新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
明清史研究 21-40
トップページ
>
中国
>明清史研究
『明清史研究』40、2013.10
鄭東勲「明代前期外国使節の身分証明方式と国家間体系」
韓知璇「オランダ東インド会社の記録を通じてみた明末の貿易構造:1620年代月港貿易の変化と澎湖事件」
Chu Pingyi「石のように固いか?:「御製天主堂碑記」の話」(英)
Steven B. Miles「家族の転落と国家の政策:1660-1760年時期南中国における移住と科挙制」(英)
金成修「明朝と番僧」
丘凡真「1780年熱河の七旬万寿節と乾隆の「帝国」」
朴基水「清中葉牛痘法の導入過程と広東行商の役割」
鄭台燮「[定年退任紀年回顧]私の明清史研究回顧談」
『明清史研究』39、2013.4
林常薫「明初朝鮮貢女親族の政治的成長と対明外交活動:権永均と韓確を中心に」
정상호「明末南京の治安問題と火甲改革」
李俊甲「明清交替期の清と琉球:清朝の第一次琉球使行派遣と正使張学礼の使行活動を中心に」
鄭惠仲「清末ロシア調査団が見た清末張家口:Pozdneev Aleksei Matveevichの記録を中心に」
鄭址鎬「清末梁啓超の財政改革と国民国家」
이영옥「潜影と没落:韓国史教科書の清国叙述分析」
山本進「朝鮮後期の銀の流通」
踏査記
박기수「2012年第1回明清史学会中国歴史遺蹟踏査報告:広東珠江三角洲踏査」
『明清史研究』38、2012.10
崔韶子「明清と朝鮮、朝鮮と明清関係史研究現況と課題:修交20周年に際して」
李永玉「その名を呼ぶ:実録の朝鮮・清国互称分析」
金宣旼「満鮮史、満学、そして満州学」
南義鉉「清代柳条辺の形勢と性格」
桂勝範「朝鮮王朝の長久性と韓中関係」
白玉敬「18世紀燕行使の情報収集活動」
元廷植「明中期福建省新県の宗族文化拡散と宗族形勢:県志の叙述を中心に」
李元錫「朝清の学術交流と通学的学術観:19世紀前半揚州学派と秋史金正喜」
鄭恩主「燕行における中国書画流入経路」
金英淑、劉学謙「「送朝天客帰国詩章図」の著者考」
朱賢鎬「清末『点石斎画報』の儒家朝鮮に対する認識変化」
『明清史研究』37、2012.4
金暻緑「洪武帝の対外認識と朝貢制度の整備」
鄭丙振「入関前清の朝鮮に対する「三色人」刷還要求」
李美英「清初徽州「程朱闕里」文人達の師友関係と考証礼学」
尹振栄「満州族王朝の中国統治とイメージ作り:康煕年間北京の外国人宣教師記述を中心に」
金誠賛「宗族共同体の遺産と太平天国の平均理念」
曺貞恩「中国医療伝道協会の役割:初期活動を中心に(1886-1907)」
韓成周「朝鮮前期豆満江流域に現れるふたつの「朝鮮」」
曺秉漢「[定年退任教授の回顧]中国近代の思想的起源を探す:暮らしの中に摩耗した学者の夢」
『明清史研究』36、2011.10
巫仁恕「消費と性別:明清士商の休閑購物と男性の特質」(中)
相原佳之「清代貴州省南部の林業経営における銀流通」(日)
洪成和「18世紀中国江南地域の貨幣使用慣行」
李憲昶「朝鮮時代銀流通と消費文化」
이화승「万歴初期改革の背景と評価:張居正を中心に」
曺秉漢「明末清初経史学派の専制的帝国体制批判:黄宗羲と顧炎武を中心に」
조병학「18世紀初清・ジュンガル(準噶爾)蒙古関係研究:『清内閣蒙古堂檔』中のツワング・ラブタン(tsewang labtan)関連記事を中心に」
朴基水「葛藤・協力・隷属:清代広東対外貿易中の行商と東インド会社の関係を中心に」
鄭址鎬「清末梁啓超の経済改革案と国民国家」
鄭惠仲「東アジア辛亥革命の記憶:『申報』『毎日申報』『読売新聞』の記事分析を中心に」
서인범「朝鮮時代西海北丹海域の境界と島嶼問題:海浪島と薪島を中心に」
金暻緑「明代史国際学術研討会に出席して」
李俊甲「第14屆明史国際学術研討回参加記」
