新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
奎章閣 21-40
トップページ
>
韓国
>奎章閣
『奎章閣』40、2012.6
一般論文
김지홍「いわゆる世宗が定めた「通攷四声図」について」
이재정「国立中央博物館所蔵実録字考察」
宋康鎬「『三訳総解』のハングル翻訳と版本学的考察:「사람을 인졍하미 되느냐」語句を中心に」
이현진「正祖代文孝世子の喪葬儀礼とその特徴」
金何羅「一周辺部士大夫の自意識と自己規定:兪晩柱の『欽英』を中心に」
조영준「朝鮮後期組織の賻儀と経済的性格」
뢰귀삼「韓国「太極旗」と宋代儒学者邵雍の先天易学の比較研究」
『奎章閣』39、2011.12
一般論文
장지연「朝鮮時期高麗法宮に対する知識の変遷」
金伯哲「英祖の尊号加上と政局変化」
鄭肯植「『受教謄録』の内容と価値」
이숙인「「淫獄」に映った正祖代の性認識:『審理録』を中心に」
조영준「国史編纂委員会所蔵『国有地調査書(抄)』について」
姜文植「日本宮内庁所蔵儀軌の現況と特徴」
조계영「奎章閣所蔵懸板の歴史と特徴」
李相燦「全州史庫本実録の保存と管理」
福井玲「小倉文庫の特徴について:中世語資料と対馬関連資料を中心に」
説林
안상현「明の第2次紅夷砲購買と関連したふたつの文書:「報効始末疏」と「貢銃効忠疏」」
『奎章閣』38、2011.6
特集論文:東アジアの文献交流
이재정「朝鮮後期中国活字製作方式の導入と活字の購入」
조계영「朝鮮時代『歴代君鑑』『歴代臣鑑』の受容様相と特徴」
황정연「19世紀朝鮮の書画収蔵と中国書画の流入」
一般論文
宋芝媛「正祖代儀礼整備と『春官通考』編纂」
楊雨蕾(김관웅、금지아 訳)「縞紵の情:黄烈と朴斉家、柳得恭との間の交遊についての考証」
전용훈「南秉哲の『推歩続解』と朝鮮後期西洋天文学」
李玉君、趙永春「金代「郎君」相関問題の考察」(中)
李玉君、趙永春、김태순 訳「金代「郎君」相関問題の考察」
趙旭「東アジア伝統葬礼「披髪」の起源考察:丁若鏞等朝鮮時代士大夫の礼学観を中心に」(中)
趙旭、김태순 訳「東アジア伝統葬礼「披髪」の起源考察:丁若鏞等朝鮮時代士大夫の礼学観を中心に」
説林
鄭基俊「奎章閣再生本『坤輿万国全図』(2010)の原本は奉先寺蔵本である」
『奎章閣』37、2010.12
特集論文1:朝鮮後期量案と農業経営
김건태「量田と土地調査事業の陳田と「主」把握」
朴賢淳「内需司量案に収録された土地の性格と主記載方式」
서태원「朝鮮後期忠清道平薪屯の設置と経営」
廉定燮「朝鮮後期大同江下流河中島の開墾と宮房田の成立及び変遷」
特集論文2:儀軌の基礎研究
姜文植「奎章閣所蔵儀軌の現況と特徴」
金文植「「儀軌事目」に現れる儀軌の製作過程」
梁晋碩「儀軌書名の統一と電算化方案」
김남윤「正祖の王世孫冊礼研究」
一般論文
尹京鎮「高麗太祖-光宗代北方開拓と州鎮設置:『高麗史』地理志北界州鎮沿革の分析と補正」
안상현「外奎章閣に所蔵されていた天文学関連図書」
김도환「甲午改革以後内蔵院・経理院の公文書分類・管理:接収スタッフの分析を中心に」
『奎章閣』36、2010.6
박권수「奎章閣所蔵『攷事新書』について」
金景淑「等状を通じて見た朝鮮後期連名呈訴と公論形成」
조영준「朝鮮後期「雑税」研究の現況と課題」
李賢煕「「채」と「째」の通時的文法」
『奎章閣』35、2009.12
金允済「『増正交隣志』の編纂と刊行」
李栄昊「安山・仁川石場屯量案の土地情報と性格」
민회수「朝墺修好通商条約締結の政治的意義」
金弘百「李匡師の妻哀悼文に現れた形式美とその意味:祭亡室文を中心に」
황재문「愛国啓蒙期夢游録と力の倫理」
