天地の門@Wiki

武芸禄

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

武芸録

凡例 (武芸録名) →【(入手方法)】(宝箱の場所など)

青龍

青龍四段    →【所持】初期装備
青龍五段    →【宝箱】青龍門総本山の門主の間にある
青龍六段一型 →【宝箱】洛北の道具屋から右の突き当たりにある
青龍六段二型 →【宝箱】玄武戦の後に竹安の私塾に出現
青龍六段三型 →【イベント】白虎門を追い出された後にデンセイから入手
青龍七段    →【宝箱】弦星島の船着場にある

玄武

玄武四段    →【宝箱】妙見台の両親の墓の背後にある
玄武五段一型 →【宝箱】玄武門総本山の門主の間にある
玄武五段二型 →【イベント】喪が明けた後のエイゲンから入手
玄武六段    →【宝箱】青朱街道の結界の青龍門領側にある
玄武七段    →【宝箱】獄法島の楼閣の地下道にある
玄武八段    →【宝箱】麒麟門五氣郭の白虎壁を抜けた所にある

白虎

白虎四段    →【戦利品】ウム兄弟戦(一回目)
白虎六段一型 →【イベント】野営でソウユから入手
白虎六段二型 →【宝箱】白虎門総本山に入って右の行き止まりにある
白虎七段一型 →【宝箱】玄青街道の青龍門領側の柵の中にある
白虎七段二型 →【宝箱】白虎門陥落後に行ける白千家裏門にある
白虎七段三型 →【宝箱】麒麟門五氣郭の麒麟壁を抜けた所にある

朱雀

朱雀四段    →【宝箱】白玄街道の結界の玄武門領側にある
朱雀五段一型 →【イベント】朱白街道を抜けた後にレイガイから入手
朱雀五段二型 →【イベント】エンラン戦の後にシュクユウから入手
朱雀六段一型 →【イベント】玄武戦の後にユイミンから入手
朱雀六段二型 →【宝箱】朱白街道の廃道内にある
朱雀七段    →【宝箱】麒麟門五氣郭の青龍壁を抜けた所にある

麒麟

麒麟四段    →【宝箱】朱白街道の結界の白虎門領側にある
麒麟五段    →【宝箱】獄法島の楼閣入り口の右手前にある
麒麟六段一型 →【戦利品】ウム兄弟戦(二回目)
麒麟六段二型 →【宝箱】青朱街道の青龍門領側の崖上左端にある
麒麟七段一型 →【宝箱】獄法島の楼閣最上階にある
麒麟七段二型 →【宝箱】麒麟門五氣郭の朱雀壁を抜けた所にある

正派

正派六段一型 →【宝箱】朱白街道の朱雀門領側の崖下にある
正派六段二型 →【宝箱】青玄街道の玄武門領側の石像の柵の中にある
正派七段一型 →【宝箱】白玄街道の玄武門側の間欠泉で飛んだ崖上にある
正派七段二型 →【宝箱】朱白街道の香禁洞内の柵の中にある
正派八段    →【戦利品】バンコウ戦

邪派

邪派六段一型 →【宝箱】白玄街道の白虎門側の柵の中にある
邪派六段二型 →【宝箱】北塞江右岸の右手前の鳥居の下に出現
 ※貿易船イベントの後、北塞江左岸の手前にいる商人と話す
邪派七段一型 →【宝箱】青玄街道の青龍門側の柵の中にある
邪派七段二型 →【宝箱】龍牙の浜に出現
 ※月桂湖イベントの後、竹安の婆々家の前にいる老人と話す
邪派八段    →【戦利品】バンコウ戦

三盤剣

三盤剣法九段 →【イベント】ウム兄弟戦(三回目)の後にホウハクから入手
三盤剣術九段 →【イベント】ウム兄弟戦(三回目)の後にレイガイから入手
三盤剣道九段 →【イベント】ウム兄弟戦(三回目)の後にセイダツから入手
三盤剣      →【イベント】旅立ちの際にセイダツから入手
三精三盤剣   →【所持】二周目から初期装備

自由録

一号自由録 →【イベント】玄武門陥落後にカイロクから入手
二号自由録 →【イベント】聚洛南のライチン酒家の右側で爆烈木樽に囲まれた死にそうな謎の老師
                ガクニから入手
三号自由録 →【イベント】竹安の私塾の近くにいる謎の老師ガクサンから入手
四号自由録 →【イベント】白千家商業地区の鍛冶屋前の橋下にいる謎の老師ガクシから入手
五号自由録 →【イベント】北塞江の左岸にいる謎の老師ガクゴから入手
※一号→二号→三号→四号→五号と順番にしかもらえナス。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー