中立語

 アスガル語の対語ペアからは、一定の規則に基づいて中立語を作る事が出来る。対語の頭がw←→yの場合とそれ以外の文字の場合で作り方が異なる。


 パターン1.語頭がw←→yの場合
   (1).末尾の文字がc, k, p, t, zである側の語を選ぶ
   (2).末尾の文字を一段変換する
   (3).語頭の文字を取り除き、それがwなら-zeyなら-ceを末尾に添える

 パターン2.それ以外の文字の場合
   (1).末尾の文字がf, h, s, þ, vである側の語を選ぶ
   (2).末尾の文字を一段変換し、それと同じ子音の接尾辞を選んで末尾に添える
   (3).語頭の文字を二段変換する

  注1) 一段変換とは、つまり普通の対語テーブルと同じ変換である
  注2) 二段変換とは、普通の対語テーブルと同じ変換に加えて無声音・有声音の対立変換を優先的に行ったものである


 こうやって作られた中立語(但しパターン2に限る)は、語幹と接尾辞が融合した形にする事も出来る。例えばboip / mauvから作られた中立語paup-peであればpauppe, pau'pe, paupeといった具合になる。なお、これら4種類の形状からどれを選ぼうと、意味的には全く違いは無い。


  • 中立語を作る接尾辞
  -ce   -ke   -pe   -te   -ze

  • 一段変換
  c → s   k → f   p → v   t → h   z → þ
  f → k   h → t   s → c   þ → z   v → p
  b → m   d → n   g → q   j → l   x → r
  l → j   m → b   n → d   q → g   r → x

  • 二段変換
  c →( j )→ l   k →( g )→ q   p →( b )→ m   t →( d )→ n   z →( x )→ r
  f →( k )→ g   h →( t )→ d   s →( c )→ j   þ →( z )→ x   v →( p )→ b
  b →( p )→ v   d →( t )→ h   g →( k )→ f   j →( c )→ s   x →( z )→ þ
  l →( j )→ c   m →( b )→ p   n →( d )→ t   q →( g )→ k   r →( x )→ z



  • おまけ / paup-pe達の読み方
 paup-pe …… アスガル語の-は読む際には無視するから↓に同じで良いハズだけど、やっぱり「パウプペ」って感じがするよね?
 pauppe …… 本来は「パウプペ」と読むべきかもしれないけど、やっぱり人情としては「パウッペ」と読みたくなるよね? (⇒促音便
 pau'pe …… パウッペ
 paupe …… パウペ



最終更新:2009年11月25日 23:05