選曲まとめ

前中曲候補一覧

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集


前中曲候補一覧

曲名
ウィキペディアのページへのリンクです。曲のおおまかな説明が読めます。
スコア
IMSLPというサイトの、各曲ページへのリンクです。著作権切れのスコアを自由に閲覧・保存できます。古いスコアしかないので、信頼性は市販の物に劣りますが、選曲の段階では充分だと思います。
  1. 「譜」をクリックするとIMSLPのページに飛ぶ。
  2. だいたいは一番上に来るリンクをクリックすればOK。そうでないものには注記あり。下にパート譜がそろっている曲も多いので、参考に。
  3. 「Disclaimer」が出たら「I accept~」「I agree~」をクリックする。(2回目以降はきかれない)
  4. pdfで見られる。左上の方に保存のボタンがある。
音源
YouTubeに投稿されている音源へのリンクです。もっといい演奏があればそれにしといてください。
編成表
ウィキペディアまたは管弦楽編成表(部室にあるやつと同じ)で調べた楽器構成です。打楽器についてはPPNの曲別打楽器編成表も参考にしています。この色の箇所については下に注釈があります。

区分 作曲者 曲名 スコア 音源 曲長(分) Fl Ob Cl Fg Hr Tp Tb Tu Perc
Berlioz ローマの謝肉祭 1 9 2 2(1) 2 4 4 2+2 3 5
海賊 1 7 2 2 2 2 4 2+2 3 1 1
Borodin イーゴリ公:序曲 1 10 2+1 2 2 2 4 2 3 1 1
Dvorak 自然の中で 1 13 2 2+1 2+1 2 4 2 3 1 3
謝肉祭 1 10 2+1 2+1 2 2 4 2 3 1 4 Hp
真昼の魔女 1 15 2+1 2 2+1 2 4 2 3 1 4 Hp
Mendelssohn フィンガルの洞窟 1 9 2 2 2 2 2 2 1
夏の夜の夢:序曲 1 12 2 2 2 2 2 2 1 1
Ravel 古風なメヌエット 1 7 2+1 2+1 2+1 2+1 4 3 3 1 1 Hp
亡き王女のためのパヴァーヌ 1 7 2 1 2 2 2 Hp
道化師の朝の歌 1 8 3(1) 2+1 2 2+1 4 2 3 1 7 2Hp
Rossini ウィリアム・テル:序曲 12 11 1+1 2(1) 2 2 4 2 3 4
Saint-Saens サムソンとデリラ:バッカナール Act III:p32-77 1 7 2+1 2+1 2+1 2+1 4 2+2 3 1 6 Hp
Strauss(R.) サロメ:七つのヴェールの踊り Scene IV:p76-115 1 8 3+1 2+1+1 4+1+1Es 3+1 6 4 4 1 8 2Hp,Cel
Suppe 軽騎兵:序曲 1 6 1+1 2 2 2 4 2 3 1 4
Tchaikovsky スラヴ行進曲 1 10 2+2 2 2 2 4 2+2 3 1 5
Wagner さまよえるオランダ人:序曲 Front matter and Overture 1 11 2+1 2+1 2 2 4 2 3 1 1 Hp
タンホイザー:序曲 Overture and Act I 12 14 2+1 2 2 2 4 3 3 1 4
ローエングリン:第1・3幕への前奏曲 Vorspiel and Act I,Act III 12 9+3 3 3(1) 3(1) 3 4 3 3 1 4
Dukas 魔法使いの弟子 12 11 2+1 2 2+1 3+1 4 2+2 3 5 Hp
Ravel ラ・ヴァルス 1 12 3(1) 2+1 2+1 2+1 4 3 3 1 6 2Hp
Smetana 高い城 12 14 2+1 2 2 2 4 2 3 1 3 2Hp
モルダウ 1 12 2+1 2 2 2 4 2 3 1 4 Hp
Bizet カルメン:第2組曲 123456 19 2(2) 2 2 2 4 2+2 3 1 5 Hp
Debussy (1909が普通) 123 23 2+1 2+1 2 3+1 4 3+2 3 1 4 2Hp
Franck 呪われた狩人 12 15 2+1 2 2 4 4 2+2 3 1 5
Gounod ファウスト:バレエ音楽 22 2(1) 2 2(1) 2 4 2+2 3 4 4Hp
Hindemith ウェーバーの主題による交響的変容 123 20 2+1 2+1 2+1 2+1 4 2 3 1 6
Ibert 祝典序曲 1 15 3(1) 2+1 2+1 2+1 4 4 3 1 5 2Hp,A.Sax
Khachaturian 仮面舞踏会:組曲 12345 15 2(1) 2 2 2 4 2 3 1 5
バレンシアの寡婦:組曲 25 2(2) 2 2 2 4 3 3 1 6 Hp,Cel
Kodaly 「孔雀」による変奏曲 12 25 3(1) 2(1) 2 2 4 3 3 2 Hp
Liszt ピアノ協奏曲第1番 12 18 2+1 2 2 2 2 2 3 4
前奏曲 12 15 3 2 2 2 4 2 3 1 4 Hp
Mendelssohn ヴァイオリン協奏曲 123 28 2 2 2 2 2 2 1
Mussorgsky/Ravel 展覧会の絵 1234 35 3(2) 3(1) 2+1 2+1 4 3 3 1 6 2Hp,Cel,A.Sax
Rachmaninov ピアノ協奏曲第2番 123 35 2 2 2 2 4 2 3 1 3
Ravel ピアノ協奏曲 1 20 1+1 1+1 1+1Es 2 2 1 1 4 Hp
クープランの墓 12 16 2(1) 2(1) 2 2 2 1 Hp
スペイン狂詩曲 12 16 2+2 2+1 2+1 3+1 4 3 3 1 7 2Hp
ボレロ 12 15 2(1)+1 2(1)+1 2(1Es)+1 2+1 4 3+1 3 1 6 Hp,Cel,3Sax
Respighi ローマの松 1234 20 3(1) 2+1 2+1 2+1 4 3+4 4+2 5 Hp,Cel,Org,Pf,
ローマの噴水 12 15 2+1 2+1 2+1 2 4 3 3 1 4 2Hp,Cel,Pf,Org
シバの女王ベルキス:組曲 1 23 2+1 2+1 2+1+1Es 2+1 4 4+3 4 6 2Hp,Cel,Pf
教会のステンドグラス 1234 27 3(1) 2+1 2+1 2+1 4 3+1 3 1 3 Hp,Cel,Pf,Org
Rimsky-Korsakov スペイン奇想曲 12 15 2+1 2(1) 2 2 4 2 3 1 6 Hp
Roussel 交響曲第3番 1234 23 2+1 2+1 2+1 2+1 4 4 4 1 6 2Hp
Sibelius カレリア:組曲 123 15 2+1 2+1 2 2 4 3 3 1 4
Strauss(R.) ドン・ファン 12 17 3(1) 2+1 2 2+1 4 3 3 1 4 Hp
Stravinsky 春の祭典 1234 34 3(1)+1+1 4(1)+1 3(1)+1+1Es 4(1)+1 8(2) 4(1)+1 3 2 5
火の鳥:組曲(1919年版) 123 21 2(1) 2(1) 2 2 4 2 3 1 6 Hp,Cel,Pf
ペトルーシュカ 1234 35 4(2) 4(1) 4(1) 4(1) 4 2+2 3 1 5 2Hp,Cel,Pf
Tchaikovsky ヴァイオリン協奏曲 1234 35 2 2 2 2 4 2 1
ロメオとジュリエット (1880が普通) 12 20 2+1 2+1 2 2 4 2 3 1 3 Hp
イタリア奇想曲 1 15 3(1) 2+1 2 2 4 2+2 3 1 5 Hp


