攻略への鍵:安定しない変拍子を完全に掌握した上で不規則なリズムを正確に叩く必要がある。HS変化に惑わされない実力も必要で、まさにgroove masterたりうる譜面だ。
フルコンへの道のり
基本的な情報や攻略を
ここや
ここに書いた。リズム解釈については念入りに読むこと。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 最初の3打は確実に取りたい。単音なので気を抜くと普通に出る。
- dkdkkk…で全てが決まる。ここのリズムをカチッと噛み合わせると後続へスムーズに全良できる。
- 縁ラッシュは腕が温まってないと全良しにくい。BPM266なので侮るなかれ。直後の単音も気を付けて。
- 全良に難は無いがここで腕の調子を整えないといけない。そういう意味では重要なパートだ。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 8分の繋がりと休符、この2つを意識したい。
- 今まではどこに音符が配置され、どのように叩けば良いかを考えながら叩いていただろう。この曲を全良するに当たっては8分が敷き詰められた中でどこに穴=休符があるか?という逆の発想を持つ事が有効打になる。特に拍子の一定しないこのような曲にとってはうってつけ。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 上記の発想に加え、次は8分の中に紛れ込む16分を意識したい。
- 当たり前だが、16分3打の1打目、3打目のみを叩いたら8分になる。すなわち完全交互で叩く場合16分を叩く入り手は片手で8分を刻むことになる。この片手で刻む8分をしっかり意識したら全良が安定しやすい。惰性で16分3つとして処理しても全良できる。お好きな方をどぞ。
- 最後の塊が全良キラーになりうる。d kkk d kkk はまだなんとかなるだろうが次のd kkk kkk d dがややキツイ。密度が急激に上がるので意識しないと遅くなりがちになる。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 間合いを掴むのがポイントに。我慢の時間である。
- 周りから独立した16分もまあまあ難所。周りに間があっても16分としてきちんと処理しよう。
- ddkが連発する。16分の入り手は片手でdkという8分を処理している。
- 風船を割った後は間がある。しっかり目押しで次のフレーズに入ろう。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 見た目速度が下がる+休符が多くなることから精度が取りづらいかも。
- ここで意識すべきは「2つの音符の間隔」である。それは4分音符だったり付点四分音符だったりするかもしれない。その区別をしっかりつけない限りこの地帯は攻略できないぞ。
- 後半に入ると8分以上の休みがなくなり、圧倒的に叩きやすい譜面になる。kddkdd〜やkkdkkdなど2-1の配色が多用されていることも意識してみよう。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 見た目が少し速くなるが、叩く速さは変わらないので注意だ。間隔が空いた後のkkk16分は可が出やすい。セルフで拍を踏むアレンジがオススメだ。
- 二段目までは問題ないだろうが、三段目から8分裏拍でフレーズが始まってたり変則的になるので叩き間違えやアレンジミスによる混乱が生じうる。気を付けよう。
- 風船の迫るkkk d kは気が抜けがちなので風船に入るまで油断は禁物。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 4つ目の風船は早めに割り、次のフレーズに備えよう。
- 8分のみで構成されているので慌てないで着実に捌くべし。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 曲を聴くというより目押しでカチッとリズムを合わせたほうがいい。(スーハーみたいな感じ)何故なら譜面のここが曲のこの音と合う、というのがかなり暗記し辛く(というか限りなく不可能に近い)混乱を招きやすいからだ。
- スタンスは今までと同じで、8分は8分として捌き、16分だけ早めにサッと処理すること。8分と16分の叩きわけという基礎的な実力がほぼ一色面という譜面で否応無しに試される。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- 前にも見たことあるようなフレーズ。前半のスカッスカな譜面は最初付点四分音符、次が4分音符、次が8分…とどんどん細くなるサイクルが繰り返される。時たま16分も紛れ込むので注意。この16分は直前から数えて4分の間隔になっており拍を踏んだ後に叩く16分の間隔で処理したい。
- 後半は前半のそれと全く同じ。やり方も同じだ。緊張しないように。
- 最後のややこしいフレーズに気をつけたい。区切り方は人それぞれだが個人個人で一番叩きやすい方式を確実に確立しないと緊張で運手を間違えるだろう。やはり8分と16分の違いにも気を配りたいところだ。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- ウィニングラン。間違ってもここで可を出すべきではない。
- 何故なら、①16分と8分のみで構成され非常に安定しやすい譜面②配色が少しまばらで譜面的にかなり解読しやすい③ここで可を出して散ったらやる気が失せる からである。
- 強いて言うなら、最後のkkk ddkに注意。kkkもddkも曲中にあるにはあるが、2つが8分間隔で隣接するのはここだけで、少し忙しい腕の上下運動を要するからだ。だがここまで全良で通せるプレイヤーにとっては塵芥に等しいであろうが。
最終更新:2016年10月26日 16:27