新・記録簿

個人的に大切な記録は残しておきたい。後世に伝えなければならない重要な情報があるかもしれない。
新しい記録簿を作ってみました。前の記録簿と違い不定期更新な上、今回は日付を書きません。

「記録簿 1」はこちら
「記録簿 3-1」はこちら


ページ内リンク(ページの上や下に移動)


1~50件分

今年は初っ端からいい事が無い。

寝る時に凄く冷える。布団に入ってても冷たい。

何か訓練してないと体が鈍っていく気がする。練習は1日でも欠かすと下手になっていく。

8時間以上寝ても眠り足りない。眠気が強い。

転倒した際に左膝の関節部分を痛めた。滅茶苦茶痛い。

左膝の痛みは、だいぶ治ってきましいた。

『Windows Vista』 を初期化しました。一部の設定をし直しました。

使えそうなネタが豊富に残ってるのに、いろいろな仕事や作業で疲労してて、wiki内の各ページをなかなか更新できない。何かと辛いです。

メールアドレスを再設定中ですが、担当するパスワードが全て弾かれてしまう。

最近は何かと眠い。8時間は寝てるのに。

ファルコンは深い眠りについた…… 冗談だと思う。

物にはいろいろな使い方や使い道がある。想像できないような使い方もあるが、荒っぽい使い方でくれぐれも怪我はしないように。

怪我は完全に治りました。

しばらく腹痛になってました。

ゲームに関するネタを調べる時間が無い現実。

ゲー音(ゲーム音楽)を聴くのも一応趣味。

誕生日を迎えましたが、ろくな事が無かった。

ネタの整理を終えたら、また新しい事をいろいろ試したい。

しばらくここを更新していませんでした。ネタを書くのに時間をかけ過ぎてる。

最近は、あまりネタを入手できてない。良いネタが手に入らない。

『Wii U』と『NewスーパーマリオブラザーズU』を購入しました。

NewマリオUのGame PadでのスピンやスピンジャンプがLボタン、ZL、Rボタン、ZR(説明書や画面表示はこれ)、あとジャイロセンサーにも対応していた。

これを書いた時点で、あの大震災から2年が経過しています。復興に難ありらしいです。

私は仕事から帰ってきた後、深く寝てました。

『ルイージマンション2』を購入しました(パッケージ版)。

半分は使い回し。あとの半分は新規のもの。

シールド vs 自動機銃(セントリーガン)&兵士17人。シールドがあらゆる銃弾と近接攻撃を防いでしまう(ただ爆風は防げない)。

レース中にアイテムボックスから入手できるアイテムが、戦車砲やマシンガンなど様々。危険すぎ。当たるとスピードダウン。

また、いろいろなページを改装しました。いろんなページをまとめたのはいいですが、ページへのアクセスが多少不便になってます。

ページの使用容量が大きいと読み込むのに時間がかかったり、『Google』の検索結果のテキストエリアがそのページの途中までしか認識されない(それ以降は完全無視される)。そのため、またページを分割するかもしれないです。

キャラ系ページが完全放置されてる。あれって更新するのによほど時間がかかるものれしい。ステージ(コース)、やたらと長いセリフなども同様らしい。

テイルズオブシリーズに魔法少女ネタが(カロルに引き続き、ルカが女装する称号)出てくるのは分かるけど、なんで仮面ライダーシリーズにまであのネタは出てくるのだろう(「魔法少女」ビーストのこと)。変身してると見分けはつきにくいとは言うがな……。

これを書いてる頃は、超能力を使うキャラ(サイキッカー類)にはまってます。

人の心を読む(MGSシリーズのアイツが有名)、物を操る、瞬間移動(ワープ)、人も操る。何かどっかで聞いたことあるような……。

氷の矢って使い道が有るのか使い道が無いのか、有効性があるのかないのかがはっきりしないアイテム。

弓矢では爆弾矢。クロスボウでは炸裂式ボルト。

長所を伸ばすものを組み合わせるのがよい。ただし重複していてはダメ。効果が増えるのでなければいけない。たとえ効果が同じでもその効果を増加できれば良い。

「早業(スライハンドの方)」+「ファストマグ」 = リロード超高速化。「照準安定」+「レーザーサイト」 = 腰だめ精度超上昇。「ダブルタップ」+「ラピッドファイア」 = 連射速度超上昇&反動超上昇。「ストーカー」+「可変ストック」 = あんまり効果は変わらない。

「異議あり!」も「判決」もPP(パワーポイント)が5しかないらしい。

エンテイの「エンテイビーム(実際は覚えられない)」と「ふみつけ」は神の領域。

「サンダガ」を外した上に、ヨッシーに「たべる」を喰らわされるオメガ。

VIPマリオ3のクッパ城と、VIPマリオ5のジュリアス戦で使われた聖剣伝説の曲はマジで良い。

いろんなところを巡回してると、時々新しいネタが入荷される。しかし、入荷したばかりのネタの使い所がよく分からない。

物事に飽きなければ練習は続けられるが、練習を続けないと腕前が衰えてくる。

現在、あれこれとスランプ状態。

噛みごたえ抜群の麺と適温のスープが合わさったうどんは美味い。

またまた掃除機の出番が来たようだ。

特定のゲームに集中してるので、その他のゲームのネタを得る事が出来ない状態。

結構フレンド依頼が多い日もある。招待はあまり送られてこないけど。

PS3版CoD4でも、倒れている左側の味方の兵士が起き上がってザカエフと護衛を殴り倒すという現象を確認した。未知の箱360版だけかと思ってました。ザカエフ達を倒したキャラ名は某動画とまったく同じだった。使用したインテルチートは「クラスター爆弾」と「無限弾薬」。現地点では、まだ1度しか成功してない。

51~100件分

1試合15キル1デスが2連続で続いた。

ガンコンとWiiリモコンでダブルガン!

のどが痛い。風邪をひいた。埃のせいかもしれない。1週間続いてる。

PS3の消えてしまっていたセーブデータを復興してます。

社員や兵士は使い捨て前提と考えながら仕事するべし。少しは気が楽になる。

残されたアイテムがあるとそれを取得したくなる中毒性。ゲーム終わったら消えてしまうのは何かもったいない。

『テラリア』(PS3版)をプレイしてて、更新をしばらくほったらかしにしてました。

『マリルイ4』のDL版を購入したものの、コード番号が有効になるのはその5日後だった。

暑くて出かけるのがしんどい。ぬるま湯の中を泳ぎたい。

8月1日に山口の萩へ花火大会に行きました。もちろん有休を使用。市街地は災害には巻き込まれてないものの、島根方面は通行止めになっていた。

もの凄い勢いでドリンクを飲んでる。

夜になって出かけても、外は暑いとても暑い。

すれちがいMii広場の新しいゲームを購入しました。4つまとめ買いしました。いずれか1つのゲームを購入した直後に、続けてまとめ買いの案内が出るのでその後の指示に従って購入できます。

自分の3DSで今まで使う機会の少なかったゲームコイン。新コンテンツを購入後、ゲームコインを大食いするようになった。

休日の日に限って雨が降っている。今年はまだプールへ泳ぎに行ってない。

NewマリオUではバディプレイにおいて、Game Pad側でテレビ画面側をアシストする事ができた。風のタクト(HD版)でもそんな感じでテレビ画面側で操作する時、Game Padでチンクルシーバーを使えたらいいのにと思う。

すれちがいMii広場の新ゲーム4つをいっぺんにやるとすると結構時間を掛ける。特に土日は。

今頃は更新する機会を取れないような気がしている。特に平日と祝日は。

ニンテンドウ64のソフトが起動しない。そろそろ寿命かな……(ゲームソフトはなるべく実機で遊びたいのだけど)

ゼル伝の風のタクトHDを買いました。GC版との変更点をいろいろ探しています。

制限付きやりこみ = 今でいう縛りプレイの事。

ゼル伝シリーズのハート3つクリア(神トラなど一部のシリーズは無理)と剣(主にBボタン)最小限クリアは定番プレイ。神トラはバグ技でハート4つでのクリアが可能(東の神殿で器を強制入手)。スタルフォスやタートナックがやたら強く感じるようになる。アイアンナックやガノンドロフなどとは比にならない。

時オカ(3DS版は未確認)で剣を使わなければならないシーンは事実上、ラスボス戦であるガノンのとどめのみ。何らかの盾が必要だけど、大人時代のデドハンドやボンゴボンゴは盾突きハンマーで倒せる(当然ダンジョン入り口から一切ハンマーは振ってない事)。

昔のガンシューと最近のガンシューは、1コインクリアさせてくれないような難易度。ノーダメージで進んでいると、プレイヤーの受けるダメージが時間に比例して大きくなるってどういう事なんだ?1996年~2006年辺りのガンシューが1コインクリアできそうな模様。当然腕前にもよるけどね。

2Dマリオ自体が嫌いという訳ではないが、2Dマリオの発売を乱発されてもプレイヤー側は困るだけ。遊びきってないのに次の作品を発売されても…… 発売間隔をもう少し長くはできなかったのかと。

コースは全て新録し、マリワーや64(同じくコースはすべて新規)の作品も加えたマリオコレクションを発売してほしい。マリワーに初代やマリオ3の仕掛けや敵キャラなどが登場しても面白いかもしれない。

ゲームの最新作が出る度に、新しいバグ技が発見される。

新しいものを開発するのは良いけど、後の世紀になるほど版権が多くて、特許って無くなっていってしまうんじゃ……

アクションをFPS/TPS風の操作にすると飛び道具の狙いが付けにくくなるようだ。使用スティックの反転と感度調整は欲しい。

「Miiverse」にもちょくちょく投稿する。スマブラシリーズ コミュニティでは、あんまり上手くない絵を少しずつ投稿してたり。

F-24最大の危機。

病院(歯科)で横になってる親知らずを抜いてもらいます。先に言わせてもらうけど、無事に生還してここを更新できるか心配です。

CoD Ghostsの心音センサーは意外な所にある(マルチじゃ登場しない)。どっかのミッションの最後、QTEの時に表示されてるボタンと実際のボタンが違っていた(バグ?)。

CoD Ghostsのマークスマンライフルのアレは、M14 EBRじゃなくてMK14 EBRだった。

『スーパーマリオ 3Dワールド』を購入しました。一部のハンコは何らかのネタとして使える。

死んだと思われていたニンテンドウ64が復活しました。これで初代スマブラなどが出来る。

何の作業をしようとしたか忘れそうになる。そして仕事している間にいろいろと忘れてしまう。

歯の左側が痛いです。液体がしみる。温度差があると痛む。ヤバい。

生命は大切にするべきだ。命を蔑ろにするヤツは許さない。命に感謝するのだ。魚とかも食べてるんだし。

地球には国境など何処にもない。地球上の小さな生物がこんな事で争わないでほしいものだ。

最近小腹です。ラーメン1杯でも腹が一杯。

ネタを探してみても、未だにそれが生かしきれてない。

Miiverseの3DS版が出ました。しかし、絵が描き辛い。あと、自分の3DSのタッチスクリーンの座標もおかしい気がする。修理する必要があるかな?

自分の作品を完成させる時間が欲しいが、そこまで気力が持たない。

神トラ2を買いました。ダンジョン内部の規模が小さくなってる。

放置したままだったスタフォ643Dのエクストラモードと、時オカ3Dの時オカ裏をプレイしてます。

虫取り網や空きビンのある作品だと、飛び道具を跳ね返せるか実験したくなる。

サブイベントをやってると時間が無かった。なかなか他の作業が出来ない。

冬は雪の音楽が聴きたい。冷たい曲が雰囲気いいかも。

2013はこれで終わりになります。来年もよろしくです。 (2013年)

101~150件分

あけましておめでとうございマルス。年明けには毎回言う事って決まってるような気がしてきた。 (2014年)

ネタバレ基準は人によって違う。しかし、なるべくなら内容を知らない人に対して、楽しみを損なわせる内容を教えるべきではない。

ようやく『鬼トレ』のDL版を買いました。脳が衰えて何も出来なくなってしまうのだけは避けたいです。

鬼トレはレベルが上がるとそれだけ厳しさが増していく。だけど継続は力なりとのことです。

3DSのゲームでは、Miiverse(6.3.0-12J以前のバージョンの場合は本体更新(7.0.0-13J以後のバージョンに更新)してないと表示されない)だけじゃなくゲームメモやそれぞれのゲーム内のヒント(救済措置など)を活用すべき。

頭で考えるより、体が先に動くのはナチュラルタイプ。考える前に行動で表す、ということだろうか。

ブログを1件書くのに1時間以上かかる。記事の記述内容が多いと2時間以上なんてのは当たり前だ。

更新が遅れると、それを穴埋めするためその後の仕事が大幅に増えてしまう。トレーニングを忘れると、忘れた分を取り戻すために物凄く頑張らなければならない。

生き延びるためには周りの気配を(五感を使って)感じ取り、より注意深く行動することだ。ただし、慎重すぎてもヘマを招く。

自分は毎日毎日少し変わっている訓練をしている。脳内にイメージを投影してFPSやガンシューティングをやっている感じ(あれ、これって変質者では(爆))。

鬼トレに入っている「陣取対局」の58面(すごく難しい)がムズすぎる。58面だけはヒントを得ないとクリア出来なかった。

鬼トレの「加算格闘」、「漢字宇宙」、「加算破壊」は気軽なトレーニングではない。プレイ時間が長くなりがちなので時間に余裕があるときにプレイしよう。

もっと脳トレと鬼トレに入っている「聖徳太子」。単語を同時に聞き取っているうちに頭が混乱して高得点を中々出せない。

携帯電話の調子がますますおかしくなっていた。画面が徐々に真っ暗になったり(しばらく放っておくと元に戻っていくけど)、少し衝撃を加えるとすぐ電源が切れたり、電源ボタンを長押ししても電源が入らなかったりして色々おかしい。

眠いけど眠れない。仕事から帰っても忙しい。

集中力が無くなると書く気力も失う。様々な理由や要素があるためページを更新するのに長時間はかかるので、集中力が途切れるとその回の更新を放棄してしまう事もある。とても大変。

朝起きたら体がふらつく。これってそろそろヤバいかもしれない。

最近ネガティブ思考が増えてきた感じがする。しばらくマイナスイメージが強かったみたいです。原因としては、いつもの悪い癖だ。

3DSまで調子がおかしくなってきた。スリープモードを解除しても画面が真っ黒のままの場合がある。電源ボタンを長押しして強制終了しないと再開できない。そろそろ修理頃かもしれないな。

よく妹にPS3を使われるので、プライス大尉やマクミラン大尉にも会えない。ただ、ギリースーツは画面にちらちらと映ってる。動画はあるけど最近は見てない。同じものを見ててもマンネリ化するからか。

MGSシリーズでのスナイパーライフルの射撃姿勢について特殊なのが、伏せ撃ちしかできないMGS1と、(容量の関係上全ての武器で)伏せ撃ち(ホフク射撃)ができないMGSPW。他のMGSシリーズはどの姿勢でも射撃可能。

エイムはそもそも「狙う、狙いを付ける」という意味がある用語で、サイトやスコープを覗いて(これはADSという)撃とうと、腰だめで狙って撃とうと対象に狙いを定めていればエイムになります。狙撃も「狙って撃つ」というそのまま(文字通り)の意味だから、対象に狙いを定めて撃てば狙撃です。これらの本来の意味って、こんなもんですかね?

