促音便について
この記事は日本語文法の用語を借りて『促音便』と名付けられているが、本来ならば『内破音化』とでも称すべきところかもしれない。
これは、例えば“sokke”が「ショッケ」と読まれるといった類の現象を指して言う。もし文字通りに素直に読めば「ショクケ」となり、末子音を脱落させて読めば「ショケ」となるが、そのどちらにもあたらない読み方である。
◆ 子音字が二つ並んだ際に左側の文字が破裂音・破擦音であった場合、それが内破音となる場合がある。具体的には↓の組み合わせで起こり得る。 (⇒Wikipediaの
内破音を別窓表示)
-kk- -kg- -pp- -pb- -tt- -td-
-cc- -cj- -zz- -zx-
-tc- -tj- -tz- -tx-
◆ 促音便に単語の切れ目は関係無い。例えば
“caut tiek”は「チャウッティエク」と発音され得る。
◆ 促音便はあくまでも「そうしても構わない」という規則に過ぎず、実際に内破音化するか否かは任意である。
補足事項
破裂音・破擦音以外の無声子音字“f, h, s, þ, v”でも、同じ字が二つ並んだ際に左側が「っ」という音に聞こえる場合があるが、これは単に両者がつながって長子音となっているからであって、音便でも何でもない極当たり前の現象に過ぎない。
最終更新:2009年03月03日 01:10