『明清史研究』35、2011.4
論文
金暻緑「麗末鮮初洪武帝の高麗・朝鮮認識と外交関係」
조영록「済州法華寺三尊仏の南京移置と満空の入明伝法」
윤성익「明初(光武~永楽期)東アジア海域における倭寇」
元廷植「明代福建新県の社会・文化的変化:県城を中心に」
桂勝範「朝鮮の中の明:大報壇を通じて見た朝鮮支配層の中華認識」
徐仁範「明代嘉靖年間の財政調達と捐納制」
権仁溶「明末「朝鮮監護論」に対する朝鮮の弁誣外交:李廷亀の庚申使行を中心に」
韓正煕「明末期に伝来したキリスト教美術とその影響」宋美玲「イエス会宣教師達の明清交替に対する認識変化と宣教の模索」
李敏鎬「清代「懐慶薬商」の商業活動とネットワーク形成:「協盛全」と「杜盛興」を中心に」
鄭恩主「皇清職貢図政策経緯と朝鮮流入研究」
李平秀「清中期天地会の活動類型研究:苦悩と葛藤、そしてやりがい」
定年退任教授の回顧
전순동「一歴史学徒の心路」
『明清史研究』34、2010.10
論文
尹貞粉「成化年間(1465-1487)の経筵と政局運営:内閣制の衰退と科道官体系の成立と関連して」
安大玉「マテオ・リッチと普遍主義:『幾何原本』公理系の東伝とその受容を中心に」
辛周炫「明代仏狼機認識と南京教案(1616-1617)」
韓知璇「明末鄭芝龍の海上制覇過程」
徐容錫「萬斯大と毛奇齡の宗法論:経学史的接近を中心に」
金宣旼「雍正帝の盛京地域統治」
李暎蘭「清末湖南省知識人と湖湘学の継承」
金希信「駐朝鮮使館の華僑実態調査と管理:清日戦争以前漢城・仁川を中心に」
宋堯厚「中国民間宗教研究についての新しいパラダイムの摸索」
書評
洪成和「小川快之『伝統中国の法と秩序:地域社会の観点から』汲古書院、2009年」
定年退任教授紹介
金鍾博「金鍾博教授の挨拶」
『明清史研究』33、2010.4
論文
鄭恩主「赴京使行で製作された朝鮮使臣の肖像」
権仁溶「明末「朝鮮監護論」に対する朝鮮の認識」
冯尔康「清代の歴史的特徴」(中)
洪性鳩「清入関前東アジア国際秩序の再編と日本」
宋美玲「清康煕帝の皇太子決定とその位相」
金宣旼「乾隆年間朝鮮使行の銀紛失事件」
李永玉「1840年代清朝の一風景:夷狄の転化からの「天朝」の固守」
崔炳旭「清・教皇庁の外交関係樹立に対する清朝官吏の認識と実践」
編集部「定年退任教授紹介」
『明清史研究』32、2009.10
論文
崔韶子「18世紀金昌業、洪大容、朴趾源の中国認識」
車惠媛「18世紀「孫嘉淦偽造文書」と清朝の情報流通」
金暻緑「『同文彙考』を通じて見た朝鮮後期外交事案研究:原編「封典」事案を中心に」
金弘吉「清代西南地域の木材交易と少数民族商人:貴州錦屏県地域を中心に」
金斗鉉「清代皖南地域の人口増加と「土・客」葛藤」
邱仲麟「清代北京の用煤と環境生態の問題」(中)
李元錫「19世紀前半揚州学派汪喜孫の経世論」
李志英「19世紀末清朝の対間島朝鮮人政策:越墾韓人の地位問題と関連して」
兪長根「漢・毛沢東主義的近代像と満清的近代像の間で」
国際学術大会参観記
姜元黙「2009年明清史学会国際学術大会参加記」
宋堯厚「第2会中国秘密社会史国際学術討論会参観記」
『明清史研究』31、2009.4
論文
이경룡「泰州学派王棟の霊体と誠意」
金英淑「明末の中国社会と朝鮮使臣の外交活動:金堉の『朝京日録』と『朝天録』の分析を中心に」
柳静我「雍正年間(1723-1728)チベット支配像に対する再考察」
宋堯厚「清中期羅教庵堂の宗教・社会的機能に関して」
洪成和「清代後期巴県地域の度量衡使用実態と紛糾解決」
李暎蘭「戊戌変法時期湖南省の新式書院:嶽麓書院と時務学堂を中心に」
国際学術大会参観記
朴基水、金鍾星、権宅揆「梁方仲誕辰100周年中国社会経済史国際学術討論会及び広東省歴史遺跡踏査に関する報告」
『明清史研究』30、2008.10
明清史学会第17回夏季学術大会特集論文:燕行学と韓中関係
