太庸吉

太庸吉


経歴

  • 成蹊大学経済学部卒(専攻はマックスウェーバー)。
  • 代々木ゼミナール講師を経て現在駿台予備学校と河合塾、東進ハイスクールに出講。三大予備校すべてで東大クラスを経験。
  • 2007年度、駿台では特設単科、季節講習・直前講習のオリジナル講座、市谷の本科の構文の授業を担当するが、構文の授業とは言えない(読解の授業というべき)授業内容ではある。
  • 2008年度からは通年駿台は市谷のみで特設単科はなくなり、お茶の水には出講しないとのこと。

特徴

  • 授業は非常に早口であり、プリントを使い、板書は少しだけ。雑談(英語以外の話)は授業開始時プリントを配布するときの「えー皆さん。こんにちは。(その日の天候の話題一言)体調どうですか?」しかなく、50分間とにかくものすごい速さで授業をする。
  • 非常に授業が速いためか、直前講習では6コマ(300分)にも関わらずテキストには13題の長文が収録してあった。なおプリントは手書きで筆記体。
  • 構文分析の時は記号を使った分析をする
また質問・添削にも答えてくれる

授業

  • 通年特設単科では、一学期の一コマ目ではミクロの視点(文法・構文)を大学の下線部和訳問題50問+各分野の問題演習を通じて鍛え、と二コマ目ではマクロの視点(文と文との連続性・パラグラフとパラグラフの連続性・文の強弱・表現リレー<同意表現の移行・情報構造>)を徹底的に鍛え上げる。
  • 二学期ではミクロの視点とマクロの視点を使い問題演習(一コマ目が空所補充や内容一致・総合問題・大意要約・パラグラフ整序など。そして二コマ目が難関国立の下線部和訳)をする。
  • また夏期に「フトリによる直読直解」と称した授業をする。

担当講座等

  • 夏期講習:「長文読解問題解体講座-New Readingを通して-」
  • 冬期講習:「長文読解問題解体講座-New Readingを通して-」
  • 直前講習:「読解問題解法テクニック」

著書

  • 英文精読へのアプローチ ミクロとマクロの視点から(研究社)
    • この本は高校の先生や予備校講師の間では好評らしいが,受験生には買われもしないらしい.(本人談)
    • しかし師のエッセンスが凝縮されておりここまで文構造を解説した問題集はなかなかない.

その他

  • 毎回水の入ったコップを持ってくる。なおコップには蓋が付いている。
  • 座右の銘は「氷のような情熱」。
  • 2007年度特設単科最終講では、テキスト終了後、初めて太師に関する話がなされ、話終了後受講者全員が拍手をし、年間講座が終わった。
  • 2008年度の後期通常講義において4回休み、代講3回且つ補講ですら代講を立てるという荒業をなさった。そして市谷の生徒に「フトリのゴメンネプリント」なるプリントが配られた。
  • 代ゼミ東進の西きょうじが師として仰いでいるという。
  • 竹中太郎は代ゼミ時代からの旧友である。
最終更新:2016年02月14日 02:24
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|