金恩淑「李元淳『韓国から見た日本の歴史教育』青木書店、1994年」

『韓日関係史研究』3、1995.4

研究論文
  • 崔在錫「日本正倉院所蔵生活用具・飲食器とその制作国」
  • 楊秀芝「琉球王国の対外関係に関する一考察:朝鮮朝の事大交隣と関連して」
  • 洪性徳「壬辰倭乱直後日本の対朝鮮講話交渉」
  • 李薫「朝鮮後期日本人の朝鮮漂着と送還」
  • 韓文鍾「朝鮮前期対馬島の通交と対日政策」
書評
  • 米谷均(玄明喆 訳)「閔徳基『前近代東アジアのなかの韓日関係』早稲田大学出版部、1994年」

『韓日関係史研究』2、1994.7

特集:開港直後日本の朝鮮録
  • 玄明喆「日本幕府末期の対馬島といわゆる「征韓論」について」
  • 咸東珠「明治日本の朝鮮論:文明的側面を中心に」
研究論文
  • 鄭孝雲「『日本書紀』批判序説1:推古8、30年条の「任那の調」記事を中心に」
  • 閔徳基「朝鮮・琉球を通じた江戸幕府の対明接近」
  • 鄭成一「1861-62年対馬藩の密貿易事件署理過程」
  • 鄭惠善「コミンテルン27年テーゼと日本社会主義運動」
書評
  • 李薫「孫承喆『朝鮮時代韓日関係史研究』지성의 샘、1994年」

『韓日関係史研究』1、1994.10

特集:朝鮮後期外交文書
  • 柳在春「朝鮮後期朝日国書研究」
  • 李薫「朝鮮後期違式書契を通じて見た朝日交渉の特質:朝鮮側書契を中心に」
  • 張舜順「朝鮮後期日本の書契違式実態と朝鮮の対応:『辺例集要』を中心に」
研究論文
  • 金東哲「『東萊府商賈案』を通じて見た19世紀後半の東萊商人:『東萊武任先生案』との比較」
  • 趙恒来「日本国粋主義団体「玄洋社」の韓国侵略行跡」
  • 金世民「日本における「鎖国論」研究」
研究ノート
  • 孫承喆「朝鮮時代交隣体制の分析とその問題点」
書評
  • 金恩淑「李英植『加耶諸国と任那日本府』」
  • 閔徳基「加藤栄一・北島万次・深谷克己 編著『幕藩制国家と異域・異国』校倉書房、1989年」
  • 並木真人「鄭在貞 著、石渡延男・鈴木信昭・橫田安司 訳『新しぃ韓国近現代史』桐書房、1993年」

1-20 21-40 41-60

最終更新:2014年02月07日 14:01