カンパニエバトル(侵攻戦)での基本方針
(つい長文になってしまった。反省している。そのうち修正するかも。)
自軍NPC部隊の保護を最優先。→支配率ゲージを伸ばすことが目的。
エリアを奪取するためには、自国支配率ゲージを血盟軍ゲージより増やしてやらなければならない。つまり自国支配率ゲージを伸ばし血盟軍支配率ゲージを減少させる必要がある。支配率ゲージは自軍部隊が勝利して帰還すれば伸び、敗北して撤退すれば縮む。という事は、カンパニエバトルでは敵部隊を攻撃して打ち倒すことはもちろんだが、自軍NPC部隊を如何に撤退させないようにするか、が重要になってくる。たとえ亀共を壊滅させたとしても自軍NPC部隊が撤退していたのでは支配率ゲージは伸びない。
自軍NPC部隊は膨大なHPなど優れた耐久力を持つものの、エリア侵攻に参加してからは倒すべき敵が知覚範囲内に居ない限り亀が密集している拠点に突撃していくため、敵の集中砲火を受けて簡単に沈む。また、回復能力のある部隊がほとんど居ないのも一因だろう。
無謀な突撃を止めさせるためには進行中の部隊が拠点付近まで来る前に知覚範囲内に敵を数匹持っていってやればよい。敵を発見した部隊は進行をやめて攻撃に入る。数匹 vs 1部隊なら安全に戦える。敵を倒して再び進行を始める前にまた何匹か持ってくる。このように自軍NPCが敵の密集する拠点周辺に突撃しないようにしてやるとよい。また、自軍NPCは自身のHPが減っていてもお構いなしに攻撃しているだけなので、ケアルを配ってやることも重要である。特に持ってくる敵の数が多すぎたり隊長格の敵と戦うとき、また連戦で消耗しているときは注意が必要である。
侵攻戦の流れ
自軍攻撃隊(NPC)が敵支配地に向けて出発
このとき本国にアナウンスがながれる
(例:バストゥーク共和国軍の第三共和軍団陸戦隊が北グスタベルグに出撃しました。)
敵支配地にてカンパニエバトル発生
このとき現地にアナウンスがながれる
(カンパニエバトルが発生しました。)
また、現地のBGMがカンパニエのそれに変わる
攻撃隊が現地(エリア)に到着する
このとき現地にアナウンスがながれる
また、情報LVが高ければ、攻撃隊の来る方角もアナウンスされる
(例:バストゥーク共和国軍の第三共和軍団陸戦隊が北グスタベルグの攻略を開始しました。
バストゥーク共和国軍の第三共和軍団陸戦隊が東方面より拠点に向けて進軍中です。)
戦闘が行われる
現地エリアに着いた攻撃隊は、攻撃目標である拠点に向かって侵攻する
攻撃隊による、敵守備隊との戦闘、拠点への攻撃等が行われる
攻撃隊が引き上げて終了する
攻撃隊が満足、または全滅すると引き上げてカンパニエバトルが終了する
各部隊は勝利宣言して引き上げることもあり、敗走することもある
以上がカンパニエバトルでの侵攻戦における基本的な流れである
各PCは、敵防御隊を倒したり、拠点を攻撃したりする。また攻撃隊への回復等を行う
追記事項
敵支配地には防御部隊がいることもある(というか大概いる)
情報LVによっては?防御部隊が出撃時に本国にアナウンスがある
(北グスタベルグにクゥダフ兵団のダードフ突撃兵団が出撃しました。)
防御部隊が引き上げるときも本国にアナウンスがある
防御部隊としての出撃がない部隊も存在する
闇の王親衛隊は攻撃部隊としてのみ参戦。ボド旅団は敵領地に参戦するが、あくまで工作部隊としての働きしかしない。
- ボ・ド・シールドウォーリアは「武装親衛隊ボ・ド旅団」でアナウンス出るんじゃないかな? クゥダフトランスポーター1匹とクゥダフガード2匹の補給部隊は出ないよね。 -- 名無しさん (2008-08-14 02:47:08)
- 敵の工兵、本国で敵の守備隊として出撃したアナウンス見たことないんだよなぁ。こっそり出撃して壁なおしてるイメージがwトランスポーターはOPS用だからアナウンスはないね。まあいつらタグもらってないからw -- AMAZON (2008-08-15 01:43:31)
- 「アナウンスのない部隊も存在する」の部分を→「防御部隊としての出撃がない部隊も存在する」闇の王親衛隊は攻撃部隊としてのみ参戦。ボド旅団は敵領地に参戦するが、あくまで工作部隊としての働きしかしない。 見たいな内容に書き換えてもいいかな? -- おヒゲ (2008-08-27 19:56:43)
最終更新:2008年09月10日 18:05