アルル・ナジャと初音ミクは年齢と身長、(機密事項)にある公式設定が同じです。体重はミクの方が少し軽い(アルルはアーマーを着ていることが多いので)。アルルミクが実現したのとはあまり関係ないようです。もう1つ疑問があるのですが、鏡音リンにアルルのコスチューム(愛称:アルルリン)があるのはなぜだろう?

マリオもルイージもクッパもソニック・ザ・ヘッジホッグも歳は取らないみたいです。上項の人たちもいつになっても歳を取らない。スネークはシリーズの続編が出てくる度に歳を取っちゃうのですが。フォックスも物語が進むと歳を取る。

バイオシリーズのタイラントと、CoD Ghostsのマニアックジャガーノートが対決するシーンを想像してしまった。

防弾アーマーを着込んでいたのに、FMJ弾かAP弾を使用するスナイパーライフルを持ったギリースーツに撃たれて、アーマーもろとも胴体をブチ抜かれて死んでしまった……。貫通力を極限まで高めた対物ライフルは恐ろしすぎる。

『Metal Gear Solid V: Ground Zeroes』を購入しました。麻酔銃にはほとんど頼れないが、ホールドアップしてからの「伏せ」が有効に使える。

iPhoneを購入しました。適当な無料アプリをダウンロードして楽しんでます。1つのアプリにハマりすぎるとすぐ電池が切れます。

団体戦では、単独行動ほど危険なものは無い。なるべくなら単独行動は敵チームの監視と、裏取りで戦況を変える自信がある時だけにした方が良い。試合や戦いに勝利するにはチームワークがとても大事。

胸の中央が痛いです。臓器を痛めたかな?

自分が発見されにくくするには暗所に身を隠す、背景に溶け込むような色の服を着る、物陰や密度の高い草むらなどの相手から視線が通らない所に隠れるようにすれば見つかりにくい。

体に負担をかけなければ長く動いていられるが、筋力をつけるのには向いていない。

いくら戦争ゲームでも棒読みはないと思った。棒読みだと兵士に感情が無さすぎる。

自分の役割をきちんと成し遂げる意志がないと、物語には介入できない。

夜中に人目のつかない場所、海に向かって大声で叫び続ける。

3DアクションやFPS/TPSで、長時間潜る時の泳ぎ方は大抵決まっているらしい。

2014年5月20日(火)に、「ニンテンドーWi-Fiコネクション」サービスが終了しました(有料サービス、独自のサーバーを使用しているゲーム、一部のチャンネルは除く)。2014年5月31日(土)にGamespy Technologyが閉鎖され、関連したサービスも終了するようです。任天堂のWi-FiコネクションはGamespyのサーバーを使用していたので、Gamespyのサービス終了の影響を受けてWi-Fiコネクションサービスが終了したものと思われます。

「マリオカート8」のテーマは反重力。F-ZEROの立場は?お株を奪うというか、存在意義が凄まじく薄れるというか……

マリオカート8の、最初のオリジナルコースはマリオカートスタジアム。マリオカートシリーズで初の、一番最初がサーキットではないコース。

スイーツキャニオンはどう見ても、シュガー・ラッシュのコースに似てる(背景デザインや雰囲気も似てる)。

『マリオカート8』を買いました。まだプレイしていません。

チョロQ(PS)シリーズを久々にプレイしました。スピンやドリフトで変な挙動になっても、状況や場合によってはマシンの姿勢を立て直せる所が凄い。

髪の毛の黄色い魔法使いは魔理沙、フェイトちゃん、マミさんなど。仮面の黄色い魔法使いのライダーはウィザード(ランドスタイル)。

レースゲームのタイムアタック(タイムトライアル)では、スピードメーター(シフトチェンジ要素のある作品ならタコメーターも)が必要不可欠。良いタイムを出すにはまずストレートやコーナーでどれ位の速度を出しているかの情報が分かっていないといけない。その上で最適なライン取りを決めていく。グランプリモードやスプリントレースなどの順位を競うレースの場合は、メーター類はあまり必要ない。

メタルマリオは緑ブロック(メタルブロック)の中にある、メタルぼうしで変身しているという設定(スマブラなら緑ブロックに近接攻撃すればどのファイターも変身できる)。対してピンクゴールドピーチは、ゴールドフラワー(このアイテムの初登場はNEWマリオ2)で変身しているらしい(名前にメタルじゃなくてゴールドと書かれているのがミソ)。

ラッキー7は7つの幸運。ミラクル8は8つの奇跡。 ……コインはいらない。

マリオカート8の3DS ミュージックパークや3DS パックンスライダーなどにいる、パックンフラワーにバナナを投げつけてみたらバナナに喰らい付き瞬時に食べてしまった。7以前のシリーズではバナナなどは食べなかった(アイテムで攻撃すると一定時間引っ込む)。恐らくアイテムのパックンフラワーと同じ処理をしてると思われる。

2014年6月2日(月)にテラリアのコンソール版の新しいパッチが配信されました。PC版ver1.2に近づけた内容になっています。

プランテラはメカボスのどれか1体倒すとつぼみが生えてくるようになった。ハードモードボスは全員既に倒してます。ゴーレムのいるジャングルテンプルが旧ワールドに無かったので、アップデート後の新しいワールドも作成しました。まずはフィールドの整地から始まる。

テラリアのPC版は今のバージョンだと釣り竿があって、新しい魚のボスもいるらしい。PC版先行だから仕方ないけど。オクラム輸入の予定は今の所無いようだ。あとIOS版では、それ専用の新しいボスがいるようだ。

151~200件分

スマブラX以降の他社のゲストキャラは、2014年6月の時点で蛇、青いハリネズミ、岩男。さらに黄色いパックン…… おっと、良い略称が思いつかなかったんだ。

Miiファイター参戦。これによって何故か「俺、参戦。」のネタも使われ始めた。

スマブラでの女神パルテナの奇跡は、新パルテナでピット君にかけられるものの一部のようだ。パルテナに出来てわらわに出来ないことはない。天使に出来て女神に出来ないことなんてありません。人間ミサイルじゃなくて女神ミサイルじゃないですか。

バンダイナムコも製作に関わっているスマブラ3DS/WiiU。遂にパックマンまで参戦した。ちなみにコナミのスネークは出ないらしい。そんな発表もあったとか。

Asphalt 8: Airborneのアップデートでイベントに参加してレースを開始する時、燃料が必要になった(イベントには燃料制が導入されたため)。車のレンタル料が必要無くなった代わりというものの、レンタル車の必要無いイベントレースまで燃料が必要になってしまった。燃料使用量はイベントによって異なるようだ(リスタートでも消費)。燃料は時間経過か課金(日本円だと100円)で回復。

某FPSのデイリーボーナスで弾薬箱や救急キット、消費アイテムが凄く貯めこんであった。

暑いよー、兄さん。暑いよー。泳ぎに行きたい。

最近、何を考えているのかや閃いたのかが分からなくなってきた気がする。次にするべき作業も時々忘れる事もある。記憶力やワーキングメモリーが段々と衰えてきたのかもしれない。

仕事の手順にもよるけど、面倒な作業から片付けていった方が後々と楽になる。

国際問題を娯楽(スポーツやゲームなど)に持ち込むべきではない。プレイしている人の邪魔になる。あと、最低限のマナーも弁えてほしい。

一部のデザインの変更予定があるのだけど、膨大な資源と作業時間がかかるかもしれない。面倒なので、一旦は放っておいてますけど。

某動画の「オープンワールドのGTA」("GTA goes open world")って、Grand Theft Autoはもともとオープンワールドだと突っ込みたかった。

ヘイホーは メガヘイホーに 〇ガシン〇した! カンテラくんは メガカンテラに メ〇シ〇カした!

ビッグカチカチスペシャル。初代ヨシアイだと出現エリアが強制スクロールのためにすぐ追いつかれるし、画面外に消したら復活するし、穴に突き落としても大ジャンプで復帰するし、スペシャルフラワーを取り逃したら100点取れなくなるしでいろんな意味で非常に恐ろしい。Newアイランドだとジャンプは一切行わない、タマゴを当てた時のノックバックが強いのであまり怖くはなくなった(ただ鍵やスペシャルフラワーを取ろうとすると踏ん張りジャンプでは避けにくい)。

ソニックのレースゲームで桐生一馬が出動するとして、カートに乗ってソニック達とコースを走ることを思い浮かべて、ギャップの激しさを感じてしまった。 ……「シュガー・ラッシュ」のラルフの事を考えるとあまり違和感は無いんだけど。

優勝カップは置き物です。優勝トロフィーも置き物です。一応、努力の結晶が詰まったものではあるけれど、「カーズ」を見てるとそれよりもっと大事なことを思い出すような感じがした。

洞窟大作戦のファルシオンをミラーぶんしんで取るとか、カートのタイヤをジェットずつき超連発で取るとか考えられなかった。はおうのマントは、プラズマだけでも取れるのを知ってましたけど。全てのコピー能力の特性を把握することは難しい。意外な使い道は、まだ発見できていないのかもしれない。

クラッコ「(省略)あの、機械で作られたニセモノにその座をうばわれた日を!(省略)」 メカクラッコについては、ドロッチェ団のドクに言うべきじゃ(機械で作られたニセモノはカービィとは関係無い)……

Miiファイター「メタナイトでーす。大・参・戦!!」の2日後、メタナイトの仮面を被ったMiiファイターが誰かさんにめった斬りにされていたらしい……

「少し前にニセモノが大暴れしていたようだが、めった斬りにしてやった……」というウワサがあったメタナイト。スマブラの3DS/WiiUにも続投できたようです。

考えてみればカービィの性別って、SDXのマイクの説明文に「かれがうたったあとには」ってしっかり書かれているので、男性なのではと思ったりする。しかし、公式設定では不明のまま。

カービィの苦手な毛虫。普通に投げ技で掴めます。アイスほおばりで一時的に口の中に入れます。ウィングで毛虫をトスすると消える前に吸い込めます(USDXでは不可能)。もはや、公式設定などお構いなし。

アーケードのガンシューで古いのがまた置かれないかな?クライシスゾーンを遊びたい(バンナムのレイジングストームはPS3で出ています)。

Asphalt 8のイベントで、課金車が必要になるレースがある。特定の車が必要だけどクレジット不足でそれを買えずに参加できないのはともかく、課金しないと手に入れられない車専用のイベントがあると厳しい(クレジットやブースターを稼ぎ辛い)。

これを書いてる時点では、このwikiで画像や動画だらけのページはまだ無いと思うけど、もしそれらを多めに使うページがあるとすれば、ページを完全に読み込むまでの間ローディング画像を表示させる事も考えています。

自分も広島県民なので言っておきますが、8月20日の午前3時頃に広島県広島市・安佐北区と安佐南区で起きた集中的な大雨による土砂災害(土砂崩れ)。地形の硬度があまりなく、ダムや防波堤のような流れをせき止めるようなものも無かったため、複数の場所で被害が広がってしまった。(3行編成です。次の行に続きます。)

そして人民に対する被害も拡大している。住民に対する被害勧告が1時間程度遅れていたのも一つの原因ですが、あんな夜中に不意を突かれるような感じで豪雨や土砂災害が起こると災害の経験者や天気情報の予測で感づいた者でもない限り、状況や行動に対する判断が大幅に遅れてしまう。もしかしたら気付かないままの人もいたかもしれない。(次で最後です。次の行に続きます。)

福岡県や長崎県でも大雨による被害があったことを知っています。これを書いてる時点でも様々な影響によって、未だに復旧や救助困難な状況が続いています。自分は出掛けに行く場所があるので現地へ救助に行く事は出来ませんが、みんなで力を合わせて安心できるような生活を取り戻せればと思っています。犠牲になった建築物や人たちへのご冥福をお祈りして(黙祷もして)おきます。

久々に長ったらしいレポートを書いているような気分だった。しかし、自然災害に関する大事なことの一つだったので書いておかなければならないと考えた。ちなみに、防災案として防壁のようなものを設置することを考えていたが、超多額な費用がかかる事と災害の規模によっては壊されて(もしくは乗り越えて)しまって、結局防災に役立っていないことも想定してしまって結局案を取り消しました。

2014年で未だにどこにも泳ぎに行ってない自分。

今年の夏は天候の変化が激しかったり悪天候が多かったりしました。季節の周期がずれているのかな?

最近、やる気が感じられなくなってきている。だるい感じもする。

首が痛い。肩も痛いです。

寝ながら聴ける神曲って無いかな?

「Spelunker」とはアマチュア洞窟探検家(素人洞窟探検家)のこと。スペランカーの主人公(通称「スペランカー先生」)がやたら死に易いのは、彼が素人の洞窟探検家だから。

2014年8月27日(水)にマリオカート8のアップデートが行われました。テレビ画面にコースマップが表示されるなどUI面での改善があるほか、DLCを購入できるショップが追加されています。通算記録(レコード)も追加されました(過去作でもあるにはあった)。システム面も色々更新されています。

そして同じく2014年8月27日(水)にアスファルト8: Airborne(日本語版はアップデートの際にアプリアイコンのタイトル部分が日本語化しました)のアップデートが行われました。新ロケーション、ドバイが追加(スタート地点変更と逆走有りで4種類)されました。他にはシーズン9の追加、それに合わせてMAXマシン要素、ディビジョン制イベント(小規模なグループごとのイベント)の追加があります。

スマブラ3DSがもう少しで発売です。

レースをしてても資金難なのは間違いない。車の購入、車のチューンナップ(パーツ換装)など。

サウンドテストで音楽鑑賞。今気に入ってるのはカービィSDXの「vsマルク」とカービィWiiの「CROWNED(マホロア第二形態(メイン、格)およびマホロア ソウル(EX、真格))」です。

『スマブラ3DS』を買いました。しかし、ニンテンドーeShopから直接DLしたため割引が効かなくて金銭面で損をした。

何事も、物事が失敗した時と成功した時の両方のことを考えて実行したほうがいい。基本的にやり直しは利かない。

やっぱり非常に眠い。

2014年9月17日(水)にアスファルト8: Airborneのアップデートがありました。API、Metalに対応するようになり、視覚エフェクトも色々追加されています。新ロケーションはサンディエゴが追加。マルチプレイイベントの追加でWi-Fi対戦によるランキングの塗り替え合いと、イベント終了時の報酬の奪い合いがヒートアップ。Metal限定シーズンもあり、そこでは最大24台のレースとなります(東京が無いのは多分背景オブジェクトが多すぎるから)。

スマブラ3DSのデータの消し方は起動時のローディング画面で…… ところで今回は隠しデータなど(隠しキャラ、隠しステージなど)を個別に消す事は出来ないですかね?