特殊楽器の記述法則

基本
m(n):m人中n人が特殊楽器と持ち替え→乗り番数はm
m+n:特殊楽器の奏者がn人別に必要→乗り番数はm+n
※バンダの場合は持ち替えではないが、便宜上同じように書く。
特記しない場合の特殊楽器
Fl:ピッコロ
Ob:イングリッシュホルン
Cl:バスクラリネット(「Es」とあるものはEs管クラリネット)
Fg:コントラファゴット
Tp:コルネット


編成表注釈

Fl
春の祭典:アルトフルート
Ob
七つのヴェールの踊り:ヘッケルフォーン(バリトンオーボエ)。
カレリア:イングリッシュホルンはホルンで代用可、しかし代用されることはほとんどないらしい。
ボレロ:オーボエダモーレ
Fg
スペイン狂詩曲:サリュソフォーン。普通コントラファゴットで代用する。
Hr
春の祭典:ワグナーチューバ
Tp
展覧会の絵:高音連発のソロがあり、ピッコロトランペットで吹くのが一般的になっている。
ボレロ:ピッコロトランペット。
ローマの松・教会のステンドグラス:バンダ。ローマの松は第2曲で1本使われるバンダの他、第4曲でバンダに指定されているフリコルノ(サクソルン)の代用として4本必要。
シバの女王ベルキス:バンダにテノールが指定されているがトランペットで代用可。その他にバンダのトランペットが3本必要。
春の祭典:4thがバストランペット持ち替え。また、ピッコロトランペットに奏者が1人必要。
Tb
ローマの松:第4曲でバンダに指定されているフリコルノ(サクソルン)の代用として2本必要。
Tu
夏の夜の夢序曲:指定はオフィクレイドだが、チューバで代用するのが一般的。
その他
ファウストのHp:指定は4台だが完全ユニゾンなので、1台ですます場合が多い。
ボレロのSax:ソプラノ、ソプラニーノ、テナー各1本。ソプラニーノはソプラノで代用するのが一般的。
ローマの松:夜泣きウグイスの声。録音したものを再生するよう指定されている。
ローマの噴水のOrg・火の鳥のCel:任意。


誤記など報告

名前:
コメント:


記事メニュー
人気記事ランキング
ウィキ募集バナー