トップページ > コンテンツ > 総合 > 経営 > 経営戦略 > 環境分析 > 3C分析 > 自分の立ち位置に基づく戦略決定法

自社の立ち位置などで様々な戦略を選択できる。

戦略名 提唱者など 説明
コストリーダーシップ戦略 ポーター 低コストで価格面で他社と差をつける。価格競争。価値弾力性や規模/範囲の経済性の話から大手企業が強みにしやすい部分。
差別化戦略 ポーター 他社と差をつける戦略。以下のような方法がある。
・競合他社の経営指針に反する方策を選択する(=真似できなくなる)。
・提供価値の方向性を変える等、競合他社とのポジショニングを異にする。
・他社に真似できない強み(コアコンピタンス)を持つ。
集中戦略 ランチェスター
ポーター
弱者が取る戦略。特定の顧客層に絞って勝負する、地域を絞る、ニッチ産業を狙う等色々ある。
追随戦略 ランチェスター 強者が取る戦略。弱者の真似をすれば資本等で勝る強者が自然に勝つという方法。
総力戦略 ドラッカー 新しい技術等総力を用いてトップの座を得る戦略
ゲリラ戦略 ドラッカー 二番手が取る戦略。一番手の物よりも良い物を提供することで勝利する方法
顧客創造戦略 ドラッカー サービス自体はそのままでも販売法や価格設定等の付加価値を提供することで顧客が買いやすくする方法
ブルーオーシャン戦略 チャン・キム
レネ・モボルニュ
競争のない市場を新たに創造する戦略
リーダ戦略 コトラー 経営資源も豊富な1番手の企業が取る守りの戦略
チャレンジャ戦略 コトラー 2,3番手の企業が取る攻めの戦略
フォロワ戦略 コトラー 経営資源も技術もない企業が取るリーダーを模倣する戦略
ニッチ戦略 コトラー 特定セグメントに資源を集中し、専門化を図る戦略。枠外狙い
最終更新:2023年08月20日 18:53