宣朝慶「『白虎通義』の中の社会建設思想」(中)
『奎章閣』34、2009.6
特集論文:東西洋各国文書学の展開過程
梁晋碩「韓国古文書学の展開過程」
丁暁昌、심재권 訳「中国古代公文書発展過程と研究現況」
丁暁昌「中国古代公文書発展過程と研究現況」(中)
渡辺浩一、金炫栄 訳「前近代日本におけるアーカイブズ(記録史料)とその管理」
渡辺浩一「前近代日本におけるアーカイブズ(記録史料)とその管理」(日)
Trịnh Khắc Mạnh、응웬 티 히엔 訳「ベトナムチュノム(字喃)とベトナムにおけるチュノム文献の保管と研究」
Trịnh Khắc Mạnh「ベトナムチュノム(字喃)とベトナムにおけるチュノム文献の保管と研究」(越)
Andrea Giorgi、김정하 訳「イタリアの記録物と記録物管理学」
Andrea Giorgi「イタリアの記録物と記録物管理学」(伊)
Olivier Poncet、김은영 訳「フランスの歴史的記録物と関連した証書学(diplomatique)及び記録学(archivistique):歴史、制度、理論」
Olivier Poncet「フランスの歴史的記録物と関連した証書学(diplomatique)及び記録学(archivistique):歴史、制度、理論」(仏)
文書学国際ワークショップ
김영석、Olivier Poncet、梁晋碩、Trịnh Khắc Mạnh、渡邊浩一、范魯新、李憲昶、金炫栄、박준호、안승준、박병호、鄭肯植、박성종、장용훈、金泰雄、송지형、손계영「東西洋各国文書学の展開過程」
一般論文
唐潤煕「朝鮮本『唐柳先生集』板本小考」
정명현「『林園経済志』写本についての書誌学的検討」
祝平一、이혜정 訳「ソウル大学校奎章閣所蔵『崇禎暦書』と関連史料研究」
祝平一「ソウル大学校奎章閣所蔵『崇禎暦書』と関連史料研究」(中)
『奎章閣』33、2008.12
特集論文:17世紀後半~18世紀初盤王世子日記の史料的価値と王世子教育
김은정「『粛宗講学庁日記』を通じて見た元子保養及び教育の実相と意味」
주기평「『粛宗春坊日記』に現れた粛宗の世子生活」
盧官汎「『英祖東宮日記』から見た王世弟の書筵と微視政治」
신하령「『真宗東宮日記』:孝章世子生前と死後の記録」
一般論文
姜文植「実録を通じて見た郭再祐(1552~1617)の義兵活動」
金伯哲「山林の徴召と出仕:朴世采の辞職疏を中心に」
金泰雄「日帝強占期京城帝国大学の奎章閣管理と所蔵資料活用」
石川亮太「開港期における中国人商人の活動と情報メディア:同順泰書簡資料を中心に」
石川亮太「開港期における中国人商人の活動と情報メディア:同順泰書簡資料を中心に」(日)
研究ノート
黄一農「奎章閣明清軍事史重要文献の一目録(中)」
石雲里「元統『緯度太陽通徑』:回回暦法史上の一重要文献」(中)
『奎章閣』32、2008.6
一般論文
김남윤「『昭顕乙酉東宮日記』から見た昭顕世子の死」
S. O. Kurbanov「『木斎家塾彙纂麗史』の儒学伝」
梁晋碩「朝鮮後期漢城府中具長通坊丁萬石契所蔵家屋の売買とその特徴」
金伯哲「朝鮮後期粛宗代国法体系と『典録通考』の編纂」
박권수「『保晩斎叢書』の中の自然科学知識」
나종면「『癡居斎艸稿』研究」
문준혜「朴瑄寿と『説文解字翼徵』」
김종준「1905-1907年駅屯土内一進会関連紛争の性格」
朴性俊「経理院の駅屯土文書分類体系の変形」
안재원「西洋古典文献学の方法論:文献系譜図、編集、翻訳、註解」
研究ノート
洪萬生「奎章閣収蔵算書初訪」(中)
『奎章閣』31、2007.12
特集論文:17世紀前半王世子日記を通じて見た王世子の位相と史料的価値
