初版と最新版


初版2014/11/28 19:42:18
最新版2015/03/27 Fri 18:50:07

名前:アイスクライマー
体重:軽量級
登場作品:アイスクライマー  
元祖レトロゲームキャラ&ひたすら氷山を登ることを生き甲斐としている少年ポポと少女ナナ、
アイスクライマーが再びスマブラに参戦! 復活を果たす。


特権・コンセプト


2人1組で戦う、数少ない氷ワザをメインとする軽量級ファイター。

PV妄想


リストラファイターなのでPVは無い。

アイスクライマーについて


アイスクライマーとは、1985年1月30日に任天堂より発売されたファミコンのゲームである。ディスクシステムやアーケードでも出ている。
また、GBAソフト「ファミコンミニ」、Wii・Wii U・ニンテンドー3DSのバーチャルコンソールでもプレイが可能である。
プレイヤーは雪山を登って、山頂にいるコンドルにつかまればクリアである。
ただし、8層に分かれている山を登れば一応クリアであり、その上から山頂まではボーナスステージである。
開始から4層に行くと、強制的に1層移動し、その後は1つ上に行くごとに1つ下の層が消える。そのため、2Pで協力プレイをしている場合、1人がどんどん登っていくと片方は死亡してしまうので揉めることが多々ある。
その仕様もゲームとしての面白さを引き出しており、協力プレイをするアクションゲームとして、または対戦ゲームとして遊ぶことも可能である。
ボーナスステージの音楽はノリがよく、印象に残る。
プレイヤーキャラの名前は1P(青)がポポ、2P(桃)がナナ。「パパとママ」のように連続していて覚えやすいから、というのが命名の由来だそう。
(ニコニコ大百科より引用)

アイスクライマーの性能


ポポとナナ二人一組で動く、超変則型のファイター。氷上でも滑らずに行動することができる。
実際に動かすのはポポで、ナナは自動的についてくる(一応カラー変更でナナを動かす事も可能)。
ナナはポポよりも少し攻撃力が低めに設定されている事と一部のワザの性質が異なること以外は、ポポと全く同じ性能を持つ。
アイテムを一つずつ同時にニつまで持つことが出来る、片方が掴まれたときにもう片方で救出することができる、
など2キャラ分行動できる利点は多い。通常一度に二回分の攻撃判定が出るため打ち合いに強く、またダメージも大きい。
ワザ自体も武器キャラとしてはクセが少なく比較的扱いやすいものが多い。
ナナが撃墜されてもポポが撃墜されるまではミスにカウントされないが、一人分の能力は低めの設定になっている。
特に復帰力は独りになるとかのガノンやリンクよりも厳しくなる(エディットステージで調査)。
なるべく二人での行動を保ち、一人になってしまった場合は特に慎重に立ち回ろう。
ダッシュ力は並みでジャンプ力こそ高めだが体重は軽い。ジャンプ中の横移動が遅いのも原作通り。武器を使用するキャラの中では極端にリーチが短い。
ふっとばし力も平凡で、確実にダメージをためていく戦いが要求される。
使いこなせば色々と「悪さ」のできる面白いキャラだが、二人分のキャラを扱いきれなければ確実に並み以下で終わってしまう。
二人揃った状態を長時間維持できるだけでもかなり戦えるようにはなるが、
その性能をフルに発揮するには半自動半手動で動く相方を意のままに操ってこそと、まさに職人向けファイターと言えるだろう。

アイスクライマーの特性


自分だけの特性、氷などの上で滑らない。
ナナがいる限りは上必殺ワザでワイヤー復帰も可能。
ただし他のワイヤー復帰とは違い、ワイヤーの先(ナナ)をガケに引っ掛けたら自分もすぐにガケに捕まる。

出現方法


  • イベント戦を10種類クリア。

乱入ステージ(最初から使える。なら削除)


ステージは「頂上」
BGMは「アイスクライマー

パワーバランス基準


 攻撃の威力   攻撃の早さ   攻撃のリーチ   攻撃のスキ   つかみ、間合い   歩く速さ   走る速さ   地上ジャンプ力   総合的な空中ジャンプ力   空中横移動の早さ   落下速度の速さ   ふっとびにくさ   復帰力   特殊技能の数   飛び道具の総合的な性能 
5 3 2 3 1 2 2 5 5 1 3 2 5 1 4