最近はフィギュアを集めて並べて鑑賞してます。今のところはドラゴンボールZとボーカロイド中心。スマブラシリーズ(フィギュアはDX以降)でフィギュアを収集してる内に現実世界でもクレーンゲーム(UFOキャッチャーなど)のある店に赴いて、無駄に金を消費しながらも景品(戦利品)を集めるようになってしまった。あまりやりすぎると金銭が枯れるので、商品に執着しすぎるのも良くないのかも?

強い精神的なショック(これでアンケートの存在を忘れてしまっていた)とネタを探す探求心(の悪い部分)が重なって、クラブニンテンドーでスマブラ3DSのプレイ後アンケートを書き忘れてしまった。

カービィシリーズのデデデの声(ボイスがある作品)は、基本的にディレクターが担当しているようだ。もちろん、少なからず例外もあるけれど。

「New Nintendo 3DS」は2014年10月11日(土)発売です。……自分はソフトウェアのDL版の無料引換券目的のためにNintendo 3DS LLに乗り換えたばかりなのですが。

スマブラの3DS版ではルイージが初期キャラになっており、プリンは唯一の隠しキャラ常連だったのだが…… WiiU版ではついにプリンまで初期キャラになってしまったようだ。というか、64版のキャラは12体とも全員初期キャラになっていた。

201~250件分

ミュウツーはスマブラ3DS/WiiUで復活予定らしい。無料DLCとして。紹介地点の段階では造り始めなので、ファイターの完成は来年頃の予定のようです。なお、すぐ上と本項は、「大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii Uがスゴい50の理由」に載せられていた情報の一部です。

戦場や終点の実物フィギュア(スケールは凄く小さめ)が欲しい。ステージ(地形)のフィギュアは現実世界だとなかなか出ないことが多いから。

ハロウィンの企画を考えていたけど、今年度は時間が足りず全然企画の実行ができなかった。小規模でもやろうとは思っていたけど。後日ネタは出てくるかも。

海外のポケモン動画がカオスすぎてヤバい。特にリアルライフ(現実世界で~~、という事。他の言い方はライブアクションなど)、スーツアクター(着ぐるみなど)、スタントマン(大抵事故る役)、3Dポリゴン、CGエフェクト、ゲームウィンドウなどを上手く使って構成されてるので臨場感が半端ない。

3DSの本体更新(9.1.0-20J)でテーマショップが追加されました。今のところ無料テーマはシンプルなものが多く、有料テーマはシリーズものが多いです。きせかえプレートは、New Nintendo 3DS(LL不可)しか対応してない。結局はシンプルか個性を出すか。

ポケモンシリーズのトレーナー戦(野生と特定のイベント以外)では、「にげる」の代わりにコロシアムやXDにある「よびかける」にしてもいいと思った。だけど、採用されたら「ねむけざまし」(XDの仕様だったら「ヨクアタール」まで)の存在価値が無くなるかもしれない。

マリオカート8の追加コンテンツの第1弾が2014年11月13日(木)に配信されました。新しいドライバー(特にスカイウォードリンク)、新しいマシン、反重力レースの原祖(64版からだけど。コースが捻れてないだけで設定自体はSFC版からある)であるF-ZEROのコースやリンクのコースと、プレイ毎に仕掛けの配置が変わるエキサイトバイクがあったりまたSFC レインボーロードがあったりする。

よくよく考えれば20台以上の車(カート/マシン)で走行するレースゲームって、F-1やF-ZERO、NASCAR系など結構昔にもあった気がした。インターネット対戦などがこれらの規模で走れない理由は、アクションやFPSなどと違って凄まじく処理が重くなるからのようだ。

プリンで空中戦を仕掛ける。最近ではピチュー(スマデラのCPU時は除く)が可愛すぎて仕方ない。ピカチュウやネスでヤマブキシティやフォーサイドにて左右のビルの間に落ちると、復帰ワザを上手く使えず虚しくなってくる。

ポケモンの二次創作で爆笑したこと。国内では「しかし あしもとが おるすのようだ」と「タイプ:廃」「タイプ:湯」。海外では「Quick Pikachu, use AK-47 attack!」と「Metapod, completely useless Pokemon.」など。他には「Lv100のトランセル」に「まんたんのくすり」を使った事とか。

CoD:AWのキャンペーンモードを進めてます。ほとんどのミッションでライオットシールドを使えるみたい(ただ使える時間が結構短い)。ミッションごとに異なるEXOアビリティは結構便利だけど、バッテリーが尽きるとミッションを終えるまで使用ができない。難易度ベテランではオーバードライブとソニックブームが鍵となるかも。

STGにおける敵キャラ(敵機)や弾の消去処理は、画面スクロールなどが起こった後でも物体が画面外のままであれば、そこで消しても構わないと思う。オブジェクト描写を抑えるという意味でも。

木之本桜(さくらちゃん)と千本桜(初音ミク)を見て新しいネタを考えていた……かどうかは定かではない。

CoD:AWのキャンペーンモードを一通りはクリアしました。その後全てのインテルを集めるのに苦難中。

12月に入っていきなり寒くなった感じがする。冬になったら顔や手が凄く冷える。

ギガクッパをシャドーボール(DX)、ニャース(X/3DS)、スマートボム(X/3DS)でいじめるのが楽しいのです。

スマブラ3DS/WiiUのDLCとして特別な方法で配信されるミュウツーは、クラブニンテンドーの登録キャンペーン(3DS版とWiiU版を両方登録/期限有り)以外だと有料での購入(後日配信)となるようだ。後で有料になるところが、何かFE覚醒の追加コンテンツ配信の時に似てるような……

スマブラWiiU(国内)版の発売まであと1週間。ええ、スマブラシリーズは全作を再プレイしてますよ(全てオリジナルの実機で。ただ、スマブラDXはWiiにゲームディスクを入れてやってます)。 ……中級難易度でノーミスクリアが難しくなった程腕前は落ちてるけど。

ポケモンORASのグラードンとカイオーガは「ゲンシカイキ」で、レックウザは「メガシンカ」(メガストーン無しとレックウザがガリョウテンセイを記憶)になってるのはちょっと納得いかない気もする。レックウザはグラードンやカイオーガと同じく物語に関わった(エメラルド限定)事があったのだが。

ポケモンORASのデオキシスはついに幻から伝説に降格してしまったようだ。ホウオウとルギアは第三世代で一時的に幻になった経緯があったが(第四世代では再び伝説になった)、今回のケースは完全に真逆。

積みゲーが多すぎる。購入しているけどいまだにマリコレ(Wii版)はやってないし、カービィTDXもまだ遊んでない。

スマブラシリーズの「なくはないです」といったら、スマブラ3DS/WiiUのクロムとルキナ、スマブラX公式の「コンティニューの秘密」の【亜空の使者の場合】の解説文の下のほうにあるもの。

スマブラWiiU(国内版)の発売日が近づいてきたようだ。

スマブラの64版とスマブラDXは、ゲームモード選択画面から決定ボタンを連打すると2秒でファイター選択画面が表示される。処理速度が超速いっていいですね。

前回も書きましたが、スマブラ64版から隠しキャラ常連だったプリンはWiiU版では初期キャラ。さらにDXで初参戦したガノンドロフも、WiiU版ではやはり初期キャラ。今の隠しキャラ常連は(3DS/WiiU版は除いて)同じくDXで初参戦したファルコ、Mr.ゲーム&ウォッチ、3DS版で復活したDr.マリオ、Xで初参戦のロボット。

『スマブラWiiU』(国内版)が遂に発売されました。まず(セーブデータとして保存されている情報が少ないうちに)全てのデータ消去を行おうかな?

スマブラWiiUを買ったついでに、男の中の男であるキャプテン・ファルコンのICフィギュア「amiibo(アミーボ)」も購入しました。漢かっこいいよ漢。64版のキャラは全て(12体)揃える予定。しかし、初期発売時で値段が1体につき1200円と財布には優しくない。残りは値下げしたら買うかもしれない。次はリンクを買う予定。

今年は金をガンガン使ってしまったので、来年はまた超節約モードに入ります。未来の資金は大切に。

復活ステージが明らかに少ないだって?ステージ作りで似たようなものを作ってしまいましょう。さすがに、立体構造までを再現するのは無理ですが。

スマブラWiiUでもデータの個別削除は出来なかった。オプションにデータ消去の項目は一切無かった。クリアゲッターめぇ……

未だに外付けHDDのドライバをインストールするディスクが見つからない。ドライバをインストールしないと動作が凄く不安定になる。

カロス地方のポケモンで、遊撃隊を結成するとこんな感じに…… チーム名: 「スターフォッコ」、リーダー: フォッコ、エースパイロット: ヤヤコマ or ヒノヤコマ、アドバイサー: ホルビー、メカニック: ケロマツ。

ポケモンX・Yを見て思いついたネタは、~~Xと付いている作品にYバージョンを追加する事。例: F-ZERO Y、ソニックY、スマブラY。

スマブラWiiUにおけるエンジェランドで、マリオに対する天界漫才がシャドーモセス島の通信の内容とほぼ似ていたりする。スネークがピットに置き換えられたというべきか。
スネーク「そんなスターと手合わせ願えるとは、いい時代になったものだな。」ピット「そんなスターと手合わせ願えるとは、いい時代になったものです!」スネーク「了解だ大佐。任務を続行する。」ピット「了解ですパルテナさま。ピット、行きます!」

スマブラシリーズの、スマッシュアピール(64版以外)の詳細についてはスマちしき(3DS/WiiU版)へ。ページを送っていればいずれは見れるかも。DXやXでやり方を知っていても、対応ステージや特殊会話など変わった所もあるため確認したほうがいいかも。

アスファルト8のアップデートが2014年12月17日(水)に行われました(アスファルト8のアップデート情報の詳細を載せるのは、次回から控えめにします。実際のアプリアイコンが、今回のアップデートの時点では英語に戻ってるが気にしない)。PROキットというカードで、マシンのパフォーマンスを追加で上昇させることが出来ます。新ロケーション、「SECTOR 8」の追加(反重力要素ありで何かF-ZEROっぽい)。あと新マシンや、色々なマシンやアイテムと引き換え可能なトークン(新たな収集要素)も追加。

amiiboを今頃使い始める。FP(フィギュアプレイヤー)育成開始といったところか。

新パルテナのバックシールドを3つ装備して、側面も守る事を考えた。だけど、横の2つの盾は後ろ側に装備していないので名前が「サイドシールド」となる。

魔法少女のケロちゃん(ケルベロス)、ユーノ君(ユーノ・スクライア。もちろん、姿は獣形態です)、QB(インキュベーター)を絡ませて派手なシナリオを考える。その後は「(ピー)の逆襲」になるかもしれないが。

スマブラ64版のステージを作って遊ぶ。スマブラDXのステージを作って遊ぶ。長い足場の終点を作る。すり抜け床の配置が無茶苦茶な戦場も作る。

リンクのamiiboを買いました。他のFPと取っ組み合いを始めよう。

2014年12月にプライズ品として置かれた初音ミクのフィギュアは、ほぼ昨年に出たものとポージングがあんまり変わってなくて足元の台座のデザインしか変わってないような気がした。

自分の2014年の年末(12月31日)のスペシャル企画は、ラスボス撃破ラッシュ。

此処のスマブラ関連のページも年末更新したかったけど、もう間に合わない。全然時間がないよ~

年末に限って広島県広島市は雨降ってました。自転車で出かけたかったのだけど(ただ防水コート着るのは面倒)。

来年は早々何処かへ出かけます。父親の実家に帰る。しばらくはPC扱えない~

スマブラプレイの時間がない。全然遊んでない。

ラスボス撃破ラッシュとは言ったけども、倒したラスボスは5体ぐらいなので少なすぎです。

来年も忙しくなる。寒いけど。

2014年(12月31日)もそろそろ終わりになります。来年も頑張りましょう。

251~300件分

2015年になりました。明けましておめでとうございます。

しかし、今回自分にとって新年から良いことなかった気が。自転車の前輪に画鋲が刺さってたりお土産を現地で買い忘れたりしてる。

神トラの「闇の世界」アレンジもなかなかいい曲だ。4つの剣+の雪のハイラルとか、神トラ2のロウラル(一番最後のオーケストラアレンジ)とか。

上空に敵のAC-130!衛星ビーム砲発射!何でも上から来るから気を付けるように、そう言った人物がいる。それは某伝説の(略)。

Nintendo Direct 2015(1月14日放送)を見ていて思ったのが、まず3DSのソフトでスタミナ制のゲームが存在する事。任天堂もついに、ソーシャルゲームみたいなシステムに乗り出してしまったようだ。

Nintendo Direct 2015で公表されたある2つのソフトのタイトルを見ていて、何となくスマブラDXとスマブラXを連想した。いや、タイトルにDXとXが並ばれて置かれているところを見ると変なことを考えてしまうようで……。

コウラマリオ(コウラルイージ)はノコノコの甲羅を伝説の階段に落として、連続1UPを簡単に実行できる変身能力。W1-1やW1-2などで甲羅を自由に持ち運び、伝説の階段を見つけたらしゃがみでその場に置いてノコノコが復活するのを待つだけ。

報酬を無駄にはしたくない。報酬内で被ったアイテムは、コインやゴールドなどに換金すれば無駄が無いと思う。別のアイテムに置き換えてもいいけどね。

『ゼノブレイド』のシュルクは、スマブラ3DS/WiiUにおいて特にセリフ面でネタにされつつある。代表的なのが、「穏やかじゃないですね」と「マズイネ!」らしい。

お客様に消費してもらう製品は、完全にその製品が安全だと確認してから出品してもらいたい。身の危険を脅かす異物が入っていたり、予期しない動作を起こされたりしたら物凄く困るので。

ドラゴンボールのキャラのフィギュアの次は、ワンピースのキャラのフィギュアを狙ってる。あと、ナルトも。

「クラブニンテンドー」サービス終了のおしらせが、2015年1月20日(火)に任天堂ホームページで掲載されました。2015年2月1日(日)以降に発売されるソフトは、クラブニンテンドーにポイントを登録する事が出来なくなります。2015年4月21日(火)以降はクラブニンテンドーへの入会と、あらゆる方法でのポイント加算が出来なくなります。2015年10月1日(木)以降はグッズの交換が出来なくなり、今までにクラブニンテンドーに登録したポイントは全て失われます。余っているポイントは、欲しい商品に合わせて効率よく使い切りたいところである(が思うようにはいかない人も当然いる)。尚、新しい会員制サービスについてのご案内は後日発表のようだ。

