この作品に出てくるヤパーナの船に関するイベントについて。 拒否イベントをほかの国に置くと角が立つかな~と思ったからこうしてます。誤解無きよう。(作者)
ラサンヘレスについてだけ注意点があります。 ラサンヘレスでは宿屋以外の全員と話してから北西の雪原を確認しに行って、そのあと今度は全員と話すと進行するのを確認しました。 「先に雪原を確認しに行っちゃったよ!」という方は、人出探し中に町のほぼ全員と話した、もういいというタイミングで、右上の豪華な家の前の木を調べてください。
みずがみのウロコを使ったあと上陸する方法に関しては、以前質問されたことがありました。それを受けて、詳しく「下から上るようにしてください」と書いています。
「生のカード」は何度も手に入れられるようになっています。救済措置のひとつだったと思いますが、あとから一度しか入手できないようにするはずだったかもしれません、ただ、もうバージョンアップできません。一度しか調べないようにしていただくしかありません、申し訳ありません。(作者)
湖中遺跡の前のカードを天蓋の世界にあるカードよりも先に手に入れて預けに行って、その際の褒美をもらい、それから天蓋の世界の6枚を預けても56枚預けた処理がちゃんとされるのを確認しました。
「残り10枚のうち9枚を最短で取れる時期に集めた直後預けに行き、最後の褒美を受け取ってから最後の1枚を取りに行くと貰いこぼしは無しです。」この最後の1枚は湖中遺跡の前のカードのことです。
霊峰イズメイ東口川辺の川のカードを取りこぼした上で13枚を預けたあと、 川カードを含む20枚を順に集めて夢イベント終了後にその20枚を預けたあと、 天曹の塔にいた猫を預けがてらカードを13枚預けたあと、 残り10枚すべてを最短で取れる時期に集めた直後預けに行く。こうすると最後のひとつだけ褒美をもらえません。 霊峰イズメイ東口川辺の川のカードを取りこぼした上で13枚を預けたあと、 川カードを含む20枚を順に集めて夢イベント終了後にその20枚を預けたあと、 天曹の塔にいた猫を預けがてらカードを13枚預けたあと、 残り10枚のうち9枚を最短で取れる時期に集めた直後預けに行き、最後の褒美を受け取ってから最後の1枚を取りに行くと貰いこぼしは無しです。
カンカークモド草も何個かあるとよりいいです。
攻略情報:氷の洞窟に来る前に魔女から「魔法の杖」をジョアンのスキルで入手していると換金できます。それでできたお金で解毒薬や装備を買うと楽になります。
この地下でホキアープを使うと敵の声が聞こえる。なので「ここにいる」と確信できる。
南=15,北=45,東=60というのが直角な方角ごとの数字と連想できるので、時計をイメージできる余地があります。 西は何かわからないけど、30かもしれないと考えることができて、石像が幾つもあって、東は全部足すと60になるので、和になるように落とすかも、と推察。 こういった施設は、魔物に簡単に解けないようにと古代人が作った設定です。(作者)
最初に猫妖精の里に到着した時に、それまで取り逃しなく手に入れていたカードを預けてその分の報酬を受け取ったあと、一度も預けずに55枚目まで集めてから預けて、最後の1枚(湖中遺跡前のカード)を手に入れて預けると56枚ちゃんと集まった処理が無事に起こったのを確認しました。
凍れる森を徒歩で越えて戻ってきた人の場合、トナカイの出現位置がエコー族の村付近になっていてシベリナの町から出た時には画面にいない、なんてことがあるかも。 それ以外の別の町から徒歩でシベリナに戻ってきた人もそうかもしれません。 なので、「夢イベが終わってシベリナを出てすぐだけど、トナカイどこ!?」ってなっている人は、ソアフライルヒでどこかの町に飛ぶとそこについて来ている可能性がかなり高いです。 (実際ソアフライルヒでシベリナに戻ってそれから夢イベをこなしてその町から出たら、その場合はそばにトナカイがいたのを確認できています)
ヤパーナ付近の海中の石灯籠を調べパスワード『みらいにこうふくを』入力 ←これは最新バージョンの情報です。古いバージョンの場合は、その暗号をヤパーナの殿様が教えてくれるはずなので、それをメモしてください。
ここで世界中を歩き回り、サラナの父をパーティメンバーとして連れている際に、グリーンビレッジの酒場で水兵の格好をした男と話すと、サラナの父の過去についてが少しわかる。
パブのハチマキの男に話し掛けなくても橋ができていて通れるようになっています。ただ、この段階で、このパブのハチマキの男と話せば魔法のバナーサを習得でき、後の進行がスムーズになります。
舟の中には、それぞれ、ヒントがたくさん散りばめられています。自力で「なぜそうなるのか」考えてみるのも一興です。
みひひ、ミニ、みひひ…というヒントの、「南東東、南西、南」まで行ったら、左を押して西へ。次のマスでは上を押す(北へ歩こうとする)。すると次のマップへ行く。 これに関して、パオキンの町の兵の駐在所の右上の棚にヒントがある。それが「南の方■ 止■れる砂■から 上への流砂が■■■」というもの。 南の所になんとか行けたら上を押すのは、そのヒントゆえ。
「アオガフチユリの花」の最後の2つが見付からないよ!という人は、もしかしたら、落ち葉を調べたら手に入るかもしれません。 落ち葉を既すでに調べている場合は、どこかの突き当たりを調べると恐らくあります。
本当に削除しますか?