성당제「丁卯胡乱時昭顕分朝と世子の役割:『昭顕分朝日記』を中心に」
김종덕「昭顕世子の病症と治療についての研究」
김종수「『孝宗東宮日記』を通じて見た書筵様相」
김은정「『顕宗講書院日記』と『顕宗東宮日記』研究:王室教育の実相と変化」
신하령「『瀋陽日記』訳註作業過程についての検討」
一般論文
박례경「朝鮮時代国葬における朝祖儀設行議論と結果」
鄭在薫「朝鮮後期王室忌辰祭の設行と運営」
김건우「朝鮮後期慶尚右兵営の文書行政に関する一考察」
金泰雄「奎章閣「地方官衙記録物群」の構造と記録物の再整方向」
Andreas Mueller-Lee「『雑同散異』の書誌学的問題、そして類書との関係についてのいくつかの旁註」
최현희「1920年代初韓国文学と同人誌『廃墟』の位相:「自我」談論を中心に」
정주아「『文章』誌に現れた「古典」の意味考察」
『奎章閣』30、2007.6
論文
이남종「醉菴李洽(1549-1608)詩小考」
김성주「雕本華厳経と晋本華厳経の点吐釈読口訣比較研究」
권기석「15-17世紀族譜の編制方式と性格:序跋文の内容分析を中心に」
이기봉「鄭尚驥の「東国地図」制作過程に関する研究:『東国輿地勝覧』と『海東地図』系統の位置情報を中心に」
宋芝媛「朝鮮時代星に対する祭祀、霊星祭と老人星祭研究」
申炳周「1762年世孫正祖の婚礼式と『(正祖孝懿后)嘉礼都監儀軌』」
李相燦「『駐韓日本公使館記録』と『日本外交文書』の乙巳条約関連記録の再検討」
이원석「宋代士大夫の『春秋』観についての研究:王安石の『春秋』批判背景分析を中心に」
박봉주「『朝鮮時代国家典礼事典』編纂とPCの効率的な活用」
『奎章閣』29、2006.12
論文
尹京鎮「15世紀古文書二例の紹介と分析:「尹原生陳省牒呈」と「錦城日記立案」」
金南基「『昭顕東宮日記』:教育の実際と図書整備過程」
김남윤「『瀋陽日記』と昭顕世子の無母生活」
김윤제「奎章閣所蔵『通文館志』の刊行と版本」
정옥자「奎章閣の知識基盤社会的意義と東アジア文化」
金文植「朝鮮時代中国書籍の輸入と刊行:『四書五経大全』を中心に」
夫馬進「朝鮮通信使と日本の書籍:古学派校勘学の著作と古典籍を中心に」(日)
박례경「朝鮮時代国家典礼における社稷祭儀礼の分類別変化と儀註の特徴」
李賢珍「朝鮮時代七祀の性格について」
金澔「燕巌朴趾源の公平論:「答任亨五論原道書」を読んで」
李遠碩「魯斎許衡(1209-1281)の生涯と哲学思想」
『奎章閣』28、2005.12
論文
梁晋碩「奎章閣所蔵古文書資料の現況と活用」
김세은「奎章閣所蔵『嘉礼都監儀軌』を通じて見た朝鮮後期の嘉礼儀式」
구본현「『顧氏画譜』の伝来と朝鮮の題画詩」
鄭珍善「中国少数民族神話研究のための試論」
尹晶「朝鮮時代魂殿運営についての基礎的整理」
金景淑「18世紀陸参奉金斗璧の官職生活と王陵守護:『咫聞日記』を中心に」
金文植「奎章閣所蔵王室資料の内容及び特徴」
이은성「『珍本青丘永言』所載「三数大葉」の談論の特性」
홍금주「韓愈散文の芸術的技巧に関する一考察」
『奎章閣』27、2004.12
論文
김종수「17-19世紀大妃殿宴礼の変遷」
尹晶「粛宗~英祖代の世子教育と『小学』:奎章閣所蔵『小学』関連書籍の分析」
金芝英「粛宗・英祖代御真図写と奉安処所拡大についての考察」
羅鍾冕「李匡師文芸論の樣相」
鄭吉秀「李羲天論:18世紀後半老論清流知識人の運命」
김세은「純祖15年(1815)恵慶宮洪氏の薨逝と顕隆園合祔」
정한기「「海東万古歌」の筆写時期と教訓性についての研究」
『奎章閣』26、2003.12
企画論文:奎章閣資料の整理と活用
鄭在薫「奎章閣所蔵王室資料の整理現況」