自分的には、自分が嫌な思いをする問題や、やり方次第で未来が変わってくる問題にはあまり関わりたくないです。しかし、時に重大な決断を迫られているとしたら、どうすればいい結果になるのかと悩んでいる。

隠密行動時は敵に発見されにくくするためにも、まずは見つかりにくい所へ身を隠す。戦場でも、敵の攻撃から身を守るため大抵真っ先に何かに身を隠す。何かに隠れていてもそこが決して安全とは言えないのだが、敵の眼前で的の様に棒立ちしてるよりはマシ。変わったネタでは、ロッカーの中や組み立て済みのダンボールの中などに隠れる人もいたりして。

ポケモン金銀水晶・HGSSの、カントーのジムリーダーのうちの1人であるグリーンは、戦闘開始の直前に「まあ いいさ たたかえば わかることだ おまえの じつりょくが ホンモノか どうかはな!」と言っているが、HGSSではその後何も言わずに戦闘に入る。続きの文は、金銀では「いくぜ! ジョウトの ぼうず!」でクリスタルでは(女主人公が追加されたのに合わせてセリフが変更されたため)「いくぜ! ジョウトの チャンピオン!」と言う。金銀水晶の時の、挑戦してくるチャレンジャーに対する一礼が好きだったのだけど。

人と自然や創作のバランス関係は難しい。創作すればその分資源が減る。資源の使い方や使用量でも、資源の残り方は変わってくる。生物の生死に関しても、それぞれのバラつきは大きいが変わってくる。

スナイパー発見時やスナイパーに撃たれた時の味方の掛け声は、「Sniper! Get down!」(伏せろ!)と「Sniper! Take cover!」(隠れろ!)がよく使われている。まぁ、誰も死ぬような思いはしたくないですから味方に脅威は知らせないとね。

隠密行動時に身を隠すのに最適なのが目立ちにくい場所(暗闇とか色が同化できる所とか)で、戦闘中に身を隠す物として信頼できるのがより頑丈な物の裏側など。

「Nintendo News」の『タッチ!カービィ スーパーレインボー』特集の、開発者が描いた4コマのうち「その時のふたり」内の、3コマ目のメタナイトのセリフが「覚悟をきめてせめてカッコイイポーズで最期を!」になってるが、シリアスなメタナイトがあんなことを言うかとしみじみ思ってたり(本来の設定とは別の事かもしれないけど)。

最近になって、神トラでもハート3つでクリアできる事をようやく知った。その1つが段差を跳び下りている最中に、セーブして終わること。ただ、詳しい内容は解ってない部分もある。

任天堂ホームページのコンテンツの一部「社長が訊く」は、2014年度は1回も行ってなかったみたい。Nintendo Newsのほうは、結構ゲームソフトの特集を色々していたけど。2015年度で「ムジュラ3D」の発売に合わせて、社長が訊くが復帰した感じです。

2015年2月14日(土)はバレンタインデー。そんな事はお構いなしで『ムジュラ3D』の発売日。ムジュラ3Dは予約していたのでとりあえず購入しました。クラブニンテンドーのポイントはまだ貯めたかった。

「メタナイトでゴー(USDXでは「メタナイトでゴーDX」)」「デデデでゴー」ときたら、次は「ワドルディでゴー」になりそうなゲームモード。次の主役はバンダナワドルディになりそうです。

他に「メタナイトでゴーZ」「デデデでゴーDX」「デデデでゴーZ」なんかが思いついた。

対物ライフルを片手で撃ったり、大剣を二刀流で扱ったりする人物がいると腕の構造がどうなっているのか気になる所。

もし自分が2つの銃を装備している時の組み合わせは、「アサルトライフルとハンドガン」「サブマシンガンとショットガン」「ライト/ヘビーマシンガンとランチャー」「スナイパーライフルとマシンピストル」で、盾を持ってるなら「シールドとハンドガン/マシンピストル」。盾を武器として扱うのは微妙な所ですが、相手を殴り倒せます。

カービィWiiやカービィTDXなどで、ボス部屋にいる時にポーズ画面に移ると見られるスペシャルページ。大抵はそのボスの設定が書かれている。ボス専用の説明文が用意された最初のカービィ作品は、「タッチ!カービィ」。ドロシア戦でポーズを掛けると見ることができます。USDXではデデデやメタナイト(もちろんボスの方)には用意されていないけれど、マルクには用意されている。カービィWii以前では、四天王やラスボス級、そして真格闘王専用ボスといった一部のボスにしかページが用意されていなかった。現時点ではTDXのみ、全てのボスに説明文がある。

格闘王への道などタイムを競うモードで遊んでいるとき、プレイヤーが攻撃できない所から一方的に攻撃してくるボスが出てくると集中力が下がってイライラしてくる。

体調不良。風邪をひいている。喉が少し痛い。痰がよく出る。

抹茶ドーナツ、抹茶ケーキを食べたいと毎回思ってたり。肝心な時に金欠です。

味方のプレイヤー「バカめ!後ろもガラ空きだぜ!」 盾を前方に構えている敵を見つけたら、相手の側面や背後に回り込むか挟み撃ちを狙うといい。

超便利なアイテムは、ここぞというときに使いたいもの。最後の方まで保持しておくのも悪くはないが、出し惜しみして本来の目標を失敗してしまえば本来転倒だ。

MGSV:TPPの発売日が2015年9月2日(水)に決定しました。発売まではまだ半年もあります。長いですね。リロードの革命(レボリューション)を起こして銃に命を吹き込みますか。

試作アイテムをアンロックするのに必要な設計図(ブループリント)をコツコツ集めてます。弾数無限でリロード不要の奴が便利すぎる(ずっと撃ち続けるとオーバーヒートするけど)。ところで何の話をしているかって?第二次世界大戦の存在しない歴史を扱った某TPSの話。

地上に大量で這いずり回っている物体を見つけたら「このタイプにはマシンガンを使え」と言い、空中に大量で飛び回っている物体を見つけたら「このタイプにはショットガンを使え」と言う。電力で動いている兵器がたくさん作動してたり、電子機器が大量に置かれている所を見つけたら「EMPを使え」と言う人が出てきそうだ。喰らった側は、思わず「EMPだー」と叫んでしまいたくなるだろう。

某ショッピングモールのゲームセンターで『タイムクライシス5』(2015年3月18日(水)に稼働)を遊んできました。序盤は4よりもさらに難しくなってた。ダブルペダルシステムにはまだ慣れてない。見てない所から命中弾が飛んでくると対応が遅れて身を隠す前にダメージを受けてしまう。音楽の中には初代から使われているフレーズもあった(一部のWAIT中など効果音が少ないシーンで聞くと分かりやすい)。STAGE2はノーダメージでクリアした(全然違う方向を向いてシールドが少し削られたけど)。

ポケモンアニメの、サトシとヒトカゲ~リザードンが関わるエピソードは特に泣ける。弱っているヒトカゲやリザードンを心配したり、リザードンをもっともっと強くしようとしばらくの間突き放してみたりするなど。特に、リザードンとしばらく別れる時のサトシの決断は自分も泣けてしまった。

ポケモンアニメのED曲の中で、「タイプ:ワイルド」だけは自分にとって強い印象が残った感じがする(特に曲の後半部分)。

気に入った情報は、ついつい見たくなる/調べたくなるものだったり。ある意味情報依存症かも?ネタが尽きないこともあり、中毒性から中々抜け出せない事もある困りもの。繰り返し調べてるものもあるし。

あんまり色々な設定はいじれない。誤動作を恐れているから。

WiiUでようやくN64のVCを配信することができるようになりました。何故今まで配信できなかったのかと考えられる要素の一つとしては、Wiiの時と違って何らかの技術的な問題があったのかもしれない。

マリオカート8の追加コンテンツ第2弾の配信と、排気量にシリーズ初の200ccが追加される無料アップデートが2015年4月23日(木)から行われます。排気量200ccは体感的に初代F-ZERO並みの速さで、一部のコーナーを曲がる際にはブレーキ必須、ダートエリアをグライダーで空中からそのままショートカットできてしまうような事もあるようだ。 ……ところでブレーキ/バックとミニジャンプ(ドリフト)が同じボタンに割り当てられているWiiハンドル(Wiiリモコン横持ち)とWiiリモコン&ヌンチャク操作では、減速しつつドリフトでコーナーを曲がるにはどうすればいいのだろうか?また、今のところ200ccのミラーは無い。

チョロQ2とチョロQ3の四季コースはスタート/ゴール地点が同じものの、コースの形状がそれぞれ違う。具体的には、コースを逆走したり別のルートを走ったりする。マリオカート8のどうぶつの森のコースでは、コースをプレイする度に季節が変わるみたいだけど、走るところも途中で変わったりするのかな?

タイムクライシス5のSTAGE3までをノーコンティニューでクリア(ノーダメージは無理でした)しました。TC2(ゾーンとストームを除く)からTC4までと違うところは、1人プレイの場合で挟み撃ちのシーンを除いて敵兵が相方を狙うシーンがほとんど無い事。そのせいか敵兵がみんなこっちを狙ってくる。赤兵が2人以上居ても全てこっちを狙ってくる。対空車両やヘリも、ミサイルをこっちばっかりに放つ。一般兵や赤兵の通常装備がハンドガンからアサルトライフルに変更されているので、命中弾が連続で飛んでくる事もある。

フックショットやクローショットやグラップリングフックが欲しいです。ナノグローブも欲しいです。

各ページの更新が追い付いていない。何を優先して更新したいのかが分からず混乱する事もある。

スマブラ3DS/WiiUのミュウツーをダウンロードしました。DXの時との違いは体重(本来は超能力で浮いてるからふっとばされやすい設定なんだけど)が更に軽量化して現地点でこれより軽いのがプリンしかいないという状態、一部の技のふっとばし力が上昇、シャドーボールのチャージ中の球に攻撃判定が無くなってクッパいじめが出来なくなっていること、ねんりきで跳ね返した飛び道具の判定が「飛び道具を発射したファイター」ではなくミュウツーのものになるということ。ギガクッパとガノンドロフも一緒に登場させて「Lv51.ホントの最終決戦」を楽しみたいですな。あとは、復活ファイターとしてリュカの製作も始まっている模様。

カービィSDXの初心者の部屋を研究してみると、気づきにくい条件で出るメッセージがある事に凄く驚いた。

マリオカート8の更新データのアップデートと、追加コンテンツ第2弾(予約済み)のダウンロード&インストールを済ませました。要望ですけど、200ccのミラーも早く追加されないかな?

続けて新コースの一部を超適当に紹介。GC ベビィパークは現地点のマリオカートシリーズで一番短いコースと言われ、超シンプルなコースを7周(オリジナルのマリカDDも同じ)も走ります。GBA チーズランドはある意味ショートカットし放題だったジャンプ台&ダートエリアの仕様が変更されてたり、あちこちで高低差が加わっている。ネイチャーロードは途中から大木の側面を走るという部分が、ある意味ヘイホーこうざんの滝に似てるかもしれない。リンレンリンリンメトロはマリオカートシリーズでは初の地下鉄コースで、車体の上部以外を触るだけでクラッシュする地下電が走っているエリアを走ります。しかし、見たところコースの流れ(自分だったらコースの構成と言ってる)がチョロQ2の地下鉄に似て……いや、何でもない。ビッグブルーはミュートシティと同じくF-ZEROからのコース。ほとんどが海の惑星(マリオカートの世界観ではどういう設定になっているかは知らないけど)のコースで、コース全長が長いためセクション制となります。

301~350件分

自分としては、マリオカート8のDLCコースとしてGC キノコシティやGC クッパキャッスルもリメイクして欲しかった。

そろそろここのwikiの工事を行いたいです。外から帰ってくると疲れてて作業をするためのやる気が出ないのです。

Wiki名を変更しました。他の作業はそれぞれの準備が出来次第行います。

5月2日(土)と3日(日)は大阪の親戚の家にいます。親戚の新しい家を見に行くという訳です。

新しく購入したゲームに浸かっていて更新をサボってました。気分的にここの更新が辛くなってきた気もする。

今更ですが、『PS4』を5月9日(土)に買いました。

左のメニューにピチュー(デザインはスマブラDX)の画像を貼りましたが、これって単なる自分にとっての癒しでしかなかったりして(イメージの感じ方には個人差があります)。

敵の上から攻めるには、相手より高い位置に陣取ること。フックショットやジップラインなど素早く動ける道具を使う、航空機からパラシュートなどで降下する、ジェットパックや立体機動装置など高く飛んだり浮いたりできる道具を使う、階段やエレベーターなどを探してみるのもある。一部現実的じゃないものもありますが、現実の戦闘に限った話ではなくスポーツとかマルチプレイができるゲームなどにも当てはまっているかも。

007シリーズの映画を見終えた後に『ゴールデンアイ007』(64版とWii版)と『パーフェクトダーク』で遊びます。そう言えばゴールデンアイのダムの上側からバンジージャンプするシーンでは、映画だとヒモ(命綱)を取り付けてから飛び降りてて、64版だとヒモなしで飛び降りてて、Wii版だと最初はパラシュートで飛び降りる予定だったのに敵兵5人に追い詰められ、敵を怯ませる為にパラシュートを開き、その隙にダムの下へ飛び込んでいた。他にも内容が似ているネタ、内容が全く違っているネタがたくさんあるので、ゴールデンアイ(007の方)の映画やゲームを全て持っていたら見たりプレイしたりして、違う点や同じ点などをいろいろ比べてみるといいかも。

5月なのにめちゃくちゃ暑い。汗は出るし喉がすぐ乾くので綺麗な水とか烏龍茶とか緑茶が物凄く多く欲しくなります。

進撃の機神兵…というわけでいきなり高Lvの巨大な敵と戦い、そしてプレイヤーは散っていく… 広大なフィールドを冒険する作品ではよくある話。

??「ワイと契約して、クロウカードを集めるんや!」ということで、『カードキャプター"なんとか"★マギカ』と言う作品が……なくはないですホントにないです。

暑いと泳ぎたくなります。温水プールがある施設に行きたいです。

魔法少女フェイトちゃんvsマスクドデデデ リベンジ(ブラデ第二段階でも可)。斧から衝撃波やら球体やらいろいろと飛ばしてます。

『Splatoon』(スプラトゥーン)の基本ルールを見ていて新しく考えついたゲームモード「ガチネーション(仮名)」。それぞれの対戦ステージに、ガチエリアが3つまたは5つがどこかに指定されそのエリアを塗り合う。ガチエリアを制圧してると5秒毎で確保したチームに1ポイント入り、複数のガチエリアを確保してるとそこからも1ポイントずつ入る。複数のガチエリアが一定時間毎に別の場所に移動するので、移動先を予想してあちこちインクをばらまくのも効果的。大まかな対戦ルールはこんな感じ。現時点では公表されてるガチのゲームモードは少ないけど、新しいゲームモードが出るならこんなルールも採用されたらいいなと思ってたりしてます。

amiiboにはカード型のタイプも販売されるようだ。「ゲームとつながるフィギュア」じゃなかったのか、ってそれはもう過去の話となってしまった。最初に発売されるカード型のamiiboは「どうぶつの森amiiboカード第1弾」。

