クビキリサイクル

Category:小説Category:戯言シリーズCategory:戯言シリーズのタイトル
{{ネタバレ}}
{{Infobox:Bookbar|
book name=クビキリサイクル |
image=Kubikiricov.jpg |
caption=クビキリサイクル単行本のカバー |
subtitle=青色サヴァンと戯言遣い |
englishtitle=Alred Marchen |
author=西尾維新 |
illustration= |
publisher=講談社 |
release=2002年2月|
genre=ミステリー |
pages=379ページ |
preceded=なし |
followedby=クビシメロマンティスト |
}}

クビキリサイクル(くびきりさいくる)は戯言シリーズ第一作。西尾維新作。絵。

==肝要==
記念すべき第一巻。西尾さんにとっても第一巻。にして戯言。
「他人を自覚的に意識的に踏み台に出来る人間ってのは、なかなかどうして怖いものがあるよな」
しょっぱなからこんな一文を飛ばしている。デビュー作といえば、かの京極夏彦|京極さんも最初っからあの分厚さはないだろう、と思う。
「じゃ、縁があったらまた会おうぜ」
かの最終章のテーマかつその序章のテーマは既に人類最強から出ていた。というより読み返したら発見した。
ただし、天才は一人もいません
最後の最後で言われた一言。って、登場人物紹介の時点ですでに彼は嘘、詐欺師だったっ!?うわー、「《日本で一番儲けた事業家、しかし証券偽造詐欺》みたいなっ!」・・・。意味分からねぇしぃ。

あらすじ

絶海の孤島に隠れ棲む財閥令嬢が“科学・絵画・料理・占術・工学”、5人の「天才」女性を招待した瞬間、“孤島×密室×首なし死体”の連鎖がスタートする!
工学の天才美少女、「青色サヴァン」こと玖渚友(くなぎさとも)(♀)とその冴えない友人、「戯言遣い(ざれごとづかい)」」いーちゃん(♂)は、「天才」の凶行を“証明終了(QED)”できるのか?

エピグラフ

“才能が一つ多いほうが才能が一つ少ないよりも危険である”
{ニーチェ}

登場人物

鴉の濡れ羽島の主人。
座敷のメイド長。
三つ子メイド・長女。
三つ子メイド・次女。
三つ子メイド・三女。

天才・画家。
天才・料理人。
天才・七愚人。
天才・占術師。
天才・技術者。

伊吹かなみの介添人。
玖渚友の付添人。

人類最強の請負人。

目次

  • 三日目(1)………サヴァンの群青
  • 三日目(2)………集合と算数
  • 四日目(1)………首斬り一つ
  • 四日目(2)………0.14の悲劇
  • 五日目(1)………首斬り二つ
  • 五日目(2)………嘘
  • 五日目(3)………鴉の濡れ羽
  • 一週間後………分岐
  • 後日談…………まっかなおとぎばなし

語録

  • 世界は優秀に厳しい。世界は有能に厳しい。世界は綺麗に厳しい。世界は機敏に厳しい。<br>世界は劣悪にやさしい。世界は無能にやさしい。世界は汚濁に優しい。世界は愚鈍にやさしい。
:その通り(p9)

<<ふぁーすと・やっぴー!>>

:そこまでして反応して欲しいか!?(p13)

「見ての通りさ。あいつは今、桜を見ているんだよ。もうじき散っちゃうからね。あいつはああいう《死の直前》つーか、果敢ないもんが好きなんだよな、何か」

:自らの運命(さだめ)を見透かして?(p24)

「彼が女性だったら大袈裟でなく歴史は変ったんだろうな」

:なにげに怖い一言(p48)

「反撃だね」

:この一言で、反撃が、始まる。(p290)

「――そいつのことが好きなんですよ」

:《死の直前》での告白?(p311)

「きみ達全員の脳を、ちょっと喰べてやろうとしただけだよ。」

:動機を問われての一言。(p334)

「じゃ、縁があったらまた会おうぜ。もっとも……お前みてえなヘンな野郎とこの哀川潤、縁がないわけ、ないけどな」

:のちのちまた蘇るキーワードは彼の娘から初めて出された。(p374)

「戯言なんだよ」

:名台詞(?)(p376)

「玖渚の隣りに行こうと、思った。」

:この惨劇に幕を降ろす最後の一言。(p379)

<p align="right">--鵜龍慶輔 2008年11月2日 (日) 09:54 (UTC)</p>

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2008年12月28日 21:26
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。