長所と短所


●長所
  • 全体的に攻撃力が高く、ダメージ効率が良い。
  • 相方が居れば打ち合いに強い。
  • 2段ジャンプとも高度が高い。
  • アイテムが二つ持て、戦略に幅が出る。
  • 片方が行動不能でももう片方で補える。投げ連等からの脱出が容易。
  • 判定がずれた二段構えの攻撃を持つだけに、回避狩りが得意。
  • 氷の床の上で他の床と同じように動ける。
  • 使いこなすのが難しいが、強力な投げ連を持つ。
●短所
  • 空中横移動や移動スピードが遅く、運動性能に若干欠ける。
  • 決定打をごく一部のワザに頼らざるを得なくなる。
  • 一人になるとダメージ蓄積力と復帰力が激減する。
  • 全体的にワザのリーチが少々短い。
  • パートナーがはぐれやすく、ステージによっては二人分の現在位置の把握が必要。

特殊能力


 ジャンプ回数   カベジャンプ   カベ張り付き   しゃがみ歩行   ワイヤー復帰   その他 
2回 × × × 上必殺 氷床で滑らない

通常ワザ

弱攻撃&強攻撃


弱攻撃 たたきおろし→たたきあげ ダメージ 3%+2%→4%+2% ふっとばし力

横強攻撃 横たたき ダメージ 9%+7% ふっとばし力

上強攻撃 くるくるハンマー ダメージ 2%*5+1%*5 ふっとばし力

下強攻撃 スネたたき ダメージ 6%+4% ふっとばし力

ダッシュ攻撃&空中攻撃


ダッシュ攻撃 すくいあげ ダメージ 6%+4% ふっとばし力

通常空中攻撃 クライマーターン ダメージ 7%+5% ふっとばし力

前空中攻撃 ハンマードロップ ダメージ 12%+根元7%、先端12% ふっとばし力

後空中攻撃 ふりむきたたき ダメージ 11%+8% ふっとばし力

上空中攻撃 上突きもどき ダメージ 10%、カスリ7%+7% ふっとばし力

下空中攻撃 急降下ハンマー ダメージ 8%+5% ふっとばし力

スマッシュ


横スマッシュ クイ打ち ダメージ 根元12~16%、先端13~18%+根元9~12%、先端10~14% ふっとばし力

上スマッシュ つらら割り ダメージ 根元9~12%、先端11~15%+根元8~11%、先端9~13% ふっとばし力

下スマッシュ 回転はたき ダメージ 根元10~14%、先端12~16%+根元8~10%、先端9~11% ふっとばし力

つかみ攻撃&投げ


つかみ攻撃 つかみ頭突き ダメージ 1% ふっとばし力

前投げ ホッケーショット ダメージ 8% ふっとばし力

後ろ投げ 雪山投げ ダメージ 6% ふっとばし力

上投げ つかみつらら割り ダメージ 8% ふっとばし力

下投げ なだれつぶし ダメージ 6% ふっとばし力

必殺ワザ


通常必殺ワザ アイスショット ダメージ 1~3% ふっとばし力

通常必殺ワザ2 アイスボール ダメージ % ふっとばし力
速く飛ぶ氷の玉を発射する。地面から浮いているため、進んでも威力、形ともに小さくならず、どこでも真っ直ぐに飛ぶ。ただし、元々の威力は控えめ。

通常必殺ワザ3 アイスクラッシュ ダメージ % ふっとばし力
大きな氷を発射する。氷はダックハントのワンショットバーストの様に飛び、地面に落ちるか相手などに当たると破壊する。余り飛ばないが威力が高い。

横必殺ワザ トルネードハンマー ダメージ 2%*n、2人の時フィニッシュ3%~7% ふっとばし力
今作では空中で終了しても硬直だけでしりもち落下にはならなくなった。

横必殺ワザ2 サイクロンハンマー ダメージ % ふっとばし力
上昇はあまり出来ないが、相手を引き寄せる。横への移動力も高い。

横必殺ワザ3 プロペラハンマー ダメージ % ふっとばし力
上昇率は高いけど横移動力はイマイチ。

上必殺ワザ ゴムジャンプ ダメージ 追尾側上昇時16% ふっとばし力

上必殺ワザ2 ロングゴムジャンプ ダメージ % ふっとばし力
長いゴム紐を握ってナナを放り投げ、高く大ジャンプする。ポポが大ジャンプするのに時間がかかる。

上必殺ワザ3 ハイジャンプ ダメージ % ふっとばし力
ゴム紐を握ず、2人で一緒に大ジャンプする。ナナが近くにいなくても問題なし。その変わり元々のジャンプの高さが控えめ。