チーム戦(団体戦)において、メンバーの連携はとても大事。特別なことや予想外のことが起きない限りは、団結力が強い方が有利。バラバラに行動してチームワークが乱れてしまえば、そこから各個撃破されてしまうだろう。

『タイムクライシス4』(アーケード版)を久々にプレイして、ノーダメージクリアしました。敵兵の命中弾が遅くて簡単に避けられる。その後タイクラ5で勲章(実績とか称号みたいなもの)集めしてたら、1コインで高難易度モードまで完全クリアした(その間にダメージは2回受けた)。あとSTAGE3で30万点以上の勲章を狙うなら、一時的に「攻めるタイクラ」という概念を捨てたほうがいい。

マリオカート64のロケットスタートのタイミングを忘れてしまっていた。2つ目のシグナルが消えた時にアクセル押しっぱなし。ダブルダッシュだと「スタート!」と表示された直後、DS版以降は「2」が表示されて0.8秒程度経過した時だった気がする。

『スマブラ3DS・WiiU 新要素のお知らせ』を見ました(それと同時にマリカー64で150ccのレインボーロードに挑戦していた)。復活ファイターはリュカの他にロイ(FE)も加わった。ロイ(FE)がロイ(コクッパ)をふっとばしていた。そして、何とゲストのファイターがDLCキャラとして参戦。「STREET FIGHTER」シリーズで、「波動拳」「昇龍拳」といった名技を繰り出す「リュウ」がスマブラに参戦しました。ファイターの性能はちょっと異色で、技の強弱があったり、コマンド技があったり、最後の切りふだが相手の距離によって変化したりする模様。あと新ステージの「Miiverse(無料配信)」「朱雀城」、旧ステージの「プププランド(64)」も配信決定しました。さらにMiiファイターのぼうしとからだも、新しいものが配信されました。全て2015年6月15日(月)からの配信です。「Miiverse(対戦ステージ)」以外は有料で配信となります。今回の配信で紹介されたアイテムは、「第2弾まとめパック」でまとめて購入できます。紹介はここまで。書く事が多すぎてある意味宣伝みたいになってしまった。

E3 2015で発表された作品の1つ『スターフォックス ゼロ』のアーウィンの変形である「ウォーカー」は、SFCの没作品「スターフォックス2」から採用されたもの。宮本氏もどうしてもこれを採用させたかったようだ。あと、強制奥スクロールのコースとオールレンジモードのコースがどれ位あるか気になるところ。それぞれのプレイヤーに合った操作ができるようにキーコンフィグもあったらいいかもしれない。

E3 2015で発表された作品の1つ『スーパーマリオメーカー』では、敵キャラをクッパクラウンに乗せたり初代SMBの256Wの如く地上面などにクッパを配置したりできるみたいだ。強制スクロールの設定や、ブンブンとかブイブイとかコクッパと言ったボスキャラも用意されてるのか気になるところである。

相手の攻撃をギリギリで避けてから反撃する。案外攻撃をかすらせただけでも油断する人がいるかもしれない。

自分用のオリジナルのサウンドルームを作ってたら、他の作業をする時間を丸々使ってしまった。とりあえず、土日で色々更新できればいいんですが。

『ドラゴンボールZ 復活の「F」』ではフリーザがドラゴンボールで復活した。という事はラディッツが復活したら復活の「R」で、セルが復活したら復活の「C」で、魔人ブウが復活したら復活の「B」という事になるか。
(追記)原作考えると、魔人ブウの復活はありえないか。

某ショッピングモールのゲームセンターで、『ルイージマンション アーケード』が置かれていた。ジャンルは「オバキュームシューティング」で、ゲーム内容はルイージマンション2から一部を簡略化したものとなっていた。

『ドラゴンボール』(作品)は、魔人ブウとの決着から次の天下一武道会までに10年の歳月が経過しているけど、その間の出来事は全く描かれていなかった。その空白を埋めるのが「ドラゴンボール超(スーパー)」のようだ。

複数のボスキャラを1つの空間に配置したい。複数のボスとまとめて戦いたい。例えば、クッパ7人衆(コクッパ)とクッパJr.と巨大化したクッパを1つの部屋に配置するなど。

2015年7月5日(日)から『ドラゴンボール超(スーパー)』が放送開始されました。映画「神と神」とのパラレルワールドが見受けられる場面もあった。こればかりは場に出すとマズいのですが、第1話と第2話辺りが「ドラゴンボールZ」のオリジナルシーンを連想させるような雰囲気でした。

2015年7月9日(木)に『Brothers in Arms 3:Sons of War』(ゲームロフトの課金型無料アプリでジャンルはTPS)のアップデートが行われました。マルチプレイが追加され、個人戦とチーム戦の2つのルールで合計スコア(敵のキルやキルアシストで獲得)を競い合う形式です。マルチプレイではフル強化済みの武器しか使用できません。武勲ポイントでPVPダメージの強化と空きスロットの1つを開放できます。マルチプレイ専用のブースターもあります。問題点もあり、シングルプレイでリロードキャンセルが出来なくなっていたり、マルチプレイではチーム戦のリスポーンポイントが少ない(無敵時間も2秒だけ)、消費アイテムが原因なのか疑わしいけど試合終了後に勲章が5つ減ってしまうことがあったりする。問題は他にもあるかもしれないが、まだ詳しい事は分かっていません。次のアップデートで問題が改善されたり、アイアンサイトで狙う事が出来ればいいです。

任天堂の4代目の社長であった「岩田 聡」氏が、2015年7月11日(土)の午前4時47分に胆管腫瘍のため逝去されました。ご冥福をお祈りします。2015年7月13日(月)に発表されました。自分がそれを知ったのは2015年7月14日(火)。2014年6月頃に検査で胆管腫瘍と判明されて手術をしたものの、2015年7月頃に突然再発したみたいです。
HAL研究所で社長として就任して、他の有名なスタッフと共に名作ゲームを送り出し、任天堂ではそれまで他のゲームには考えられなかった「直感的な操作(タッチパネルなど)」と「体の部位を使う動き(Wiiリモコンの各センサーなど)」を導入して、DSやWiiを世界的に多く売り上げさせるなど大功績を収めた。ニンテンドーダイレクトで「直接!」を披露したり、「社長が訊く」で他のスタッフと共にゲームの裏話を語ったり、Twitterの発音が「トゥイッター」(海外の正しい発音に近い)だったりしてゲーマーや視聴者、任天堂のファンに凄まじいインパクトを与えたことも。
次の代表取締役と専務取締役は「竹田 玄洋」氏と、マリオやゼルダシリーズの生みの親「宮本 茂」氏の2名になります。次の社長はまだ決まってない模様です。

どんな無茶な運転をしても、どんなに攻撃を受けても、どんな派手なアクションをかましても壊れにくい頑丈さと、乗員の安全を両立した車が欲しいです。こんなわがままを載せるのもどうかと思いますけど、技術力を高めるにはいろいろなものを開発して試してみるのがいいと思います。

睡眠ガスグレネードを敵の集団に投げつけます。強力な催眠…じゃなくて睡眠ガスがスペツナズに降り注ぎ、スペツナズの大群……ではなく隊員ごと目標(ターゲット)をフルトン回収し、エリアを脱出。

今年の夏はプールへ泳ぎに行きたいです。2014年の時は1回も泳ぎに行った事がなかったので。

今興味が湧いてるのは、『World of Tanks』と『艦隊これくしょん(艦これ)』あたり。

最近左手を振ったりひねったりしている。そういえば左手が義手になっているキャラがよく思い浮かんでる気がした。例としてCOBRAシリーズの主人公のコブラ、タイムクライシスシリーズのVSSEの宿敵ワイルド・ドッグ、Call of Duty: Advance Warfareのキャンペーン主人公のミッチェル、Metal Gear Solid V: The Phantom Painの主人公のヴェノム・スネークあたり。

タイムクライシスシリーズの過去作(ここでは5より前)にポジションチェンジシステムを採用したらどうなるかを考えてみた。初代では命中弾が見えないから別の方向から攻撃できるだけで難易度が少し下がるかも。変な所に移動したり、2以降では別のプレイヤーのところまで移動する事もありえる。いろいろと考えてるうちに全シリーズ共通で、ポジションを変更できない(ポジションロック)シーンがどうしても出てきた。

スマブラ3DS/WiiUの新しい追加コンテンツが、2015年7月31日(金)に配信されました。Miiファイターの新コスチューム(未だにインターネット対戦では使えない)と、新要素のお知らせの時に製作が予定されていたスマブラ64からの2つの復活ステージ「ピーチ城 上空(64)」と「ハイラル城(64)」です。まず更新データ(Ver.1.1.0)をダウンロードしてからショップに行きましょう。他には、更新データでセブンスポットから3DS版に先行配信されていた「とたけけ」のセットコスチュームが両機種無料で入手できたり、WiiU版限定で「大会機能」と「動画投稿機能」が追加されます。新要素は以上です。
ところで、スマブラXとWiiUのステージのステージ作りで「64 ハイラル城」を既に作成してしまってたんだけど、処分はどうしようか考えている。ついでに「64 ヤマブキシティ」ももう作っていたりして。

2015年8月6日(木)は広島に原子爆弾が落とされてから70年。(まだ先を考えてなかったから考案を中断)

2015年8月6日(木)の他の出来事。Splatoonの大型アップデートでいろいろなものが追加されました。更新データ(Ver.2.0.0)で新しい種類のブキ「スロッシャー」と「スピナー」が追加され、今までと違った戦い方/塗り方が楽しめます。スピナーはチャージャーのようにチャージ(ミニガンのスピンアップに似ている)してからインクを発射するブキ。あとはギアの追加でおしゃれと能力をいろいろ変えられる。フレンドと一緒に共闘する「タッグマッチ」と、カスタムルールでフレンドと対戦できる「プライベートマッチ」も追加されています。

上と同日、MGSV:TPPのマザーベースの新情報をメインに紹介する動画が公開されました。注目はFOB(Forward Operating Base: 前線基地)の詳細で、他のプレイヤーの侵入から前線基地のあらゆる人員と資源を防衛するため兵士や機械を基地に配置したり、プレイヤーが自ら防衛に出向いて侵入プレイヤーと対戦する事といった要素が紹介された。他のプレイヤー(フレンドなど)を兵士として雇い、防衛に就かせる事もできるみたいだ。前線基地を作るか作らないかは自由だけれど、個人的には自分が他の前線基地に攻められないけど、報復時を除いて相手も自分の前線基地に攻める事ができないオプションがあればいいと思う。いかんせん資源を多く貯蔵したいからです。
(追記)アップデートで追加されるかどうかは分からない機能です。FOBの仕様を考えると難しいかも。

2015年8月9日(日)は長崎に原爆が落とされてから70年。(こっちも考案を中断)

2015年8月15日(土)(書きたい内容がまだ浮かばない)

出かけた時の外食は値段が高くつく飲食店よりも、フードコートで安上がりに済ませている。

MGシリーズはプレイヤーが泳げる場所が少ないと感じる。泳げる作品はMG、MG2、MGS、MGS2、MGS3、MGS4。MPOは水辺が少なく海や濁流に飛び込むと即死、MGS:PWは水辺に見えない壁があり、MGSV:GZは海に落ちると即死する。MGSV:TPPでは浅い所は歩けるみたいだが……

MGSV:GZでSランク取るの難しいミッションは帰還兵排除だと思う。Sランクを取るための難易度が異常過ぎ。速攻でクリアするか、各ボーナスポイントを加算しないと目標スコアの50000ポイント以上に達しない。機密情報回収みたいに楽にクリア出来る訳でもなく、対空兵器破壊みたいにAランクのボーナス武器で速攻クリア出来る訳でもない。
あまり動かずにSランクを取りたいなら、マップの東側で捕虜を回収しながら目標(ターゲット)の動向を探ると良いかも(早い内に管理棟にいる「目」にマーカーを付けておくと後が少し楽)。

アスファルト8のアップデートでマシンマスターのモードが追加されたけど、レースルールが2つ追加されたためかコースと条件によってはチャレンジの進行が厳しいマシンがある。UNPLUGGEDはコース中にニトロ補充ボトルが出現しない。ニトロ自体は様々なアクションを決めれば補充される。FLAWLESSはプレイヤーの車がクラッシュやコースアウトすると即失格になる鬼畜ルール。CPUマシンはノックダウン、クラッシュ、コースアウトしても失格にならず普通に復帰してくる。操作ミスで障害物や一般車などにぶつかって即終了というパターンが多い。ゴール前で事故ると気力が大幅に下がってくる。

MGSV:TPPの武器と装備に近未来的なものがあるが、何で1984年にUAドローンとかワームホール回収装置とかを出そうと考えたのだろうか。MGS:PWの時点でAI兵器とか既に出されてるけど、みんな絶対疑問に思ってる。

亀仙人とベジータの会話の共通点(考案中)

『Metal Gear Solid V: The Phantom Pain』を購入しました。キプロスの病院から脱出するまでが凄く長い。最初は地面を這って動くし、しばらく進まないと走れない。

351~400件分

『スーパーマリオメーカー』を購入しました。パーツが全て揃うまでは連続1UPのコースを作ったり敵タワーを作ったりと色々試している。

任天堂の5代目の社長は「君島 達己」氏です。詳しい内容は任天堂ホームページの「代表取締役の異動および役員の委嘱・管掌・担当変更に関するお知らせ」(2015年9月14日(月)掲載)に書いてあります。

新作のゼルダは3DSの3銃士、WiiUで名称不明、噂ではトワプリHDもあるらしい。まだ確信はされてないけど。

ベジータのキャラ崩壊(考案中)

会社で働いてるうちに、色々な情報が入ってくるようになった。昔話とか、現代が今どうなっているのかとか。ただ、自分は今時代についていけてないような気もする(今の常識があまり分かってない面がある)。

クラブニンテンドーが2015年9月30日(水)に終了しました。一応交換ポイントは全て使い切りました。ページ自体が無くなっているので、ダウンロード用の引き換え番号も確認出来なくなります。

2015年9月30日(水)に発表されたスマブラ3DS/WiiUの追加コンテンツは、Miiファイターコスチュームと追加ステージです(新ファイターは無し)。
ステージのスーパーマリオメーカーは地形やオブジェクトがいくつかのパターンから選ばれ、一定時間毎にスキンと音楽が変更されます。原作にはない斜め地形、細かい角度の線リフトなどがあります。
3DS版はダックハントステージが追加(無料です)。WiiU版と同じステージなので説明は省きます。
WiiU版のみ復活ステージの海賊船が販売されます。プリンの常時巨大バグは修正されています(ロボットは切りふだが変更されたから関係ない)。終点化すると背景の櫓の足場で戦います。
スマブラ投稿拳も締め切り期限が近づいてるので気に入ってる(原作が)ゲームのファイターを1体投稿しておきましょう。

