4P分析
企業視点でのマーケティング戦略。
会社が自社のターゲットに対してより有効な戦略を取るために4つの指標で分析する。
サービス業向けにさらに3つのP(Physical environment,Process,People)を足した7P分析というものも存在する。
■Product(製品)
■Price(価格)
価格戦略が該当し、以下のようなものが存在する。
スキミングプライシング戦略 |
市場導入時に価格を高く設定すること。富裕層狙い。高機能製品。参入障壁が高いなど |
ペネトレーションプライシング戦略 |
市場導入時に価格を低く設定すること。市場シェア拡大やデファクトスタンダード化を優先 |
価格設定には以下のようなものが存在する。
実勢価格設定 |
競合他社の価格を基準に価格を設定する手法 |
需要価格設定 |
市場セグメント毎の需要を基準に価格を設定する手法 |
ターゲットリターン価格設定 |
目標とする投資収益率を実現するように価格を設定する手法 |
知覚価値価格設定
|
顧客が知覚する価値を基準に価格を設定する手法 |
※参考
■Place(場所)
流通経路の検討を行う。
■Promotion(販売促進)
広告戦略やブランド戦略なども含まれる。
・広告戦略
- 何を伝えるかの「クリエイティブ戦略」とどのメディアを使って伝えるかの「メディア戦略」がある。
種類 |
備考 |
検索連動型広告 |
あらかじめ決められたキーワードを利用者が検索エンジンに入力した際に表示される広告 |
コンテンツ連動型広告 |
サービス運営会社が発行する広告タグを埋め込んだWebサイトを訪れた利用者に対して,そのWebサイトのコンテンツに関連した広告を自動的に表示する。 |
クリック報酬型広告 |
掲載した広告を見た利用者が、その広告をクリックしたうえで、掲載者の意図に沿った行動を起こした場合に、掲載料を支払う広告 |
インプレッション保証型広告 |
契約した表示回数に達するまで掲載を続ける広告 |
期間保証型広告 |
ポータルサイトのトップページや特集ページなどに一定期間掲載する広告 |
・ブランド戦略
カテゴリイクステンション |
関連分野において知名度の高い他社ブランドと提携し、自社商品のブランド力を高める戦略 |
ラインイクステンション |
実績のある商品と同じカテゴリにシリーズ商品を導入し、同一ブランド名での品ぞろえを豊富にする戦略 |
プロダクトエクステンション |
売上の伸びが鈍くなってきたときなどに、デザインや容量を変更した商品を導入し、ブランド力を高める戦略 |
ブランドエクステンション |
消費者の間に浸透し、市場での地位を確立しているブランド名で、現行商品とは異なるカテゴリに参入する戦略 |
※参考:
4C分析
顧客視点でのマーケティング戦略。
顧客が商品やサービスを購入する際に大きな影響を与える4つの指標で分析する。
■4C分析の区分
4C分析 |
Customer Value |
顧客価値 |
Cost |
顧客コスト |
Convenience |
利便性 |
Communication |
コミュニケーション |
4P分析と4C分析の関係
4P分析と4C分析は下記のような関係になっている。
4P分析 |
4C分析 |
Product |
製品 |
Customer Value |
顧客価値 |
Price |
価格 |
Cost |
顧客コスト |
Place |
場所 |
Convenience |
利便性 |
Promotion |
販売促進 |
Communication |
コミュニケーション |
最終更新:2023年03月26日 14:29