数詞の組み立て方

 アスガル語の数詞の組み立て方について解説する。数詞を構成する各形態素については“数詞”を参照のこと。
 なお、アスガル語の表記において“ - ”は視覚的な便宜を図る為の補助記号に過ぎない。これを付けるか否かは任意であり、音読する際には完全に無いものとみなす。


  • 数詞関係を示す標識
  ~ ki  …… 基数
  ~ ko  …… 序数
  ~ pi ~ …… 基数+単位
  ~ po ~ …… 序数+単位
  ~ pï ~ …… 分子+分母
  ~ pö ~ …… 序数+総数
    kï ~ …… 割数
    kö ~ …… 倍数

    za ~ …… 単位

 参考)
  口母音 右≠数詞 / 鼻母音 右=数詞
  K系統 1語の隣 / P系統 2語の間
  I系統 基数・分数 / O系統 序数・総数


  • 組み合わせ例 (全て基数)
     0 …… nut ki
     1 …… yae ki
     2 …… wia ki
     3 …… zua ki
     4 …… fai ki
     5 …… vie ki
     6 …… þue ki
     7 …… sao ki
     8 …… hio ki
     9 …… qui ki
    10 …… xau ki
    11 …… liu ki
    12 …… duo ki
    13 …… y(a)e-mi(t)-z(u)a ki
    14 …… y(a)e-mi(t)-f(a)i ki
    15 …… y(a)e-mi(t)-v(i)e ki
    16 …… y(a)e-mi(t)-þ(u)e ki
    17 …… y(a)e-mi(t)-s(a)o ki
    18 …… y(a)e-mi(t)-h(i)o ki
    19 …… y(a)e-mi(t)-q(u)i ki
    20 …… w(i)a-mi(t) ki
    21 …… w(i)a-mi(t)-y(a)e ki
    22 …… w(i)a-mi(t)-w(i)a ki

    29 …… w(i)a-mi(t)-q(u)i ki
    30 …… z(u)a-mi(t) ki
    31 …… z(u)a-mi(t)-y(a)e ki

    99 …… q(u)i-mi(t)-q(u)i ki
   100 …… y(a)e-je(t) ki
   101 …… y(a)e-je(t)-y(a)e ki

   110 …… y(a)e-je(t)-y(a)e-mi(t) ki
   111 …… y(a)e-je(t)-y(a)e-mi(t)-y(a)e ki

   200 …… w(i)a-je(t) ki

   900 …… q(u)i-je(t) ki

   999 …… q(u)i-je(t)-q(u)i-mi(t)-q(u)i ki

  1000 …… y(a)e-ga(t) ki

  9999 …… q(u)i-ga(t)-q(u)i-je(t)-q(u)i-mi(t)-q(u)i ki

    1万 …… y(a)e-yuc ki
 1万234 …… y(a)e-yuc-w(i)a-je(t)-z(u)a-mi(t)-f(a)i ki
    2万 …… w(i)a-yuc ki
   10万 …… y(a)e-mi(t)-yuc ki
  100万 …… y(a)e-je(t)-yuc ki
  123万 …… y(a)e-je(t)-w(i)a-mi(t)-z(u)a-yuc ki
 4567万 …… f(a)i-ga(t)-v(i)e-je(t)-þ(u)e-mi(t)-s(a)o-yuc ki
 “nut”は何故か小さな位取りの一種に分類されているが、実際のところはこれを位取りとして用いる事はまず無い。見ての通り、通常は基本数詞と同様の用いられ方をする。

 “rot”は一桁の位取りではあるが、普通は使わない。数字を右から読む際には一桁の位取りがあった方が便利であり、右から読む事は暗算の際には便利である。だが普通の人なら混乱するので避けるはずだ。多分私も一生使わないだろう。


  • 粒読み例 (全て基数)
     1 …… yae ki
    23 …… w(i)a-z(u)a ki
   456 …… f(a)i-v(i)e-þ(u)e ki
    22 …… w(i)a-ba ki
   777 …… s(a)o-bi ki
  9999 …… q(u)i-bu ki
 1万360 …… y(a)e-yuc-z(u)a-þ(u)e-nu(t) ki
 粒読みの際には小さな位取りは無視するが、大きな位取りは入れる方が普通である。
 もちろん、そうしたければ“100360”“y(a)e-nu(t)-yuc-z(u)a-þ(u)e-nu(t) ki”ではなく“y(a)e-nu(t)-ba-z(u)a-þ(u)e-nu(t) ki”と読んでも差し支え無いが。


  • その他
 cii  数~
 不定数を表現する際に用いる。基本の数詞と同様に用いればよいが、中央の文字を抜いて“ci”にする事は出来ない。
 例えば“二百数十”と表現する際には“w(i)a-je(t)-cii-mi(t) ki”となる。




最終更新:2009年11月29日 05:19