最新のページコメント
この作品に出てくるヤパーナの船に関するイベントについて。
拒否イベントをほかの国に置くと角が立つかな~と思ったからこうしてます。誤解無きよう。(作者)
この作品に出てくるヤパーナの船に関するイベントについて。
拒否イベントをほかの国に置くと角が立つかな~と思ったからこうしてます。誤解無きよう。(作者)
ラサンヘレスについてだけ注意点があります。
ラサンヘレスでは宿屋以外の全員と話してから北西の雪原を確認しに行って、そのあと今度は全員と話すと進行するのを確認しました。
「先に雪原を確認しに行っちゃったよ!」という方は、人出探し中に町のほぼ全員と話した、もういいというタイミングで、右上の豪華な家の前の木を調べてください。
みずがみのウロコを使ったあと上陸する方法に関しては、以前質問されたことがありました。それを受けて、詳しく「下から上るようにしてください」と書いています。
「生のカード」は何度も手に入れられるようになっています。救済措置のひとつだったと思いますが、あとから一度しか入手できないようにするはずだったかもしれません、ただ、もうバージョンアップできません。一度しか調べないようにしていただくしかありません、申し訳ありません。(作者)
湖中遺跡の前のカードを天蓋の世界にあるカードよりも先に手に入れて預けに行って、その際の褒美をもらい、それから天蓋の世界の6枚を預けても56枚預けた処理がちゃんとされるのを確認しました。
「残り10枚のうち9枚を最短で取れる時期に集めた直後預けに行き、最後の褒美を受け取ってから最後の1枚を取りに行くと貰いこぼしは無しです。」この最後の1枚は湖中遺跡の前のカードのことです。
霊峰イズメイ東口川辺の川のカードを取りこぼした上で13枚を預けたあと、
川カードを含む20枚を順に集めて夢イベント終了後にその20枚を預けたあと、
天曹の塔にいた猫を預けがてらカードを13枚預けたあと、
残り10枚すべてを最短で取れる時期に集めた直後預けに行く。こうすると最後のひとつだけ褒美をもらえません。
霊峰イズメイ東口川辺の川のカードを取りこぼした上で13枚を預けたあと、
川カードを含む20枚を順に集めて夢イベント終了後にその20枚を預けたあと、
天曹の塔にいた猫を預けがてらカードを13枚預けたあと、
残り10枚のうち9枚を最短で取れる時期に集めた直後預けに行き、最後の褒美を受け取ってから最後の1枚を取りに行くと貰いこぼしは無しです。
カンカークモド草も何個かあるとよりいいです。
攻略情報:氷の洞窟に来る前に魔女から「魔法の杖」をジョアンのスキルで入手していると換金できます。それでできたお金で解毒薬や装備を買うと楽になります。
この地下でホキアープを使うと敵の声が聞こえる。なので「ここにいる」と確信できる。
南=15,北=45,東=60というのが直角な方角ごとの数字と連想できるので、時計をイメージできる余地があります。
西は何かわからないけど、30かもしれないと考えることができて、石像が幾つもあって、東は全部足すと60になるので、和になるように落とすかも、と推察。
こういった施設は、魔物に簡単に解けないようにと古代人が作った設定です。(作者)
最初に猫妖精の里に到着した時に、それまで取り逃しなく手に入れていたカードを預けてその分の報酬を受け取ったあと、一度も預けずに55枚目まで集めてから預けて、最後の1枚(湖中遺跡前のカード)を手に入れて預けると56枚ちゃんと集まった処理が無事に起こったのを確認しました。
凍れる森を徒歩で越えて戻ってきた人の場合、トナカイの出現位置がエコー族の村付近になっていてシベリナの町から出た時には画面にいない、なんてことがあるかも。
それ以外の別の町から徒歩でシベリナに戻ってきた人もそうかもしれません。
なので、「夢イベが終わってシベリナを出てすぐだけど、トナカイどこ!?」ってなっている人は、ソアフライルヒでどこかの町に飛ぶとそこについて来ている可能性がかなり高いです。
(実際ソアフライルヒでシベリナに戻ってそれから夢イベをこなしてその町から出たら、その場合はそばにトナカイがいたのを確認できています)
ヤパーナ付近の海中の石灯籠を調べパスワード『みらいにこうふくを』入力 ←これは最新バージョンの情報です。古いバージョンの場合は、その暗号をヤパーナの殿様が教えてくれるはずなので、それをメモしてください。
ここで世界中を歩き回り、サラナの父をパーティメンバーとして連れている際に、グリーンビレッジの酒場で水兵の格好をした男と話すと、サラナの父の過去についてが少しわかる。
パブのハチマキの男に話し掛けなくても橋ができていて通れるようになっています。ただ、この段階で、このパブのハチマキの男と話せば魔法のバナーサを習得でき、後の進行がスムーズになります。
舟の中には、それぞれ、ヒントがたくさん散りばめられています。自力で「なぜそうなるのか」考えてみるのも一興です。
みひひ、ミニ、みひひ…というヒントの、「南東東、南西、南」まで行ったら、左を押して西へ。次のマスでは上を押す(北へ歩こうとする)。すると次のマップへ行く。
これに関して、パオキンの町の兵の駐在所の右上の棚にヒントがある。それが「南の方■ 止■れる砂■から 上への流砂が■■■」というもの。
南の所になんとか行けたら上を押すのは、そのヒントゆえ。
「アオガフチユリの花」の最後の2つが見付からないよ!という人は、もしかしたら、落ち葉を調べたら手に入るかもしれません。
落ち葉を既すでに調べている場合は、どこかの突き当たりを調べると恐らくあります。