カードeとAmiiboについて(考案中)

スマブラ3DS/WiiUの公式ページにあるスマブラ投稿拳には、ウルフ・オドネル(スターフォックスシリーズ)に投稿しました。切りふだにウルフェンを引っ提げて、復活して欲しいと思ったりしている。あと、投稿自体は2015年10月5日(月)まで可能だった模様。

ロックマンはトゲに当たると即ティウンだけど、スマブラではトゲとか溶岩などのダメージ地形に触れても、ダメージ受けながらふっとばされるだけ。これが原作通りだったら試合になりませんけど。

2015年10月6日(火)のMGSV:TPPのアップデート情報は、まずグレード7の武器や携行品が登場し、開発できるようになりました。報復がこない「イベントFOB」が登場し、気楽に公式FOBに潜入できます(報酬などもちゃんと受け取れる)。GMPやリソース(資源など)もサーバー管理に対応し、保有量の上限が増えたのでより多く所持できます。他にもいくつか追加要素があります。
問題点は、サーバーに資源を保存出来るようになったのはいいけど、固定銃座や車両がオフライン側の方しか売却できない事。GMPを稼ぎたい時に不便になった感じ。

ラネモーラにはアイスロッド、ガモースにはファイアロッド、ワートにはフックショット、イワートにはブーメラン、ビッグポーにはカンテラ、ナックルマスターでは壁画。

鹿目まどかの弓でアイゴールやデグアモスを倒したり、目玉スイッチをONにしたり、火が付いてる燭台を介して別の燭台に火を灯したり、ガノンを倒したりするというネタを考えてた。

『ワンピース』(漫画)ではルフィたちの過去を描いたシナリオがあったんだけど、当時は誓いをした3人のうちルフィとエースしか覚えてなくて、もう一人は誰だったか分からなかった事もあった。サボの名前の事はなぜか2015年に入るまで知っていなかった。調べておけば既に解ってた事なんですが、その間は誓いの事も綺麗に忘れてました。

2015年10月22日(木)発売の『ゼルダの伝説 トライフォース3銃士』(略称トラ3)を購入しました。今作はマルチプレイを前面に押し出した感じ。

2015年10月22日(木)にタイムクライシス5のアップデートが行われました。内容は事前通知されていた「真の黒幕編」の追加(3ステージ増量)、他にステージセレクト機能追加(STAGE1開始かSTAGE4開始のどちらかを選べる)、難易度の調整(命中弾の速度低下など)です。地味に特殊武器や固定武器で画面の揺れが発生していた。あと一部のシーンで処理落ちが起こるのは直ってない。自分は、アップデートから2日後にプレイしました。

今年はハロウィン企画なんて考えてなかった。もし考えててもそれの実行までに間に合ってなかった可能性が高いけど。

2015年11月5日(木)にスーパーマリオメーカーのアップデートが行われました。「合体アイテム」といった今までのアクションマリオシリーズのような、マリオのパワーアップ状態によってブロックから出るパワーアップアイテムが変化(SMBスキンのハテナキノコは例外)したり、コースに最大2つ(マップ1とマップ2に1つずつ置ける)の中間ポイントを設置できるようになりました。
中間ポイントへは、道標の「矢印」を振ると変化します。中間ポイントは全てのスキンで、NEWマリオシリーズ(Wii以降)の旗のデザインです(マリワーの中間ゲートは無い)。
「イベントコース」も配信されます。このコースをクリアすると特別なキャラマリオが手に入る場合もあります(コースの左にハテナキノコアイコンがあるもの)。他には公式職人のコースが、「世界のコース」の「職人をさがす」でいつでも見られるようになりました。
あと2つ位追加要素がありますが、紹介はここまでです。

2015年11月6日(金)に発売された、『Call of Duty: Black Ops III』をプレイしました。まずキャンペーンで、操作の確認/武器の扱いやすさを確認/スラストジャンプとスライディングの練習/ウォールラン(壁走り)の練習もしてミッションを進めています。勲功の中で条件が厳しい物がある。収集アイテムも結構見逃してしまう事があった。

2015年11月10日(火)のMGSV:TPPのアップデート情報は、グレード8の武器や携行品が登場し、オンライン開発が可能になりました。今回追加された武器やアイテムは全てオンライン開発です。オンライン開発はサーバー側で開発が進行し、ゲームを起動している時に開発完了通知が来ます。
開発でFOBの警報装置も強化出来るようになり、赤外線センサーのビームの本数を3本まで増やせるようになったり、監視カメラやガンカメラ(FOBのは今回で追加)の耐久力を上げられるようになったり、UAVの旋回速度や武装の連射性能を上げたりできます。新たな警備装置として、フィールドセンサー(盗難防止装置機能追加)とガンカメラが追加。
フィールドセンサーは装置に近づくだけで警報が鳴ります。ガンカメラは今までのMGSシリーズのように侵入者を発見すると銃撃します。但し、設定が殺傷限定。MPOと同じく監視カメラもマウントしてる為、カメラの視界に入ったら敵PFが戦闘態勢になります。
FOBの潜入や防衛でステルスモードを発動すると、相手プレイヤー側のiDroidのMAP上から自分の敵予測範囲(赤円)を消すことが出来るようになります。少しでも動くとまた表示されるので、あんまり意味のない機能です。
医療班の機能に「抗リフレックス研究」が追加。相手側の侵入者がリフレックスモードをONにしている時、リフレックスモードの有効時間が短くなります。班のレベルが上がると、有効時間はさらに短縮され、もっとレベルを上げると0.5秒位しか猶予がありません。
後はオフライン側の方しか売却できなかったリソース(資源)が、サーバーに保存されてる物も売却可能になりました。
今回の追加武器や携行品の一部は、開発する際にプレシャスメタルを大量に使用したり、出撃コストも一部のアイテムにはプレシャスメタルを多く要求されます。追加アイテムのオンライン開発も最大4つまで。

2015年11月13日(金)のNintendo Directで、スマブラ3DS/WiiUにクラウドの参戦とミッドガルステージの情報が公開されました。配信開始日はまだ未定のようです。これで、スマブラ3DS/WiiUのゲストファイターは5人になります(スマブラXのスネークを含めたらシリーズ内で6人になる)。任天堂のファイターを含めずに乱闘可能となります。

2015年11月24日(火)のMGSV:TPPのアップデート情報は、新アイテムの追加(武器とスーツ)です。今回は追加アイテムのほとんどが、コモンメタルとマイナーメタルを大量に要求されます。

外が凄く寒くて腹が痛い。室内に入ってずっとトイレに籠ってた気がした。

2015年12月3日(木)にゼル伝3銃士のアップデートが行われました。
まずエリア9の魔窟が追加されました。魔窟は8つのゾーンに分かれていて、1つのゾーンごとにフロアが5つ存在します。全部で地下40階。
次に服が2着追加されます。ラインバックの服は服の材料を5種類集めると製作できます。鬼神のよろいは魔窟を最下層までクリアできれば入手できます。どちらの服も特殊な効果を持ちます。
他にも「トモダチの証」の入手方法が追加されてました。後3つ位、更新内容があります。(内容一部修正予定)
魔窟のルールはゲームオーバーになるかポーズメニューから撤退するか完全クリアするまでは途中で脱出できません。5フロアごとに再開用のトライフォースが置いてあります(開放されるのは最後にクリアした洞の次の洞)。

2015年12月3日(木)に発売された、『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』はまだ購入していません。前情報でマップの数が少なそうな感じだったり(あくまでイメージ)、ボタンを同時に3つ使うアクションが厳しいと感じているため(マリルイ2×2の場合は4つのボタンのうち2つしか同時に使わない)。(内容一部修正予定)

最近、キャプチャーソフトを起動して作業するのが面倒なので画像を全然載せてません。あれこれ「使うのは最初だけ」、っていうのもよくある感じになってきた。

ゲームやアニメなどの女性アイドルが主役になっている作品で、自分が現地点で気に入ってるのは『アイドルマスター』、『ラブライブ!』、あと『アイカツ!』など。女性アイドルを取り扱う作品も段々多くなってきた感じがした。

格闘も射撃もこなせるキャラは距離による弱点をある程度補ってる感じでいいかなと思っている。特化型には負けるけど苦手な距離に持ち込めば何とかなるとも考えてる。
一応思い付くキャラはジェームズ・ボンド、ルパン三世、スネーク(ソリッドやネイキッド)、クリス・レッドフィールド(バイオ5やリベレーションズ以降)など。

2015年12月15日(火)に「小島 秀夫」氏がコナミを退社しました。コナミとの契約期間が同日に切れたためです。次の契約先は、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの模様。新生コジマプロダクションが、どんなゲームに関わっていくか興味深いところ。

2015年12月16日(水)にスマブラ3DS/WiiUの「最後の特別番組」が放送されました。同日にファイターのクラウドとステージのミッドガルが配信されます。Miiファイターコスチュームも2種類配信されます。
まず、新ファイターの「カムイ」と「ベヨネッタ」が紹介されました。カムイの参戦ムービーがカオスで「運命の分岐点」の選択肢の1番下に「大乱闘に参戦する」が追加されたり、選択後の各キャラの掛け合いも結構ぶっ飛んだ感じです(今までの流れがシリアスだったのに)。
ベヨネッタは「プラチナゲームズ」枠で、スマブラ投稿拳での投票率が全世界1位だったため採用されたようです。参戦するにあたってCEROが最大の壁とか言われてた気もするが、露出度はギリギリまで下げたらしいです。
新ステージは「アンブラの時計塔」があります。ステージギミックは浮遊足場の移動のようです。
ついでにウルフの復活は絶望的になってきたのですが、スーパーマリオメーカーで出番があったりスターフォックスゼロの知名度が大幅に上がれば復活できるかもしれないです。
新たに発表されたファイターやステージ(とMiiファイターコスチューム7種)は2016年2月以降に配信が予定されています。任天堂のファイターを一切使わない大乱闘も出来ます。新たなる戦いが今回も始まった。

2015年12月17日(木)のMGSV:TPPのアップデート情報は、今回もFOB関連に多くの要素が加わりました。
自分のFOBを実際に歩き回り、監視カメラ/ガンカメラや地雷類を追加で置けるようになります。但し、設置には専用のアイテムが必要。
次に「サイボーグ忍者」と「雷電」のコスチュームが(開発済みなら)FOBでも使えるようになりました。速攻クリアしたい人向け。
イベントFOBにスカルズが出現するミッションも後日配信される予定です。スカルズのスナイパーが出るかアーマーが出るか。
イベントポイントが登場し、FOBミッションで得たポイントで様々な特典と交換できます。
セキュリティチャレンジで難易度が上がった潜入が楽しめます(防衛者が来なければ普通のとあまり変わらないけど)。チャレンジがオンになっているプレイヤーのFOBに侵入するとアップデート前みたいに防衛者にすぐ通知が届きますが、何を行っても報復対象になりません(被害を受けても全然問題ないプレイヤー向け)。
グレード9の武器と装備が登場しました。最初は何もありませんが、それらも徐々に追加されていくようです。新しいアイテムの効果は非常に強力ですが、開発条件がやっぱり厳しくなっています。プレイヤーによってはFOB3も必要になってくるかもしれない。
追加されたチャレンジタスクの内容を達成すれば報酬を受け取れます。GMPや資源などがいっぱいであれば回収を後回しにするのもあり。
遂に4つ目のFOBが解禁されました。各班のレベルも100以上に上げられるようになっています。デイリーボーナスやキャンペーンボーナスのみでMBコインを貰ってた場合は購入自体も大変。なにせアップデート要素にマザーベースの状態が追いつかないからです。
後は仕様変更や追加など。ここまで来ていろいろ大変な事になっています。

色々更新サボってたから、それらを取り戻すのはやっぱり大変。他にはMGSV:TPPのデイリーボーナスと、自FOBの心配性で他のゲームはあんまりプレイ出来なかった。

ケーキは生クリームか抹茶派。チョコレート系は脂が強くてあんまり食べたくないです。

MGSV:TPPの自FOBの守りを厳重に固めてるところ。ガンカメラと地雷で橋や通路を封鎖中です。

音声や文章で「なのは」が出てくると、高町なのはの事も考えてしまう自分はきっと何かの病気にかかっています。
後はリッカーと田井中律、あずにゃんとジバニャンの変わったネタを同時に考えるのもあったのでやっぱり何かの病気

ちなみにマリルイペーパーMIXは買いました。色々な作業があるからプレイ開始は来年になります。

今年の年末企画は特に考えてない。実行期間が全然無かった。

MGSV:TPPのイベントFOB第5弾「スカルズ襲撃」のスカルズはアーマータイプ。最初の5回ぐらいはスカルズを1体も倒せず撃退失敗した。C4とブラストアームで攻めたら案外楽に倒せた。以後爆発物中心で4体始末してます。

2015年も終わりに近づいてきた。まだ多くある作業が終わっていません。時間配分がちゃんと出来てなかった。年末に全て終わらせるのは難しい。

2015年の更新はこれで終わります。また来年もよろしくお願いします。

2016年が始まりました。今年もよろしくお願い致します。新年に使う新しいネタは無いかな。いつもワンパターン。

朝から隠密行動。昼から銃撃戦。夜から脱出。帰還後は寝る。

2016年になっても、新しいことは特に考えてない。むしろ、今までの(昨年までにやり残した)作業に追われてる。

今回は特に遠くへは出かけず、身近な親戚の家で休むという事態になった。

生命は生まれた時から死へと向かっていくもの。死んでしまう前に遺伝情報などを後世へ伝える事が特に重要。

雨が降ってるとあまり遠くへ出かけられないなぁ。遠征代はケチるタイプです。

「非殺傷攻撃」「非殺傷兵器」は、現実世界だとありえないものが多いと感じる。むしろ、「非殺」「不殺」といった表現が正しいと思う。殴ったり刺したり電流などを浴びせたりして、肉体的や精神的に傷を負わせれば「非殺傷」「不殺傷」じゃなくなるから。

雪が降ってる中を自転車で強行突破したら、顔が凄く冷えて死にそうだった。髪は濡れるし、身体もあちこち震えて大変でした。

一部の単語は調べても定義が全く書かれていない。全ての単語の定義を書くのには限界があるようだ。

MGSV:TPPのグレート9のアイテムは、今のところイベントポイント交換の景品の1つであった「ワームホール生成器(E-RB WH GEN.)」だけ。2016年1月26日(火)追加の武器/装備品は、グレード9の物がまだ無い為。

401~450件分

ドラゴンボール超(スーパー)の第29話では、ベジータどころか神龍までキャラ崩壊した。ベジータはビルスに「専用パシリ」とか言われパシリ扱い(あと脅迫の材料にもされていた)、神龍に至ってはビルスに「帰れ それが願いだ」なんて言われてた。