下必殺ワザ ブリザード ダメージ 1%*n、密着で10hit程度 ふっとばし力

下必殺ワザ2 アイスブレス ダメージ % ふっとばし力
ボタンを押し続ければ持続できるが、その間は小さくなっていく。上下入力で角度を変えられる。また、使っていない間は大きさが回復していく。

下必殺ワザ3 コールドブリザード ダメージ % ふっとばし力
太く強烈な霧状の氷を噴射する。威力、持続、リーチ共に高くすぐに凍らせられるが、発生前、発生後共に隙がある。

最後の切りふだ アイスバーグ ダメージ 2%、凍結時3% ふっとばし力

得意なステージ


説明文

苦手なステージ


説明文

得意な相手


説明文

苦手な相手


説明文

その他


上アピール:小さくジャンプしながら万歳を方向を変えながら3回

横アピール:ハンマーを振りかざす。「よっ!」 

下アピール:その場スキップのような動作を回りながら4回 

画面内登場:コンドルに乗って登場し、互いにハイタッチ

CV:小林沙苗(一人二役)

応援ボイス:アイスクライマー! アイスクライマー! アイスクライマー!

勝利ポーズ


BGM:コンドルにつかまったときの曲

勝利ポーズ1[X]:後に並んで決めポーズ

勝利ポーズ2[Y]:2人揃って「よっ!」と言ってハイタッチ

勝利ポーズ3[B]:小さくジャンプしながら万歳

敗北ポーズ:2人揃って勝者に拍手(昔は原作でボーナスキャラのコンドルを捕まえられなかった時の仕草で、メソメソ泣いていた)。

カラー


  • ノーマル(青+ピンク) 操作:ポポ(青)
  • うすい水色+赤 操作:ナナ(赤)
  • 空色+空色 操作:ポポ(少し濃い空色)
  • グレー+黒 操作:ナナ(黒)
  • 緑+黄 操作:ポポ(緑)
  • 白+白 操作:ナナ(白)
  • 茶+黄土色 操作:ポポ(茶)
  • リバース(ノーマルと同じく青+ピンク ただし操作キャラがナナ) 操作:ナナ(ピンク)

カービィがコピーした姿


アイスクライマーのポポの帽子を被っている。見た目はフリーズカービィそっくり。

特設リングでの通り名


頂上を目指す少年少女の二人組
元祖レトロゲーム(第2の案)
頂上を目指す二人組(第3の案)
頂上を目指す少年少女(第4の案)

装備アイテム


  • 攻撃「100kgハンマー」「1tハンマー」「100tハンマー」

  • 防御「お手ごろな防寒着」「高価な防寒着」「特注の防寒着」

  • 速さ「いつものシューズ」「軽量シューズ」「超軽量シューズ」

フィギュア解説

ノーマル


アイスクライマー
青い服が男の子のポポ。赤い服が女の子のナナ。
頭上のブロックを崩しながら山の頂上を目指し、行く手を邪魔する動物達はハンマーで追い払う。
「スマブラ」には2人でペアを組んで参戦。氷床の上でも滑らずに動ける。
攻撃力は高いが、ナナが離れると落ちてしまう事を覚えておこう。
代表作
FC アイスクライマー 1985/01

EX


アイスクライマー(EX)
普通、操作キャラはポポだが、色によってはナナが操作キャラになる。
「ゴムジャンプ」はゴム紐を握ってナナを放り投げ、一緒に飛び上がる上必殺ワザ。
上昇率はかなり高いが、ナナがいないと何の役にも立たなくなる。
横必殺ワザ「トルネードハンマー」はボタン連打すると、上昇していく。
空中での動きにくさをカバーするのにも有効だ。
代表作
FC アイスクライマー 1985/01

最後の切りふだ


アイスバーグ
下からステージを占領するほど巨大な氷山を出現させる切りふだ。
相手はツルツル滑って思うがままに動けない上、徐々にダメージを受けていく。
ふっとばし力はあまりないが、しばらくしていると相手が凍ることもある。
注意しておきたいのは、空中にいる相手には効かないこと。

資料



関連


コメント

  • forで参戦に失敗したのは3DSのスペック上だが、
    新作なしのキャラは参戦優先度が落ちるため、必ず復活するとは言えないか。
    隠しキャラクターとして復活する可能性もある。 -- ワッコ (2014-11-28 19:42:18)
名前:
コメント:
+ タグ編集
  • タグ:
  • ファイターページ
  • その他(任天堂)
  • リストラファイター
最終更新:2015年03月27日 18:50