최소자「「燕行録』研究のための提言」
徐仁範「朝鮮前期燕行録資料の価値と活用」
李慶龍「壬辰倭乱前後朝鮮と明朝学者達の学術論弁」
金暻綠「朝鮮時代朝貢体制と対中国使行」
宋美玲「入関前清朝の瀋陽館統制様相」
鄭恩主「燕行使節の西洋画認識と写真術の流入:北京天主堂を中心に」
一般論文
権仁溶「人参と疆域:後金-清の疆域認識と対外関係の変化」
金斗鉉「『滿文原档』と入関前清史研究」
宋正洙「清中期王倫の清水教反乱と清朝の対応」
崔炳旭「ラグレネ(Lagrené)と耆英の天主教認識研究:天主教弛禁協商(1844-1846)を中心に」
李銀子「清末駐韓商務署組織とその位相」
朴基水「清末広州の生糸・絹製品輸出についての基礎的研究」
書評
李俊甲「巫仁恕『品味 奢華:晩明的消費社會與士大夫』中央研究院・聯経出版公司、2007年」
『明清史研究』29、2008.4
論文
鄭恩主「燕行及び勅使迎接における画員の役割」
尹誠翊「「16世紀倭寇」の多面的特性についての一考察:徐海集団の礼を中心に」
黃智暎「明末清朝模範答案の学問的・政治的活用についての研究」
金成修「5世ダライ・ラマ北京行の背景と17世紀内陸アジアのネットワーク」
元廷植「18世紀中国社会の吸煙文化研究:煙草の社会文化的影響と吸煙礼俗の形成を中心に」
李元錫「19世紀前半揚州学派の学術観:汪喜孫の実学的通学」
『明清史研究』28、2007.10
論文
尹銀淑「ナガチュ(納哈出)の活動と14世紀末東アジア政勢」
金椿姫「李贄に対する再評価:道徳性を中心に」
崔炳旭「19世紀末清朝のキリスト教政策変化:「宣教8条章程」(1871)と陳其璋の上奏に対する総理衙門上奏文(1896)の比較を中心に」
車瓊愛「清日戦争当時の戦争見聞録を通じて見た戦争地域民衆の暮らし」
書評
차혜원「夫馬進 編『中国東アジア外交交流史の研究』京都大学学術出版会、2007年」
『明清史研究』27、2007.4
論文
呉金成「『金瓶梅』を通じて見た16世紀の中国社会」
南義鉉「遼東都司対外膨脹の限界についての考察:山東に対する依存性と対外進出の限界性を中心に」
元廷植「明中期福建の新県設置・運営と宗族社会」
鄭台燮「「北関大捷」関連資料の再検討から見た「鄭文孚義兵軍」の人的構成」
鄭恩主「明清交替期対明海路使行記録画研究」
金文基「17世紀江南の小氷期気候」
宋堯厚「『血湖宝巻』の宣巻とその宗教・社会的意味に関して」
曺貞恩「崇拝と禁止:清代福建の五瘟神信仰と国家権力」
宋正洙「清中期王倫の清水教反乱集団の形成とその人的構成」
車惠媛「18世紀清朝貧汚案の中の題補制」
文明基「台湾建省時期(1886-1891)劉銘伝の財源確保努力と対外交渉:釐金改革と樟脳専売を中心に」
崔東云「梁啓超晩年の史論から見た近代的歴史記述の性格」
書評
曺永憲「新宮学『北京遷都の研究』汲古書院、2004年」
『明清史研究』26、2006.10
論文
南義鉉「明代前期遼東防禦と人口変化」
徐仁範「鴨緑江河口沿岸島嶼をめぐる朝明領土紛争」
정혜중「清代朝鮮人と中国人の犯越の特徴:両国犯越事例の分析を中心に」
李銀子「韓清通商条約時期(1900-1905)中国の在韓治外法権研究」
金暻緑「明代公文制度と行移体系」
権仁溶「明末徽州糧長制の変遷」
曺永憲「17世紀小説を通じて見た徽州商人の対外進出と当面課題」
구범진「嘉道期塩制の危機と清朝の対応:長蘆塩区の場合」
韓承賢「清代「楽善好施」旌表、議叙制度の成立:乾隆年間を中心に」
鄭址鎬「明清時代合夥の社会的考察」
『明清史研究』25、2006.4
論文
尹貞粉「明初経筳制度の背景とその特徴:朱元璋の経史講論と君主権強化を中心に」
南義鉉「明代前期遼東とモンゴル・女真の動向」
이경룡「明代知識人の朝鮮認識と両国の防北政策」
鄭恩主「1760年庚辰冬至燕行と『瀋陽館図帖』」
