編集ガイド
ページ編集作業方針を説明します。
ページの作成時
(右上 @メニュー▽)から、新規ページの追加が出来ます。
どなたでも御利用いただけます。
- [新規ページ作成] から、完全新規のページ作成が出来ます。
- [新規ページ作成(その他)] から、他のページを流用してページ作成が出来ます。
階層わけについて
ページ作成の際ページ名の手前に"特定ページ/"を付加すると、作成したページは、"特定ページ"の階層下扱いとなります。
例えば、"基本機能" 階層下に "ストトン"を作成するのであれば、下記となります。
基本機能/ストトン
※あらかじめ作成したい階層まで移動しておくと、階層名が自動で挿入されるので便利です。
階層名が自動で挿入されるのは、”このページをコピーして新規作成”した場合のみです。
以下に、階層構造とそれぞれの役割について示します。
階層 |
役割 |
下位階層 |
トップページ |
トップページです。 |
|
テキスト音楽「サクラ」とは |
ソフトの特徴解説を行ないます。 |
|
インストール |
インストール方法解説を行ないます。 |
|
基本機能 |
サクラに元々ある機能の解説を行ないます。 フォーマット統一のため、ストトン、MMLの解説ページについては 当サイトについて/新規ページ用テンプレート/各種命令解説向けテンプレート をコピーして使用してください。 |
エディタ、ストトン、MML |
TW-MUSIC2 |
TW-MUSIC2 の解説です。この項目は検討段階です。 |
DLS |
お役立ち情報 |
基本機能を組み合わせたテクニックを中心に解説を行ないます。 |
初級テクニック、上級テクニック、MMLテンプレート、拡張インクルードファイル |
当サイトについて |
その他。 |
編集ガイド、新規ページ用テンプレート、御意見・御要望 |
@wiki には、階層下のページを表示する機能があります。(→#ls プラグイン)
ページが増えた場合もこれらの機能を有効に利用できるよう、新規作成するページは、なるべくいずれかの階層に属するようにしてください。
ページの編集時
(右上 編集▽)から、ページの編集が出来ます。
編集方法については、編集作業ページの下段に説明があります。
ページのプレビューについて
編集画面では[ページ保存]をクリックするとページを保存しますが、[プレビュー]をクリックすることで保存前に状態を確認することができます。
編集中の確認や、保存前の最終確認などに活用してください。
ファイルアップロードについて
(右上 編集▽)から、ファイルのアップロードが出来ます。
アップロードしたファイルは、アットウィキの機能で利用することも出来ます。
例えば、画像ファイルであれば &ref プラグインを用いて表示することが出来ます。
重要
ウィルスを含むファイルがアップロードされた場合、ウィキは凍結されます。
ファイルアップロードの際はウィルスチェックを行なう等、充分に注意してください。
よく使う構文
サクラウィキの編集に良く使う構文です。
表記 |
説明 |
記述例 |
** |
見出し2を記述します。 |
**見出し2 |
*** |
見出し3を記述します。 |
***見出し3 |
**** |
見出し4を記述します。 |
****見出し4 |
- |
リストを作成します。 |
-リスト -リスト |
|| |
テーブルを作成します。 |
|テーブル|テーブル| |テーブル|テーブル| |
---- |
区切り線を表示します。 |
---- |
// |
コメントアウトします。 |
//コメント |
[[]] |
リンク |
記述例については リンクの構文 参照 |
リンクの構文
[[リンク]] |
サクラウィキ内の”リンク”のページへリンクを貼ります。 |
[[URL]] |
URLへリンクを貼ります。 |
[[別名リンク>リンク]] |
”リンク”のページへ別名でリンクを貼ります。これは、URLでも同じです。 |
サクラウィキの編集に良く使うプラグインです。
表記 |
説明 |
記述例 |
&br() |
改行します。 |
&br() |
&ref() |
画像ファイルの表示 |
&ref(画像ファイル名) |
&strong() |
強調表示 |
&strong(){強調表示したい文字列} |
サクラウィキで編集に使える、divclass /divid用 CSS 設定です。改行して記述することが出来ます。
表記 |
説明 |
記述例 |
&divclass(mml) |
等幅フォントを使用できます。 |
&divclass(mml){{ cdefgabc }} |
&divid(expository_table) |
解説向けのテーブルです。 |
&divid(expository_table){{ |項目|項目| |項目|項目| }} |
&divclass(groupbox) |
より記事を見やすくしたい場合に。 |
&divclass(groupbox){{ 内容 }} |
※mml等を記述するときは、&divclass(mml){{mml文字列}} のように記述してください。
中カッコをひとつにするとうまく処理できないことがあります。
※divid はページ中に二回以上使用しないで下さい。
※その他の構文については、
@wikiご利用ガイドを御確認下さい。
コメント欄について
各ページへの意見・要望を記述できるように、各ページには必ずコメント欄を作成してください。
アットウィキモードであれば、下記の書式でコメント欄を追加できます。
"#comment(vsize=3,nsize=75)" (記述の際は "" は外してください)
メニューの編集・ページ名の変更・ページの削除
これらについては管理者か登録メンバのみ行なえます。
下記から、御依頼下さい。
コメント
最終更新:2013年01月06日 19:26