2016年も2月に入りました。まだ寒いけど。

PS3のコントローラの左スティックがそろそろヤバくなってきた。とりあえず新しいのを買っておこう(臨時判断)。

2016年2月4日(木)にスマブラ3DS/WiiUの新しいDLCが配信されました。最後の特別番組で紹介されたカムイ、それとベヨネッタとアンブラの時計塔が購入可能になります。今まで公開されたファイターやステージが全て揃っているまとめパックもあります。今からまとめて購入を考えている人は、他のソフト(新品)が1本買えるぐらいの料金がかかる事を留意したほうがいいですよ。

寒い日に風が強いと顔と手が凄く冷える。手袋で手は覆えるけど顔面を覆ったら何も見えないし息苦しくなる。首に何かを巻いておくのも有りか?締めすぎたら息が苦しくなるけど。

ロゴを作るのも、画像を加工するのも結構大変。簡単なものでも製作時間が2時間以上も掛かる事があるから。

自分が特に気に入ってるディズニー映画は『パイレーツ・オブ・カリビアン』と『カーズ』。個人的にカーズの最後の方は感動モノ。

自分のiPhoneにスマホFPSゲームの『N.O.V.A. 3』を追加しました。長い暇があったら1つのミッションをプレイしています。

MGSV:TPPのFOBミッションは、警備兵に壁越しに発見されたり、スカルズの銃撃が地形を貫通したり、被害ログがおかしかったり問題点も結構多い。

BIA3:SoWのマルチプレイ「ドミネーション」が過疎りすぎてて、ひたすら建物に戦車砲をぶっ放す事ばっかり行ってた。

初代ポケモン(4作品)のVC版は、2016年2月27日(土)に配信開始です。自分は、ピカチュウ版をよくプレイしていた感じがする。

ゼル伝のトワプリHDでは、オリジナル版で出来たネタをいろいろと試そうと思っている。主に木刀プレイとか、天空砲の早期転送とか。

今年は朝が寒くて布団からなかなか出たくなくなってる。出勤の30分前まで起きられない事も良くある。

ドラゴンボール超(スーパー)の破壊神シャンパ編は、Vジャンプで先行連載していた事を最近知った(29話辺りで)。
アニメがそれに追いついてきた為、アニメの30話ではあらすじ(特に回想)に尺を長めに取っていたみたい。引き伸ばし(尺稼ぎ)する必要がここで出てきたのだろうか?原作設定をほとんど崩さず、もしくは、原作で語られなかった裏設定部分を伸ばすのならそれで悪くないと思いますけど。

VOCALOIDの鏡音レンの名前の由来は『北斗の拳』のケンシロウ(ケン)が元になっていますが、自分はレイに近いかもと思ってたり。

『マインクラフト』もテラリアも最初はPCで展開していたけど、気が付けばいろんなコンソール機で発売されるようになっていた。

ゲームアーカイブスやバーチャルコンソールなどで展開されているソフトの中には、独自仕様や拡張機能がついているソフトがあるようだ。中には、オリジナル版でしかできない事を独自の仕様で補ってるのもあった。

最近は脳トレをしてない、というかいろいろ悩みや迷いがあって保留中状態。色々忙しいし、決まった時間に決まった作業をするという事が全然できない。

今更ですけど、2014年5月20日(火)に終了した「ニンテンドーWi-Fiコネクション」サービスのちょっとした補足です。任天堂ホームページにある「インターネット通信サービスが終了する任天堂のソフト一覧」にゴールデンアイ007(Wii版)は無かった。独自のサーバーを使っているようです。

相手を引き付けるというのは、相手をこちらに引き寄せるか誘き寄せるという事。相手の注意を惹き付けるというのは、相手の気を引くか注意をこちらに向けさせるという事だ。

MGSV:TPPの新しいオンライン開発アイテムが2016年3月1日(火)に追加されたけど、今回はグレート9のアイテムが一切追加されていない。事前(2015年12月17日(木)掲載)に紹介された武器も、まだ追加されていません。

アスファルト8の、車の研究開発を初めて完了させました。今回の研究開発で開発を完了させた車は、「Alfa Romeo 4C」です。

自分がスーパーマリオメーカーなどでコースを製作する時は、「ソニックシリーズのようにスピーディーに進められるコース」と「謎解きをするコース」のどちらかのパターンが多め。基本的に爽快感を出すか、頭を使うかの2択。

2016年4月21日(木)にスターフォックス ゼロ(と『スターフォックス ガード』)が発売、2016年4月28日(木)に『星のカービィ ロボボプラネット』が発売されるようですが、カービィのほうは2016年3月4日(金)のNintendo Directで発表されたばかりです。今年も金を浪費しまくってる感じなので、なるべくなら出費を節約していきたいのですが、発売間隔はもうちょっと開けて欲しかったかも。

ファルコンは25歳になりました。しかし今回のお祝いはあまり豪華とはいえなかった。

カービィTDXの「狂花水月」は曲の途中でコーラスが入るけど、過去作と違って女性1人だけ。そしてコーラスの声は、カービィやクィン・セクトニアなどの声を担当している人。

トワプリHDを購入しました。1ダンジョン分進めるペースでプレイしていきます。ちなみに、1年前に購入したムジュラ3Dは未だにプレイしてません。

トワプリHDでは、一部のバグ技が出来なくなってる。例えば、木刀を持ち越せなくなってる。最初は出来なくなったと書いていた天空砲部屋の早期侵入は、後々の調査で出来ることが判明した。

スマブラ3DS/WiiUのフィギュアラッシュで、多くの通常ブロック(木箱と金箱も含む)やアイテムブロックを破壊するのに最適なファイターとその技は、ドンキーのハンドスラップ(カスタマイズ1)、フォックスのブラスター(カスタマイズ1)、ロックマンのエアーシューター、ベヨネッタのバレットアーツ(通常ワザボタンの長押しで通常攻撃後に追加の銃撃)。

スーパーマリオメーカーでハンマーブロスを振るとブーメランブロスに変化したり、ファイアフラワーを重ねるとファイアブロスに変化する要素を追加してほしいとずっと考えてました。

MGSV:TPPのグレート9のアイテムは、今のところはイベントFOBをクリアして、手に入れたイベントポイントを開発資料と交換する事によって開発ができるようになるようだ。
今までに出てきたのは、「ワームホール生成器」、「アームズマテリアル アルファ114 ライオットピストル」、「MIRAZH-71 グレネードランチャー」。次はどんなアイテムが出てくるか。

『iOS 9』の機能の1つに「ReplayKit」があるけど、アスファルト8のアップデート後でメニュー画面に表示されるまでは全然存在に気が付かなかった。調べてみたら、他にも対応しているアプリがあるみたい。

ドラゴンボール超(スーパー)のフロストは、善人キャラのままでよかったと思ってる。あの性格だとフリーザとあんまり変わってないからです。
ベジータの「クズ」(フロスト戦)と「ポンコツ」(マゲッタ戦)発言は必聴。

スタフォ零には、モナークドドラやアタックキャリアがボスとして出ているようだ。

「さん」付けで呼ぶ人物やキャラも多くなってきた気がする。例として阿部さん、ピッコロさん、ミクさん、なのはさん、マミさんなど。

九州地方の大震災について(色々と深く考える必要があるから準備中)

トワプリHDで、ガノンドロフ戦(一騎打ち)での結界すり抜けは可能だった。障害物などを挟んで鍔迫り合いも出来るし、壁抜けでオルディン大橋にも入れます。

2016年4月17日(日)に、自転車で出かけている途中で段差に引っ掛かって転倒しました。電信柱に衝突し、転倒の際に左膝をすりむいて出血してます。凄く痛いです。止血するまでに随分時間が掛かってます。

アスファルト8のエリートマシンをイベントレースで試乗してみて気になった事は、メンテナンスは自動で行ってはくれないという事。チューンしてマシンのパフォーマンスを発揮できるゲージが少なくなってきても、少量のクレジットを支払うまではメンテナンスをしない。

ドラゴンボール超(スーパー)の第39話で、久々に力強い闘いを見れた気がする。少し前のフロストの毒針にしろ、キャベへの指導にしろ物足りなさの方がとても大きかったから。

スタフォ零を購入しました。気になるのがジャイロ操作で勝手に照準がずれていって、よく敵機を逃したりしてしまっていた。チャージ弾発射待機(ロックオン準備)状態だと、頻繁に照準リセットしないといけない。

カービィのロボプラをプレイしました。鉄巨兵ギガヴォルトやらンギュア基地やら、エリアボスでもないのにボスと同じような扱い(専用のスペシャルページなど)をされてるキャラがいた。

トワプリHDでの制限プレイは、まず「ハート3つ」のみをしてから、「ハート3つ」+「辛口モード」(+「ガノンドロフのamiibo」)をしてみる方が手応えを感じるかもしれない。己の実力を上げていく的な意味で。

ドラゴンボール超(スーパー)は食べ物系(アナグラムを含む)のキャラや地理、用語が増えてきた気がする。

スタフォ零のキャラのセリフは、スタフォ64 3Dと似ていたり同じだったリするものが多い。

カービィロボプラは過去作の曲が、原曲やアレンジ共に多い感じがする。5-3でカービィ2のダークキャッスルアレンジを聴いた時は感動した。エアライドの曲もあった。

アスファルト8のアップデートで追加された「エンデューロダブルダウン」は研究開発(R&D)と似たようなもので、指定された条件でチャレンジをクリアしていって「エンデューロポイント」を稼いでいき、「エースレーサー」(研究開発でいう「アルティメットAI」)を撃破するとポイントを確保するかリスクを取って得られるポイントをさらに増やすかの選択がある。チャレンジに失敗すると確保できなかったポイントは全て失ってしまう(トークンを使ってキープ可能)。チャレンジを1から始める場合はチケットが1つ必要で、時間の経過で1つ増える。
マシンの無料アップグレードは無いみたいなので、報酬を得る為にできるだけポイントを稼いでいきます。

雨が降ってても断髪したし、電車に乗って遠くまで買い物にも行った。休日は外で動きたいです。凄く疲れるけど。

ネットワーク環境を復旧させました。しばらくの間はページの表示にも大変時間が掛かりました。

仕事から帰ってくると身体がだるくなるし、ブラウザ内で書きたい事を色々と思い出せなくて更新頻度が下がってます。

451~500件分

家を引っ越す準備をしてます。ただ引っ越し先の家は1kmも離れてない(案外近場)。

毎度7月になると早く泳ぎに行きたい気分になる。水かぬるま湯に浸からないと身体が凄く暑い。

MGSV:TPPのイベントFOB「スカルズ襲撃」は、拠点開発プラットフォームで5分以内に固定兵器を全て回収しつつ全イベントタスクも達成可能なので、イベントポイントを簡単に貯めやすくS++ランク兵士を入手しやすい。但しC4を仕掛けて迫撃砲で攻撃する前にスカルズ(アーマー)に発見されてしまうとそのFOBミッション中は地獄に変わってしまう。

『スーパーマリオサンシャイン』の再プレイを予定しています。主に新しいネタを探す為なんですが。

暑い時は扇風機を掛けつつ寝る。ネタが思い浮かばない時も寝る。

『ポケモンGO』を使ってのネタ画像が色々掲載されてるとかなんとか。ただ同アプリに関する事件や事故も多いみたいですが。

ドラゴンボール超(スーパー)は最近シリアス味が増してきたかな?まぁ未来トランクス関連だけですが。

スタフォ零では「非追尾のチャージ弾」がアーウィンFXでしか使えないけど、ロックオンはキャンセル出来るからいつも通り爆風による撃墜を狙っていきます。ついでに追撃ボーナスも狙えるだけ狙っていきたい。勲章集めは一部がかなり難しい。

仕事場に着いたらタオルを使いたいと思うんです。とにかく汗が出まくる。

別の家に引っ越す事になりました。資金が少ないので殆ど自力で引っ越し先へ荷物を運んでます。

掃除するのも大変。中々落ちない汚れがあるっていうのはよくある話。

カービィロボプラの公式ページのメニューの1つ「スージーのしんりゃくレポート」第4回にある「ロボボアーマー案」の中には、一部のボスの元となったタイプがあるようだ。「ギアタイプ」はンギュア基地、「多脚砲台タイプ」は(おそらく)鉄巨兵ギガヴォルト系、「ドライバータイプ」はリレインバーとプレジデンバー。没になったデザインも無駄にはしていない。
ギアタイプの事を「金属の歯車」、多脚砲台タイプの事を「四脚メタルギアREX」などと決して言わないように。

またまた暑い時期がやってきました。扇風機を使わないと夜はまともに眠れません。

色々な要素が邪魔をして苛立っている。引っ越しに関する作業が多すぎて自由行動がまともに出来ないので凄く苛々している。とにかく暑いし、落ち着いた環境で作業をしたい。

2016年8月6日(土)は広島に原子爆弾が落とされてから71年。(考案中その2・後修正予定)

2016年8月9日(火)は長崎に原爆が落とされてから71年。(考案中その2・後修正予定)

『メトロイドII リターンオブサムス』の非公式リメイクAM2R(Another Metroid 2 Remake -Return of Samus-)』を遊んでました。メトロイドIIのVCは(現地点で)3DSのニンテンドーeShopで配信されてるけど、リメイクは未だにされていない。

アスファルト8はリオオリンピックに合わせて新ロケーション「リオデジャネイロ」をアップデートで追加していました。

8月になると毎回、ナスターシャ・ロマネンコやマクミラン大尉のとあるセリフや会話を思い出す。時代的に実際体験した訳でも全く無いんですが、核兵器の恐ろしさとか残虐性は忘れられない。

外へ出かけた時に一部の店に立ち寄って水やお茶を無料で飲んでいます。自分は無料で水分補給できる場所を「拠点」と呼んでます。

未だに引っ越し作業が続いてます。運搬素人2名で少しずつ家財を引っ越し先まで運び出してる。

クラフティングゲーに、天候などのパラメータをいじれる事など色々試したい。

「シリーズの伝統」ってのは大事だと思う。伝統を大きく崩して成功したっていう例をあまり見た事も聞いた事もないから。

台風が次々と向かっていて大雨が降ってます。まともに屋外運動が出来ません。

眼鏡のフレーム(部位は中央の繋ぎ目の左端)が折れたので、店へ修理に出していた。折れた部分を溶接する必要があるようだ。眼鏡は店から借りている状態。

新しい家の風呂を掃除していたら、炭の燃えカスような汚れが上下の排水溝から凄まじく放出された。

注文していた新しい眼鏡を買いました。ついでに古い眼鏡のフレームの溶接も終えました。

AM2Rが2016年9月2日(金)に、米任天堂からの要請で更新と配布が終了された。

「神さまネット」とか、「神チューブ(神Tube)」とか神々の世界にも変わったネットワークがあるみたいだ。

贔屓は避けたいので、ここの記録簿系には対立や競争などのネタはあまり書かない方針です。

アニポケの「サン&ムーン」について「サトシ(アローラのすがた)」が話題になっているらしい。自分はデザインがあんまり受け入れられないけど。

『ペーパーマリオ カラースプラッシュ』北米版のあらかじめダウンロードが2016年9月24日(土)に、あらかじめどころか製品版をそのままプレイ出来てしまう状態になっていた。その件は速攻で対処され、今はダウンロードが出来なくなっている。

機銃や戦車砲で強固なセキュリティを築く。だけど犯罪者はどう考えても死んでしまう。

疲れていると風呂へ入るのが遅くなる。沸かすのも15分位はかかる。

「すれちがいゾンビ」でラスボスを倒して、その後「サクッと!スロットカー」のレースで最下位になったという悪夢。

『RPGテニス』というスポーツがオンラインゲーム上にあるらしい。そのルールは「RPG(無反動砲)」を交互に撃ち合って対戦相手にロケット弾を直撃させるというもの。

「に”や”とり」という言葉に爆笑してしまい、しばらくの間腹がおかしくなっていた。

ドラゴンボール超(スーパー)のザマスブラックについて色々と矛盾点が多い感じがする。無限ループしてるのか?