金漢雄「清記録に現れる18世紀チベット歴史像の批判:ポラネー関連清実録の内容を中心に」
李允碩「雍正帝と清代国家祭祀:礼制の側面から見た雍正統治」
李俊甲「川塩済楚と清末江蘇省の地域経済:銀流通問題を中心に」
李渙鎬「太平軍の軍律に関する考察」
田炯権「清末民国期湖南長沙府の農業生産と商品流通」
李学魯「1870年代上海『申報』の鴉片啓蒙運動」
宋堯厚「中国における血盆経の展開に関して」
権宅揆「清代北京梨園会館の設立と変遷」
『明清史研究』24、2005.10
論文
呉金成「国法と社会慣行:明代の紳士優免を中心に」
宋正洙「明嘉靖時期の社会状況と保甲制の展開」
朴元熇「明代朝鮮漂流民の送還節次と情報伝達:崔溥『漂海録』を中心に」
権仁溶「明中期朝鮮の宗系弁誣と対明外交:権機『朝天録』を中心に』」
洪性鳩「二人の外国人の目に映った15・16世紀の中国:崔溥『漂海録』と策彦『入明記』の比較」
元廷植「明清時代煙草の政治・社会史的意義」
李慶龍「明初金華学派の華夷論形成と辺境認識」
宋美玲「清康煕帝東巡の目的と意味」
李渙鎬「太平軍の特殊組織:女軍と童子兵」
車瓊愛「義和団運動鎮圧戦争による韓国の国際的環境の変化と対応」
鄭惠仲「辛亥革命以前転身における山西票号と天津銀号の金融活動」
『明清史研究』23、2005.4
論文
崔韶子「朝鮮後期進歩的知識人の中国訪問と交遊」
鄭惠仲「朝鮮ソンビの清国首都北京見聞:金昌業『老稼斎燕行録』を中心に」
宋美玲「18世紀朝鮮知識人の見た清朝の統治」
徐仁範「明代の遼東都司と東寧衛」
張傑「清代朝鮮使団と「東八駅」の雇車業」(中)
鄭炳喆「明末遼東沿海一帯の「海上勢力」」
尹誠翊「21世紀東アジア国民国家の中での倭寇像」
全英珍「明永楽帝の恤刑」
尹貞粉「明末(16-17世紀)文人文化と消費文化の形成」
柳智元「清代皇室祭祀のシャーマニズム的性格:堂子と坤寧宮祭祀を中心に」
李平秀「天地会入会儀式の節次と暗号化:19世紀末葉シンガポール天地会の事例検討を中心に」
学会参観記
楊海英「旅韓雑感」(中)
『明清史研究』22、2004.10
論文
金鍾博「明代後期塩制の改革と塩商の活動」
韓明基「16・17世紀明清交替と韓半島:「再造之恩」、銀、そしてクーデターの変奏曲」
柳智元, 李京賛「ヌルハチ鋒起時期都城に現れた満・漢文化の相互作用」
金成修「チベット仏教圏の形成と清朝藩部支配体制」
李学魯「1830年代中国の鴉片密輸地域と流通路線」
鄭誠一「ネイピア(Napier)事件と清朝の対応」
姜判権「方大湜の『桑蚕提要』と清代湖北省襄陽府の蚕桑技術」
崔炳旭「中国におけるフランス「保教権」の起源と成立:清初フランスイエス会宣教師の中国派遣から清仏「北京条約」締結まで」
朴玖澈「四川保路運動と同盟会員」
学会参観記
朴基水「第10屆中国社会史学会年曁「礼儀、習俗と社会秩序」国際学術検討会参加記及び浙江市鎮踏査記」
李允碩「第10屆中国国際学術討論会参加記」
『明清史研究』21、2004.4
論文
南義鉉「明前期遼東都司と遼東八駅占拠」
呉金成「陽明学と明末江西吉安府の紳士:書院講学を中心に」
李允碩「会館・公所の出現と祠廟:江南地域の事例を中心に」
姜判権「清代安徽省盧州府の穀物農業」
任桂淳「18世紀清朝第二の政治中心地承徳避暑山荘」
李平秀「天地会の入会儀式:演劇との関連性を中心に」
林泰弘「洪秀全の宗教体験とその思想:シャーマニズム側面からの考察」
洪性鳩「清後期知識人の宗族・宗法論初探:張海珊と馮桂芬を中心に」
丘凡真「清末直隷永平府の塩務改革とその意義」
1-20
21-40
41-60
タグ:
論文
文献
中国
歴史
明清史研究
いいね!
「明清史研究 21-40」をウィキ内検索
最終更新:2014年07月10日 07:02
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|