鄭景姫「奎章閣所蔵儀軌解題の成果と方向」
廉定燮「奎章閣所蔵18世紀文集資料の特色と活用」
오상학「奎章閣所蔵古地図資料の現況と活用方案」
都冕会「奎章閣所蔵法部関連資料の内容と資料的価値」
一般論文
엄연석「退渓学派の義理易学的目標と象数易学」
노경희「「九雲夢」に内在した作者の身分秩序意識」
이경구「朝鮮後期有力家門形成の一事例:壮洞金門を中心に」
박성규「朱子の厲鬼論」
『奎章閣』25、2002.12
論文
盧明鎬「奎章閣所蔵『高麗史』『高麗史節要』高麗時代文集」
李泰鎮「外奎章閣図書の由来と1866年フランス海軍による放火略奪直前の所蔵状態」
姜文植「『礼記浅見録』の編纂経緯と権近の礼論」
金景淑「朝鮮後期山訴所志類の文書様式と分類」
梁晋碩「17世紀後半災実分等と還穀の還収策」
盧官汎「粛宗代『東賢奏議』編纂の学術的理解」
廉定燮「18世紀初中盤『山林経済』と『増補山林経済』の編纂意義:「治農」を中心に」
鄭景姫「英祖の礼学」
장원태「告子の性無善無悪説を中心に見た仁内義外論弁」
李相燦「奎章閣資料の情報化方向」
『奎章閣』24、2001.12
論文
申炳周「『承政院日記』の資料的価値に関する研究:『朝鮮王朝実録』との比較を中心に」
박경남「「思美人曲」の享有脈絡と重層構造」
정한기「鄭曄の「金剛録」に現れた議論の様相研究」
禹景燮「英祖前半期(1724-1744)の書籍政策」
尹晶「朝鮮中宗・英祖代『大学衍義補』進講の意味」
崔顕載「「孝友歌」の具備的特性と作歌」
박성규「格物致知概念の淵源」
資料
金南基「「百六哀吟」解題」
編集部「百六哀吟(縮小影印)」
『奎章閣』23、2000.12
論文
金允済「『性理群書句解』のないようと編纂経緯」
조광국「16世紀初葉妓女制度改編様相:燕山君時代を中心に」
安秉禧「『通文館志』の刊行と史料検証」
박성규「任聖周の唯名論的理気観」
金文植「正祖の華城経営と文献配布」
이승희「奎章閣所蔵本「純元王后ハングル手紙」の考察」
金泰雄「甲午改革前後地方公文書管理の変化」
서경호、金文植、延甲洙「奎章閣所蔵資料の電算化方案と現況」
『奎章閣』22、1999.12
論文
尹京鎮「『高麗史』地理志の沿革整理方式についての批判的検討:「高麗初」の年期比定と関連して」
姜文植「『入学図説』の編纂目的と特徴」
安秉禧「崔世珍の生涯と年譜:その誌石発見を契機として」
石朱娟「『百聯抄解』の異本に関する比較検討」
鄭在薫「『聖学輯要』を通じて見た朝鮮中期の政治思想:『大学衍義』との比較を中心に」
梁晋碩「17世紀後半還穀分給方式の形成」
沈載祐「正祖代『欽恤典則』の頒布と刑具整備」
黄載文「『従容録』に現れた烈女認識」
李浩権「奎章閣所蔵国語史資料の整理と関連した諸問題:書誌目録と刊年推定を中心に」
『奎章閣』21、1998.12
論文
鄭在永「成三問の童子習序と『童子習(口訣)』について」
李賢煕「諺解資料『杜律分類』『杜草堂詩』についての考察」
申炳周「16世紀処士型士林の台頭と学風:南冥曺植と花潭徐敬徳を中心に」
金文植「正祖の帝王学と『大学類義』編纂」
沈載祐「朝鮮後期牧民書の編纂と守令の刑政運営」
都冕会「甲午改革期刑事法規の改革」
李昇馥「漢文小説『布衣交集』の人物形象と小説史的意義」
資料
金南基「『何生夢遊録』解題」
編集部「『何生夢遊録』(縮小影印)」
1-20
21-40
41-60
タグ:
論文
文献
韓国史
朝鮮史
奎章閣
いいね!
「奎章閣 21-40」をウィキ内検索
最終更新:2014年07月21日 08:38
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|