『Call of Duty: MW3』での2016年10月14日(金)は「サンドマン」/「トラック」/「グリンチ」がお亡くなりになられた日です。後、「ソープ・マクタヴィッシュ」が亡くなられた日の事はすっかり忘れていました。

任天堂の新しいハードである「NX(開発コードネーム)」の正式名称が、2016年10月20日(木)に『Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)』となりました。

鳥取で地震が起きたみたいで、仕事中に建物が揺れたので収まるまでは焦ってた。震度が強いと遠くまで揺れるから安心は出来ない。

ドラゴンボール超(スーパー)のザマスブラックについて再度考えてみたけどやっぱ矛盾点多すぎる。

ハロウィンの企画は考えていたけど、それを実行する時間が全然なかった。

あるTVゲーム店で『Battlefield 1』を遊んでました。それで市内の中心部へ着くのが相当遅くなったけど。

3DSの各データを1つのSDカードに統合できないのかなと思ってたり。クラウド機能を採用すればなんとかいけそうだけど。

自分の名前は自分で決めたい。自分のするべき事も自分で見つけたい。

ポケモンのサン・ムーンには「レッド(アローラのすがた)」が出てくるらしい。グリーンもアローラ姿なのかな?

『METAL GEAR SURVIVE』のTGS2016 ゲームプレイデモを観てきたけど、色々使い回しが多く感じる。アフガニスタンのシャゴ村落を少し改変しただけのマップがあったから。潜入以外の要素が凄まじく強い。

501~550件分

MGSV:TPPの新武器と新警備装置が追加されたみたいです。「UN-AAM-NL」(ゴム弾マシンガン)と「ANTI-TRANQ」(抗麻酔薬)の2つ。抗麻酔薬の効果は特定グレード以下の麻酔銃の時間経過による眠りが効かなくなる(ヘッドショットでは従来通り1発で眠る上に睡眠ガス系には効果が無い)。抗麻酔薬はFOB警備兵専用で非殺傷設定向けになってます(殺傷設定にはライオットスーツとフルフェイスヘルメットがある為)。

運転中のながら運転は道路交通法違反になるから、ガラケーやスマホを操作したいのなら駐車場などに車を停めておきましょう。

『光神話 パルテナの鏡』で一番難しいステージは1-3(冥府界3)だと思う。体力がゴールの扉まで保たない。
あと『新・光神話 パルテナの鏡』のホンキ度9.0は敵の猛攻撃や回避の失敗が重なり続けて耐久力が章クリアまで保たない。神器スキルの防御系と耐久力と回避は重要かな。

『Call of Duty: Modern Warfare Remastered』のミッション「ワンショットワンキル」で、対物ライフルでザカエフを狙撃するシーンにはマカロフとユーリがいる
MW3で追加された後付け要素なので、オリジナル版にはいない。

ポケモンのサンとムーンが発売されたようだ。自分は今のポケモンの仕様や要素について行けてないので残念ながら買いません。

某ショッピングモールが改装完了したみたいなので行ってみた。新設されたエリアが多かったのでちょっと迷った。

ゲーム機とDVD機に使うHDMIケーブルの数が足りなかったので、ケーブルと切替器を購入しました。

ドラゴンボール超(スーパー)のザマスのオーラっぽいものが地球を覆うシーンを見ていて、別の作品で悪役などが地球と同化するシーンを思い出した。あと未来第7宇宙が消え去るバッドエンドになった。生き残った未来トランクスと未来マイは平行世界の未来第7宇宙へ行く事になったらしい。

『Grand Theft Auto V』のロックスターエディターを使った再現動画やPC版のMod使用による凄まじい動画を観ていて、想像外な自由度の高さを思い知らされた。

今まで長らく履いていた靴の底がボロボロになってたので、購入した新しい靴を履いてみたけど両方の踵の皮が擦り剥けて凄く痛い。

『ガンバレット』シリーズの新作『ガンバレットX』の稼働が始まったようだ。アーケードゲームで出たのは何年ぶりになるのだろうか?

マリルイシリーズのバトル曲の中で自分が好きなものは「もう一人のレクイエム」「イン・ザ・ファイナル」「アーマークッパとの決戦!」かな?次点で「最後への序曲」「エンド オブ ザ アドベンチャー」。さらに次点で「ラスト・ゲラゲモーナ」「アックームとの戦いの果て…」。

最近Googleの完全一致検索がバグっている感じがする。完全一致の単語や文章が載ってないページが検索結果に出てくる事があるから。

スーパーマリオメーカーの3DS版を購入しました。色々忙しいのでまだ遊んでません。

あらゆるものに「名前」がなんであるかをずっと考えてるところ。

「あほにかえる」という文字が生み出された。当然ながらネタですよ。

どうやら『Yahoo!』の完全一致検索もバグっているようだ。検索エンジンに何か異常があるのか?

2016年12月11日(日)のドラゴンボール超(スーパー)はヤムチャがホームベースで例のポーズになっていた。サイバイマンの自爆によって死んでしまった時のポーズ。しかしビルスとシャンパの攻撃をどれだけ受けても生き残っていた

『めがみめぐり』と『大神』で似たようなネタがあった。「世をあまねく照らす」こと。

アスファルト8のアップデートが2016年12月14日(水)にありました。今回で何故か傾き操作以外ではレースをスタートした時にブレーキとニトロのボタンが配置設定より少し下から表示されるので、少しの間マシンの操作を受け付けなくなっている。「McLAREN CHAMPIONSHIP」という研究開発に似たようなものがある。「ELIMINATION」と「タイムアタック」で予選を進めつつ目標をクリアし、最終レースで1位になって次のロケーションへ進んでいく。
「MONACO(モナコ)」のロケーション名が「AZURE COAST(アズールコースト)」に変更されました。McLAREN CHAMPIONSHIPイベントを始めた時はそれに驚いた。

2016年12月15日(木)にiOSで『スーパーマリオラン』の配信が開始されました。ただワールド購入時の値段が賛否両論になってるようだ。

Yahoo!やGoogleの完全一致検索が元に戻っているようだ。何が原因だったのかは自分には分からない。

冬になると外は相当冷え込んできた。自転車を漕ぐのも必死になっている。

2016年12月25日(日)のドラゴンボール超(スーパー)でヒットに与えられた悟空の暗殺依頼は、悟空自身が2人の天使経由で依頼したものだった。本気のヒットと闘いたい為に自ら依頼するとは……。ついでにベジータはまたキャラ崩壊していた(あのプライド高いベジータが修業を中断するとは……)。

ようやくマリサンの「再」プレイを始めました。都合上今月分の進行はプロローグからリコハーバーまでとします。

ようやく今年分の職場での仕事が終わった。色々あってかなり疲れた。

SDHCカード(8GB)のカバーが割れ、書き込み禁止スイッチも取れてしまいました。絶縁テープ(セロハンテープ等)でそのスイッチがあった場所を塞いでいますが、テープが潰れたり凹んだりする等の弊害が多いです。

今年中にCoD:MWシリーズをプレイしようと考えてたらやるべき作業が多すぎて全然プレイ出来なかった。2017年1月22日(日)までにMWシリーズを終わらせたい(一応再プレイです)。

色々な企画を終わらせようと考えてたけど殆ど間に合わなかった。どれから始めて終わらせようか相当悩んでいた。

2016年もこれで終わりになります。また来年もよろしくお願いします。

2017年が始まりました。今年もよろしくお願いします。また使い回しました。良い文章が思いつかないのです。

SDカード(8GB)を買って、3DSで保存したデータをそちらへ移し替えます。データが使えなければやっぱり困るし、DLソフトをプレイ中にセーブ出来なければ悲しくなります。

万が一に備え、某電化製品店のSALE中にスマホ用モバイルバッテリーを買いました。

タイクラ4(コンソール版)のフルミッションモードのガンコンFPS(ラッシュサイド)で敵ジープに搭載されている車載機銃を使ってみたかった。そもそも敵ジープの荷台には乗れないけど。

今のところ寒くて眠くて中々早く起きられない。布団の中で丸くなってる。

文章の表現方法を考えるのに結構な時間を使ってる。どうやれば正しく表現できるかでよく迷う。

ニンテンドースイッチのプレゼンテーションが2017年1月13日(金)に行われ、発売日が2017年3月3日(金)となりました。

ニンテンドースイッチの『Splatoon2』が夏に発売される見通しです。新ブキ、新ギア、新バトルステージ、そして新しい文化もあるようだ。

CoD:MWシリーズをプレイして、CoD4:MWとCoD:MW2の再プレイを終わらせました。後は、CoD:MW3の再プレイを2017年1月21日(土)辺りで終わらせるだけ。

2017年1月15日(日)のドラゴンボール超(スーパー)で個人的に不満だと思った点は「ネットの書き込み」発言。ドラゴンボールの世界でこれは余計だと思った。「スーパーグレートサイヤマンビーム!(かめはめ波)」などの方が世界観を崩していないと自分は考えている。

Twitterのツイートログを製作しないといけなくなったかな。目的のツイートを探すのに時間がかかるから。

ニンテンドースイッチと同時購入するソフトは『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』に決めてます。『マリオカート8DX』も『スーパーマリオ オデッセイ』も本体と同時発売される訳ではないですので。

CoD:MW3のキャンペーンモード(再プレイ)をそろそろ終わらせます。その少し前に実績/トロフィーをいくつか集めるとします。

CoD:MW2とCoD:MW3の敵NPCジャガーノートは軽機関銃を腰だめで撃ってくるので、胴程度の高さの遮蔽物を挟んで対峙すればダメージを受けにくい。

CoD:MWシリーズのキャンペーンモードの再プレイは全て終わらせました。あと難易度ベテランが残っている。

ドラゴンボールの世界だと「修行」→「修業」、「戦う」→「闘う」というイメージが特に強い。

2017年1月22日(日)のドラゴンボール超(スーパー)はシナリオの最後にクリリンを殺した事があるキャラ3体の「何か」が出ていた。他に9体ぐらい過去に闘っているキャラの「何か」もいた(現時点で生きているベジータも含む)。

アスファルト8のアップデートが2016年1月25日(水)にありました。新ロケーション「PATAGONIA(パタゴニア)」の追加、前回のアップデートで弊害になっていたレースのスタート時にボタン表示が遅れていたのが元に戻ってる、UIが何か追加されてた。

ネットサーフィンして調べ物をしてると案外時間が経過してたりもする。ハマると危険。

スーパーマリオランのアップデートが2016年1月31日(火)に行われました。「ワールドツアー」のコースでタイムアップになるかシャボンの数が0の状態でミスをするとリトライ時に「かんたんモード」が出現し、それをタッチするとそのコースをクリアするまでシャボンとタイムが無制限になります。「キノピオラリー」で敗北した時に減るキノピオの数が抑えられています。
新しいイベントが登場したり、細かい調整も行われています。

551~600件分

風呂に入るのが面倒になってきた。節約という名目で湯を沸かすのすら時間を掛けてるし、湯温が体温と離れた温度差になっててしばらく入浴が出来なかったり、風呂から出ると身体が急激に冷えてきたりするのです。

じっくり考えるのが苦手。作業は何でも素早く終わらせたい性格。

スーパーマリオランのキノピオラリーをずっとやってました。今のところはラリーチケットを減らす方が大変になってます。

ドラマがマジで「主役は銭型」をやっていた。銭型警部が主役だけに。

遠距離から狙撃する時は重力、風向きと風速、弾速、マグナス効果、コリオリの力などを考慮しないといけない。場所によってはいくつか当てはまらないけど。

ニンテンドースイッチはシェア機能や、オンラインサービスなどがPS4と似ている気もする。現時点ではどこまで似てるか詳しくは分からないけど。公式ページにいくつか仕様が書かれてます。

ドラゴンボール超(スーパー)の「宇宙サバイバル編」は物語の規模がヤバい方向へ向かってるんじゃないかと思ってたりする。

どうやら風邪をひいてたらしい。気力は無くなるし動きが鈍いと感じてた。身体もかなり冷えていた。

未だに風が治まらない。これって相当辛い。

ドラゴンボール超(スーパー)の仙豆は解毒作用があるみたいだ(ラベンダの毒を受けた悟飯を解毒している)。悟空の心臓病は治せなかったけど。本来は食べると体力を急激に回復させるのと、満腹効果をもたらす効果がある。

ニンテンドースイッチもオンラインマルチプレイなど一部のネットワークサービスが有料になるようだ(2017年の秋頃まで)。PS4の「PS Plus」などもそうだけど、有料化しているのはサーバー運用を維持する為に管理面などで資金が必要なので、会社だけが負担しているといずれはネットワークサービス自体を中止しないと倒産などの危険性もある。

ニンテンドースイッチの発売までもう少し。何かの発売直前になるとイライラしてくるのはなぜだろうか?

ニンテンドースイッチを購入しました。ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドを少しの間プレイしてました。

ブレス オブ ザ ワイルドはパラセールの入手後から自由に攻略できるようだ。ハイラル城へ行っていきなりラスボスと戦う事も出来るらしい。

一応自分は26歳になりました。それ以外は特に何もありません。

ブレス オブ ザ ワイルドはフィールドマップがやたらと広いので、しばらくあっちこっち彷徨ってた。ワープポイントを探したり周域マップを手に入れるのも大変。大地や空中をかなり巡ってた。

(2017/3/9(金)地点まで記載)

※過去の出来事を埋め立てていますので、実際の更新日とずれが生じています。


←「F-24の記録簿」に戻る ↑上に戻る
Page Making:(不明)
Last Update:2024/04/08 02:18:40

タグ:

記録簿
最終更新:2024年04月08日 02:18
添付ファイル